中古マンション・キャンセル住戸「新浦安の中古ってどうですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 新浦安の中古ってどうですか。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-12-07 22:09:00
 

新浦安の中古マンション購入を検討しています。
地元の仲介不動産で、どこを使おうか迷ってます。
それにしてもここは値段が下がらないですね。
どなたか検討者の方いましたら情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2006-05-02 12:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

新浦安の中古ってどうですか。

541: 購入検討中さん 
[2008-02-17 18:12:00]
OKストア、売り場面積も少なくなるみたいです。
期待していたのですが、どうも中途半端なスーパーになってしまいそうです。
結局スルーするようになってなんでも揃っているヨーカドーに皆が行くようになる
→閉店→前科のある土地でその後のスーパーが出店しないとならないことを祈ります。
542: ご近所さん 
[2008-02-17 23:07:00]
セレナの高層階の物件、夏ごろは7200万ぐらいじゃなかったっけ?
今6500万台?
543: 購入検討中さん 
[2008-02-18 10:35:00]
そろそろ売り急ぐ人が出てきたようですね。
購入者側は先行きが下落傾向だと思ってるので、もっと値段が下がるまで待つ。
購入者不在状態で、絶対売らなくてはいけない人がいると・・・
5年前くらいを考えてください。潮音の物件なんてついに2000万円台に突入して
それでも売れなかったんですよ。
544: 土地勘無しさん 
[2008-02-20 21:37:00]
5年前って、そりゃアンタ、銀行の不良債権は爆発寸前で、
経済もITバブル崩壊でムチャクチャだった時じゃないの。
545: 匿名さん 
[2008-02-20 23:15:00]
首都圏・近畿圏で中古マンション価格が下落 東京カンテイ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200802190003.html

記事より
・1月の首都圏中古マンション価格は、3,230万円(前月比5.1%下落)と2カ月ぶりに下落した。地区別の特徴としては、東京都が1.2%上昇したが、神奈川県6.1%、千葉県1.8%、埼玉県4.4%といずれも下落した。


首都圏の中古マンション価格が6.1%下落(前月比)
546: 物件比較中さん 
[2008-02-21 12:52:00]
東京だけは上昇。

東京は特別なんです。ちょっとでも安くなれば買う人が
すぐでてくるから、値段が下がらない。中古でも東京に
住みたいという人が少なくない。東京はめちゃくちゃ
便利。神奈川は羽田に近い、千葉は成田に近いという
だけ。東京には、巨大な本屋はいっぱいあるし、美術
館、コンサートホールも多い。

日本に住むからには便利さを享受したい。

東京の人口減は、首都圏がカバーするが、地方のほうは
そうはいかない。

私は、東京以外に永住の住宅を持ちたいとは思わない。

まあ、しかし、値段高すぎて売れない物件が増えているのは
確か。不況を過ぎてから、再び売れ始めるのかどうかについてはよくわからない。どのみち、200戸とか、300戸くらいなん
だから、2/3売れるんだったら全部売れてもおかしくない。
ただ、傷のないマンションってないから、不況でみんな躊躇
しているんでしょうね。

なんでみんな中古買わないのかな。昔のマンションって、
いいところに建っていて、きちんとしたメーカーが建てた
マンションは頑丈で丈夫。インターネットも完備している。
いいマンションなら、60年~70年保つ。ただ、今は、新築が
売れない分、中古も出てこないので、仕方ないので、新築
検討中です。
547: 購入検討中さん 
[2008-02-21 21:03:00]
新浦安とどういう関係が?
548: 匿名さん 
[2008-02-22 05:01:00]
東京以外興味ない人が何でここに書き込み?
見に来ているということが怖い
549: ご近所さん 
[2008-02-22 14:20:00]
実家が新浦安徒歩5分のマンションです。

新浦安って、スゴいですね。
いや・・・私が子供のときに両親が購入した価格の今や倍以上です。
築25年超えですよ!!
結婚して自分は東京に住んでますが、父の先見の明(?)には驚きですw

