築20年のマンションに5年住み去年の11月から売りに出しています。
が、未だに売れず。親戚の方に専任契約で売却活動をしてもらってるのですがネット掲載はなく広告も入れてるのか??よくわかりません。電話もこちらがかけない限りかかってこないです。問い合わせも内覧もないだけだからかけることもないのか?と思ったり。今Wローンなのでそろそろ生活が不安になってきました。
価格は相場より300万程下げています。
物件が古いとやはり難しいのでしょうか。
入居の時に全面リフォームしてます。夫婦2人暮らしだったので割ときれい?だと思うのですが。
初めての売却なのでどうしていいものかわかりません。
[スレ作成日時]2008-06-29 23:38:00
中古マンションが売れません、、、
601:
匿名さん
[2009-05-17 22:06:00]
|
||
602:
匿名さん
[2009-05-18 08:21:00]
>あと2年くらいすると、新築がたくさん出てくるので、品薄感のある
新築がたくさんでてくる、という可能性がおおきいとは思えない。 売れないのに、どうして新築作るわけ? 不動産業者は、管理で儲ける方向へ転換している。新築が売れないからそれしか ない。建設会社は半分以上淘汰されるのではないか・・・。 その雑誌、信用できないからもう読まないほうがいいと思うよ。 |
||
603:
ド素人
[2009-05-18 21:16:00]
>>602
>売れないのに、どうして新築作るわけ? 以下の記事見てどう思う? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090518-00000669-reu-bus_all 首都圏マンション発売戸数、5月にプラス転化も=不動産経済研 [東京 18日 ロイター] 民間の不動産経済研究所が発表したマンション市場動向によると、4月の首都圏マンション発売戸数は2621戸、前年比で8.5%減となった。 20カ月連続で前年を下回ったものの、3月の46.2%減と比べて下落率は大幅に縮小し、2007年10月以来の1けた台となった。在庫調整が進展する中、都心の新規物件で販売攻勢をかける動きが出ているという。 |
||
604:
匿名さん
[2009-05-18 22:08:00]
減税と相続税で、在庫品がはけたという段階では。
2年後に新築マンションは経つかもしれないが、 バブル後と一緒で仕様を安くして単価を下げてくるのではないかと思います。 そうなると仕様の高い物件の需要はそこそこあるかと思われます。 |
||
605:
匿名さん
[2009-05-18 22:51:00]
マンションの建築計画から引渡しまでどのくらいの時間を要するのか
わかっているのかね~ |
||
606:
匿名さん
[2009-05-19 03:53:00]
デベは新築を建てていかないと商売にならない訳で、仕様を下げようが、売れる価格帯の新築マンションが販売されるのは確かでしょう。中古がもてはやされるのも今だけでは?
|
||
607:
匿名さん
[2009-05-19 15:22:00]
安かろう悪かろうの物件よりも、築10年くらいまでなら
日当たり、広さ、構造で売れるものは売れると思う。 広さと立地と日当たりなんかは変えられないからね。 中はやりかえれば済む話だからいくらでも綺麗にできる。 |
||
608:
匿名さん
[2009-05-20 09:05:00]
中古物件を高値で売りたい人に都合の良い理屈だが、仕様だ何だ、頭でわかっていても、結局新築にこだわってしまう人はかなり多い。安い新築が出始めたら中古の引き合いは相対的に少なくなるのは必至。価格も下がるだろう。
|
||
609:
匿名さん
[2009-05-20 09:48:00]
言っていることはわかりますが、こちらも高く売りたいからね。
結局、価格だとは思います。 正直な話、土地はまだまだ下がるのかな? 在庫品で叩き売られた物件は、通常より安かったと思われ、 今からマンション自体の値段が上がれば新築は高くて手が出ないから中古というのも有り得ない話ではないと思う。 新築の価格は今よりも下げられるのでしょうか。 企業は利益が出ないと困るから、土地か面積かその他仕様を下げないと安く作れないのではと思われ。 ようは安い新築が出るかどうかにかかっている。 ちなみに最近買ったのでご披露すれば、駅徒歩3分、都内まで40分、始発駅から2駅目、78平米、9階、 目の前は川沿いではないが建物は建てられない、南西向き、2300万です。 周りみてもこれ以上安い物件はないが、いかがなものでしょう。 当分は売るつもりはないけど |
||
610:
匿名さん
[2009-05-20 12:19:00]
その地域で安いから得したというのはどうでしょう。
築何年かわかりませんが、総合して考えないといけないのでは? クリアされているのは駅近・70平米以上、上層階、眺望だけですよね。 向き、築年数、ブランド、管理費用&内容、駐車場(都内なら不要)、修繕積み立て 構造、瑕疵担保状況なども重要な要素かと思います。 結局、すべてが良くて、安く買っても実は住んでみて 上階の騒音問題があれば購入としては失敗ですよね。 どこの地域かわかりませんが 得か損かは数年後の売却時にわかるのでは。 中古というのは何か理由があることを肝に銘じて買うべし。 ちなみに私の知り合いは築22年の8階建ての最上階57平米を800万で購入。 現在同じマンション、同じ階数で1300万で売り出し中。 こういうのが得したというのでは。 |
||
|
||
611:
匿名さん
[2009-05-20 13:19:00]
すぐには結果が出ないので、待っているところ。
まだ売っている物件もありませんので。 買った値段より上がらなくても、ローン残よりも安くなければいいかな。 |
||
612:
匿名さん
[2009-05-20 23:03:00]
ん???
もしかして最近中古を購入して 2300万で売り出すということ?? どうも文章がわからん。 だとしたら 別に大した事ない物件でしょ。 首都圏の中古需要は70平米台で築10年未満で駅近、もろもろの条件で 3000万前半から半ばでしょ。 2300万なんて相当古いのでは? |
||
613:
匿名さん
[2009-05-20 23:30:00]
2300万は安いというよりヤヴァイね。
|
||
614:
匿名さん
[2009-05-21 00:37:00]
うちは都心駅徒歩10分以内、南向き眺望良の築10年以内物件が売れずに苦労してる・・。
そもそも新築発売当初から6000万台が最多販売価格の、そこそこの高級物件なんで、 このご時世では買い手もなかなか現れない。その代わり仕様も、今の新築マンションと比べて 劣らないが。 同じマンションで売りに出てた複数物件も、全然売れずに、この3月で殆どが賃貸に切り替えたら、 すんなり全て片が付いたようで・・。(どこも販売中は売値をそんなに下げておらず) 自分もそれほど困ってはいないので、下手に買い叩かれるよりは賃貸に切り替えようが 迷い中。 こんなこと言っても仕方ないが、昨年夏頃までは1000万上乗せで取引がされていたのに。 このご時世、都心でも麻布なんかの超好立地のバカ高物件か、そこそこ郊外に行っても 3000万、4000万あたりで買える物件の方が動くのだろうか? 5000万~6000万の中古って、一番中途半端な気がする・・。 |
||
615:
匿名はん
[2009-05-21 07:57:00]
>614
麻布で5000〜6000万円なら売れるでしょ(漏れはまさにその価格帯で探している)。あなたのが売れないのは、5000〜6000万円の価格帯の買い手がいないのではなく、あなたの物件がそのエリアの中で割高なのでは? |
||
616:
購入検討中さん
[2009-05-21 08:10:00]
賃貸にする時って、ローンも住宅ローンでなくて、アパートローンに組み替えないといけないんだよね。
利息の高い時なら、大変だけど、今ならそうでもないのかな。 |
||
617:
匿名さん
[2009-05-21 09:24:00]
麻布で6000万円って、狭いとか駅遠じゃないの?
狭い場合、独身者とかDINKSが対象となるが、その場合、駅近じゃないと買わない。 麻布の6000万円が80m2以上ってことはないよな・・・いくらなんでも・・・。 そんなに安いなら私が買っている。 10年で売りたい人が多いようだが、買うほうにしてみると、10年は中途半端。 おおがかりなリフォームにはもったないような感じだし、値段もまだ高い。 20年ぐらいが私的には魅力的。いいマンションなら、30年でも売れる。買う 気になる。 ま、トータルの話だから、ここで文字だけで議論してもしょうがないような 気もする。麻布で10年で6000万円と聞いたら、わたしはまず、大丈夫かなと 思う。 |
||
618:
匿名さん
[2009-05-22 01:22:00]
確かに・・。
都心は都心でも池袋や新宿あたりは、いくら便利でも環境を好まない人は多いだろうしね。 かといって、ある程度の広さを持つそこそこグレード高い物件は、新築販売価格時の 値段自体、安くはないし。 シティタワー新宿新都心とか、いまだに高い値段で販売に出て、それでも買い手がすぐ つくってのは本当だろうか? |
||
619:
匿名さん
[2009-05-27 16:24:00]
私のマンションも売れずに困っています。
地下鉄10分、JR15分。3路線4駅使える所。 (どの駅も使えるがどの駅からも遠い) 築4年半で去年の7月から売りにだしています。 新築購入時より260万円下げましたが未だ売れません。 どうしたらいいものか・・・・。 |
||
620:
匿名さん
[2009-05-27 19:14:00]
更に値下げするか、賃貸物件にするか、諦めるか。です。
|
||
621:
匿名さん
[2009-05-27 20:06:00]
新築プレミアムという言葉をご存じですか?
