田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/
田園都市線に暮らそう Part 6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58617/
第7弾に突入。
2010年の主な変化は二子玉川の再開発でしょうか。
駅の東側が著しい変貌を遂げています。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
[スレ作成日時]2010-06-14 21:11:53
田園都市線沿線に暮らそう Part 7
801:
匿名
[2012-01-12 20:12:41]
|
||
802:
匿名
[2012-01-12 20:18:08]
>>794「横浜」の匂いって…w
読んでるこちらまで恥ずかしい文章。。 |
||
803:
匿名さん
[2012-01-12 20:20:37]
横浜の「匂い」は>>795
|
||
804:
匿名さん
[2012-01-12 20:21:19]
↑その~アドレスというものの見方自体が神奈川県にないのよ。残念でしたエセ中区民さん。
|
||
805:
匿名
[2012-01-12 20:21:23]
中区とか西区って住宅地?
便利だろうけど住むイメージが無いな。山手くらいかな。きつい坂がネックだけど。 |
||
806:
匿名さん
[2012-01-12 20:25:49]
中区には色んな顔がありますね。山手から根岸、本牧の高台の方には優良な住宅地が多いですよ。しかし如何せん不便。山手の駅の周りには小さいスーパーがたった一つですね。ほかに商店街はありますけど。
|
||
807:
匿名
[2012-01-12 20:33:21]
ちょっと書き込みしただけで驚きの早さで中区の悪口まで!
そんなに他をおとしめて自慢したいほど川崎は便利な場所なんですねw…と応戦したくなる掲示板ですね。ヤレヤレ。。 |
||
808:
匿名さん
[2012-01-12 20:37:59]
|
||
809:
匿名
[2012-01-12 20:45:12]
|
||
810:
匿名さん
[2012-01-12 20:53:11]
田園都市線臭すぎる。直通の半蔵門線が地下鉄だからしょうがないのかな。
それでも日比谷線よりはマシだけど。 |
||
|
||
811:
匿名さん
[2012-01-12 20:56:12]
806がなぜ悪口になるのかが不思議。本牧とかあの界隈ってJRsしかなくて、昔から東横を本牧まで延伸させるとか色んな話が合って、それも一向に実現せず、不便というのは地元の人間ならだれでも知ってるよ。都内からも遠いし。
|
||
812:
匿名
[2012-01-12 20:56:50]
794です。私の発言で関西の方が悪いという印象を与えてしまってたらすみません。
また中区が住みやすいと言うつもりも毛頭ありません。 ただ県内で引っ越した私が感じているのは、この掲示板にあるような議論が沸き上がる背後要因が少し理解でき、興味深かっただけです。 おそらく地元民ならこんな茶番劇には発展しないかと。 |
||
813:
匿名さん
[2012-01-12 21:27:25]
794さんの様に横浜の出身者で川崎に通勤アクセスのよさを求めて引っ越してくる人多いけど、逆にどこの馬の骨とも分からない青葉信者(恐らく地方出身者)に悪意を込めて「川崎アドレス」なんて揶揄されたら、あまり気持ちよくないわね。
もちろん大部分の善良な青葉区民には関係ないことだけど。 |
||
814:
匿名
[2012-01-12 21:37:18]
>794さん、
関西人が多くて横浜中心地から遠い青葉区で横浜市民を名乗る見栄っ張りな人が多い…とか思い切り関西の方をけなしてますよ。。 地元民だけなら茶番劇に発展しないとか… また色々書かれそうですが生まれてから30数年青葉区民ですが気分の悪い書き込み、掲示板です。 |
||
815:
匿名
[2012-01-12 21:47:59]
しかし田園都市線に乗ってると、見栄っ張りとはいわないが余裕のないギスギスした乗客が多いのは確かに感じる。神奈川の他の路線とはひと味違う雰囲気なのは確か。
|
||
816:
匿名さん
[2012-01-12 22:09:03]
田園都市線はもともとは小田急や東横線を買えない人たちが集まって規模を拡大して行った。
ところがいつのまにかおかしな勘違いをする住人が現われ、今日の大きな誤解を招く結果となっている。 |
||
817:
匿名
[2012-01-12 22:23:25]
青葉区っていいところじゃないですか。以前「寺家ふるさと村」に行ったことがあるけど、ここが300万都市横浜かと疑うほどのどかな光景だったぞ。そっちの方向で自慢すればいいのに、変にがんばっちゃってる感が見えるから反感を買うんじゃないかなぁ~
もっと力抜いて! |
||
818:
匿名
[2012-01-12 22:29:31]
青葉区が持ち上げられてるのは田園都市線を開発した東急の戦略ですから恨むなら区民ではなく東急を。
川崎も鷺沼駅前辺りをど~んと派手に再開発してもらえるといいですね。 |
||
819:
匿名さん
[2012-01-12 22:44:23]
東急はもともと、鷺沼駅とたまプラーザ駅辺りをど〜んと開発したよ。
|
||
820:
匿名
[2012-01-12 22:45:58]
じゃ、また鷺沼もたまプラ並にど~んと。
|
||
821:
匿名 さん
[2012-01-12 23:24:22]
今日一日分読みました!