築25年の古マンションに老いた両親を住まわせておくのも
娘的には心配(当然バリアフリーとかではない)なので、引っ越せと言っているのですが、
やはり母は新浦安の超便利さと人気土地を捨てることの勿体無さで、当分住んでそうです。。。

しかしあの古いマンションに、都内でも探せば新築が買えそうな数千万の値段が
ついているのを見ると正直信じられない思いです。。。
でもジモティとしては嬉しいですけど。本当に素敵な街であることは一番よく知ってますから。
いつかやっとこのアフォ価格が適正に下がった頃、夫と移り住みたいな(笑)。
550: 匿名さん 
[2008-02-27 23:00:00]
「中古マンション価格は、都区部下落へ!」
http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20080211A/index.htm
551: 購入検討中さん 
[2008-03-01 14:50:00]
新浦安の中古も以前より少し安くなってきましたね。
552: 購入検討中さん 
[2008-03-02 02:04:00]
オイオイその値段はないだろ!っていう物件はまだありますがね。
553: 購入検討中さん 
[2008-03-02 22:23:00]
>552
確かにありますねえ。
不動産屋さん(○和地所とか三井のリハウス)が言ってましたが、新浦人気はまだまだ根強いようで、明海・日の出は物件待ち状態が続いているようです。割安な物件ということになると、駅近のエステート群か、あるいは高洲ということになるそうです。。。。高洲はプラウド買い替え組がいるからでしょうかね。
554: 匿名さん 
[2008-03-04 23:03:00]
つい最近検討を始めてるものです。

以前から訪れるたび、いい街だなあ〜と感じていて、やはり子育てには
こういう街がいいかと夫婦で話し合い・・・

借りるか買うかまだ決めてませんが、いくつかネットで見たり
 ○和地○に電話して相場を調べましたが

築年数の割りに”高いなあ〜〜〜”という印象

裏をかえせば街がそれだけ魅力的なんでしょうね。

なんでも上記不動産屋のお話では
”ここ5年位で上がり続け、去年グンと跳ね上がった。けど3月までにと売り急ぐ方もおり、下げ傾向。”だそうです。

大事なのはお金じゃないと分かっていても、どうしても買うには躊躇してしまう。
これからしばらくは経済も停滞するだろうに

変な話だけど頭にひっかかるのは巷で噂されてる地震や津波。
この辺浸水や液状化は本当に大丈夫なんでしょうか?
555: 匿名さん 
[2008-03-05 00:10:00]
都内のタワーでもこんな有様です。
中古価格は下がってきてます。

http://towerlife.jp/bld03/bld03.php
556: 購入検討中さん 
[2008-03-06 17:11:00]
私もこの街が気に入っていくつか物件を見ているのですが、やはり価格がネックとなっています。この数年で一気に値段が上がったのですね・・・中古とは思えない価格ばかりなのでちょっと気が引けます。築10年超の物件(夢見の街とかベイシティとか)なども考えましたが、リフォームが必要になりそうですし。ちょっと下がったとは言え、まだまだ割高なんですかね?同じように新浦安の中古を検討されている方、色々情報下さいませ。
557: 匿名さん 
[2008-03-08 01:10:00]
>>>556さん

NO554のものです。

やはり去年の夏が一番高かったようですよ。今はそれより200〜300万程は
落ち着いているようです。

色々調べて分かったのは、ここは駅近は築年が古く、浅いものは徒歩15〜20分超と
なってしまう。唯一駅のそばの築5年の”エアレジデンス”というマンションは
坪単価300万前後しちゃいます。しかも新築時の1.5倍ほどのお値段だそうです。
だったら世田谷で家が探せちゃいますね。

確かに街の雰囲気ははいいんですが、今は無理して割高の中古なんか買いたくない!という気持ち。 幕張の方は大分お手ごろですよ(借地権が多いですが)

なんでも日航社宅の方(日の出町)に新築のマンションを計画してるそう。詳しい方、また
教えてください
558: 匿名さん 
[2008-03-08 21:53:00]
首都圏マンション ダンピング物件が続々
●始まった地価下落!