新築だというだけで2割高いのです。広告費用やらなんやら・・・。日本人は新築にこだわるし。 従って、中古というだけで20%くらい下げる必要があります。同じ値段で売れるということは、 すなわち値あがっているということを意味します。今の時期に、値上がりはありえません。 まず20%値段を下げてみましょう。そこから先は物件次第ですので、わかりません。 |
||
622:
匿名さん
[2009-05-27 22:37:00]
>619
売り出しからどのくらい内見者が訪れましたか? NGだった理由は? 単に安くすれば売れるという訳でもなく 仲介の不動産屋の腕もあるかと思います。 よくやるのは、自分の物件をえさに他の物件を薦める手法です。 専任のメリットは両手を得る為にえさにならないことです。 一般であればえさになりやすい。 これは人それぞれ考えが有るかと思いますので正解、不正解はありませんが もう少し情報書いていただけるとコメントしやすいです。 |
||
623:
匿名さん
[2009-05-27 23:12:00]
>専任のメリットは両手を得る為にえさにならないことです。
異議あり。 専任は、両手を得るために、売り主にとって有利な(高く売れる)他社客付けを蹴って、売り主にとっては不利に(安く売ることと)なっても自社客に売るんですよ。 |
||
624:
623
[2009-05-27 23:17:00]
↑ とんだ勘違いをしました。訂正します。
専任=両手狙い というわけではありませんでした。 両手狙いで、売り主が不利になる売却をやるのは、いわゆる大手業者です。 両手を狙わない専任なら問題ありません。 失礼しました。 |
||
625:
匿名さん
[2009-05-28 01:03:00]
622です
専任で議論はNGですよ。 言いたいことは多々あるかと思いますが とりあえず619さんの情報を待ちましょう。 売る手法で何かが間違っているかもしれませんから 619さんの為にヒントになるアドバイスができるといいですね。 |
||
626:
匿名さん
[2009-05-28 10:04:00]
619です。
みなさん、ご意見をありがとうございます。 とってもうれしいです。うれしいです。 物件情報の追加です。 広さ・・・・約40㎡ 間取り・・・1LDK 向き・・・・南西(日当たり良好) 階数・・・・10F建ての7F 築・・・・・平成17年1月 内覧客数 7月 1人 (近くの似た広さの中古マンションに決めたらしい) 9月 1人 (ローン審査が通らずダメ) 12月 2人 (2人共、近くの新築マンションに決めたらしい) 2月 1人 (理由わからないけどダメ) 4月 4人 (1人はペットアレルギーでダメ)←私が飼っているネコが原因 (残り3人は理由わからないけどダメ) 不動産屋さんのコメントによると この地域はファミリーが中心で1人~2人用は需要が少ない。 間取りが縦長の2部屋なのがネック とのことです。 今までは私が居住していましたが最近引越したので現在は空室です。 内覧客がきていた時は居住中でした。 |
||
627:
匿名さん
[2009-05-28 11:26:00]
622です
4月の内覧客数は価格変更後だと思いますが、いい感じですね。 もう少し今の価格で様子を見てみるのも良いかと個人的には思います。 あとは決定してもらうために今の金額からいくら値引きするかを考えておくといいかもしれません。 私の場合は掲載額からさらに100万引きで成約しました。 (更なる値引きを予測してボトムの値段では出さない作戦でいきました) 都内のようですので1LDKの間取りは決して悪いとは思いません。 検討者は確かに少ないかもしれませんが今まで内覧者がいるので気長にいきましょう。 もし告知が足りないと思われたら チラシを多く範囲を広げて配布するのも必要かもしれませんね。 あとは仲介会社へ今まで以上に問い合わせするのも必要かもしれません。 取引が長いとどうしても受け身になるので。 7月から仲介会社変更がないなら一度思い切って他社に切り替えてみるといいかもしれません。 (大手専任で1ヶ月、2ヶ月やってみるとか) 大したアドバイスではないですがヒントになると幸いです。 |
||
628:
匿名さん
[2009-05-28 11:28:00]
う〜ん。専任問題に付いては色々言いたい。
けど、不動産屋の名前をあげたくなるので言えない(苦笑) 619さん、まず出した時期が7月では悪かったですね。 年末か年度末に客が増えますから。そして長く出してるとイメージが悪くなる。結果論ですが。 |
||
629:
匿名さん
[2009-05-28 11:31:00]
追伸
>不動産屋さんのコメントによると >この地域はファミリーが中心で1人~2人用は需要が少ない。 >間取りが縦長の2部屋なのがネック こんなことは分かりきっていることなので気にしないほうがいいですよ。 逆にこんなことを理由にするなら他社に変えるくらいが良いかも。 需要が少ないから売れません!なんて言うのはダメ営業マンです。 |
||
630:
匿名さん
[2009-05-28 11:33:00]
↑追伸は627です。
|
||
631:
匿名さん
[2009-05-28 14:19:00]
賃貸にしたらいいんじゃないかな?
|
||
632:
匿名さん
[2009-05-28 17:39:00]
|
||
633:
匿名さん
[2009-05-28 18:35:00]
単純に値段が高いのでしょう。
市場価格より安くないと今後も厳しいですね。 中古より新築の方が安かったりするのが、最近の不動産市場。 いずれにせよ1年近く売却活動お疲れ様です。 |
||
634:
匿名さん
[2009-05-28 21:10:00]
ここは、他の板と違って、結構優しい人がいて、読んでて癒されます。
かくいう私も現在、中古販売中の一人。頑張ります! |
||
635:
匿名さん
[2009-05-28 23:12:00]
619さんほ話読んで思うには単に高すぎるから売れないのでは?
相場の動向も加味して考えて新築購入時から1~1.5割引きでは高すぎだと思います。 内覧の数も少なすぎると思うし、買い手が高いと思うからその程度しか来ないのだと思います。 |
||
636:
匿名さん
[2009-05-29 00:12:00]
635さん
私は違う見方をします。 確かに内覧数は少ないようですが1LDKという売りにくい間取りで健闘していると感じます。 しかし、売れなければ100人きても仕方がないわけで、もう少しこの金額で集客の作戦を 変えてみてはどうかと思います。 その後に変更をかけてもよろしいかと思います。 |
||
637:
匿名さん
[2009-05-29 12:23:00]
619です。
みなさんのご意見とても参考になります。 本当にどうもありがとうございます。 |
||
638:
匿名さん
[2009-05-29 20:21:00]
引き続きがんばってください。
底打ちしてるかと思いますのでタイムラグはありますが そろそろ市場も安定してくるでしょう。 |
||
639:
匿名さん
[2009-05-29 20:31:00]
底打ち?売れ残りの再販増加と景況から、さらに新築価格が落ち、つられて中古価格も続落すると言う予測もありますが…
|
||
640:
匿名さん
[2009-05-29 20:46:00]
やっぱり、場所によるでしょ?うちのマンション築11年で、1割位しか下がってないヨ
|
||
641:
匿名さん
[2009-05-29 20:56:00]
そう。場所による。需要のあるところは下げにくい。安かろう悪かろうは底なし。
|
||
642:
匿名さん
[2009-05-30 07:39:00]
確かに需要がなければ価格はつかない。
売りたい価格を表示しても、買いたい人がいなければ・・・ 内覧客が少なければ考えなければならない。地方は厳しい。 みんながいっていることだけど、 売り急ぐ予定がないなら、住み続ける。買いたい人が現れるまで我慢してずーっと待つ。 但し、10年以上売れないことも視野に入れて耐える忍耐がいる。 1年以内に売りたいならば、いままでの事実を冷静に見る。 1.内覧客がいたのか。 2.業者への問い合わせは何件あったのか。 内覧者が多く、価格が合意しないなら若干下げれば決まる。 問題は内覧者が少ない場合だ。 物件問い合わせがどのくらいあったのか確認する。 少ないかければ、まず業者を変える。 その物件のを積極的に営業活動しているかに疑問が残る。 「専任」なら「一般」へ変更し、他社にもお願いし様子をみる。 それでも内覧者が増えないなら、大幅価格ダウンも覚悟しなければならない。 内覧者が増えれば価格交渉までいく。かなり惨い指値をする客も現れるが。 あとは、あなたの判断しだい。売却は可能だ。 残念ながら価格を下げても内覧者がいない(少ない)場合、 1.マンションに適さない立地。田舎では戸建て派が多く、マンションは転勤族が住んでいる地区。 売却は一旦あきらめて、賃貸にだすことをお勧めする。 2.管理費+修繕費が高い物件。月3万円以上なら難しい。5万円以上なら買う人は皆無。 投売りもできない。持っているだけで、毎月お金が消えていく。地獄沼。 激安で広告をうって、買いたい人にはタダでも売りつけるしかない。 |
||
643:
匿名さん
[2009-06-20 13:44:00]
あんまり、スレがのびませんネ その後みなさんはどうされているのですか?