「生粋の横浜人の匂い」が分かる発言、川崎アドレスと書かれただけで憤慨→どこの馬の骨ともわからない青葉区信者(恐らく地方出身者)に言われたくない!キィ~!って生まれも育ちも中区と名乗ってるけど…に大ウケ。 |
||
822:
匿名
[2012-01-12 23:32:41]
↑
と青葉区に住んでいることだけが自慢の青葉信者(田舎者)が申してます…てかw |
||
823:
匿名さん
[2012-01-13 00:00:16]
|
||
824:
匿名さん
[2012-01-13 00:01:37]
ともかくあの電車なんとかならんか。
|
||
825:
匿名さん
[2012-01-13 00:10:56]
>>814
関西人が多くて横浜中心地から遠い青葉区で横浜市民を名乗る見栄っ張りな人が多い…とか思い切り関西の方をけなしてますよ。。 地元民だけなら茶番劇に発展しないとか… ↑当たってるよ。地元民が教育してやらないと。郷に入れば郷に従うでしょ。日本人なら。コリアンなら違うかもしれないけどw |
||
826:
匿名さん
[2012-01-13 00:14:27]
つまりはこの掲示板の空気間が田都車内の空気間なのでしょうね。互いに見下しあって気の毒がって不思議がって。。
|
||
827:
匿名
[2012-01-13 00:24:25]
そして車内はぎゅうぎゅう詰めで電車は行くよ~お父さん明日もお仕事頑張って!
|
||
828:
匿名さん
[2012-01-13 00:24:34]
>>817
青葉区民ってセラピーが必要なくらい頑張っちゃってるんですか??? |
||
829:
サラリーマンさん
[2012-01-13 01:06:48]
鎌倉市、横浜市港北区、戸塚区、都内渋谷区、横浜市港南区、海外転勤三カ国、都筑区と移り住んで来て、二年前から青葉区民になったがここに書かれているような違和感を感じたことは一度もないなぁ。自意識過剰な方々ばかりで驚きました。
田都線も普通の電車。際立てて殺気だって譲りありの精神がないとは思えないけど。 |
||
830:
匿名さん
[2012-01-13 01:18:51]
たいへんお気の毒ですが、それは単に慣れてしまっただけです。
|
||
831:
匿名
[2012-01-13 01:33:49]
田園都市線の乗客の特徴 =エゴが強い、は当たってる。
最も顕著なのが絶対に自分の陣地を譲らない輩。ドア付近で仁王立ちになっていて、あとから乗ろうとする人を寄せ付けない。車内奥のほうにスペースがあるにも関わらず。だから見かけ上超満員に見える…夕ラッシュ時の渋谷駅にて。 |
||
832:
匿名さん
[2012-01-13 01:38:49]
田園都市線のあの悪臭はなんとかならんのか。
京急よりひどいぞ。 |
||
833:
匿名さん
[2012-01-13 09:15:10]
臭いはおじさん率が高いからしょうがないね
女、子供は田都のラッシュには耐えられない スパルタンでハードな男は乗り物 |
||
834:
匿名さん
[2012-01-13 11:29:29]
>831
すごく同意。大量の人が降りるのに、ドア付近に仁王立ちになってる奴をよく見る。あれがスムーズな乗降の妨げになってる。 ドア付近の人はさっさと降りて脇に寄り通路を開ける・ 乗ったらドア付近にたまらずさっさと奥に詰める・ のが満員電車のマナー。 エゴというより、そういうマナーを知らない田舎者が多いのかなとも思う。 |
||
835:
匿名
[2012-01-13 11:46:42]
結構始めの方から読みましたが青葉区民の勘違い発言なんてありませんね。
それより青葉区民を地方出身者の集まりと馬鹿にする周囲の神奈川県民?東京都民?たちの書き込みばかりの掲示板のような。 |
||
836:
匿名さん
[2012-01-13 11:49:37]
7人掛けシートに6人で座ってるの、夕方の満員電車でしばしば見かけます。