 首都圏のマンション価格が下落し始めた。不動産経済研究所の調査によると、1月の1戸当たりの平均価格は前月比237万円ダウンの4210万円。契約率も6.6ポイント減の52.7%まで下げた。背景にあるのは、マンション価格上昇による販売不振と供給過多による売れ残り増だ。

「竣工前の『ココロコス東京久米川』が平均500万〜700万円値下げに踏み切ったことが話題になりましたが、さばけない完成在庫をひっそりと値下げする業者も出てきている。値下げ情報を扱うネット上のサイトにはダンピング物件があふれています」(不動産関係者)

 不動産鑑定評価や調査を手がける三友システムアプレイザルによると、物件価格の上昇率が伸びていたのは06年まで。07年1—3月に伸び幅が鈍化し、7—12月にはグッと縮まったという。この傾向は今年の1—3月も続く見通しだ。

「都心部の住宅ミニバブルははじけた。この流れでいくと、年内には地価が上がり始めた05年10—12月期の水準まで戻すとみています。在庫を抱える販売業者が決算を控える3月に向かって、投げ売りが始まる可能性も大。オフィス需要に引っ張られて上昇してきたマンションなどの住宅系が先に落ちていくでしょう」(三友システムアプレイザルの井上明義社長)

 東京・港区の地価公示の平均価格(1平方メートル当たり)は、07年の143万5100円に対し、05年は92万5400円だった。その差は50万9700円。年内に1平方メートル当たり、50万円下がる可能性があるのだ。焦らずに、買い時を待つが勝ちだ。

【2008年3月5日掲載】
559: 購入検討中さん 
[2008-03-10 23:18:00]
>558
「焦らず待ち」ですか。確かに今の新浦安の中古価格からするとしばらく待った方が良いのかもしれませんね。3末引渡し物件中心にいくつか価格交渉しましたが、当方予算に見合う値引きのある物件はほとんどありませんでした。地域によってはややダブついている感じもするのですが、それでも分譲時価格イコールが普通でした。他の皆様はどのような感じでしたか?
560: 匿名さん 
[2008-03-12 11:45:00]
>>559

実際に価格交渉したわけじゃありませんが、一部戸建て(新築、中古)の
中には既に500万ほど値引きになってる物件もあるようです。
中古マンションもしかり

けどなかなか人気エリアはあまり価格は変わりませんね・・

どんなに良くても築○十年でこの値段かあ・・と思ってしまいます

価格動向については某○和○所さんにもらった”浦安に住みたい”
という無料雑誌に色々書いてありますよ
561: 購入検討中さん 
[2008-03-13 18:08:00]
まだ売主が諦めていないだけではないでしょうか?
売り出し価格はあくまで売主が付けた価格。

そのうち、成り売りになりますよ。
562: 匿名さん 
[2008-03-14 23:47:00]
"都心の地価下落鮮明 2月宅地 前年比20%減"
2008年3月14日 07時11分

 ここ数年、国内外の投資マネーが集まり上昇を続けていた東京都心部の地価が、住宅地を中心に下落を始めたことが分かった。米国の信用力の低い人向け住宅ローン(サブプライムローン)問題に端を発した市況の悪化を背景に、国内外の金融機関が不動産向け融資に慎重な姿勢を見せ始めたことも下落に拍車をかけている。

 都心部の宅地の下落傾向が鮮明になったのは今年一月から。東日本不動産流通機構(東日本レインズ)のまとめた首都圏土地リポートによると、東京都内の土地面積百−二百平方メートルで取引が成立した宅地の一平方メートルあたり平均単価は、昨年三月の四十五万円をピークに徐々に下落。今年一月に前年同月比マイナス13%、二月には同20%と下落傾向が鮮明になった。

 実際に売買取引が行われた場合を想定した価格を、三カ月おきに調査している野村不動産アーバンネットによると、一月一日時点で二十三区内の調査地点五十一カ所のうち、前回調査と比べ半数以上の二十八地点が「下落」し、十九地点が「横ばい」。最大の下落率となった「渋谷区神宮前四丁目」(マイナス17%)のように、これまで上昇率が高かった地域ほど下落幅が大きいという。