担当の不動産会社に聞くと、そこそこ物件は動いているとの事らしいですが、何か情報お持ちの方は、いらっしゃいませんか? |
||
644:
匿名さん
[2009-06-20 14:14:00]
久々に登場しますが、昨年10月に都心物件売却中の139として初投稿させていただきました。
実は、つい先日、ほぼ一年がかりで売却できたのですが、こちらのスレがかなり下がってしまっていて、 別スレに書いてしまったのですが、二重投稿禁止らしいのですが、一応、こちらでもご報告させていただきます。 <物件所在地> 新宿駅徒歩圏(但し、外国人が多い地域として見られるため好き嫌い分かれる立地) <物件スペック>タワマンではないが、300世帯強の大規模物件 南向き中層階、日当たり眺望良好の80平米弱の2LDK 築9年 バス・トイレフルリフォーム済み <新築購入価格>坪単価約260万、2008年3月末時点での残債1500万。 |
||
645:
匿名さん
[2009-06-20 14:15:00]
<経過>
・2008年2月末、某タワマンに一目惚れし、旧宅売買停止条件付きで抽選に臨むも 倍率6倍の二番補欠となり、いったん、住み替え諦め。が、その際、専任 契約を結んだ仲介業者の査定が坪単価313万まで上がっていたため、また、 以前から手狭に感じられていたため、より広い物件を求めて各新築モデルルーム に足を運び始める。 ・2008年6月末。某マンションの最上階売れ残りを交渉で粘って、1割引で購入。 買い先行であったため、早速、前回査定依頼した大手仲介に専任契約依頼。 ・2008年7月。正式販売価格では坪単価306万。居住中のオープンルームでは、 同じマンション内の賃貸居住中の家族一組が内見。同じマンションの同方向南向き 1F専用駐車場付き物件がライバルで、先方は、子供が小さいため騒音を気にして 1F物件を選択(後にローン審査で落ちたとの話) ・2008年8月。新居に引っ越し。Wローン生活突入。オープンルーム開催2回。 来場者計6組 ・2008年9月。オープンルーム開催2回。 来場者4組。この時点で南向きライバルとして 高層階一部屋が出て、実質3部屋が競合。 ・2008年10月。専任契約から、新宿に本社を置く大手3社の一般媒介に切り替え。 オープンルーム開催1回。来場者2組。 ・2008年11月。価格変更坪単価298万に値下げ。また、同じく南向き中層階(我が家よりは上) が新たに売却開始。高層階一部屋、中層階二部屋、1F一部屋の計4部屋で競合 この時期から、景気急降下のあおりを受けて、問い合わせ、内覧がぱたりと途絶え始める ・2008年12月。案内2組。12月末に競合中の中層階が物件価格で約200万、1Fが約400万値下げ。 ・2009年1月。一般媒介を大手二社・中堅一社に切り替え。案内1組。 ・2009年2月。価格変更坪単価293万に値下げ。オープンルーム開催。来場者3組。 他競合部屋が値下げ。さらに1Fの別部屋が売却開始。 この時点で、我が家(坪単価293万)、高層階(坪単価310万)、中層階(坪単価262万)、 1FA(坪単価240万)、1FB(坪単価223万)で、 高層階は眺望、自分も眺望とフルリフォームの水回りに自信持っていたため強気維持。 ・2009年3月。価格変更坪単価284万に値下げ。オープンルーム開催などで案内4組。 競合していた1FAが賃貸に切り替え→新宿が近いため即決定。高層階が売却。 ただし成約価格は未公表(大幅に値下げしたのでは?との仲介からの話) ・2009年4月。一般媒介を大手一社・中堅二社に切り替え。1FBが売却。 ・2009年5月。条件的に我が家と最も競合していた中層階が、大幅値下げ。坪単価239万(新築時価格よりも100 0万下げ)で売却。相当売り主が焦っていたようで、お陰で、相場を下げまくりで影響大。我が家も 価格変更坪単価273万に値下げ。オープンルーム開催などで案内4組。 この内1組が気に入り、坪単価257万での指し値が入る。やはり坪単価239万で売却した我が家よりも好条件だっ た中層階の売却価格を鑑みての指し値。 賃貸に切り替えようと考え始めた矢先で、迷いに迷ったが、間もなく築10年目を迎えるため大規模修繕が控えて いること、性格的に不動産賃貸の管理には到底向かないことなど思い、手付け金1割用意を条件で承諾。 ・2009年6月頭 売買契約締結(手付け金1割受領) ・本日、先方のローン承認が正式に下り、来月中旬に正式引き渡し決定 |
||
646:
匿名さん
[2009-06-20 14:18:00]
・・・長くなりましたが、まあ、こんな感じでした。不動産に関してはド素人のため、相場を後追いして
値下げを繰り返すという最悪のパターンではありましたが、結果的に新築時の物件価格から-80万での 売却となり、買い換えローンの確定申告で、およそ100万ほど戻ってくるので、ほぼトントンで済んだのは、 このご時世、まあ健闘したほうでしょう。 今思えば、やはり最初の3ヶ月が勝負でしたね。この時期に思い切って値段を下げておけば・・とか後悔する部分 も多いのですが、こればかりは仕方ありません。それに、内見はあっても、具体的に値下げ提示されたりとか、 今回契約した相手以外は一切なく、競合部屋も大幅値下げするまで一切売れなかったことを思うと、やはり 仲介会社も売り主も相場を読み違えていたのでしょう。ただ、あくまで結果論ですが、本当に一組でも買い手が現 れてくれたらそれでOKなのだということも実感しました。 また、空室でのオープンルームの開催は大きいですね。今回契約までこぎ着けた仲介は、結局、最初の専任 契約の頃から、唯一最後まで契約を交わし続けた財閥系大手でしたが、ここだけ、一般媒介に切り替えた後 でも、頻繁にオープンルームや広告など積極的に宣伝活動をしてくれましたし、毎週の業務報告も分かりやすく 懇切丁寧でした。他は大手でも全然ダメ。中堅どころのポスティング中心の業者は、半年の契約期間で、一度も 内見の客を連れてくることはできませんでした。最悪だったのは、プリ○セススク○ア!こちらに連絡もない 内に担当者およびチームリーダーが退社。後任からは、こちらから連絡するまで一切コンタクトなし。こんな ヒドイ会社もあるんだと、驚きました。 二年前なら、購入価格+1000万で成約した部屋もあり、南向きの部屋に関しては購入価格を 割ってしまう部屋は皆無であったことを考えると、あまりにも経済状況が悪く、そして、異様に 南向きの競合物件が多い時期となってしまったことなどタイミングが悪かったですね。 それにしても中層階のライバル部屋・・何故、成約価格を公表したのか不思議です。買い主が伏せて くれと言えば、伏せることができるらしいのですが、マンション全体の相場を大幅に下げられ、本当に いい迷惑でした。また、その買い主が今後中古に出す際、その人にとっても絶対不利だと思うのですが。 とにかく、約一年かかりましたが、不思議と焦りはなかったのが本音です。独身で年収も多いため、さすがに Wローンのせいで貯金こそできませんでしたが、夏休み、年末、GWなどは海外旅行に出かける余裕もあり、 新居での生活を存分にエンジョイしていたため、精神的にもキツくはなかったです。月に一度の掃除と 郵便BOXの整理に戻るのが面倒臭かったくらいですかね。 繰り上げ返済で、とっとと旧宅のローンを完済していれば、もっと早い時期に賃貸に出すなどの選択も できたのですが、先述の通り、独身のため、ローンについてはどこかで「死んだらチャラ」と思っている 部分があるので、定年時までに返してしまえればいいやと考えてます。 本当に長くなりましたが、現在、売却活動中の方には、良い縁がありますように。自分は、 たまたま運が良かったのだけかもしれませんが、経済的に余裕があるのなら、焦らないことも大切ですね。 あと、立地は大事ですね。我が家は好き嫌いの分かれる地域ではありましたが、やはり、都心物件では あったのが大きかったと思われます。 |
||
647:
匿名さん
[2009-06-20 15:33:00]
646さん、はたから見るとこう言っちゃなんですが、
最初からお付き合いした大手仲介会社に乗せられましたね。って感じです。 高い査定で客をツカミ、最後まで上手くツカマエ続けました。仲介業者はしてやったり。 オープンルームや宣伝活動などの派手な面だけが、良い営業の仕事ではないのですよ。 |
||
648:
匿名さん
[2009-06-20 16:24:00]
なんか特殊すぎてあまり参考にならない。
もう売っちゃったので失礼がないと思って書きますが、新宿は都心じゃないです。 都心は、千代田区、港区、中央区ですよ。 築9年で、ほぼ同じ値段ってどうなのかよくわからない。2000年はまだ不況の時期だった。 いよいよ景気も底を脱して、これから住宅が少しは売れそうだという時期なので、 タイミング的に良かったのかどうかは不明。まあ、ダブルで返しているなら、 少しでも早く売ったほうが良かったとは言える。 ここの書き込み見てるより、景気動向見てたほうが住宅の売れ行きは、わかりやすいような 気がしている。皆さん、景気動向にすごく敏感。もちろん、裏を行く人もいることはいるで しょうが。 |
||
649:
匿名さん
[2009-06-20 17:41:00]
都心云々(三区)は、反対に興味ないのです。私はですが。
どちらかと言えば、東京駅10キロ圏内位の方の情報あれば、嬉しいのですが、、、 |
||
650:
匿名さん
[2009-06-20 19:01:00]
なんか勘違いしているのでは?
