新浦安の中古マンション購入を検討しています。
地元の仲介不動産で、どこを使おうか迷ってます。
それにしてもここは値段が下がらないですね。
どなたか検討者の方いましたら情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2006-05-02 12:15:00
新浦安の中古ってどうですか。
493:
購入検討中さん
[2007-11-01 00:49:00]
確かに一般サラリーマンにとってはかなりきつい価格ですね。しばらくこんな状態が続くんでしょうか・・・
|
494:
匿名さん
[2007-11-04 08:10:00]
>>490さん
>ただ、スーパーの4階というのは、階高が違いますから、 >マンションでいえば、6階か7階くらいでしょうか。 建物(4階建スーパー)の最大高さは21mだそうです。 マンションの階高を3mと仮定すると、ご指摘のとおり7階相当の高さになりますね。 |
495:
購入検討中さん
[2007-11-06 19:11:00]
公民館建設の際は、地下駐車場にして高さを抑えることにより、近隣さんと妥結したと聞いています。OKストアもそうなるかもしれませんが、その場合はオープン時期が延びるかもしれませんね。
|
496:
匿名
[2007-11-06 22:10:00]
公民館と違って建て主が民間企業(利益追求団体)ですからね。
湯巡り万華鏡のように近隣住民と決裂したまま強制着工の可能性は高いですね。 |
497:
匿名さん
[2007-11-13 21:53:00]
新浦安の不動産価格は、東京都心(台東区など)を除く東部はもちろん、23区を超えた東京西部も中央線は三鷹以降よりも高くなりつつあります。また、すでにたまプラやあざみ野を含めた横浜(山手など一部を除く)を超えています。
しかし23区西部多摩川沿いの、二子玉川、成城などとはまだまだ大きな差があります。いわゆる世田谷区です。 新浦安には、これらの地区とはまた全く違った魅力があります。電柱のない広い道路や海の自然など世田谷にもありません。実質的なところをみれば、世田谷も悪くないですが、新浦安も負けないくらいいい町です。しかし価格はかなり違います。 そのことにはいくつか要因がありますが、そのうちのひとつは、昔からの東京至上主義でしょう。横浜にもよいイメージがありますが、新浦安は千葉であっても?そのイメージに打ち勝つだけの力(実力)はすでについています。しかしそれはここ4-5年のことです。 もうひとつは、実際東京の人は新浦安を知らないのです。東京西部のひとはTDRまで行ってもその先に行くことはほとんどありませんから。来て、えーこんな近くにこんなところがあるのとびっくりします。 今後、新浦安がこのハンデを乗り越えて東京23区西部並みの資産価値まで上昇するのかそこまでいかないのか興味があるところです。 |
498:
周辺住民さん
[2007-11-14 00:53:00]
TDRから出た時に鉄鋼団地がイメージダウンですね。
自転車でTDRから帰路につく時、夢の国から一気に色あせる感じで。 特に週末は鉄鋼団地が全部休みであるために夜は暗くゴーストタウンに見えてしまいます。 |
499:
匿名さん
[2007-11-14 06:34:00]
鉄鋼団地の風景は今のところイメージダウンにしかならないですね。
ただ、京葉線から見えるドック(入り江)の固定クレーン(なんと呼ぶのか)など、ある意味とてもダイナミックな風景だと思います。発想をかえて、これらの鉄鋼団地にもっとデザイン性をもたせるようなことを考えてみると面白いと思っているのですが。 |
500:
匿名さん
[2007-11-14 12:59:00]
497へ
どうしても新浦を一等地にして値上がりさせたいんだね。あんたは。 あたしゃ、日の出の住民だけど、震度5程度でジャブジャブ液状化するようなところが、一等地のはずがあるわけないでしょ、と思っていますよ。 それに、世田谷ほか渋谷、杉並、大田など戦前からの山の手地域は比較にならないぐらい代々の蓄積や文化の厚み、風格、品性ががすごいところ。浦安みたいに小学校の給食費や学童の保育料の滞納が県下一なんていう、薄っぺらな精神、生活の人はいませんよ。住民としてなさけない。 |
501:
匿名さん
[2007-11-14 13:12:00]
首都圏の中古マンション、3カ月連続で成約減少 東日本レインズ
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=23516 記事より ・中古マンションの成約件数は2556件(前年同月比3.91%減)と、3カ月連続の減少となった。一方で新規登録物件数は1万3608件(同36.26%増)と大幅な増加。2カ月連続で30%台の大幅増で、6月以降5カ月連続で2割以上増えており、在庫物件の増加傾向が顕著だ。特に東京都では新規登録物件が同53.12%増加した。 中古マンションの在庫が急増しているようです。 |
502:
匿名さん
[2007-11-14 22:00:00]
誤解を招くような書き方だったかも知れません。
>今後、新浦安がこのハンデを乗り越えて東京23区西部並みの資産価値まで上昇するのかそこまでいかないのか興味があるところです。 と書いた意図は、今後住民がこの新浦安をもう一歩進めた東京都内とは違った魅力をもつ都市に作り上げていけるかに興味があるという意味です。それができなければ所詮東京にはかなわない1.5流の街だというだけだし、うまく恵まれた条件を活かせば、東京に負けないくらいの街になる可能性がある街だと思うのです。資産価値はその結果ついてくるだけのものです。 そんなことにこだわらない人もいるでしょうが、私はこだわりたいと思っています。ちなみに地震が起こったときに液状化の危険は高いですが、死ぬ(倒壊や延焼で)可能性は都内にくらべて格段に低いです。 |
|
503:
周辺住民さん
[2007-11-17 02:00:00]
>>497
何故中央線沿線と京葉線沿線を比較するのですか? 中央線は元は大昔に私鉄の甲武鉄道であって、旧国鉄が買収して組み込まれた 事から来ています。 対して京葉線沿線は全然異なります。京葉貨物線構想が旅客線になったのもあります。 東京西部と東京ベイサイドは比較の対象にはなりませんね。 もう一つ、新浦安の埋め立て地の成り立ちを知らないようですね。 旧浦安町の漁師の漁業権放棄で埋め立て計画が推進され、現在のような アーバンリゾートシティになった成り立ちを知ってから東京都内と違った魅力感じて欲しいですね。 |
504:
匿名さん
[2007-11-17 11:03:00]
成り立ちが違っていてもいいんです。
吉祥寺や横浜や鎌倉がそれぞれ成り立ちが違っても、それぞれが(同じ基準での比較ではない)違った魅力で人をひきつけるように、これから浦安もそれくらい言われるような魅力的な街になれる可能性が十分あるということです。 残念ながら浦安に歴史がありませんから、私は、自然(三番瀬などの海)と明るいリゾート性をあわせもつ、質の高い雰囲気の街づくりを徹底的にすれば、上記の街と肩を並べるような評価が高い街にできると思います。それには住民や行政の努力が大変重要ですけどね。 ちょっとスレタイとずれてしまったのでこの辺で失礼します。 |
505:
匿名さん
[2007-11-17 15:39:00]
>>503
漁業権放棄って、さぞかしそれらの犠牲の上に 埋め立てが成り立っているかのようなストーリーに したいようだが、結果は、高州地区に、漁民の 戸建てを与え、結果、資産としてウハウハに なっているのだから、素晴らしいことではないか。 それに京葉線と中央線とで成り立ちが違うから 比較の対象にならないというのはどういう論理から? 鉄道の歴史が古いところと新しいところは 比較できない根拠は如何。 どちらも、単純に、何の脈絡もない歴史的な話をしたいだけのようだが、 だから何なのか。それが何も書かれていない。 |
506:
周辺住民さん
[2007-11-17 18:17:00]
>>505
そうした批判的と言うより反応してしまう事を書くから、新浦安の住民の人口が増えて来て 考え方の違いにより「自分勝手な…」と指さされる堂々巡りを繰り返 す事になると思う。 歴史は変えられない。 それは現市長でもそうだったのではないか? TDS建設の際に市の運動公園の形状変更。 故前市長でも、TDL建設の際にそばに墓地公園を作る計画がOLCからクレームが掛かった様で遠く日の出の方に追いやられたように。 |
507:
周辺住民さん