 一方、都心部だけでなく首都圏各地でも、不動産向け融資の減少で取引が成立しない事例が増加。在庫を抱えて損失覚悟の処分売りに走る不動産業者も多く、地価の下落傾向は首都圏全体に広がりつつある。

 今月下旬には国土交通省が一月一日時点の公示地価を発表する。同地価は、今回の下落傾向が出始めた時期より少し前の実勢の評価で、こうした傾向が反映されているかが注目される。

■『バブル崩壊よりひどい』 不動産業者ら悲鳴

 東京都心部の地価下落の影響が不動産業界を直撃している。サブプライム問題への不透明感が一段と強まりつつある中、金融機関の態度がひょう変。資金不足に陥った不動産業者は悲鳴を上げている。 (花井勝規)

 「年が明けたら、手のひらを返したように銀行の態度が変わった」

 渋谷区内の幹線道路沿いの土地約三百平方メートルを約六億円で購入する取引を進めていた都内の不動産業者は一月中旬、本契約の直前で取引の中止に追い込まれた。大手銀行からの融資が契約直前で急きょ実行されないことが決まったためだ。

 取引が成立すれば六億五千万円で開発業者に転売する段取りだった。業者は5%の手付金を地権者に支払っている上、20%の違約金も請求される。業者は傷口をこれ以上広げないため、廃業の準備に入った。

 「前回のバブル経済崩壊の時よりひどい。あの時はじわじわ影響が出てきたが、今回は一気に冷え込んだ」。東京都中央区のマンション開発会社の中堅幹部は嘆く。

 同社のもとには連日のように、完成したマンションの在庫の処分売りの依頼が届く。都心から離れた郊外の物件が多い。売り出し価格の半値近いものもあるが「冷え込んだマンション市場では、駅から離れた郊外物件はリスクが高過ぎる」と敬遠する。 

 冷え込んでいるのは消費者の購買意欲の減退に加え、金融機関が不動産向け融資に慎重になったためだ。不動産業界団体の幹部は「年明けから異変が起きた。事業者間取引への融資は事実上凍結されている」と言い切る。

 二年前からの不動産価格の急騰を支えたのは国内外の投資マネーだった。その受け皿となっていたのが不動産ファンドだが、ここへ来て世界的な不動産市況の悪化に加え、金融機関からの資金供給が滞っている。

 ファンドは投資家からの出資金に加え、その数倍の資金を銀行からの借り入れに頼っている。「住宅からオフィスに重点を移した」(大手銀行幹部)など、金融機関は融資先の選別を強めている。

 ファンドへの融資も同様に選別され、いったん融資が滞ると旺盛だったファンドの物件取得の動きが止まり、個人も含め不動産業界全体へ影響が広がる。今回の地価下落の裏では、こうした悪循環が始まっている。

(東京新聞)
563: 匿名さん 
[2008-03-15 20:43:00]
不動産会社さん悲鳴ですか・・・

関係者の方おられたらお気の毒ですが、去年よく言われてた
”価格上昇を当て込んだ売り渋り”が自分の首の根を締めた格好?

それも我々消費者に高く売りつけようとした魂胆見え見えなので
まったく同情できません

ここの浦安もバブルですね。”都心”でもないのにこの価格はおかしいですよ
築30年のマンションが3000万、4000万だの・・・・
564: 購入検討中さん 
[2008-03-16 08:52:00]
そうだよね。ここ最近仲介物件チラシをみてると、大きなもので数ヶ月で600万円近く下がったもの、平均して200万〜300万円近く下がっています。でも3年位前の価格に比べればまだ、やや高いのですが。

ただ今回の価格下落は長い目で見れば一時的なものに過ぎない気がします。今後、何年も下がり続けとは全く思えなし(あくまで浦安に関してのみ)。いま、お金があったら本当に狙い目の物件とか
けっこうあるのにな〜。
565: 匿名さん 
[2008-03-17 20:44:00]
未確認情報ですが