ここは、中古をどうやって売るかのスレッド。 中古マンション情報なら、インターネット検索するべき・・・。 |
||
651:
匿名さん
[2009-06-20 23:38:00]
近所で3年前の新築時に8500万で売り出された南西角部屋、最上階100㎡、駅徒歩6分が6870万で売りに出され、直ぐに売れました。
条件が良い物件で、今の市場価格を適正に反映すれば、不景気でもネットに載る間もなく売れるんですね。 |
||
652:
匿名さん
[2009-06-21 01:07:00]
買いたい物件を待っている客が不動産屋にいる。
本気で買いたい客が一人でもいれば成約する。 上記651番の例は、それに当てはまるのでは。 もし今651物件を売り出せば、果たして即決するか。 いつでも即決するのは、市場価格より大幅に安くでるときだけ。 |
||
653:
匿名さん
[2009-06-21 01:55:00]
>645さん
思うに、大久保か北新宿界隈の物件のようですね。 確かに、好き嫌いが分かれる立地ですねえ・・。自分は中野在住なんで、 この界隈、実は静かな住宅街であること知ってるので、全然OKですが。 地位はともかく、利便性は高くて十分都心と言ってよい立地だと思いますよ。 このあたりで大規模物件と言えば、ひとつ思い当たる(多分、そこしかない?)のですが、 そのマンションだとしたら、南側中層階以上は、確かに人気ありますね。 私も何年か前に中層階の中古を見に行きましたけど、目の前は低層住宅街が続くので、 目前に迫る勢いの副都心の眺望は物凄い迫力でした。新宿副都心眺望だけに限っては、 ナンバー1かもしれません。日当たりも良いし、設備も良かったので、 凄~く欲しかったんですが、当時は、随分と値段が上乗せされてました。それでも、後で 聞いたら売れたらしいのですが。 いずれにせよ、購入時と、ほぼ、とんとんで売れたのなら、まあ、良かったのではないですか? このご時世、上乗せで売れるのは、よっぽどの人気地域、もしくはタワマンの眺望抜群の部屋くらい でしょうから。 個人的には、歌舞伎町、北新宿界隈は、今後、再開発の目玉となるので、所有していれば、 景気回復と共に価値が上がる可能性高いとは思いますが、こればかりは何とも言えませんしね。 何よりも、新しいマンションでの生活を前向きに楽しむことが大切です! |
||
654:
匿名さん
[2009-06-21 02:53:00]
でも、新宿は便利なだけで、あまり文化施設がないんですよ。
便利さも東京駅には負けているし・・・。 ま、ここでどこがいいか議論するのはスレ違いですね。 誰でもが都心3区に住めるわけじゃないし、それなりの値段なら、売れるとは 思います。いくら都心3区でも、4人家族で80m2未満じゃ暮らせないし・・・。 |
||
655:
匿名さん
[2009-06-21 04:06:00]
新宿の文化施設・・オペラシティもあるし、海外物のミュージカルは、
たいてい、東京では、新宿厚生年金会館でやると思うんだけど・・。 「ヘアスプレー」再演も、ここでしょ? 最新のシネコンが揃うのも新宿のみ。 東京駅は、新幹線があるだけ。交通利便性最強は新宿駅でしょう。 そもそも東京駅周辺に住んでる人なんて、殆どいないだろうし。 おっしゃる通り、スレ違いだけど、一応釣られておきましたとさ。 |
||
656:
572
[2009-06-21 12:56:00]
572です。
4月末に新居の引き渡しが終わって、いよいよWローン突入かぁ~と思っていた矢先、タイミングよく 売買契約が成立しました。 売却まで約半年かかりましたが、通常であれば2月・3月と活性化するにもかかわらず、あまりにも 情勢が悪い時に当ってしまったのかと思います。 ここ最近、中古市場の動きがかなり出てきたらしいのと(ネットの閲覧数が急激に増えた)この地域の 口コミの影響もあったのか、同じように売れ残っていた同マンション物件も私と全く同じタイミングで 全て売れてしまったということでビックリです。 売却価格は当初より300万低くなってしまいましたが、当初価格はちょっと高めの設定だったので、 何とか想定していた枠内での売却が出来ました。 もうちょっと粘ってみようかと思いましたが、あまり欲を出してまたタイミングを逃してしまったら・・・ ということと、Wローン開始で月8万強が無駄になるということもあり、決めてしまいました。 景気の底打ちも発表されたし、中古市場もこれからかなり動きがあるかと思います。 頑張って下さいっ! |
||
657:
売却出来ました
[2009-07-28 13:46:00]
5月頃一度投稿したものです。
賃貸中マンションの契約が、6月末で終わりずーと相談に乗っていただいた不動産屋に専任でお願いしました。オープンルーム2日間で八組、内二組申し込み、3日目満額で決まりました。 詳しく、書けませんが築12年分譲価格より1割引き。賃貸前はもう1割安かった(成約例)ので、賃貸にまわしましたが、約1割程ローンは返済し、売却は1割アップ 計2割近く資産が増えた(手元に)かんじです。 専任でしたが、他社の紹介客で、、、 今、一概に言えませんが中古マンションは、動いています。 ここでは、大変参考になりましたので、報告まで |
||
658:
匿名さん
[2009-07-28 15:43:00]
今、中古は売れ行き良好みたいですね。
新築が売れてないところをみると、中古は、今が底値だと判断されているんでしょうね。 新築のほうは、まともな販売会社なら、簡単には値引きしませんから・・・ |
||
659:
匿名さん
[2009-07-28 16:32:00]
>>658
売れてねーよ |
||
660:
匿名さん
[2009-07-28 18:35:00]
>今、中古は売れ行き良好みたいですね。
場所と価格の釣り合いがとれてる物件は、 それこそ、出してすぐにでも売れてますが、 徒歩10分もかかる場所なのに築浅だからとか、 希少な駅近だからなどという理由で、 強気な価格の物件は、 半年以上たっても、晒しもの物件として残ってますよ。 1人でも買いたい人がいれば成立ですから 気長に待つって感じなんでしょうか? 個人的には、今が中古の底値とは思えませんが、、、 |
||
661:
匿名さん
[2009-07-29 00:36:00]
底値と言えど、2002、3年に買った人、人気の無い(ここで良く出る城東地区 )でも、今底値まで下がっていませんヨ
その時代に買った人は、別に無理して売らなくても良いのです。 まァ色々、人其々ありますから |
||
662:
匿名さん
[2009-07-29 08:40:00]
>659
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=19379 中古マンションは、過去最高の売れ行きだそうだけど・・・・。 ただし、値段も下がっている。 一戸建ても売れいき増だそうだ。 |
||
663:
匿名さん
[2009-07-29 09:36:00]
>売れてねーよ
確かに、駅から遠いファミリータイプは売れていないでしょうが 立地の良い、築浅の物件は売れていますよ! |
||
664:
建替え
[2009-07-29 11:18:00]
立地さえ良ければ、築30年以上でも売れます。
おお~~!お買い得な価格・・と、思えるような価格にしますと、売れるのは早いですよ。 うちの親戚は、「メトロ8分、都営地下鉄7分、私鉄7分、JR14分」の古いマンションを、300万円掛けてリフォームし、3ヶ月で売りました。 買われる方は、家賃相場を考えて、買いたい価格を決めています。 そのヘンの価格に設定すれば、売れると思います。 |
||
665:
匿名さん
[2009-07-29 11:19:00]
買う人、買わない人(買える人)、買えない人、
売る人、売らない人(売れる人)、売れない人、 どの時代でも、実行出来る(決断)人がいて、実行出来ない(決断)人がいるから、チャンスを掴む人と、そーでない人が生まれる 要は、自分の目で判断出来ない事は、しなければ良い。買うでも、買わないでも、売るでも売らないでも |
||
666:
匿名さん
[2009-07-29 11:33:00]
664さん
それって、うちのマンションかも(--;) 七年前の底値で買い、今+1000万円以上取引されてるみたい。(うちの部屋特に安かった)売買契約の金額+600万円の担保が銀行で提示され、びっくりした記憶があります。 今、あのとき程の底値は感じません。 |
||
667:
匿名さん
[2009-07-29 11:41:00]
やっと、伸びつつかるかなこのスレ
割とまともなスレが多いと思って見てます。 |
||
668:
匿名さん
[2009-07-29 13:32:00]
うちも、築13年分譲時より、1割減価格で2日で売れた。去年はどうなるかと、心配(もっと下がると、どこのスレでも騒いでたけど)したけど、、
誰かローン残が消えれば御の字位の事言っていた人とか、どうしてるんだろう |
||
669:
匿名さん
[2009-07-30 19:07:00]
希望価格で売れる方法教えてください。
|
||
670:
匿名さん
[2009-07-30 20:51:00]
|
||
671:
匿名さん
[2009-07-31 00:21:00]
それはあるかも
|
||
672:
あはは
[2009-07-31 00:42:00]
確かにたった一人でもうっかり者がいれば、
どんなに割高でもそれは適正価格となる・・・・・・・・・・・かな? |
||
673:
匿名さん
[2009-07-31 03:02:00]
>うちの親戚は、「メトロ8分、都営地下鉄7分、私鉄7分、JR14分」の古いマンションを、
それぞれ白金高輪、泉岳寺、泉岳寺、田町 かな? あの辺、なぜか安いね。 |
||
674:
匿名さん
[2009-07-31 08:34:00]
希望する理由があれば、それは割高とは言えない。ある人にとっては割高でも、別の
人にとっては割安という場合もある。 希望価格で売るためには、やっぱり時間を掛けることしかないように思う。 後は、宣伝。自分のマンションが売りに出されていることが、周囲にわから なければ、買いに来る人がいるはずもない。 無名の地域だったりする場合は、買うのは近所の人が多いので、近所に重点的に チラシを配る。意外に、同じマンションの住民が買うことも多い。子供用とか 書斎用とか・・・。 都心の場合は、遠くからでも買いに来るので、インターネットなどに広告だすのが 最適。 |
||
675:
匿名さん
[2009-07-31 12:11:00]
築5年で駅から5分以内の最上階は人気は高いでしょうか?
|
||
676:
匿名さん
[2009-07-31 12:18:00]
>築5年で駅から5分以内の最上階は人気は高いでしょうか?
