新浦安の中古マンション購入を検討しています。
地元の仲介不動産で、どこを使おうか迷ってます。
それにしてもここは値段が下がらないですね。
どなたか検討者の方いましたら情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2006-05-02 12:15:00
新浦安の中古ってどうですか。
431:
入居済み住民さん
[2007-09-13 22:17:00]
|
432:
匿名さん
[2007-09-13 23:01:00]
>>431さん
>羽田の航空機が呆れるほど低空で頻繁に上空を通過します。 先日、シンボルロードそばの海っぺりの公園で半日過ごしましたがあまり気になりませんでした。 どこら辺のお話か参考に教えていただけると嬉しいです。 ちなみに入船西エステートの高層棟におりますが飛行機の音は気になりません。 救急車と電車と運河?の船の音は気になりますが(^_^;) |
433:
マンション住民さん
[2007-09-13 23:37:00]
荒らしにマヂレスはカッコ悪いが、・・・
羽田上空の空域、浦安沖を飛ぶのは着陸する方。着陸する時は エンジンを絞っているので、殆ど地上には音は届きません。し かも沖合いの方を飛ぶのが通常。 >>431は、離陸する方の空域の下、それも段ボールの仕切りの中 にでも住んでる奴なのか、はたまた・・・。 |
434:
物件比較中さん
[2007-09-14 00:35:00]
現在、シーガーデンとパークシティグランデを検討中で迷っています。(両方とも見学済み)
どちらも海に近くロケーションは甲乙付け難く気に入っているのですが、 長く住むには建物、設備についてどちらが良いかご存知の方がいらしたらご意見を伺いたくお願いします。 シーガーデン:施工は長谷工。外壁は住居棟、共用棟、共用廊下など細部にわたり総タイル張り。ディスポーザー有り。直床、二重天井。 パークシティグランデ:施工は三井住友。外壁は、ほぼ全て吹きつけタイル。ディスポーザー無し。二重床、二重天井。ハイサッシュ。 グランデの方が新しいし旧三井不動産という信頼性もあるのかなと思うのですが、特に外壁の仕上げが気になります。なぜ吹きつけタイルなのか?コスト面でしょうけど惜しいですよね。海が近いので例えば10年後に大分差が出てしまうのかなと思っています。 ちなみに、同じ三井のモアナビラ、PCTB-Sol、PCTB-Seaなども外壁のタイル張り部分は他社の物件に比べて少ないように感じます。 |
435:
周辺住民さん
[2007-09-14 00:55:00]
アプローチ機はエンジン音よりも、フラップを大きく広げた時の空力音の方が響くらしいですね。
「ポー」とした音とか…。 |
436:
周辺住民さん
[2007-09-14 08:55:00]
>434
タイル張りがいいとは限らない。例:レジアス、現在はがれまくり 施行レベルが同程度であれば、二つの耐久性やコンクリートの腐食対策としての効果は同じ(と専門家に聞いた)。 センスのいいタイルだと「よかったね」となるが、センス悪いタイルは最悪だと思う。 吹きつけ10から14年程度で吹き替えする。 タイルの場合、はがれたり、浮いたりすればかえって見た目の調和感がおかしくなる。 どちらも一長一短があると思われる。 |
437:
匿名さん
[2007-09-14 09:33:00]
タイル張りじゃないと高級感がない、というのは世界的にみても日本人だけの偏見のようです。
そもそもが欧米のレンガや石を組み上げて造った外装のまねっこだったよう。決定的に違うのは欧米のものは本物のレンガや石です。日本で外装用として使っている薄っぺらなタイルは、欧米ならトイレや浴室の内装用ですね。タイルを一部の外装に使うにしてもあちらのは分厚い本物のタイル。 そして日本のタイル外装は、モルタルで躯体に貼り付けしています。異素材同士を無理して貼り付けているから、耐久性はかなり危なっかしい。 落下しても害のないような部位に化粧仕上げとして使う分には賛成ですが、躯体全面にタイルを貼らないとマンションが売れないような粗末な設計やデザインにも問題が有ると思っています。 |