横浜線も時々利用するのですが、空いてるシートでも割とみんな7人掛けの割合を守ってきちんと座っていて、田園都市線とは明らかな違いを感じます。 田園都市線はやっぱり利己的な人が多いんでしょうか。 最近は間に仕切りをつけている座席も多いので、それだと自動的に7人座る形になりますが、そういう外的要因がないとちゃんと7人掛けできないというのもなんか寂しい気がします。 |
||
837:
匿名さん
[2012-01-13 17:35:44]
車内で飲酒やよく物を食べてる南武線に比べれば、よっぽどマシだと思いますが。
|
||
838:
匿名さん
[2012-01-13 19:09:25]
>>835
青葉信者でググってみな。 |
||
839:
匿名
[2012-01-13 19:36:25]
〉836
つかずはなれずの6人体制はほかの路線でもよくみますよ。微妙にスペースがあってなにげなく前に立つと空けてくれるやつでしょ?(笑) |
||
840:
匿名
[2012-01-13 22:19:18]
車内で飲食するマナー知らずと陣地を譲らないエゴイスト、方向性は違えどタチの悪さでは大して変わらないよ。
|
||
841:
匿名
[2012-01-13 22:36:15]
839
田園都市線では前に立っても空けてくれませんよ。 |
||
842:
匿名さん
[2012-01-13 23:20:28]
>840
全く同意。 |
||
843:
匿名さん
[2012-01-13 23:53:48]
そうか。
田園都市線のライバルは南武線だったのか。 |
||
844:
匿名さん
[2012-01-17 23:00:44]
今日久しぶりに南武線に乗る機会があった。
信者じゃないので田園都市線を高級とか思ってるわけじゃないが、実際比べてみると雰囲気全然違うね。 田園都市線は新しい路線だから駅や街がそこそこ綺麗なとこが多い。 東横あたりと比べるとそれが画一的でイヤって人もいるだろうが、若い人、新しく来る人が住みやすい んだろうな。朝晩の混雑には確かに閉口するけどね。 |
||
845:
生粋の川崎市民
[2012-01-18 00:15:57]
南武線には田園都市線には出せない味がある。
ギャンブル路線などとは言われているけど、個々の駅を取ればまったりしていて悪くはないと思うけどね。 でも溝の口すら異端と見る向きの多い田都住民とってあの雰囲気は、 やはりなかなか受け取り難いものがあるのだろう。 |
||
846:
匿名さん
[2012-01-18 01:59:57]
田園都市線のあざみの以遠は関西人の臭いがしていやだね。
駅の周りもすごく品がないし。 あざみの始発の電車を設定してあのへんの人が乗ってこないようにしてほしいね。 |
||
847:
匿名さん
[2012-01-18 09:55:22]
結局はあざみ野で降りて始発に乗るだけのこと。
かえって着席通勤のチャンスが生まれていいかもね。 |
||
848:
匿名さん
[2012-01-19 23:37:56]
>>845
確かに田園都市線って駅ごとの味わいというか特色というかそういうのが乏しい路線だね。 新しくて整備されてるから小奇麗なとこが多いけど、それが薄っぺらい印象にもつながってしまう。 三茶や溝の口などは雑多なエネルギーを感じるが、そのごちゃごちゃ感を嫌う沿線住人も多い。 |
||
849:
匿名さん
[2012-01-20 00:48:54]
溝の口は???でしょう。
三軒茶屋とはまったく別の町ですよ。 |
||
850:
匿名
[2012-01-20 01:14:29]
どちらかと言うとおとなしい駅前が多い田園都市線の駅の中で、賑わいがあるという点で同類項だとは思うが。
別に溝の口と三茶が同じと言ってる訳じゃないでしょ。 |
||
851:
匿名さん
[2012-01-20 01:30:47]
しかし 三軒茶屋>>>溝の口 でしょう。
同列に比較するにはムリがありますよ。 |
||
852:
匿名さん
[2012-01-20 02:45:44]
三軒茶屋も活気があっていい街だけど駅周辺はごみごみしてますよね。