駅次第では? 都心に近く、急行などが停まる駅なら流通性高いでしょうが 郊外だと、金額次第では? |
||
677:
匿名さん
[2009-07-31 13:49:00]
偶然だけど、最近、いくつか中古のチラシが入っていて、そのうち最上階が
2つもあった。 昔は、最上階は下のほうとそんなに違わなかったが、今は、かなり違う。うちの マンションは、1階ごとに150万円~200万円くらい違う。 人気はあるけど、その分高い。買ったはいいけど、ローン払いきれなくなって 手放しているのではないか? 安くすれば、最上階は飛ぶように売れるだろう。買った時のつもりで高く 売りだせば、なかなか売れないだろう。 なんか、すごく当たり前のことを 書いているような気がする。 |
||
678:
匿名さん
[2009-07-31 14:00:00]
>人気はあるけど、その分高い。買ったはいいけど、ローン払いきれなくなって
>手放しているのではないか? 売ってもどこかに住まなくてはならないので、逆に今がチャンスと思って 売りに出してる気がしますがどうでしょう。 不景気でも強気でいけるのは最上階のみかと思います。 供給数が少ない今が売りのチャンスかも。 |
||
679:
匿名さん
[2009-07-31 14:34:00]
>供給数が少ない今が売りのチャンスかも。
需要も少ないだろ |
||
680:
匿名さん
[2009-07-31 14:40:00]
やっぱり、中古は立地が良くないと・・・・
最上階というだけで高く売り出せばまるで売れないと思う。新築においては、 最上階はかなり高いけど、中古になるとその差は縮まる。 でも、中古は結局、需要と値段の関係だけなので、希望者があらわれれば、 あっさりと売れてしまうだろう。 |
||
681:
匿名さん
[2009-07-31 15:55:00]
最上階は、やはりニーズあるよ。
広さにもよるけど、同じマンション内なら、最上階が値段が高い ことには中古でも納得できる。 やはり、上階の音がないというのは、マンション住まいでは大きい。 一度最上階に住んでしまうと、最上階以外はありえないという人は 多いと思う。 |
||
682:
匿名さん
[2009-07-31 17:22:00]
ニーズがあるかないかという話をしているのか?
ニーズはあると思うよ。ただし、高ければ買わないという単純な話。 |
||
683:
匿名さん
[2009-08-01 23:39:00]
でも最上階は屋上の照り返しがあるから暑いよね。
|
||
684:
匿名さん
[2009-08-02 01:41:00]
何でも100%はないよ。
照り返しが暑いのと、騒音が極端に少ないのとどっちを選ぶかとい言われたら、照り返しを 我慢しますという人のほうが多いと思う。 駅から近いと、レールの騒音が多いとか、鉄粉公害が多いとか文句を言う。遠ければ、 駅までいくまでが大変だから買わないと言う。 実際に買わない人、売らない人は、好き勝手なことが言えてうらやましいね。 |
||
685:
匿名さん
[2009-08-02 04:02:00]
具体的な話をしようよ。
高ければ買わないなどといったアバウトな表現では見ている人はまったく参考にならない。 先日某社の査定を受けたが成約価格と査定価格の乖離率別に見た成約件数と平均成約日数(グラフ参照)によると 乖離率97-103%のレンジで成約した率が全成約件数の35%で平均成約日数もおよそ2ヶ月程度と期間も短い。 乖離率115%以上のレンジで成約したのは4%と少なく、多くが特殊事情(同マンション内の取引等)による成約だそうだ。 乖離率94%未満のレンジだと売却期間の長期化によって値下げし、査定金額を大きく下回った成約となる傾向があるとのこと。 要するに向きや階数、角部屋、好まれる間取り等ポジションよければ高く売れるかもしれないが、一方で低層、中住居、使いづらい間取り等特長のないポジション住居が査定価格以上の売り出し価格だとさらしもの物件&相場価格を割る価格で売却することになるのではないということではないでしょうか? 売却経験者の方どんな感じでした? ![]() ![]() |
||
686:
匿名さん
[2009-08-02 10:29:00]
それぞれのライフスタイルや経験で需要は様々かと思います。
しかし、共通して言えることは「快適な住まい」でしょうから 最上階はやはりどこも人気でしょう。 照り返しは築10年未満であれば問題ないと思います。 最上階なら近隣の成約価格を考慮する必要はないと思います。 プレミア住戸ですから。 査定価格プラス500万でもすぐに売れますね。 |
||
687:
匿名さん
[2009-08-02 11:01:00]
|
||
688:
匿名さん
[2009-08-02 11:35:00]
>具体的な話をしようよ。
個別の話しのほうがよほど参考になりにくい。個別にはそれぞれの事情があるから・・・ 役にたつのは、自分はこういう工夫をして売ったというようなことですね。あるいは、 業者の選択の仕方とか・・・。 ”最上階が買った値段で売れました。” という情報がどれくらい役にたつのか・・・ |
||
689:
匿名さん
[2009-08-02 11:37:00]
具体的質問者募集〜^^
今、売れなくて悩んでいる方よろしく。 |
||
690:
685
[2009-08-02 14:58:00]
>>688
個別の話が参考になりにくいならレス見る必要なくなるよ。 一般論なら仲介のHPや不動産の特集ページにさんざん書かれているから検索すれば参考になるよ。 このスレではたくさんの個別事例をみんなのレスで判断するのが参考になるんじゃないかな? 少なくとも以下の項目は必要だと思う。 ①住居のスペック(交通の便・築年数・方位・階数・位置) ②査定価格に対する売出価格の設定とその根拠 ③価格改定(値下げ)のタイミングと値下げ率(±%) 正しく判断するなら評点で議論すべきなんだろうと思うが・・・ |
||
691:
匿名さん
[2009-08-02 16:34:00]
690さん
>②査定価格に対する売出価格の設定とその根拠 はみなさん同じ考えかと思いますよ。 売り経験の私の場合、売り出し値から最終的成約値の差は500万でした。 半年かかりましたが、売り出し値で検討する人って結構沢山いました。 売り出し値の根拠って最終的に儲けを出したいからです。 それだけですよ。 なので根拠を聞いたところでコメントできないので2については必要ないかと思います。 |
||
692:
匿名さん
[2009-08-02 17:30:00]
>売り出し値の根拠って最終的に儲けを出したいからです。
まさしくそれ それが売れない原因の筆頭 中古物件買う人間の大半はそれを感じると一気に熱が冷めます 物件の魅力大幅減です |
||
693:
匿名さん
[2009-08-02 18:12:00]
自分がこの価格なら買いたいという思考ができる人の物件は、すぐに売れていきますね。
住宅情報誌に晒され続け、住み続けている人間はマンション内の笑い物です。 |
||
694:
匿名さん
[2009-08-02 18:25:00]
>>693
そこまでいくとプレイなんじゃない? |
||
695:
匿名さん
[2009-08-02 19:02:00]
|
||
696:
685
[2009-08-02 20:06:00]
691さん情報ありがとうございます。
>②査定価格に対する売出価格の設定とその根拠 ですが、その情報がほしいという人はこのスレにいらっしゃると思います。なぜなら 誰しも高く売りたいことは分かっていますが売りたい価格は無制限ではありません。 何らかの基準で決めていると思うからです。 例えば売主にとって価格の設定基準は次のような選択肢の範囲に収まると思います。 1.購入価格+購入時諸費用+売却時諸費用+αで売却 2.購入価格+諸費用で売却 3.購入価格で売却 4.購入価格-住んだ期間の同等物件家賃支払額相当で売却 5.購入価格-家賃-資産価値減少で売却 私の考えだと1は最高ですが、相場が上がらない限り普通は難しいですよね。2-3はまだラッキーな方じゃないですか?4は最低限死守したいですね。5までいくと自分が正しかったことを何か理由(理想の住まいだったとか)をつけて自分で慰めるしかないですね。 691さんにおける売り出し価格の設定基準(査定価格の+何%だったのか?)と成約価格(-500万円)の状態が1-5のうちどのようなレンジだったのか?価格改定の段階(一気500万なのか、100万単位とか)も知りたいです。 長文失礼しました。 |
||
697:
匿名さん
[2009-08-02 21:23:00]
>住宅情報誌に晒され続け、住み続けている人間はマンション内の笑い物です。
別に笑われるくらい、屁でもないよ。 でも、高く売れることは、周囲の住民は内心期待しているんじゃないかな。 いつ自分が売るほうに回るかわからないし・・・。 うちも、実は、あんな額で売れるわけないよね、などと家人と話しをしていた が、急に家を買うことになり、住んでいたところを売ることになった。いくら くらいで売れるかは結局周辺がどれくらいで売れたかが重要な参考になる。 急いで売らなくちゃならない人が思いきり下げて売りに出すと、悲惨なことに なる。それが標準価格になっちゃうから・・・。買う方にしてみれば、お買い得 ということになる。新築はお買い得というのはまずないが、中古は絶対にある。 もちろん、買って失敗というのもある。中古は、実物が見れるという意味では 新築よりは安全だけど、見る目がないと、簡単に失敗するね。 |
||
698:
匿名さん
[2009-08-02 21:59:00]
>696
なるほど 確かに基準がありますね。 ちなみに私の場合、結果的に築7年物件を3の購入価格と同じ値段でうりました。 価格改定は2回行いました。 初回売り出しは3800万 1回目は3680万 2回目は3480万 最終的に購入検討者に値引きして成約しました。 (条件付き:手付け金についてと引き渡し日) 確かにラッキーだったと思います。 |
||
699:
匿名さん
[2009-08-02 23:13:00]
私は、4350万円で希望しました。ネットに載せ様子を見、不動産屋の方が、アクセス数が良くないので、100万円の値下げを言われ、それに応じました。
経緯 6月1日ネット掲載同月5日100万円値下げ、6(土)7(日)オープンルーム 二人申し込み 満額の方に、話を進め11日(木)契約となりました。 不動産屋さんの的確アドバイスにすぐ対応したのと、一番は運が良かったと・・皆さんも頑張って下さい。 因みに、売り急ぐ理由はありませんでした |
||
700:
匿名さん
[2009-08-03 11:11:00]
|
||
701:
匿名さん
[2009-08-03 11:14:00]
|
||
702:
入居済み住民さん
[2009-08-03 21:22:00]
急いで売らなくちゃならない人が思いきり下げて売りに出すと、悲惨なことに
なる。それが標準価格になっちゃうから・・・。 これだったのかな? 私が買ったマンションは、かなり良心的な値段でした。二番手だったけど、一番目の人のローンが 承認にならなくて、めでたく自分の物に。 引っ越しで、左右上下の方に挨拶に行った時に、前の方は…と何か微妙な言い方をされる方がいました。 実際は、前の持ち主は、債務無しで、近くのもっと価格が高いタワーマンション買われ、お子さんと住んでいらっしゃいます。 正に大金持ちで儲けなんて二の次で売ってくださったと思いますが、周りは、売り急いでいると思われたのかも しれません。 ちゃんと、もっとすご〜いマンションに住んでおられますよって言ってあげれば良かった。 |
||
703:
匿名さん
[2009-08-03 22:26:00]
>>696
不動産売却の価格決定にはその時の税制も大きく関わります。 大きくキャピタルロスがでても他の所得と損益通産できるケースも あるので税金たくさん払っている人は税控除できるから損切りする ケースも多々あります。 |
||
704:
匿名さん
[2009-08-04 01:28:00]
買い換えでなくても、損切できるんですか?、
|
||
705:
匿名さん
[2009-08-04 23:15:00]
|
||
706:
匿名さん
[2009-08-09 21:28:00]
内覧のサクラっています?