人気地区にかなり割安な戸建て物件が一瞬出たそうです

一瞬というのはすぐ売れてしまった?のかもしれませんが・・・

ぼちぼちここでも始まりましたかね?値崩れが

まあ一年は静観します。今慌てて強気の中古なんか買うと

えらいめにあいそうですね
566: 購入検討中さん 
[2008-03-17 22:32:00]
新浦安といえども、買いに勢いが見られなくなってきましたね。
買い手がつく価格(たぶん5年ほど前の値段)まで下がるのが相場。
567: 土地勘無しさん 
[2008-03-18 00:35:00]
はいはい。
568: 匿名さん 
[2008-03-18 06:37:00]
>ただ今回の価格下落は長い目で見れば一時的なものに過ぎない気がします。

その見方は正しいと思います。

もちろん景気に合わせて弱含み局面もあるでしょうが、便利さ(東京に至近)、インフラ(広い道路、電線埋設など)、環境の整備(公園、海際遊歩道)など、この地がもつ強みはバブルとは無関係なものです。

今後、水際施設も出来あがってくるとさらに人気が出るでしょう。

下がっている状況の、今からしばらくが購入のチャンスかも知れません。
569: 匿名さん 
[2008-03-20 00:52:00]
これって価値観でしょうけど・・

同じ1億強の一戸建て買うとして

世田谷の奥沢あたりに新築を買うか、

新浦安から徒歩15分超の5年強の中古か・・・

まあこの街の良さは想像できるんですけどねえ
570: 匿名さん 
[2008-03-21 21:58:00]
えっ、新浦安の中古と世田谷の新築!そこまでいってます?

それはそれとして、世間一般の評価は世田谷でしょうが、色眼鏡(しょせん千葉とか。。)をとれば、それこそ価値感でどちらを選んでもおかしくないのかも。
571: 匿名さん 
[2008-03-22 10:50:00]
>>>
すいません世田谷といっても色々あるみたいで・・・

大体一等地は坪300以上で、新浦安は150くらいでしょうから、

半分の土地ならという条件です。

でも新浦安の高級分譲地はプレミアがついて新築8000万が中古になって

億を超えてるので・・・・それなら都内かなあと
572: 匿名さん 
[2008-03-22 17:02:00]
新浦安50坪が、世田谷25坪でしょう。

25坪で、あまりまともな家が建てられるとは思えないのですが。庭など当然ないでしょうし。

2億ある人が100坪の浦安と50坪の世田谷で迷うならわかるのですが、

25坪でも世田谷というのは、やはり東京の名前のほうが、広さより住環境より大切ということなんでしょうか?都内への時間は同じようなものですし。

私は気にしないので後者を選びましたが。
573: 匿名さん 
[2008-03-22 20:15:00]
1億の家を買ったわけではありません(笑)。
574: 匿名さん 
[2008-03-22 21:03:00]
>>25坪で、あまりまともな家が建てられるとは思えないのですが。庭など当然ないでしょうし

実は自分も”最低30坪はないとまともな家なんて・・”と思ってたクチですが

色々見て回ると20坪無い土地でも、意外と中は不自由しないスペースで

建てられるもんだなあと思いました。外から見ると確かに小さいですけどね。

家なんて見せびらかすものじゃなし、中に住んでなんぼですから

2〜3人で暮らす予定で、大きな車にも興味ないのに、50坪の家や広いカースペースは
必要か?とも思ったまでです。 あくまで私の場合ですが。


変な思い込みはせず、色々な選択肢のなかから決めます。

>>>>2億ある人が100坪の浦安と50坪の世田谷で迷うならわかるのですが

そりゃまそうでしょう(笑) 自分は生憎と***なんで・・・・
575: ご近所さん 
[2008-03-22 21:52:00]
米国駐在から帰ってきて、無駄にどどーんとデカイ家を好む感性が
身についてしまいまして、同じ値段出すなら東京西部よりも新浦安
の方がいいなあ、と思い、新浦安のマンションにしました(それで
も米国時代の3分の2くらいの面積になってしまいましたが・・)