あと田園都市線の駒大から先は駅が首都高&246に面していてそれを嫌がる人も多いです。 個人的には都内側なら用賀か桜新町がいい。駅近の物件は高くてなかなか手は出せないけど。 二子玉は最近人が多すぎて遊びにいくならいいけど住むにはちょっと落ち着かない。 神奈川側なら鷺沼、たまプラ、あざみ野がいい。宮崎台とかも地味だけど好きなんだが、 やはり急行停まった方が便利だろうな。 |
||
853:
タマタマン
[2012-01-20 10:51:14]
タマタマンです |
||
854:
匿名さん
[2012-01-20 17:41:43]
タマタマン、せっかくこのスレに来たなら自己紹介だけじゃなくて何かコメントくれたらいいのに。
タマタマンの宮前区や青葉区に対する考察は他スレで拝読しましたが、田園都市線の他のエリア、 高津区や都内側に関してはどのような意見をお持ちですか? |
||
855:
タマタマン
[2012-01-21 03:38:02]
こんばんは、タマタマンです。。 コメント、ありがとうございます。。 ざっくりなご質問、ありがとうございます。 最近、鷺沼との闘いで、消耗しております、、 ここで、タマタマンが考える、 でんと沿線のエリア分けについてです。 渋谷~さんちゃ:環状7の内側のエリア、この内側のエリアは、超一等地かごちゃごちゃした下町に分かれる 下町エリアは、道狭い、家と家がくっついてる、築年数が古い狭小の戸建が密集している感じ 都心までの距離が近いけど、超一等地にすまない限り、日当たりや緑にはめぐまれない 環状7号線で、北と南の街の作りをわける。 駒沢~用賀:246の西側と、東側とでは微妙に住宅街の雰囲気が異なる。東側は、自由が丘や駒沢後面方面に向かって、 碁盤の目のように整えられた住宅ががあり、駅から離れてもカフェやパン屋がところどころにあって、 街の賑わいを感じさせてくれる。 一方、246の西側も区画が整った住宅街が立ち並び、馬事公園などの憩いの場などもあるが、 街の賑わいでは、東側に大きく劣る。世田谷通りを超えた西側エリアは、 計画的にまちづくりが行われなかった為か、街並みが崩れてくる。小田急線も利用可能なエリアとなる 各駅とも駅周辺には、商店街が軒を連ねる。 多摩川の高低差が、街の作りを分ける 二子玉川: 10数年前、高島屋の新館が出来たことにより、一気に街としてたのポテンシャルが上がった。 高島屋は、でんと住民、田園調布、成城、大井町線沿線住民のちょっと贅沢なお買い物場所としての地位 を築いた。 ただし、新しく出来たライズはイマイチ。3年後に出来る多摩川と一体型の公園、商業施設の完成で 街の魅力がどう変わるのかに期待。 多摩川が介在 二子新地~高津:多摩川をわたると街の雰囲気が一変。下町に変わる。密集した住宅街、狭い道、平坦な街並みが続く。 お店や住宅が混在して存在し、計画的な街作りが行われているとは言えない。 溝の口: でんとと南武線のターミナル。川崎第三の都市。マルイと昔からの商店街、飲食店で駅周辺が構成される。 マンションが立ち並ぶ街。戸建はほとんどなく、あったとしてもミニ戸がちらほら。 梶ヶ谷: ここからでんとっぽい住宅街がはじまる。区画分けされた住宅街、坂道、広い道路が続く。 宮前区とは行政区の違い、高津区内では高津区民の分譲地に住みたいという需要が少ないためか、 都心に近く、良好な住環境な割には、住宅地としての人気が高くないような気がする。 穴場的な存在という説も。。 ざっくりというと、都内、高津区はこんな感じでしょうか。。 |
||
856:
匿名さん
[2012-01-21 04:40:43]
グリーンラインが出来てから、でんとを全く使わなくなったけど、通勤時の宮崎台あたりの混み具合は変わらないのかな。鷺沼ー溝の口間の各駅停車駅は、電車がすでに満員で乗るにも一苦労に見えました。でんとユーザーが増えすぎたのかも。
|
||
857:
匿名さん
[2012-01-21 23:39:59]
854です。