内覧に来てくれるんだけど、いつも妙な理由で却下され・・・ |
||
707:
匿名さん
[2009-08-09 23:40:00]
不動産屋がわざわざサクラを用意する理由はないと思います。
サクラではなくただの冷やかしか、「妙な理由」がホントに売れない理由かのどちらかじゃないですか? ちなみにどんな理由なんでしょう? |
||
708:
匿名さん
[2009-08-10 00:04:00]
内覧を趣味にしているやつがいるというのは聞いたことあります。
|
||
709:
匿名さん
[2009-08-10 08:01:00]
さくらではないですが、
中古物件購入の時に、業者から、”見るだけでいいから、来てくれ” とかなり強引に見させ られたことがあります。全然、検討対象外なのに・・・・ 本当に購入対象にしているかどうかは雰囲気でわかりますよ。 ああ、見に来ただけなんだな・・・と。 客には悪気は全くないのです。売り主が住んでいれば、気分は悪いですよ。でも、 絶対に損はさせないから、見にいってくださいと言われれば、そうかなと思って しまうんですよ。 なお、名前を言わないで済む場合(オープンルーム)の場合には、気楽になんどか 見に行きましたよ。売り主がいないことが多いので、気が楽だし・・・。近所の 人を顔合わせして、どうもなんて挨拶したりして・・・。買う気はほとんどない んですよ。リフォームとか自分が売却の時にどうするか参考にするだけ。 売り主がいて、自分の名前を業者に教えなくてはならない場合には、かなり 慎重に選びますよ。それでも業者の強引さに負けたことはなんどかありますが。 |
||
710:
匿名さん
[2009-08-19 14:57:00]
物件比較のために不動産屋がツアー状態で客を連れてくることもありです。
築年数や立地もいろいろ見せて客の好みを見定めたりすることもあるし。 なかなか買い物件を決めない古くからの持ち客とコンタクトとるために内覧に誘うことも。 不動産屋もいろんなタイプのお客を抱えてますから。 |
||
711:
匿名さん
[2009-08-22 08:53:55]
うちは、仲介業者の営業がうちの物件を推薦して
連れてきた客が決めてくれたな。 とにかく見てくれないことには始まらない。 希望エリアから少し外れていても、物件が良かったら 買う気になっちゃう人も多いらしい。 |
||
712:
匿名さん
[2009-09-05 14:29:07]
春頃には少し調子が良く見えた中古市場も、ここに来てさらに値を下げてますね。
南向き83㎡6600万で売れたマンションが、その上階で南向き110㎡6900万の部屋が何ヶ月も売れずに残っている。 春には6000万で売れた南向き95㎡の部屋の、同じ間取りでさらに上層階が、5780万でもやっぱり半年近く売れていない。 不況がまだまだ長引く様相だし、日本を代表する大企業でも赤字決算が相次ぐ世の中。失業率も最悪だし、購入予定したくても懐が先細る人が増えてるんだろうね。 |
||
713:
匿名さん
[2009-09-08 05:46:10]
5000千万円超の物件は動かない。
購入できる層が減っている。 新築の値引きがおおきい。 |
||
714:
匿名さん
[2009-09-08 07:44:35]
|
||
715:
匿名さん
[2009-09-08 15:28:48]
|
||
716:
匿名さん
[2009-09-08 18:56:31]
まあまあ(笑)
|
||
717:
匿名はん
[2009-09-09 02:44:14]
うちは阪神間ですが、近所の駅近4000万台の物件でも次々に塩漬けになってます。マンション不況が語られ、ややパニック的な売りがあったり、新築の物件不足から中古に引き合いが来て、そのため賑わっているかのような錯覚?のあった春先のほうが、まだマシだった気がします。市況がまだまだ悪いままなのは確かみたいですね。
|
||
718:
匿名さん
[2009-09-10 09:45:10]
名古屋ですが
不動産のウェブサイトは晒し物件だらけです 駅から遠い悪立地は悲惨、一年近く晒し物 駅近でも値段が高めなものはやっぱり晒し物 売れるのは速攻で売れる、当然好立地で値段も好感持てるものだが ほんとに底打ちですか? |
||
719:
匿名さん
[2009-09-22 11:25:14]
神奈川西部の中古は動いてますけどね。
底は半年くらい前だったような・・・ |
||
720:
匿名さん
[2009-09-23 13:27:01]
神戸市内でも売れてません。
不動産業者に聞いても、数ヶ月から、場合によっては1年くらい晒しモノになっているような物件が多いみたいです。 昨年の秋ぐらいから比べると、同じ物件でも、坪単価10%から15%ぐらい下げてるのに、売れてないとか。 春先に中古マンションは好調とか売れ行きが上向いているとか言う向きもあったが、どうやら状況は下降方向に違っていたようです。 昨年末から今年の始め頃のような、パニック的な投げ売りは減ったけれど、価格がまだ下がっていて、売りたくても売れない市況なんでしょうね。 |
||
721:
匿名はん
[2009-09-25 00:26:53]
みんな、叩き売りになるのが怖くて、売りに出せないんだよ。まだまだ不況は続きそうだし、先行きは当分暗いね
|
||
722:
匿名さん
[2009-09-25 13:48:41]
>まだまだ不況は続きそうだし、先行きは当分暗いね
かわいそうな人だな・・・ もう金融の世界では、不況を脱している。そのうち、実体経済も復活する。 とはいっても、日本だけは金融の世界でも不況の脱出が遅れがちで、単純な 右肩あがりとも思えないけど・・・。 もしかして、株なんかも、あがりきったところで購入し、下がりきったところで 売るタイプかな? 先を見ないと、いい買い物はできないよ。 |
||
724:
匿名
[2009-09-26 01:36:58]
金融→実態経済とタイムラグがあるように、不動産も回復するまでは、まだかなりあるでしょうね。それまで、営業は本当たいへんですね。
|
||
725:
匿名さん
[2009-09-26 13:04:56]
底値は今年の1月後半から2月中旬。
この時期に仕入れた物件が1割り増しで 市場に出てきているのをみかける。 東京は概ね6月後半から5%は上がってる感じ。 物件やエリアにもよるが。 |
||
726:
匿名さん
[2009-09-26 15:48:22]
やっぱり、今後少しは上がるんでしょうか?
6月頃、江東区駅近のマンションを売却しました。 賃貸に回して、新居とダブルローンも可能かな?と思いましたが、2物件分のローンを抱えるリスクやら、 関東直下型地震が来たら、どうしよう?とかいろいろ考えて。 新居は気に入っていますが、前の木場のマンションも思い返すと広さの割に住みやすい間取りだったなぁ、 便利な場所にあったな、とか、手放したのはもったいなかったかもしれない…と。 ただ、60㎡強の2LDKで子どもが2人となると、今はなんとかなっても、小学生になる頃には難しい。 どうせ転居するなら、学校に入るより前に、と考えて。 (あと高齢の両親の近くに住んだ方が良いかと思って) 売却時には、多少安いかも?と思う価格でしたが、長々と売れずにいるよりは良かったかもしれません。 |
||
728:
匿名さん
[2009-09-27 01:59:00]
売り先行で売却を考えている方は
とりあえず出してみるのもいいと思います。 本気の買い手が現れたらラッキーぐらいに考えていればよろしいかと。 はじめて売却する人は気合いれまくりますが、 ほとんどの物件がすぐには売れませんからご安心を。 一度売却を経験すると行動に余裕が出ますね。 今は意外にチャンスかもしれません。 物件が少ない時ですから、買い急いでいる方に向けて攻めてみるのもいいかもしれません。 |
||
729:
匿名さん
[2009-09-30 15:00:05]
年末に向けて中古マンション市場って動くものでしょうか?
