総借入2000万円のローンで家を買う予定をしています。
自分は21才で年収350万円で月手取り22万程です。
妻と娘の3人暮らしです。
現在、家賃で65000円の所に住んでいて駐車・共益費場等合わせて71000円を毎月払っています。
ローンシュミレーションすると月々66000円程で太陽光を載せる計画なので光熱費のガス電気の月15000円は浮いてくると思ってます。
又、現在他のローンはありません。
この計画でローンを返すのは無謀でしょうか?
意見よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-06-14 21:00:29
年収350万で…
41:
匿名
[2010-06-15 18:34:45]
|
42:
匿名さん
[2010-06-15 19:30:34]
スレ主にそんなこと言ったって意味ないんだけど?
|
43:
匿名
[2010-06-15 21:01:49]
スレ主です。
仕事が終わって見るとかなり増えてたのでビックリしました。(^o^; 否定的な意見も、応援の声もいただき皆さんありがとうございます。 環境の事は、子どもの学校が近い方がいいかなくらいしか考えてませんでした(^o^; 周りの環境等も勉強します。 二人目は、実際住んでみて生活をしてから考えようと思ってます。生活に余裕があるようならと思ってます。 今家が欲しい理由として、アパートが来年に更新で更新料(13万くらい?)を払わなければならないのと、子どもが小学校に上がって、仮にその学区内で土地が探せなかった場合に転校になってしまうとかわいそうかなと… それなら今家を買って生活の基盤を作ってしまえばと考えました。 もし皆さんなら、僕と同じ状況なら、5年ほどアパートで住んで頭金を貯めてから家を購入しますか? それとも家賃がもったいないと思い家を買いますか? 意見聞かせてください。 |
44:
匿名
[2010-06-15 21:08:30]
わたしならほしいときに買います。
どうにかなる!じゃなくてどうにかする!ですよね(^_-) がんばりましょ |
45:
匿名
[2010-06-15 21:18:02]
やっぱり気合いが大事ですね。
ありがとうございます。 |
46:
匿名さん
[2010-06-15 21:18:52]
若いうちに行動を起こすことは 大賛成ですが
必ず、買い換えたくなると思うので、いつか売ることも想定すべきかと思います。 よく言われるのが 1.駅近マンション(駅から5分以内) 2.戸建てで駅から15分以内 3.土地代のほうを重視して買う。(家は経年劣化するので価値が下がる) グレードがいいとか建物だけで判断しないように 駄目だといわれるケース 1.大量に売り出された駅から少し遠い分譲住宅 そのときはいいけど、20年もたてばスラム化する傾向があるので嫌われる 2.グレードはいいけど駅から遠い 同じ中古なら分譲の中古のほうが人気だし、マンションは売り時に回りの住民の 反対も出るので、売りにくい場合がある(安く売りたくても値崩れするので駄目とか) 3.学校が近いとかスーパーが近いと言う理由で場所を選ばないこと 一時的な環境が便利でも長い目で環境が変わるので、理由にならない などなど、地域によって言い分が違うでしょうけど、一般的な意見です。 頑張ってください 行動すればチャンスはなんどもありますよ |
47:
匿名さん
[2010-06-15 21:20:32]
>>43スレ主
私なら5年アパートに住んでお金を貯めて、勉強してから納得のいく家造り(家探し)をします。勢いで走ると、のちのち気に入らないというか、自分の至らなかった点が見えてきます(経験済みです)。勉強代と思って、というには大きすぎる出費ですから、もっと考えてからにします。 現在の貯金や収入から考えれば、欲しいという勢いだけで動くべきとは思いません。 |
48:
匿名
[2010-06-15 22:11:16]
いろんな意見ありがとうございます。
やっぱり意見別れますね(^o^; 最後は自分の意思ですが、これだけたくさんの方の意見をもらえば慎重になりますね。 家賃感覚でローンと思ってましたが、考えがあまかったかな… でも気合いと根性で頑張ろかなと思います。 そのためには色々勉強します。 |
49:
匿名さん
[2010-06-16 00:08:52]
>家賃感覚でローンと思ってましたが、考えがあまかったかな…
家賃と変わらない 家賃より安い 家賃ならお金を捨てているようなものだが家を買うと資産になる これはハウスメーカー、マンションデベの常套句ですよ。実際は修繕のための積み立てや税金もかかります。家が大きくなる分、光熱費もかさみます。余程グレードを落とさない限り、賃貸より安く上がることはありませんよ。 |
50:
匿名さん
[2010-06-16 06:31:39]
本当に欲しけりゃ仮審査にでもかければいいさ。
要約すると 勤続3年 運送業 年収350万 扶養家族あり(妻子) 頭金なし(手付金20~50?のみ) 預貯金なし 他ローンなし 運送業(トラック・タクシーの運ちゃん)って時点で審査厳しくなるのに現金持ってないと厳しいね。 借りれたとしても、フラットにしろとか高めの金利になるんじゃないかな? |
