Part6です。
いよいよ販売も佳境。
活発な議論をお願いします。
荒し・煽り投稿は無視して有意義な情報交換の場にしましょう。
所在地:東京都武蔵野市中町1丁目3088-2番(スカイゲートタワー(南棟))、3088-1番(スカイクロスタワー(北棟))(地番)
交通:
中央線 「三鷹」駅 徒歩2分 (スカイゲートタワー(南棟))、徒歩3分(スカイクロスタワー(北棟))
間取:2LDK~3LDK
面積:62.68平米~102.17平米
売主:野村不動産
売主:三菱地所
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発
売主/販売代理:オリックス不動産
販売代理:野村不動産
販売代理:ランド
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス
施工会社:三井住友建設
管理会社:三菱地所藤和コミュニティ
[スレ作成日時]2010-06-09 11:13:17
武蔵野タワーズってどうですか? Part6
63:
周辺住民さん
[2010-06-27 15:41:31]
|
64:
匿名
[2010-06-27 16:51:53]
一番デベが恐れてるのは機関投資家たちが投資目的で購入していて、虚偽の説明による契約破棄を恐れてますね。この場合はデベ側に責任があるので手付金の倍返しですよね。大儲けですわな。
|
65:
ご近所さん
[2010-06-27 18:02:55]
64さん、売主コンクリート会社の責任だけではなく責任になるのでしょうか。
|
66:
ご近所さん
[2010-06-27 18:04:22]
↑間違えました。
64さん、コンクリート会社の責任だけではなく売主の責任にもなるのでしょうか。 |
67:
匿名
[2010-06-27 19:39:03]
66さん
もちろん売り主の責任になります。例えばデパートで買った弁当で食中毒を起こしても弁当メーカーの責任ではありますがあくまでそのデパートで買ったので責任はデパートにあります。 |
68:
匿名さん
[2010-06-27 20:27:01]
|
69:
匿名
[2010-06-27 20:46:44]
そんなの後だしじゃんじゃんでは
|
70:
購入検討中さん
[2010-06-27 21:14:23]
68さん、これから契約・購入する方は経緯を知った上だからいいとしても
この事実を知らずにパンフレットに記載された高耐久性のコンクリートを信用して 購入された方はどういう気持ちでしょうか。 |
71:
匿名さん
[2010-06-27 22:14:59]
ただ、問題になったという川崎のサンクタス川崎タワーのオリックスマンションでは昨日あたり営業から登録者に連絡があって、品質には問題ないので通常通り販売しますという連絡があったそうですね。マスコミでも全然騒がれてないけど、本当に深刻なら通常通り販売はしないんじゃないと思うんだけど。
|
72:
周辺住民さん
[2010-06-27 22:28:02]
そう。だから責任問題というよりは、「ケチがついた」という問題だよね。住んでいく上で、気にならない人は気にならないけど、転売賃貸など投資目的には、イメージが大事だから。投資家はやっきになってると思う。
件のコンクリート使用した物件は90件あるそうですが、リストはまだ公表されていないですね。すごい圧力かかってるんだろうな。 |
|
73:
匿名
[2010-06-27 22:37:09]
投資家はこの一件で、契約破棄して大金を手にするんだろうな。なんともうらやましい。
|
74:
匿名さん
[2010-06-27 22:50:48]
いろんなスレで契約破棄とか適当な書き込みを見かけるけど、破棄なんてしたら手付金没収されておしまい。
投資家が国交省の決定に楯突いて、お金をどぶに捨てるとでも? |
75:
匿名さん
[2010-06-27 22:51:28]
資産価値への影響は間違いなくありますね。川崎はまだ基礎建設前ですが
ここは…(涙) |
76:
匿名
[2010-06-27 22:58:03]
74さん
マンション購入した事ないみたいですね。重要事項説明にちゃんとそういう文言は記載しています。契約後の購入者都合による契約破棄は手付金放棄、デベ側に問題あるなら手付金の倍返し。これ常識ですよ。 |
77:
匿名さん
[2010-06-27 23:52:21]
「デベ側に問題ある」と仰いますが、どのような問題があるのか、論理的に説明して頂けますか?
(繰り返しになりますが、コンクリートの強度に問題なしと国交省が認めてしまっていますし、 建築基準法違反になるわけでもありません。) |
78:
周辺住民さん
[2010-06-28 00:17:49]
購入者の方に少し同情します。
再認定されて契約解除+手付け倍返しは無理としても、慰謝料くらいは請求できるのでは? |
79:
匿名
[2010-06-28 00:19:16]
77さん
不動産について全くお分かりならないみたいなのでご説明します。まず建築基準法では虚偽の記載事項は法律違反です。今回の件は、近い将来的には再認定されると思いますが、今現在では不適合コンクリートです。よってパンフレット等に記載されている数値は現在段階では虚偽にあたります。ローン審査などでもそうですが虚偽記載があればそれは契約不履行にあたります。 |
81:
匿名さん
[2010-06-28 00:29:59]
コンクリートの強度に問題なしと国交省が認めてるというのもあるけど、仮に虚偽記載で法律違反というものを、川崎のサンクタス川崎タワーの営業は「品質には問題ないので通常通り販売します」とわざわざ登録者に連絡してきますかね。
|
82:
匿名さん
[2010-06-28 00:36:23]
>>80
>パンフレット等に記載されている数値は現在段階では虚偽にあたります。 パンフレットに数値は記載されていないので、数値の変更を虚偽と主張するには無理があると思います。 今回変更された数値が記載されているとすれば、それはパンフレットなどではなく、建設業者が建築物を 建築する際に参照する建築仕様書(詳細設計書)のような文書だと思います。そのような建築技術者が 参照する文書を契約締結時にコピーを取って確認するなどしてあれば、今回の数値変更を理由に契約 解除して手付け倍返しが可能だと思います。 果たして、そのような専門文書を手に入れている契約者が何人いるでしょうか? |
83:
匿名さん
[2010-06-28 00:41:33]
>>81
>仮に虚偽記載で法律違反というものを 80でも書きましたが、パンフレットや契約書などに数値の記載が存在しない、ということでしょう。 記載されていない数値を虚偽と主張するのって、論理的に破綻してますよね。 |
でもこういう話がでると、住民やすでに契約した人の手前、逆に大幅値引きしづらくなるんじゃないかな。
ゴーストマンションになって欲しくない周辺住民ですが。