タマタマン、大雑把すぎる問いかけに丁寧に答えてくれてありがとうございます。 タマタマンのレス、わかりやすくて明確なのでいつも参考にしています。 >856さん、私は最近まで梶が谷在住でした。8時半代~9時半くらいまでの時間帯に乗ることが 多かったけど各停だからまだ何とかって感じでしょうか。私の出勤は少し遅いのでもう少し早い 時間だともっと大変でしょうね。 個人的に梶が谷、宮崎台あたりは各停でも通勤が何とか我慢できる感じ、たまプラ溝の口 二子玉も出やすく、住環境も地味だけど落ちついてていい街だと思います。 宮前平は駅からすぐ尻手黒川なのがちょっと苦手でした。 |
||
858:
匿名さん
[2012-01-22 00:10:25]
梶ヶ谷~新地は田都の陥没地帯というべきしょう。
田都の中ではらしくない一帯だと思います。 |
||
859:
タマタマン
[2012-01-22 21:25:44]
857さん こんばんは、タマタマンです 梶ヶ谷は駅前の容量が明らかに、オーバーフローしてしまいましたねー、田園ステーションテラスが出来て以来 なので、ひっそりとした住宅街という意味では、宮崎台の方が一歩リードしてる気がします。 宮崎台は駅前がそんなに賑やかじゃない分、歩いてすぐのところにマンションがあるから、駅からマンションまでの距離が出来るだけ短く、っていう人には、うってつけの場所だと思います。割合大きな公園もあるので 宮前平は、駅の一方が尻手黒川、もう一方が富士見坂で、かなり使い勝手が悪い駅ですね。 ぱっと見の印象は、かっこいいかもしれませんが、僕は嫌です |
||
860:
匿名さん
[2012-01-22 23:53:26]
そりゃあ、江戸時代から栄えた街と、最近まで山林、田畑だった街を比べたら、最近開発された街が計画的で綺麗なのは当然。
新地から溝の口にかけては、昔は宿場町として栄えて、その頃の街が残っているだけ。それはそれでいいと思うけど。 新丸子〜小杉にかけてもそうだね。 多摩川の東京側は田畑で開発されたのは最近だからね。 川崎市側は江戸時代かそれ以前から街だったから。 |
||
861:
匿名さん
[2012-01-24 19:55:53]
久しぶりに雪がたくさん降りましたね~。
田園都市線の神奈川側は坂がきついところが多いから、雪で道が凍ったりすると 怖いですよね。滅多にないことですが。。 こういう雪やら大雨やらを体験すると、どこに住むにせよ駅から近いにこしたことはない、 と実感しますね。 |
||
862:
匿名
[2012-01-24 23:56:27]
田園都市線の神奈川区間で坂の少ない街というと中央林間くらいしかないかも。
ただ積雪量は青葉や宮前よりは多くなるだろうけど。 |
||
863:
匿名さん
[2012-02-23 22:16:07]
混雑ぶりや悪臭やら妄想であれこれ批判しているようですが
田園都市線利用者の半数以上が青葉区民ではないという事実を いいかげん理解してから発言しましょう 利用者も神奈川県の遠方から乗車してるのが事実 関西にも縁がない中区にも川崎にも住んだことある東京育ちですが 君たちの被害妄想と敵対心剥き出しのやっかみのほうがよくわかります 田園都市線はラッシュ時間以外はかなり上品な印象でした 遠吠えにしか聞こえません 他の沿線のほうがうざい場合が多い印象でした しかし必死に批判する所が余計嫉妬に聞こえます やめた方がよいのでは(^-^)おおらかじゃないですね(^_^)ゞ |
||
864:
匿名さん
[2012-02-23 22:20:40]
田園都市線よりのどかな沿線しか知らないで育った人から見たら充分殺伐と感じるんだろうな
東京へ繋がる他の沿線はもっと下品だったりうるさかったり痴漢続出だったり人身事故多発だったりするのに |
||
865:
匿名さん
[2012-02-23 22:24:57]
田園都市線は線路増やさないままですか
このままだと大事故もあるかも |
||
866:
匿名さん
[2012-02-24 00:18:19]
例えば?