|
51:
匿名
[2010-06-16 06:54:38]
車を使うなら立地なんて目をつぶれば安いの買えるからね。
買って正解だと思います。 頑張ってください。 |
52:
匿名
[2010-06-16 08:41:00]
子供を犠牲にする親って言い方悪いけど、
やっぱりきちんとした教育を受けていない、若くして出来ちゃった婚をしたような人なんですね。 辛辣ですが、その考え方、年収、貯蓄で住宅を購入するのは子供に制限をかける以外の何ものでもないですよ。 残念ながら今の日本では子供の無限の可能性をサポートするにはお金がかかります。今の状態だけでも十分に教育にお金を出せる家計ではないですよね?それなのに家を買って大きな借金を背負ってしまうと、その借金分の節約は子供のお金が削られる結果にしかなりません。 どうか、子供を持った責任を、人の親として子供のことを考えて下さい。転校がかわいそうと思えるなら、やりたいことや学びたいことがお金で制限されることがどんなにかわいそうなことか分からない訳がないと思います。お願いします。 |
53:
匿名さん
[2010-06-16 09:14:37]
>子供を犠牲にする親って言い方悪いけど、
>やっぱりきちんとした教育を受けていない、 >若くして出来ちゃった婚をしたような人なんですね。 高学歴でも出来ちゃった婚じゃなくても、子どもにとって良い親とは限らんよ。 いくらお金はかけても「子どもの気持ち」は犠牲になってるケースは山程ある。 子どもにお金がかかる、というのはわかるけど、 52の言い方っていうか決め付け方は気に食わないね。 こういう決め付けする人間に育てられると、 子どもも偏見や差別に満ち溢れたまま育つんじゃないか。 スレ違いなのでこれで退散。 |
54:
匿名
[2010-06-16 09:25:58]
ほんとに失礼な人、多いですね。
スレ主がんば! その年で結婚して子供がいて貯金もできてローンもなくて… 立派ですよ。 |
55:
匿名さん
[2010-06-16 09:52:49]
>勢いで走ると、のちのち気に入らないというか、自分の至らなかった点が見えてきます(経験済みです)。
貴重な経験談ですね! ただ私も勢いで1軒目を買い 2軒目は経験を生かして検討しましたが 住宅って100%充たされる物件って無い事を知りました。 スレ主さんの場合、お子さんが居て 戸建てで伸び伸びと育てたいと思うなら 賃貸で気を使うよりも 勢いで購入する事は間違えではないと思います。 頑張って下さい。 |
56:
匿名さん
[2010-06-16 10:00:50]
>その年で結婚して子供がいて貯金もできてローンもなくて…
その年でローンがあったら、普通もう終わってるヤツだって。貯金、できてるとは書いてないんだけど。なにもかもひっくるめて2000万って言ってるじゃん。手付けもたった30万なんて貯金のうちに入らないよ。 |
57:
匿名さん
[2010-06-16 10:24:55]
子供が小さいうちは、賃貸の狭いアパートより、戸建てでのびのびがいいと思います。
小学校高学年になる頃には、方向性が見えてきますから(頭脳派内向きor体力派外向き)、 活発系に育てば、戸建てのままでもいいし、 内向き系に育てば、中学校高校の良いところに住み替えもいいと思います。 若くて体力のあるお父さん。 お金は無くても、正直羨ましいですよ! |
58:
子なし家庭
[2010-06-16 11:08:31]
私は、勢いで買う事も必要と考えますが
(あまり先々の不安を考えていたら一生買えないと思うため) 一つ注意するべき点は、不動産屋の口車に乗らない事! 家賃と同じですよ~と云いながら 税金、保険、維持費が掛かる事を理解し 住宅ローンの金利も勉強するべきです。 その点を加味し、購入を前向きに検討してみては? 購入に至らなくても二十代前半で検討する事は将来無駄にはなりません。 |
59:
匿名さん
[2010-06-16 11:20:55]
↑
同感です。 リスクを怖がる人は問題ないが、リスクを避ける行動は つまらない人生です。 |
60:
匿名
[2010-06-16 13:51:07]
来年更新のようですが、何月ですか?
中古や建売住宅のような既に完成している家なら契約から入居までの期間を短く出来ますが、土地探しから始める場合は来年では間に合わないかも。 例えば、以前畑にしていた土地を宅地に替える所の土地だと、畑から宅地へ変更出来る時期が年2回しかないので、その農地転換出来る時期に合わせてどんな家にするのか内容を詰めておかないと1年以上かかる場合があります。 あと、土地によっては上下水道を引く負担金や工事費か浄化槽を付ける費用が家とは別にかかったりします。 ↑の水道関係は100万は考えておかないとローンにも影響してきます。 持ち家は、賃貸では免除されていたいろんな費用がかかります。 |
アメリカの連中と一緒に仕事するとわかると思うけど、向こうは博士号の所有者なんてゴロゴロしてます。
4年間の学部の経験など屁みたいなものです。卒業した後、精進しなければどんどん取り残されてしまいます。