年末にだめなら、年度末にかけてみようかな、と |
||
730:
匿名さん
[2009-09-30 15:18:35]
仮に市場が動けばそれだけ売り物件が増えるということなので
売却を考えているなら今から出したほうがいいと思いますよ。 ライバルが少ないうちに行動するべし。 購入を検討している方は数ヶ月物件を模索しているので。 |
||
731:
匿名さん
[2009-10-01 19:01:38]
>購入を検討している方は数ヶ月物件を模索しているので。
はい、5月から物件を探して先週ついに買いました インターネットで調べて自分で現地へ行ったりして 詳しく知りたい物件は内覧したり、値切り交渉したり 数十件を検討して決めました 売主が不動産屋の強気価格の物件(相場より100万以上高い)でしたが納得して買いました 立地的にベストでしたから こういう人間もいるので今売りに出すのもいいかもね 所詮不動産なんてセンミツです |
||
732:
匿名さん
[2009-10-01 20:11:09]
|
||
733:
売りたいけど売れない
[2009-10-14 21:18:05]
1年で400万円の価格下落でそれでもまだ売れません。
売れなければ、当然買う人もいないという事で、 負の連鎖が早く終わってくれる事を望みます。 |
||
734:
匿名さん
[2009-10-26 18:43:33]
400百万値下げしてもまだ高い、ってことでしょうかね
売却する側と買う側の価格の開きが大きいのでしょうね。 |
||
735:
匿名さん
[2009-10-26 18:56:05]
私は一年間で1000万下げて売却しましたよ。
それでも、新築発売時とほぼ同額でしたから、最初の値付けが高すぎた・・・・・ というか、それまでは、それくらいの価格でも売れていた人気物件だったのですが、 いかんせん、発売時期が悪すぎました。それでも約10年住んで、トントンで売れたのは 不幸中の幸いですが。 |
||
736:
匿名さん
[2009-10-27 08:47:41]
新築発売時とほぼ同額なら、間違いなく勝 ち 組ではないか。
もっと高く売りたかったって。。。 欲の深けえ奴だな。 |
||
737:
匿名さん
[2009-10-27 10:21:55]
仲介手数料を数%取られるし、諸経費もかかる。新築で入居していたら、物件価格と別に入居時に修繕積立金を一括である程度入れていたりする。10年住めば内装もいろいろお金をかけたりしてる・・・。できるなら購入価格よりは高く売れてほしいのが本音、ですよね。なかなかそうはいかないけど・・・
|
||
738:
匿名
[2009-10-27 20:18:05]
今時、人気地区の駅近、地域一番マンションでなければ、そんなのムリです。
|
||
739:
匿名さん
[2009-10-27 20:44:15]
まだ甘い。
これからは、人気地区の駅近、地域一番マンションでも、そんなのムリ |
||
740:
匿名さん
[2009-12-03 18:49:32]
チャンス!サーパスだと、「安くなる」と勘違いして不動産屋を訪れるア_ホが案外いるぞ。
中古サーパスを売りたい人、この機会に売り抜けろ!! |
||
741:
匿名さん
[2009-12-03 23:39:03]
モリモトもね。
|
||
742:
住まいに詳しい人
[2009-12-04 10:53:13]
マンションとはそういうものです。
売れたからまだいいほうですよ。 |
||
743:
匿名さん
[2009-12-04 12:05:14]
まったく、中古の売り主は穴吹やモリモトなどではなく、個人か不動産屋なんだがなぁ・・・マンションを検討中というのに、その程度の勘違いをするぁほぅもおるんやな。
すでにモリモトや穴吹マンションを売ろうとしてる人は、変なヤツに値切られんよう注意した方がえぇかもな。 |
||
744:
匿名さん
[2009-12-04 16:08:33]
↑酔っ払いか?
|
||
745:
匿名さん
[2009-12-05 09:14:22]
奥さん夕方はお買い物に行かないと。
|
||
746:
匿名さん
[2010-01-17 20:49:45]
>マンションとはそういうものです。
>売れたからまだいいほうですよ。 中古マンションは人気があり足りないので売りませんか、との 広告がよく入ってきますが、うそなのでしょうか。 このマンションを買いたがっている登録客がいます、という広告も 多いのですが、近くの売りに出しても一向に売れてません。 売却しようと思っているのですが、今は止めておいた方がいいでしょうか。 |
||
747:
匿名さん
[2010-01-18 01:00:16]
投げ込みチラシの謳い文句はウソです。
我が家は大手仲介業者に専任で頼んで売りに出しましたが、 専任の場合でも売り物件の情報は共有され、他業者も知るし、一般情報誌やネットにも掲載されます。 結果、他業者のお客さんも多数見学に来ました(うちが頼んでいた業者の立会いのもとです)。 売り出している期間中も、「○○○(うちのマンション名)限定で物件をお探しの方がいます!」みたいな 広告は沢山入ってきましたよ。妙に具体的な買い主の状況と物件条件を書いて。 本当にそうなら、とっくにコンタクトがあって買ってるはずなんですけどね。 そんな人は来ませんでした。 そういうチラシに乗せられることなく、市場の動向とご自身の売り時を考えて売られれば良いと思います。 情報集めの一環として査定(ほとんどの業者で無料です)を頼んでみてはいかがでしょう。 査定の後「是非わが社で!」という押しには、クールに「またじっくり検討します」で大丈夫です。 |
||
748:
匿名さん
[2010-01-18 10:04:13]
「是非わが社で!」の中古査定は高い。
そして売り客を自社で押さえて、その売れもしない高い価格で中古広告を出す。 あとは売れるまで、坂道を転げるように価格を値下げさせていく… が、ありそうなケース。 |
||
749:
匿名さん
[2010-01-18 11:35:09]
>が、ありそうなケース。
常套手段ですな。高値で専任を取りあとはじっくり・・ 中古はタマが少なくなってきているので、業者選定と値付けさえ間違えなければ はけるでしょう。 |
||
750:
匿名さん
[2010-01-18 12:08:39]
査定なんかいまどき頼まない。
ネットで近隣物件の売り出し価格出てるんだし自分でわかります。 専任でお願いするのは条件付買換えの場合だけです。 あとはメリットなし。 一般で売るべし。 |
||
751:
匿名さん
[2010-01-18 14:29:15]
中古のタマが少なくなってるのは、
安売りしたくないから我慢して売り出さずにいる売り手が多い為。 少し景気が良くなれば、やれやれの売りで沢山のタマが市場に溢れ出てくる。 |
||
752:
匿名さん
[2010-01-18 15:19:41]
一般ってめんどくさいんだよね。
売れればなんでもいいんだけど。 |
||
753:
匿名さん
[2010-01-18 17:57:37]
一般は全然面倒くさくない。一般でも査定はやってくれる。
1.最近は仲介手数料を負けてくれるところがあります。こういうところをさがすべし。 法律で決まっているのは上限の値段。安くしても問題にならない。 だったら、安いところに頼むべし。 2.売るのはもう一度考えたほうがいい。新耐震基準であれば、耐震力は同じ。 1984年以降くらい。基準ができたのは少し早いけど、設計に入っている のはもう少し新しいマンション。 国とか企業は、マンションは30年で建て替えるのが普通なんて言ってますが、 真っ赤な嘘です。ヨーロッパでは、100年以上が普通。日本は気候が厳しい からとかいいますが、これも嘘。北欧のほうがはるかに気候は厳しいです。 車にしても、住宅にしても、買い換えるのがもっとも損。リフォームで 対処できないかどうか再検討をおすすめします。 中古を売るということは新築買うんですか? 今買うなんて、考えられないです。不況は、少なくとも4、5年は 続きますよ。来年から復活なら買ってもいいけど。 |
||
754:
匿名さん
[2010-01-18 22:24:22]
確かに初めての人が一般で複数社に依頼するのはめんどうと言える。
いい物件で専任の競争なら手数料30%引きとか普通にやってくる。 家の買いどきなどひとそれぞれです。景気など関係ない |
||
755:
匿名さん
[2010-01-19 01:10:59]
30%まけてくれるなら、専任は良いと思うけど、そんなにまけてくれる専任が
あるのか・・・・ 今の不景気は並大抵のものではない。 1。給料、ボーナスがが下がる可能性がある。 2。職場がなくなる可能性がある。 一時的に景気がちょっと悪いくらいならいいけど、給料さがったら、 ローン返済が大変なことになる。自動的にボーナスまで下がるし・・・ 新聞に出ている、”今年後半には復活か・・・・”なんてのは真っ赤 な嘘だ。 もちろん、世界的な復活は可能性があるが、国債増発借金地獄、 年金崩壊の日本だけは復活できない。 今、借金できる職業って思いつかない。公務員も給料さげだし、弁護士は 仕事にあぶれている。医者も開業医増加でつぶれるところが増えている。 銀行はどうかなと思うが、三菱くらいじゃないのか? みずほなんて、 JALに大量に投資していて心配になったよ。マスゴミも風前の灯火だ。 消費税が増税になると、消費税の対象にならない中古住宅は人気となる。 後4年待て! |
||
756:
売出中
[2010-01-19 01:52:41]
ご経験者様に質問です。昨年の夏、都心から少し離れた駅近のタワー高層階を新築で購入し、設備他には大満足なのですが駅前のビラまき、キャッチが凄まじく家の者がウンザリしており都心に買い換えを決心しました。