要は自分の価値観なのではないでしょうか。人それぞれ。
576: 購入検討中さん 
[2008-03-22 23:31:00]
しかし、そんなにいっこだてにこだわるわけ?No.574、575 by さん。日本なら東京都内地区を離れればアメリカのサラ金ローンを使うより、もっと良い家かえるよ。
577: 匿名さん 
[2008-03-23 10:05:00]
一戸建ては主に妻の希望です(笑)

自分はセキュリティや雑務の楽さにおいて

マンションが好みなんですけど

BY 574
578: 匿名さん 
[2008-03-24 21:56:00]
2年連続上昇の公示地価、不動産株下げ止まり要因にならず
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-30967420080324

記事より
・注目されていた公示地価は2年連続上昇となった。このところリバウンド態勢に入っていた不動産株にとって好材料となるものの、足元の不動産市況は急激に悪化しており、関連銘柄の下げ基調を止める要因にはならないとの見方が支配的だ。
・公示地価について遅効性が強いとの指摘が多いが、今年に入ってから不動産市況は急速に悪化しており、足元の実態を必ずしも反映していないとみられるためだ。
・実際、毎年7月に実施している都道府県地価調査との共通地点で、半年ごとの地価動向を分析すると、07年の前半(1—6月)に比べ後半(7—12月)では上昇基調に鈍化がみられる一方、調査時点である今年1月1日以降に、状況はさらに悪化したとの見方が広がっている。
・今回の結果について、野村証券・チーフエコノミストの木内登英氏は「住宅地、商業地ともに今まで地価の上昇をけん引してきた東京都区部や政令指定都市を中心に、既に地価の頭打ちあるいは一部で下落傾向が生じている」と指摘。「2009年の公示地価で全国平均(全用途)が、再び下落に転じる可能性も否定できない」と予測していた。


公示地価について遅効性が強いとの指摘が多いが、今年に入ってから不動産市況は急速に悪化しており、足元の実態を必ずしも反映していないとみられる

とのこと
579: 匿名さん 
[2008-03-24 21:58:00]
不動産市況の転換を暗示 国交省の公示地価
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2008032401000433_Detail.html

記事より
・国土交通省が発表した今年の公示地価は、戦後最長の景気拡大を背景に一部関係者から「土地バブルの再来」ともいわれてきた大都市圏の地価上昇が都心部で減速、不動産市況が転換点を迎えたことを暗示する内容となった。
・公示地価は1月1日現在の価格を示すものだが、民間の東日本不動産流通機構がまとめた「首都圏土地レポート」などによれば、1月以降、東京都内の上昇率鈍化傾向は一段と強まっている。
 国交省幹部も記者会見で、年明け以後の継続的な地価データが手元にないとして明言は避けたが「1月1日以降、好転したとの情報は持ち合わせていない」と指摘。昨年、16年ぶりに全国平均がプラスに転じ、今年は上げ幅を拡大した公示地価が、既にピークを過ぎた可能性を否定しなかった。
・建築基準法改正の混乱は収まりつつあるが、原油高やサブプライム問題の影響は不透明。地価を下支えする要因は見当たらず、今後の地価動向が日本経済の景況感を悪化させる懸念が高まってきそうだ。


今回の公示地価は、不動産市況が転換点を迎えたことを暗示する、そうですよ。
580: 匿名さん 
[2008-03-24 22:08:00]
「マンション値崩れ再び? 郊外では20〜25%引きも」
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080324/fnc0803241859012-n1.ht...

