田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/
田園都市線に暮らそう Part 6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58617/
第7弾に突入。
2010年の主な変化は二子玉川の再開発でしょうか。
駅の東側が著しい変貌を遂げています。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
[スレ作成日時]2010-06-14 21:11:53
田園都市線沿線に暮らそう Part 7
41:
匿名さん
[2010-06-22 22:47:17]
|
42:
匿名さん
[2010-06-22 23:08:02]
たまプラ住民は欲しがるばかりでいざ出来ると閑古鳥が鳴きすぐに撤退というパターンですからね。
購買力、余力がないんですよ、この沿線の神奈川県エリアは。 |
43:
匿名さん
[2010-06-22 23:17:48]
買い物なら、新百合よりも港北に行きますね。
どっちがどうではなく、商圏が違うんじゃないですか?? >42 あなたは、どこ沿線? エリアマーケティングの結果、「購買力」が一定以上なので、 商業施設ができるのです。 閑古鳥がなくのは、主に店舗側や誘致するデベの問題です。 |
44:
匿名さん
[2010-06-22 23:20:28]
結局残った商業施設はさいたまや千葉にあるような安いチェーンショップだけだからね
むしろあちらの方が立派で活況というありさま |
45:
匿名さん
[2010-06-22 23:22:32]
千葉、埼玉や関西出身者が多いのがこの沿線の特徴です。
|
46:
匿名さん
[2010-06-22 23:39:47]
>>43
エリアマーケティングして購買力がありそうだったけど、実はそうではなかった。 エリアマーケティングがいつも正しいのなら、もっと日本中の店が高い確率で繁盛してる。 エリアマーケティングの得意なコンビニでさえ、スクラップビルドの繰り返し。 |
47:
匿名さん
[2010-06-22 23:59:24]
>46
また、大上段にでたご意見ですね。 貴殿の言うことが正しければ、このエリアの購買力の問題ではなく、 日本全体の問題と言うことになりますね。 ちなみに、コンビニが得意としているのは、エリアマーケじゃないですよお。 |
48:
匿名さん
[2010-06-23 00:03:59]
|
49:
匿名さん
[2010-06-23 00:10:27]
このスレでネガティブな発言をする方は、
・この沿線に住むことに憧れたが経済的に無理だった ・この沿線に恨みがある のどちらかに当てはまると思う。 |
50:
匿名さん
[2010-06-23 01:39:17]
誰も馬鹿にしていないと思うが
何を見てそう言っているのか分かりません 田園都市線は世帯あたりの金融資産ランキングでも首都圏下位です http://image.itmedia.co.jp/l/im/executive/articles/0810/07/l_nri02.jpg カツカツのローンを組んで住宅を購入している層が多いからです |
|
51:
匿名さん
[2010-06-23 01:47:03]
2年前のデータ(リンク)を保管しているあなたは、何もの?
|
52:
匿名さん
[2010-06-23 01:48:19]
保管?google検索ってご存じない?
|
53:
匿名さん
[2010-06-23 01:58:16]
たまプラの開発は失敗ですね。
何一つ魅力的なお店がない。 あったとしてもどうせ2年と持たないでしょうね。 そんなんだった映画館とかできてほしかったな。。商圏が狭すぎたか。。 |
54:
匿名さん
[2010-06-23 02:34:50]
|
55:
匿名さん
[2010-06-23 02:54:11]
毎年調査結果が出るわけでも無いし2年で劇的に変化する類のものでも無いよ。
|
56:
匿名さん
[2010-06-23 07:08:03]
>>50
2年ものじゃあ、ちょっとという感じもなくはないけど・・・。 まあでも相対的に若い世帯が多いのだから、そういう結果が出るのも無理はない。 自分はたまプラから小田急沿線の中学・高校に通ってた。 バスは新百合ヶ丘行きではなく柿生行きだったけどそこで小田急に乗り換えてた。 ちょっと懐かしく思えた。 |
57:
匿名
[2010-06-23 08:20:38]
私はシネコンより百均ができて欲しかった。あとユニクロ。
中途半端に高いレディース服の店は主婦にはいらない。。 |
58:
匿名さん
[2010-06-23 08:27:37]
たまプラーザに昔から住んでる人は、別に映画館とかができて欲しいとは思っていない気がします。
ショッピング、映画(コンサート)、お金をかける食事等は都心で・・・。 地元には普段生活するに困らない店があれば十分。と思っているのでは? 駅前の施設は、あくまで最近移り住んできた若い人向け(シルフィーノ等、東急分譲マンション住人向け?)という気がしますね。今工事中の施設も、託児所、学童保育、カルチャーセンターなんかが入るみたいですし。 港北ニュータウンと違って街づくりの途中というよりは、住宅地として完成しちゃってる所だし、閑静なのが良いところでもあるので、必要以上に何かを作らなくてもいいんじゃないですか。 |
59:
周辺住民さん
[2010-06-23 08:31:54]
ローソン100やショップ99は沿線でもたまに見かけるけど、いわゆる「100均」とはちょっと違うしね。
|
60:
匿名さん
[2010-06-23 08:48:31]
だからさぁ、前から書いてるが、たまプラだから失敗したのではなく、東急だからだよ!
東急の商業開発で目立って成功した例はほとんどない。 |
特に子供の学用品や衣類を買うのは、港北が便利という人は多いですね。
逆に言えば、たまプラにもそのようなお店が増えてくれると、遠くまで買い物に行かずに済むのだけど。
そして、欲を言うと…やっぱり映画館が欲しかった。週末は子どもと一緒に映画に行くファミリーは多いので
映画を見る→食事をする→買い物をするという流れで、経営する側にも絶対に損はないと思うのだけど
今のところたまプラには映画館が無いので、港北方面にお金を落としている状況です。