438:
匿名
[2007-09-14 09:57:00]
スペインの世界遺産の個人住宅、カーサなんとかはモルタルと吹き付けの家でしたね。
外装がタイルかよりも、販売時の人気具合を見たほうが資産価値の目安がわかるのではないでしょうか。 人気のあるマンションは長く価値を保つものです。 |
439:
周辺住民さん
[2007-09-14 22:59:00]
>>436
私も素人ですが、何故マンションには外壁に防水塗装やタイルを貼らなければならないのか…これはコンクリが長年の雨水浸透による内部の鉄筋への到達を遅らせて、鉄筋の錆による膨張でコンクリを押し出したり、コンクリのアルカリ性から中性化へ進むのを遅らせるためらしいですね。 ところが…道路構造物や鉄道構造物のコンクリ橋脚や橋桁は防水塗装を施していないのが殆どですが、これは鉄筋のかぶり厚がタワーマンションも含む一般建築物よりも厚いためとも聞いておりました。また、昔は防水塗装のしっかりしたものがなかったため、かぶり厚を厚くする事により対応していたとか…。つまり土木構造物はコンクリ打ちっ放しが殆どですね。 コンクリは完全防水でないのはプールでタイルや防水塗装が塗られている事からピンと来る事もありましょうか。 新浦安は海辺地帯との事で海と縁がありますが、海底トンネルのネタを上げない訳にもいかないかな…と。 青函トンネルはトンネルの周囲に地中から浸透してくる海水の高水圧下で常に漏水があり、常時揚水ポンプでくみ上げているそうですし、NATM工法を採用しても吹き付けコンクリートで鉄筋は海水の浸透で膨張する事から使われていないと聞いておりました。 新浦安のマンションでは潮風で塩分を含む雨水を外壁から浸透させない事が寿命の延長だとは思われます。 |
440:
不動産購入勉強中さん
[2007-09-17 18:03:00]
|
|
441:
匿名さん
[2007-09-18 06:55:00]
総合公園とケーヨーD2で飛行機の音を確認してみましたが、ほとんど聞こえません。また、そんな近くを飛んでいるとも思えません。
>羽田の航空機が呆れるほど低空で頻繁に上空を通過します。 >窓を閉めても重低音だけが入るため、身体が痺れるような感覚がある。 これはどこの話なのでしょう? |
442:
周辺住民さん
[2007-09-18 09:03:00]
436
青函トンネルの海水水圧と新浦安の潮風が同じといわれてもぴんと来ない。 やや飛躍していないか? しかも、タイル貼りの塩害対策が吹きつけより優れているという論拠になるのかな? 私は土木建設に専門性がないが、ゼネコンで設計をやっていたという1級建築士(レベルはいいのかまではわからない。有名内覧会業者でこの付近に居住している方)いわく、吹きつけもタイルも塩害対策をやった、というレベルにないものの、東京湾程度であれば本格的な塩害対策は不要ではないか(貴殿の言う青函トンネル並みにやれば、コスト倒れになるのでは)。 施工レベルがしっかりしているという前提であれば、両社の塩害効果は同じ。ただし、施工難易度はタイルのほうが難しい。したがって、コストメリットと施工管理次第となる。 あとは、水・セメント比率にもポイントはある。水が少ないほど鉄筋への侵食は遅くなる。 かぶり厚は基準比1センチ程度がコストとの関連で限界だろう、これも施工レベルがしっかりしていれば、十分効果はあるはずだと。 その方いわく、結局は施工次第で塩害効果も当初予定と大きく変わると。 |
443:
周辺住民さん
[2007-09-18 11:25:00]
>>442
私が聞いてきたのは、某研究所のスキルの高い方からの話です。 バブル時代資材が不足していたため、セメント各社が骨材のフライアッシュを多めに使用していた話も聞いておりました。 一般建築物はともかく公共に供する構造物の施工不良はとんでもないか…と思ったりします。海砂の大量使用とか、コールドジョイントとか…。 話が飛躍しすぎですみませんが、やはりどんなに厳しくしようとも結局はそこに人が居るわけですね。 |
444:
近所をよく知る人
[2007-09-19 11:59:00]
沿岸には家を構えない方がいいと神奈川在住の友達は言ってました。結構、建物の傷みが早いそうです。
まあ、海が見れる生活はいいようですが。 |
445:
周辺住民さん
[2007-09-19 13:39:00]
>神奈川在住の友達は言ってました。結構、建物の傷みが早いそうです。
だったら新浦安なんか検討するなよ。 |
446:
匿名さん
[2007-09-19 13:43:00]
↑
というよりも、神奈川の何処かも触れてないから荒らしだよ。 外海と内海では状況が全然違う。 横浜市とかの東京湾内の海沿いと湘南地区の太平洋に直接面する外海では同じ沿岸でも全く別物だと知っているのだろうか? |
447:
契約済みさん
[2007-09-20 21:05:00]
経験ある方にお尋ねです。
日の出のあるマンションの購入契約を済ませたばかりです。 システム収納家具を設置したいのですが、経験者の方がいらっしゃれば、どのメーカーがよいのか、製品の質や会社の対応の良し悪しに関する評価をお聞かせ願えないでしょうか。 特に、松下電工、あるいはmanoneに発注された方がいらっしゃれば、ぜひお願いいたします。また、リフォーム業者や他のメーカーの評価でも結構です。 実は、mにお願いしたいと見積もり依頼をしたのですが、どうも、出会いがしらに会った社員の個人対応で、責任者の挨拶もなく、本人の休みや外出などが続くと3日も4日も相談ができない状況です。これでは工事に不具合がおきた時など会社としての責任ある対応ができないのではと、やや危惧しています。 |
448:
周辺住民さん
[2007-09-21 00:27:00]
>>442
「吹きつけ」に関して語弊を招く事があるので以下の解釈だと思われます。 外壁の打設したコンクリートに吹き付ける材料の事を「防水塗装」、 青函トンネルの様に鉄筋を使わない掘削した坑内の壁に直接コンク リートを吹きつけして固めるのを「吹きつけコンクリート」ではな いか…と。「モルタル」と「防水塗装」は別物だと思います。 マンションの外壁に塗られているのが「防水塗装」で、大規模修繕工事 でコンクリにひび割れが発生したところを雨水や外気の侵入から守るため 「モルタル」で埋め、その上に「防水塗装」を施すものと思います。 土木関係ですが、新浦安の埋め立て地の軟弱地盤には大規模マンション 建設の際、地盤改良工事が施工されている事から、これは明らかに土木 技術だと思います。 その究極の姿が、掘削する方向へ水平ボーリングで断層破砕帯や海水の 浸透している地層を特殊なセメントガラスで堅めてTBMで掘削して行った 青函トンネルではなかったのでしょうか? 何度か出水事故が起きたよ うですけど…。専門の方、新浦安の地質改良についてフォローがあれば 宜しくお願いします。 |
449:
匿名
[2007-09-21 01:22:00]
ここはいつからWikipediaに?
|
450:
周辺住民さん
[2007-09-21 12:32:00]
要するに今後新浦の物件に何が起こるといいたいのだ。
技術的欠陥があるから買うなということか? 新浦安にその究極の技術やらを導入してくれってことか? 技術云々よりも、コメントの論旨がわからん。 |
あるということを考慮してください。
以下、実際に住んでみての実感です。
羽田の航空機が呆れるほど低空で頻繁に上空を通過します。
窓を閉めても重低音だけが入るため、身体が痺れるような感覚がある。
市のホームページをみるとこの問題に前向きに取り組んで国に働きかけを
してくれているようだが、千葉県が新浦安上空通過案に賛成しているため
ルートが変更される可能性は低い。
さらに新滑走路が増え、24時間運行が実現したら睡眠さえ奪われる可能性がある。
もちろん都心からのアクセスが短く、緑が多い町並みが美しい
よい町ではありますがよいことばかりでもありませんでした。