|
||
867:
匿名さん
[2012-02-24 00:37:41]
|
||
869:
匿名さん
[2012-03-02 21:25:40]
田園都市線も東横線も、乗っている人はセンスが良い。
東京におけるどの私鉄よりもセンスが良いことは間違いない。 要するに文化レベルが高いということだ。不動産価格も高い。 しかし、、、 私は窒息しそうな思いで通勤する元気は無いなあ 同じ金額で家を買うなら都心部に買います(都心部在住者より)。 |
||
870:
匿名
[2012-03-02 21:31:59]
869
窒息する時間帯ばかりではありませんよ。 大井町線が溝の口まで来てからは、かなり緩和されています。 私は8時半〜9時にあざみ野から急行で渋谷まで乗っていますが、窒息しません。 新町で抜かれる各停だったら、座れる時もあります。 |
||
871:
匿名さん
[2012-03-03 00:08:32]
>>869さん
ラッシュは大変ですが、上の方も仰るように、昔に比べると大分緩和されたかと思います。 今では他路線とそれほど差はない印象ですね。 物件価格は都内側はお高いですが、神奈川側は郊外価格ですので大したことはありません。 宮前区青葉区は街並みも整然としていて綺麗ですし、通勤さえクリアできれば値段の割に 満足度の高い住環境が手に入ります。 |
||
872:
匿名さん
[2012-03-03 01:11:52]
8時半~9時にあざみ野から乗るのであれば良いですね。女性専用車両だとさらに混雑度合いは低いです。
しかし、いちばん混む時間帯は7時台前半です。渋谷ではなく大手町あたりまで通勤される方々です。 子供(男)がこの時間帯にあざみ野から乗っていますが、慣れてきたとはいえ毎朝大変そうです。 溝の口でどっと降りますが、また大量に乗ってきて、駅員さんが押し込め、ドアに少しの隙間があいたまま走ることも多いそうです。 特に今朝は鷺沼の信号故障のためにひどい遅延でしたね。田園都市線は迂回路があまりないので逃げられません。 やはり、通勤・通学の観点でいえば、少しでも渋谷に近い駅に住むに越したことはありません。来年引っ越します。 |
||
873:
匿名
[2012-03-03 10:16:59]
長年あざみ野少し前各駅から7時半頃のに乗ってますが10年前と比べたら朝のラッシュはだいぶ楽になりました。
でも鷺沼から一気に人が増えてくるのでドア付近は渋谷まで全く身動きできず大変そうですが。 しかし中の方は結構余裕があって本も読めるほどです。 団塊世代が引退して通勤客減ってるのかなぁ。 |
||
875:
匿名
[2012-03-03 11:04:36]
田園都市線は各駅が気になります。
京王線は朝遅すぎ、小田急は複々線化した割に、乗り換えなどがスムースでない。 中央線は町が汚い。 西武、東武は埼玉の電車。 どれも一長一短。 |
||
876:
匿名さん
[2012-03-03 12:56:16]
やはり今や注目は南武線でしょう。首都圏の環状ライナーとして人が集まり、街もずんずんファショナブルになってます。
|
||
877:
匿名
[2012-03-03 16:07:17]
南武線はねえ。
相変わらず、いろんな人乗っているし。 夕方、割と混んでいる中で、缶ビールを開ける音が聞こえたりするからね。 まあ、東神奈川どまりのくせに横浜線を名乗っている電車よりはマシだが、、、 |
||
878:
匿名さん
[2012-03-03 17:17:36]
南武線は、公営競技が好きな方にはお勧めできます。
|
||
879:
名前なし
[2012-03-06 23:06:41]
田園都市っていう名前自体が格好いい。
最近、マンション購入しました。 都市近郊の物件しか考えていませんでしたが、 田園都市沿線の物件にはとてもじゃないけど手が出せません。 そもそもなんでこの沿線はこんなにも環境が綺麗で街がオシャレなんでしょうか?? 昔からドラマの撮影が多いことから人気が出てきた。と聞いたことがありますが。 あ、でも、今後は京王線がかなり綺麗になるようですね。 調布~つつじヶ丘付近の線路が地下になるので、地上は再開発されます。 地上に線路が無くなるのでマンションやら公園など新しい施設が建設され、 街の景観がガラッと変わるようです。 |
||
880:
匿名さん
[2012-03-06 23:10:58]
90年代に住んでたけど、
すぐ飽きちゃいました。 それに通勤が苦痛になって、 結局都心部にマンションを買いました。 |
||
881:
匿名さん
[2012-03-22 09:43:32]
大井町線の鷺沼延伸はやく実現しないかな。宮崎台~宮前平は地下化。鷺沼には駅直結の商業施設&都内が一望出来る準タワーマンション。
|
||
882:
匿名さん
[2012-03-22 12:57:06]
鷺沼はこれ以上の発展は難しいのでは?
商業施設もフレルで十分だし、この辺住む人で準タワマンなんて希望する人はいなさそう。 のんびりした街だからね。 |
||
883:
匿名
[2012-03-22 18:20:18]
881さん
その可能性はあると思います。 副都心線で東横ラインの開発が完了してしまいますので、あとは田都のみ。 混雑緩和と大井町線延伸の二石で副々線。理想的ですよね。 |
||
884:
匿名
[2012-03-22 18:58:21]
大井町線延長はたまプラーザじゃないの?
それに向けてホーム(線路)を増設する、と聞いているのだけど。 |
||
885:
匿名さん
[2012-03-22 20:11:06]
苦労してまで都心に通勤する気はさらさら無いね。
|
||
886:
匿名さん
[2012-03-22 20:30:31]
たまプラーザまで延伸する可能性はあるけど、ひとまずは鷺沼までじゃないかなあ。
|
||
887:
匿名さん
[2012-03-22 20:57:17]
延長は鷺沼まで。
たまプラのホーム用地は将来、ここで急行待ち合わせが出来るようにするための準備。 |
||
888:
匿名さん
[2012-03-22 21:55:15]
まあどっちでもいいけど。
|
||
889:
匿名さん
[2012-03-22 22:10:48]
東急も必死だけど
都心までの利便性を向上させるにしても限界があるよね。 長期低迷、凋落の運命でしょう。 |
||
890:
匿名さん
[2012-03-22 22:12:42]
知らないほうが幸せだったかも
|
||
891:
匿名さん
[2012-03-22 23:44:13]
田園都市線は鷺沼より先は将来落ち目になっていくってこと?
でもたまプラは大井町線の延長がなくても神奈川側では一番大きい商業地域だし 何とか生き残れそうに思うけどね。 |
||
892:
匿名さん
[2012-03-23 00:41:46]
これからいよいよすずかけ台がくるよ
理系最高峰学府、東工大キャンパスを中心とした学園都市構想に基づく 大規模再開発の玄関口だからね |
||
893:
匿名さん
[2012-03-23 07:39:35]
学生向けのアパート経営ですか?
|
||
894:
匿名さん
[2012-03-23 08:50:20]
鷺沼は就労人口増やさなきゃだめだな。で、現在宮前平にある区役所と警察署を鷺沼に移す。必然的にロータリーも拡張しなきゃならないし、周辺の再開発が進む。区民の利便性も向上する。駅から離れた山の上の区役所なんて不便でしょうがない。
|
||
895:
匿名さん
[2012-03-23 19:20:09]
891さん、たまプラーザ近くに住んでいますが、神奈川県で一番大きな商業施設ではないよ。
やはり、売上高見ても、みなとみらいや、横浜駅、川崎駅じゃないかな。 確かに東京には少ない商業施設モールや娯楽エリアは神奈川県あちこちに増えたね。 横浜市なんか市内そのものがテーマパーク目指してるかのような。他社を圧倒する数々。 田園都市線沿いや郊外は今後も人口増えていくね。青葉区、町田市、相模原市辺りも更に整備してる。物件も増えてる。 郊外にあいかわらず流れているよ。青葉区の人口増加は言わずもがな。 |
||
896:
匿名
[2012-03-23 19:36:26]
鷺沼はフレルでいいよ。たまプラ、ニコタマ、港北NTがあるのに これ以上何の開発を求めんだよ。
|
||
897:
匿名さん
[2012-03-23 19:39:27]
891は田都の神奈川エリアという意味ではないの?。。郊外は厳しくなるよ。都心から離れてるとこや、交通の利便性の悪いとこはとくに。今日、2012年の公示価格が発表されたけど、川崎に対して横浜の下落率の大きさが日経で伝えられてたね。中原区はなんと都心近郊で唯一の上昇だもんな。
|
||
898:
匿名さん
[2012-03-23 19:41:32]
だから何?ていうレベル。
中原区は私はいやです。 |
||
899:
匿名さん
[2012-03-23 19:46:38]
日経だってスポンサーを立てないとね。スポンサーが力を入れる地域に物件が出るときは上げ上げ
。よそに力を入れる時はよそを上げ上げ。不動産業なんかバブルは終わり今更儲からない。地価なんかいつどうなるか。 震災でもし液状化したり被害が大きかった場合中原区は下がるよ。あとスレ違いかも。 |
||
900:
匿名さん
[2012-03-23 19:57:00]
地価発表にスポンサーの意向なんか反映されるわけないでしょ。。
無知すぎる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
by生まれも育ちも中区民より