記事より
・だが最近、郊外を中心に、当初の販売価格を値下げして売り出す事例が出ている。背景には、初めてマンションを買う団塊ジュニア世代が、価格高騰についていけなくなったためとされる。値下げはまだ財務体力のある業者にとどまるが、年内には本格的な在庫調整が始まるとの見方もある。マンションの“値崩れ”が、再び起きるかもしれない。
・ 売れ行き不振を受けて始まった値下げの動き。だが、みずほ証券の石沢卓志チーフ不動産アナリストは「(値下げに)踏み切ったのは、財務体質に余裕のある業者だ」とみる。財務体質に余裕のない業者は、高値で仕入れたマンションを値下げして売る力がない。このため、「在庫を抱えたまま倒産するところが出ており、今後もその傾向は続くだろう」(石沢氏)。
 立地面では都心マンションの魅力にかなわない郊外マンションの販売は厳しい。在庫調整は9月以降始まるとみられ、「郊外マンションを中心とした値引き販売も本格化するのではないか」(同)との見方が広がる。


郊外マンションを中心とした値引き販売が本格化
581: 575 
[2008-03-25 21:14:00]
>>576

私はマンションです。

流入人口制限のおかげで、戸建並みの広さのマンションがデフォルト規格に
なっていて、(他地区のようにアホウなプレミアムを乗っけなくても)広め
の住戸が手に入るため、新浦安を選択しました。574さんとは逆方向の選択
かな。

要は住宅に何を求めるかだと思います。

BY 575
582: 周辺住民さん 
[2008-03-25 21:27:00]
不動産価格全体がどうなるかってのは、中々読みがたいものです。しかしながら、
とはいっても、2003年頃(日本がデフレスパイラルの一歩寸前で、株も土地も売
られまくっていた時期)の底値にはもう戻らないとは思います。だって、サブプ
ラの影響っつったって、日本の景気後退はせいぜいグロースリセッションだろう
から。

それよりも、個別の地域毎の割安割高ってのは、まだ修正され切ってはいないと
思います。住宅を購入するに当たっては、ここのファクターは大きいんじゃない
ですかね。

たとえば、東京から東の地区は、東京から西の地区に比べて相当割安になってい
ます(賃料対比でも、絶対額でも)。多くの地域では、多分に環境の悪さを反映
した値付けだったりするのですが、そこから例外的に環境の良いところを拾って
くれば、思わぬ割安物件を手に入れることができるような気がします。

新浦安は、そうした意味で、住宅の買い手が有する認知バイアス(「東京の東の
方=環境悪い」→実際にはまるごと再開発地域なので環境は良い、「バス便であ
る=不便」→実際には平坦かつ道路・駐輪場が整備されているので、徒歩圏内と
あまり変わらない生活利便性)のお陰で、(だいぶ修正されてきたものの、東京
西部=新百合とかと比べて)割安さが残っていると思っています。
586: 匿名さん 
[2008-03-26 00:18:00]
今日の日経新聞の公示地価特集によればそれぞれの地区の最高㎡2単価は

浦安(舞浜)     440
江戸川区(葛西)   442

東京西郊外(吉祥寺) 680  (国立)430
田園都市線(美しが丘)426 (新百合ヶ丘王禅寺)282

23区西側は成城775、都心で南青山 2030

田園都市線はイメージがいいのですが、浦安はすでにそれ以上の評価を得ているようです。
東京近郊でも吉祥寺以西なら浦安の方が評価は高いのは間違いないところで、逆に意外?に東京東部は評価は悪くなく、思うに都心への距離が与える影響は大きそうです。

こうしてみると、浦安の評価は妥当でしょうか?それともまだその価値に比べて低い?
587: ご近所さん 
[2008-03-26 07:57:00]
そりゃ舞浜は、戸建しかない(半径1.5km以内に賃貸含めて集合住宅がない)特殊な
土地柄ですからね。新浦安で比べれば、200台ですよ。
588: 587 
[2008-03-26 08:14:00]
訂正
200台→300台
589: 匿名さん 
[2008-03-26 21:11:00]
今年はなぜか美浜は載っていなかったのですが昨年で400は越えていたはずです。
2006年の基準地価では美浜は舞浜より高く、舞浜と新浦安はニアリーイコールでしょう。
590: 匿名さん 
[2008-03-26 21:20:00]
ありました。

(1)浦安市舞浜3の27の9  440(410) 7.3

(2)浦安市美浜4の19の13 433(404) 7.2

よろしいでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる