ジオ阪急塚口プレミールってどうですか?(旧称 ジオ阪急塚口駅前プロジェクト(仮称)ってどうですか? )
82:
匿名さん
[2010-11-30 20:31:18]
|
83:
匿名
[2010-12-01 02:11:54]
皆さんやはり同じ様に感じてらっしゃったんですね(笑)
ホームから見える雰囲気ってかなり重要ですよね。 さんさんタウン外観のピンクや黄色の配色はツッコミどころ満載ですね。 ダイエーの上にある100円ショップと同じフロアに広場?が見えるんですが暗がりにいる遊具パンダがなんか怖いんです (>_<) |
84:
匿名
[2010-12-01 14:50:17]
森永の跡地って何が出来そうですかね?
ショッピングモールとかになれば塚口住民への影響は大きそうですかね。ついでに線路挟んで向かいの三菱電機も移転すればあの辺りのイメージはだいぶ変わりそうですね。 |
85:
匿名さん
[2010-12-02 21:28:25]
森永のイルミネーション手作りって感じで好きですけどね。
ショッピングモールは周りにたくさんあるのでもうないと思いますけれどね、中堅のスーパーあたりぐらいは来るかも? 茨木のサッポロビール跡地に立命館が来るみたいに、大学が来るかも。 もしくは、附属小学校とか、けっこう最近の大学はあちこち進出してるから。 |
86:
匿名さん
[2010-12-04 18:16:26]
JR駅前が開発されて快速を止めれば、
対抗して阪急も特急を止めないかな。 ジオに住むならJR乗る機会は少なそうですね。 新幹線乗るときぐらいかな? |
87:
匿名さん
[2010-12-04 18:26:47]
JR尼崎駅は新快速、快速、すべて止まりますよ。
前のスレにもありましたが、この物件たしかに駅前で近いのですが、改札に行くには、踏切を渡らないといけないです。 それでも近いですけどね。 それより、電車の騒音は大丈夫ですかね。 JRのように、夜中まで貨物列車とか走ってないからまだましなのかも。 駅近なのでチェックはしてますけど。 |
88:
匿名さん
[2010-12-04 23:51:40]
JR尼が便利でも、福知山線が不便なら意味がないでしょ。
騒音はするでしょうね。 電車のブレーキ音、踏切の警報音、ホームのアナウンスがどれくらい聞こえるかは分からないし、気にするかは個人次第。一年のうちで窓開け放すのは案外短いかも。春は花粉症も気になるし。 駅が遠いのに通過音だけがうるさければ腹も立とうが、駅前なら利便性を享受してるのは自分だし我慢できる気がする。 |
89:
匿名さん
[2010-12-05 00:40:40]
JR宝塚線はダイヤの本数が少ないので選択肢から外しました。
同じJRでも神戸線はダイヤも多く尼崎駅周辺は再開発され随分便利になりましたね。 でも私としては阪急沿線の落ち着いた雰囲気の方がより好きで検討に至りました。 阪急線はダイヤも多くて便利ですね。 車内の落ち着いたデザインも何気に気に入っています。 塚口駅前って1978年に再開発されていますが 再開発までいかなくともそろそろリフォームはして欲しいですね。 Wikipediaによると2009年の1日平均乗降人員(平日、1月~12月)は55,031人で 阪急線内で9番目に利用客の多い駅らしいですね。 阪急電鉄線内乗降人員上位10駅中、特急通過駅は塚口と隣駅の武庫之荘のみだそうです。 これに関して今後どうなるかわかりませんが。 まぁ現状通勤特急までは停車するので十分ではありますが。 |
90:
マンコミュファンさん
[2010-12-05 22:00:21]
89さん書き込みをヒントに、特急の止まる岡本と夙川を調べると、共に30位あたりでした。
この富裕層の多い2駅に特急が止まるようになったのは株主の希望を通したとの噂をかつて聞きましたが、なんか無性に腹が立ってきた。 話変わって、JR塚口の閑散としたムードは、山陰のとある駅といった趣きです。福知山線の名に偽り無し。森永がほんとうに移転する場合は用地の活用は再開発での発展を願います。 |
91:
匿名
[2010-12-06 11:35:04]
塚口駅前って大抵のモノは揃っているとは感じるんですけど
あと何があればより良くなりますかね? |
|
92:
近所をよく知る人
[2010-12-06 12:32:53]
>90
特急停車について、夙川は、JRさくら夙川駅開業に伴う対抗措置。 岡本は、震災後、近接する摂津本山駅から客を奪う為。 しかし、結果は、JRが優勢。 梅田再開発でも、JRに遅れを取っているし・・・。 最近の阪急は、苦戦続き。 森永塚口工場が閉鎖すれば、気の利いた施設が作られ、福知山線がもっと活性化するでしょう。 |
93:
匿名さん
[2010-12-06 21:13:46]
この立地で、この値段。永住する人にとってはいい物件じゃないですか?西北はバブル。こっちは堅実。
|
94:
匿名さん
[2010-12-06 21:27:34]
|
95:
匿名さん
[2010-12-07 17:30:32]
塚口駅徒歩2分はやっぱり便利でしょう
|
96:
匿名
[2010-12-07 17:47:39]
確かに大型書店が駅前にあっても良さそうですよね。
何故ないのだ~ (ノ><)ノ |
97:
匿名
[2010-12-07 18:12:05]
JR伊丹から空港行き市バスが出ています。
つい最近までJR尼崎と大阪伊丹空港を結ぶリムジンバスがありましたが撤退しました。 |
98:
購入検討中さん
[2010-12-07 21:29:01]
はじめまして。この物件の購入を検討しております。
マンション自体大変気にいっており、即購入!といきたいところですが、気になるところが。。。 実際に現地を見て来たのですが、駅から当物件方面へ踏切を渡ると景色が変わるんです。古い商店や古い家が立ち並び、マンション付近は細くて舗装の荒い道路ばかり。 この辺りの土地に詳しい方に聞きたいのですが、土地柄や治安などを教えてもらえませんか?よろしくお願いします。 |
99:
近所をよく知る人
[2010-12-07 22:46:47]
昔から住む人から聞く話では、塚口では阪急線路の北側、塚口町1丁目3丁目がいい場所とされているようです。
踏み切りを渡ると塚口本町と言う地名に変わり、細い道も多いと聞きました。 その土地その土地で良くある話で、 塚口に昔からプライド高く持って住まれてる方にとっては「塚口町」と言う地名に拘られてるみたいですが 少し古い家が目立つ箇所があるだけで心配されるようなことはありませんよ。 土地柄も治安も全然悪く無いです。 夜遅い時間に前を通ることがありますが私にとっては怖い場所では無いです。 あの辺も少しずつ時間かけて変わってきてるようなので、ジオが建っていい風に変わればいいですね。 |
100:
匿名
[2010-12-08 10:06:48]
ここのマンションの遮音性のレベルはどうですか?
床や戸境壁の遮音性ってどういった仕様が最も良いのでしょうか? 二重床って太鼓現象で良くないとも聞きますし。 |
101:
匿名さん
[2010-12-10 17:09:43]
遮音は一定水準に達してるのでは。
戸境180〜200 床が球体ボイドで250〜275でしょ。 直床なので天井高は概ね2500確保してますものね。 二重床なら2400〜2450が多いみたい。 ただし、神経質な人はどんな構造でも気になる。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
駅舎せっかく工事してるのだから、もうすこし小綺麗になれば少しはイメージ変わるかも。