中古マンションの購入または売却経験がある方に質問させて頂きます。
当方買い替えるマンション内のポジションで悩んでいます。
最上階/角部屋/ルーフバルコニー付き等プレミアム住居の売却価格は新築当時の割高率が概ね反映されるものなのでしょうか?
例えば新築時の販売価格が角部屋だと5%割高、ルーフバルコニー付きだと20%割高だったとします。
数年後売却する際それぞれ5%増、20%増しで売却が期待出来ると考えられるのでしょうか?
占有面積や間取り、売主の事情の要素は全く同じだと仮定します。
例)新築時
中住居 3000万円
角部屋 3150万円
角部屋+ルーフバルコニー 3600万円
5年後の売却価格
中住居 2400万円
角部屋 2520万円で売れるか?
角部屋+ルーフバルコニー 2880万円で売れるか?
[スレ作成日時]2009-03-21 00:31:00
最上階・角部屋・ルーフバルコニー付き等プレミアム住居の資産価値
46:
匿名
[2010-02-17 12:13:21]
|
47:
匿名さん
[2010-02-17 13:22:12]
下(ルーフ側)の人も知っていますが、音はしないそうです。ま、激しくガンガンやれば響くかもしれませんが、
普通に生活していれば大丈夫だと思います。 子供の対策は特にしていません。ま、道路を歩くときに特に対策しないのと同じで、対策は講じていません。 |
48:
47です
[2010-02-17 13:36:39]
すいません。転落ですね?転倒かと思いました。
転落対策としては、やはりデッキチェアやテーブルなど、乗れるものを置かないことです。 置いておくと勝手に移動させますからね。 ただ、普通のバルコニーと違い、万一、柵を乗り越えても、すぐ落ちることはありません。あくまでも屋根ですので ある程度スペースがあります。 |
49:
匿名さん
[2010-02-19 14:13:40]
うちもルーフありますが、ルーフって外壁から少し内側に手摺?があるので、もしくぐってもすぐには
落ちないので、安心感があります。普通のバルコニーだと、くぐったら終わりですもんね。 |
50:
匿名さん
[2010-03-25 14:51:56]
ルーフバルコニーは憧れですね。
|
51:
購入経験者さん
[2010-04-03 08:06:32]
阪神間の中層マンション、
最上階ペントハウス仕様の住居に住んでおります。 ルーフバルコニーは南に面して最大幅18m、 合計140平方メートルほどあります。 遮るビルがないため、大阪方面の眺望・夜景はすばらしいです。 今の時代、一般的に言って、 価格の高い物件は、買いやすく、売りにくいのではないでしょうか。 景気がいいと、その逆になるのではないかな。 つまり不景気の時に高価格の物件を安く買って、 景気が良くなった頃を見計らって高く売る戦略が一番なのではと思います。 これは、株や土地の売買の法則と一緒ですね。 私は今の住居には大変満足していて、当分売る気はありません。 もしくは、これ以上の物件にはなかなかめぐり合えないと思い、永住を考えております。 |
52:
匿名さん
[2010-04-03 14:59:08]
私は首都圏のマンションに住んでいますが、私も51の方と同じです。
100㎡もありませんが、ルーフバルコニー付4LDKに住んでいて眺望は最高です。 永住するために、ここにたどり着きました。転売するつもりはありません。 本当に満足のいく住戸に住めば、たぶん転売する人はいないのではないでしょうか。 特別な理由がある方もいらっしゃるので、一概には言えませんが・・・。だから資産価値とかはどうでもいいのです。 |
53:
入居済み住民さん
[2010-04-13 16:20:51]
ちょっと本題からずれてしまうのですが、質問してよろしいでしょうか?
私は今月、築浅の中古マンション、角部屋、やや高層階(11/15階)、ルーフバルコニー付きを購入し入居しました。(残念ながら、最上階ではないのです) ルーフバルコニー、とても気に入ってます。 初心者ながらプランターでお花を栽培したり、大鉢の植物(シマトネリコ)を置き、バルコニーで風景や植物を見ながらお茶をのむのが至福のときであります。 しかし、ルーフバルコニーって、風が強すぎやしませんか? 穏やかな日は楽園ですが、ときに風の強い日にはチェアーやテーブルまで風の力で動かされています。先日は朝おきたら、いつも愛でているトネリコの木が、風のせいで葉っぱがふきとばされ半分裸状態で、悲しくなりました。 みなさん、ルーフバルコニーでの植物栽培でなにか気をつけている点はありますか?適した植物などあったら教えていただきたいです。 |
54:
匿名さん
[2010-04-13 16:51:46]
ルーフバルコニーだけが風が強いのではないと思います。その場所がたまたま風が強いのでは?