[2007-11-18 20:40:00]
新町に来たばかり人にこの街のポテンシャルとか語られても
なんだか大きなお世話って感じがしてしまうんだよね。 初期の「新住民」がこの町がなんとなく好きになって(当時はTDRなんかなかった) 荒涼とした砂漠のような土地に不便を感じながらも住み続けたのは、 なんとなく町長をはじめ浦安町の人の意気を感じた部分がある。 頑なに海を汚す工場を受け入れなかったり(だから鉄鋼団地になった) 遊園地や学校、住宅を造って、新しい住民にたくさん来てほしい、 緑の多いきれいな街にしたいという情熱があった。 それがベースにあって、街づくりを進めてきたことや TDR誘致に成功したこと(三井と京成はもともと腰が引けてたからね) 時代とともに紆余曲折があったことも市民はみんな知っているので、 地価がどうのとか名の通った住宅街とか聞くと醒めてしまうし、 正直どうでもいいと思う。 |
508:
周辺住民さん
[2007-11-18 23:12:00]
>>507
全く仰る通りです。 >>荒涼とした砂漠のような土地に不便を感じながらも住み続けたのは、 >>なんとなく町長をはじめ浦安町の人の意気を感じた部分がある。 私は新町開拓時(京葉線が開通する前)に新住民となりましたが、長く 住めば住むほど過去の人の情熱を感じます。 現M市長ですら(これも新住民の一人)、故人のK市長の意向を引き継 がざるを得なくなった様ですし。 その歴史を知らずに、これからの未来を考えて急激に改革しようと訴 えても後発住民の自分勝手と思われるだけですからね。 また、長く使われてきた手狭になった市庁舎(プレハブの仮庁舎がず っと使われてきた様ですし)もようやく改築に踏み切るようですね。 |
509:
周辺住民さん
[2007-11-26 18:01:00]
>長く使われてきた手狭になった市庁舎(プレハブの仮庁舎がず
っと使われてきた様ですし)もようやく改築に踏み切るようですね。 あのプレハブで何年も頑張ってきてましたねえ。豪華な市庁舎より、市民ホールや図書館、地域コミュニティセンターを優先してきた姿勢には感嘆するものがあります。以前住んでいた某自治体とはえらい違いです。さて、話は変わりますが、OKストアの件は結局どうなったんでしょうか? |
510:
周辺住民さん
[2007-11-27 00:22:00]
>>OKストアの件は結局どうなったんでしょうか?
私はあんまり気にしていなかった…今も。 と、言うのは新浦安と言うか入船地域の大型スーパーは付近に リブレ京成があったものの浦安西友店の常連となったものの、 しかも駐車場のキャパ不足もあり不便だったのを痛感していた のでOKストアが出来る位で大騒ぎするものか? と思って いました。 以前、I市が浦安市と合併希望を打診していましたが、浦安 市長が大反対で却下されたのは良かったと思います。 もし合併していたら市民サービスの質も落ち、血税をI市エリア に持って行かれたと思いますし。 しかもあの姉葉の住むイメージを植え付けられたら…と。 |
511:
507
[2007-11-30 00:26:00]
スレ違いが続いてスマソだけど。
別に市当局を誉め称えたいわけではないんだ。 利権だってあっただろうし、税金の使い方にも文句はあるしね。 ただ、新町が完成しつつある今、圧倒的に新住民が多くなったわけだけど 街づくりを夢見た旧住民の思いにも配慮するべきだと思う。 かつては地理的にも孤立して小さい町ゆえの悲哀もあったみたいだし お屋敷町のある某市からの差別も受けたと聞く。 だからといって近隣地域をバカにすることもまた違うと思う。 よそものの漁師も新住民もおおらかに受け入れてきた土地柄だ。 本当に言いたかったのはね、高額所得者しか住めない街にはしたくない。 250円弁当から2万5000円のディナーまで選べるのが新浦安のいいところだ。 エリートサラリーマンも貝むきのおばあちゃんも一緒に住める街であってほしいんだよね。 |
512:
購入検討中さん
[2007-12-03 11:06:00]
№511さん
私も↓↓↓の意見に 大賛成! 250円弁当から2万5000円のディナーまで選べるのが新浦安のいいところだ。 エリートサラリーマンも貝むきのおばあちゃんも一緒に住める街であってほしいんだよね。 |