うちのルーフバルコニーは穏やかです。勿論、普通に風が強い日は、風強いですけど。 じょうろなど、そのまま置いていますが、普段は動くことはありません。 |
55:
入居済み住民さん
[2010-04-13 19:48:49]
私も14F建てマンションの最上階に住んでいますが、
確かに風は半端でなく強いです。 それは何故かと言いますと、 ビルに当たった風が逃げ場がないため 上空を通り過ぎていくからです。 一種のビル風現象だと思います。 そこでルーフバルコニーで栽培する植物ですが、 家では主にオリーブを栽培しております。 オリーブは乾燥と風に強い植物なのか、そこそこ育っています。 それと背の低いハーブ草も適しているのではないでしょうか。 でも一般的なトネリコやパキラは折れたり、枯れたりしてしまいました。 他にも何かいい植物があれば、ぜひ教えて欲しいと思います。 |
|
56:
匿名さん
[2010-04-14 01:19:26]
ベランダ用の風よけネットを2重にして設置すれば、かなり風は和らぎます。
うちのルーフバルコニーもすさまじい強風が吹く時が多いのですが、強風ネットのおかげでトマトやパプリカやキュウリやゴーヤも育って良く収穫できました。 (キュウリやゴーヤはプランター用の四角い支柱(アサガオの支柱のようなもの)にグルグルと伝わせる方法で、風よけネットより下の低い位置でコンパクトに栽培できます。) ハイビスカスもオリーブもクチナシもアーモンドもブルーベリーもブラックベリーも、何でも元気に育っています。 風よけネットだけでなく、支柱を立てることを併用するといいですよ。 風に揺らぐことは植物にとってかなりのストレスになりますから、支柱で補助してやると、風に逆らうエネルギーを消費させず育つ方向へもっていけます。 あと、集合住宅ですから土や葉や花がらが飛んで他所の住宅を汚さないように、花や葉が落ちる前に手入れをするように気をつけています。 こまめに枯葉や花がらを取ることは、植物の様子を観察して変化を見ることになりますから、弱って手遅れになる前に気付いて対処することが出来ます。 |
57:
匿名さん
[2010-04-14 10:04:04]
うちは周りが一戸建ばかりで、周りに建物がないので、風は通常のバルコニーと同じです。
風が強いと使いにくいでしょうね。 |
58:
物件比較中さん
[2010-05-24 00:19:07]
トピ主の質問は日付的にもう解決しているかもしれないが、あまりどなたもまともに答えていないような。
トピ主さんは、ルーバル付きの物件の市場価格での付加価値を質問されているのでは。 「中古は新築と比べプレミアム住戸の値下がり率が高い」あたりは答えになっているのかも。 賃貸だと、新築販売価格に正比例するプレミアム分を反映できないことが多いようです。 中古販売でも同様かもしれません。なんとなく新築分譲時には、ルーバルや角部屋のプレミアム価格を乗せすぎ手居るような気がします。 |
59:
匿名さん
[2010-05-29 13:01:46]
>>58
スレ主です。 おかげさまで最上階東南角部屋を契約し既に新居で暮らしています。 やはりルーバルはいいですね。しかも他の部屋からは限りなく見えないことでプライバシー性が確保され女房はガーデニングに、子供は気分転換に、私は風呂上りにビール片手に夜景鑑賞とフル活用です。 今後転勤時の買い替えや住み替えを考えるとルーバルありが第一前提になりますね。 当初の疑問についてはいろいろとネット検索をし、私なりの回答としては以下のような判断をしています。 1)相場というのは(財)不動産流通近代センターの取引事例比較法による価格査定マニュアルが一般的です。いわゆる机上査定ですね。 2)査定物件と事例物件の両方を合計23項目にわたって、各項目標準物件を0ポイントを基準に、±査定していき、合計評点にそれぞれ100ポイントを加算します。標準物件とは①交通:同じ最寄駅から徒歩10分②築年:築後10年 ③向き:南向き④所在階数:3-4階(EV付)2-3(階段のみ)④分譲・施工:普通の程度 と定義されているようです。 3)査定する為には専用のソフトが必要なので全く同じことを素人は出来ませんが簡易的にネットで調べることは可能です。http://www.chousadan.jp/keisan/framepage-m2.htm 階数による査定は±1階ごとに評点は0.5Pt変動する。 角部屋かどうかの査定項目はないので、間取りの項目で反映されそう。劣る←普通→優るで±3Pt変動する。 バルコニーについては占有面積に対して、10%未満←10%以上→20%以上で±3Pt。ルーバル付きは更に+2Pt。 結論としては 質問:プレミアム住居の売却価格は新築当時の割高率が概ね反映されるものなのでしょうか? 回答:されない。新築時の値付けはデベが設定し、中古の査定は価格査定マニュアルで行う。実際の取引価格は、売主の売却の緊急度や、買主の買いたい気持ちによって評点のつけ方に双方の主観に違いが生じ、交渉の結果決定されるが、概ねマニュアルを基にした一定の範囲内となる。 |
60:
783
[2010-12-16 00:45:56]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
61:
匿名さん
[2010-12-16 11:09:07]
無理でしょう。
臭突管に工夫をしている物件も増えてきていますがそれでも強風時には臭う可能性もあります。 デベが文章で、一切臭いはしないとの保証を書いたのなら別かもしれませんが。 購入時に自分の部屋やルーバル近辺にあったらどうするか、悩んで決断になりますね。 でもデベがそれなりならクレームに対して、何らかの対策をしてくれるかもしれません。 |
62:
783
[2010-12-16 22:57:57]
ありがとうございました。デベロッパーに誠意かあることに期待します。望みは相当薄いでしょうが。
|
63:
匿名
[2011-11-19 07:02:37]
ルーフ付き最上階のワイドスパン物件購入しました。しかし中部屋なのです…やっぱり角部屋じゃないと資産価値ないかしら?
|
64:
匿名
[2012-01-01 21:27:29]
>63
それはルーフバルコニーであるが、広めのバルコニーという資産価値なのではないでしょうか? |
65:
匿名さん
[2012-01-12 11:18:38]
|
子供が小さいうちは転落が怖いんですが、対策していますか?