そこで取消条件付きで買い替え先の不動産屋にお願いする前にネットで査定を依頼したところ、予め希望額の項目があったので書き込むと全てその希望額を下限として200万前後で査定額を出してきますので、査定など全く意味がありません。 しかし大手不動産屋は売出物件のエリアから離れた所にある営業所にも関わらず、買い替え物件近くの店舗を紹介してきました。これは近くの店舗の方が地域に精通しているだろうしと思うのですが、変更してもらうべきでしょうか? 専属でお願いしている担当者は情報交換するからと言うのですが、その様な気配はありません。 長文申し訳ありませんがご教示願えたらと思います。 |
||
757:
匿名さん
[2010-01-19 07:44:52]
この程度のことで、買い換えできるのはうらやましいです。
新築プレミアム分があるのと1年経過しているだけで、新築時の-30%の値段になります。 景気が悪いので、それも-10%くらいの計算にしておいたほうがいいです。都合-40%。 たとえば6000万円の物件なら、せいぜい4000万円。これに諸費用などを加えたら、実際に は、3600万円くらいで売れたのと変わらなくなるでしょう。 これが問題ないのは、よほどのお金持ちだけです。ただし、あまりに問題が大きく、 暮らすのに我慢ができなければしょうがないです。 上階の人がうるさければ引っ越しますけど・・・あとは、住んでみたらあまりに 不便だったというようなことかな・・・ |
||
758:
匿名さん
[2010-01-19 08:05:30]
選任でよい事ないよ。営業によって客を選ばれてしまう。
一般で複数者頼んだほうがいい。 |
||
759:
匿名さん
[2010-01-19 08:56:04]
>>756
買い替え先が新築なのか、中古なのか、売主が業者なのか個人なのかわかりませんが その物件状態によって最適な買い替え対応がわかれると思います。 が、買い替え特約をつけたいとの事なので、売主側と専属契約せざるえなく選択肢はせばまります。 査定について不満でしょうが、どの業者に頼んでも対応は同じでしょう。 本来なら築五年位で、その物件の成約事例が蓄積されて市場流通価格が形成されますが、 今回は築一年という事で価格形成前の無理矢理売却ですからね。 ある意味、あなたの御宅が価格形成用のモルモット状態と言うことです。 モルモット状態なのはご自身の決断に寄るものなので甘んじて受け入れてください。 担当替えは、それ以上に大きな問題があるので、問題外だと思います。 それよりも、、、 売却価格についてですが、分譲時、抽選倍率二桁の物件でもない限りマイナス査定です。 私なら新築時の購入価格から以下を最低でもマイナス査定します。 以下は新築を買えばかからない費用なので当然です。 瑕疵保証分= -10% 仲介手数料分= -3% 現状回復費用= -100万円 さらに築一年売却は、常識的にあり得ない、訳あり物件と確実に見なされます。 難あり訳あり物件= 10% 希望価格をいくらに設定されたのかわかりませんが、 市場のマイナス査定を考慮しない価格だと、源泉徴収上の年収が下がった人ばかりの今、 銀行から中古割高物件=ローン破綻時不良債権になりやすい、と見なされてローン査定が通りにくいです。 ローン審査が通らなかったら買主がいくら希望しても買えないので、 売主の気持ちはわかりますが、割高な値付けは自殺行為。 また、今は一年中でいちばん仲介物件が流通する1~3月です。 普通は3~4月に引越ししたいのでこの時期に売るのがベスト。 この売却ベストな時期に、強気の価格設定で客が寄り付かないと最悪です。 春になれば、買主が激減するので、適正価格でも客がいない=売れないの最悪情況になります。 よって 『本気で売りたいなら、損失覚悟でマイナス査定価格を自分から申し出て1~3月に売り切る。』 『マイナス査定が到底受け入れられないなら、専属契約期間満了を持って契約解除。買い替え断念』 だと思いますね。 |
||
760:
売却中
[2010-01-19 09:41:52]
皆さん、事細かくご教示ありがとうございます。情報が余りに少なかったようです。買い替え物件は新築です。あと査定について意味がないと申したのは、ネットでは専属の契約を取るために、売り主希望に合わせるためもっともらしい理由付けをして来るので参考にならない気がすることを言いたかったのです。
買い換え先に依頼し、特約を付けるとなると先方は必然的に売れる金額を提示してくると思ったのです。部屋を2ヶ月近く押さえることになるのですからね。まずまずの人気物件ですしね。 あと売出価格は、新築価格のマイナス5%に値下げしました。竣工後に地権者がマイナス2%での成約事例があったからです。オプション、エアコン等含めると100万分はあり、手数料を相殺出来ると思ったのですが甘いですかね? 主要幹線の駅徒歩5分、南向き、地域一番物件等と合わせて、おっしゃる通り活発な時期という事で自信を持ちすぎてたのでしょうか… 年始から売り出したものの、内見1件のみで参ってます。 因みに下限はマイナス18%でとなりました。 通勤の利便性と地域性に目を瞑り、駅前、タワー、南向きのみに拘ってしまい後悔です。しかし現実は受け入れる覚悟は出来ています。 |
||
761:
759
[2010-01-19 11:58:03]
マイナス要素として
瑕疵=-10% 仲介=-3% 現状回復=-100万円 訳あり=-10% をあげさせていただきましたが 地権者の販売した物件は、 瑕疵保証あり=-0%(地権者特約で転売先一代限り保証) 仲介無料=-0%(地権者特約) 現状回復=-0円(未入居前提、あっても-100万円) 訳なし=-0%(等価交換で手に入れた部屋を売るのは良くある話) の状態だと思いますよ。 残念ですが、比べものになりません。 あと、買い替え特約付きで販売中なのは、買主に聞かれたら申告しなければならず 買い替え特約付きは、足元見られて値切られます。 資金力があるなら特約外して、空室にしてしまって、綺麗にクリーニングしたら比較的高く売れますよ。 ただし値段高いままならおそらくは長期戦です。 あと、竣工済みなら完売済みなんですよね?当然。 完売してなくて、かつ御宅と同じ広さ間取りが完成在庫にあるなら、中古売却は絶望的です。 |
||
762:
売却中
[2010-01-19 13:00:11]
761さんへ
いやぁ地権者の特約があるなんて全く知りませんでした。ならば納得です。 売却物件はもちろん竣工半年前に完売しています。 特約の下限については、デベロッパー曰わく上に通すために定めただけで、最終的に売却するか否かを判断するのはあくまでも売り主であり、中身は問いませんと質問に対して説明がありました。 下限でも資金は何とか調達出来ますが、そこまでしても買い換えたいか…となると足踏みです。 デベは、私が買い替えたいので下限でも売却するだろうと考えているようで、ローン残金より定めたような気がします。 あと地域に5000万以上の中古物件が少なく、対象者が少ないのは確かだと思います。私も地縁がないため先入観なしに購入に踏み切りました。 やはり現在の5%減で特約期間が切れるまで粘り、専任が外れた時点で一般切り替えがベストなんでしょうか…しかしそうすると不動産が動く旬が終わります。 |
||
763:
759
[2010-01-19 13:30:08]
個人的には売り急ぐべきではないと思います。
なお、あくまで私が出したマイナス査定は、中古売買に詳しい人間が、厳しく値切ってきた時の価格です。 5%位の値引きでも、ひっかかる人が居ないとも言い切れません。 ちなみに18%まで値引くなら、3~5年後でも同じ値段でさばける可能性があります。 今回の買い替え先が流れてしまっても、手持ち物件が成約するまでガマンすべきかと。 精神的にいまの住所、限界ですか? |
||
764:
売却中
[2010-01-19 14:51:07]
そうですよね、昨日の日銀の支店長報告によりますと関東甲信越を含め全国的に上向きに情報修正があったようですし、景気がどん底?の今を回避した方が良いかも知れませんね。
正直に申し上げて家の者は、外出する度にキャッチセールスに声を掛けられるのが嫌で家に籠もりがちになってます。他に上階さんも子供と思わしき足音が盛んで気になってます。 あと間取りも田の字で廊下側に一部屋、アルコーブを挟んで一部屋のため僅かに光が差し込む程度なんで、印象が悪いのかなと思います。 ご教示頂いた通り、急がずダメ元で待つことにします。これで流れたら縁が無かったとお互い諦める努力をしてみます。 反応が悪い事に対して精神的に参りました。 |
||
765:
売却中
[2010-01-19 14:54:56]
すいません、値引きは既に購入価格から約8%下げて売りに出しています。
|
||
766:
匿名さん
[2010-01-19 17:53:07]
内見客って減ってません?
年度末ってもっと増えると思ってましたが... |
||
767:
早く売れないかなぁ
[2010-01-19 18:46:55]
>766さん
同じくです。 1月に入って増えるかなと思ってましたがあまり手ごたえありません。 大々的にチラシなどを入れてもらいましたが反応が薄くてがっかりです。 買い控えモードなのでしょうか。 1月中になんとか売却したいんですが無理かなぁ~。 |
||
768:
購入検討中さん
[2010-01-20 06:12:38]
いっぱい余って売り出している、投売り(して欲しい)物件→ 半額を目標に交渉
一部屋だけ出ている(不人気風味)→ 言い値の3割引きで話してみる 〃 (人気はありそう)→ 言い値の1割引きで話してみる どちらも売る気がなさそうで、乗って来ないならスルーして次に・・・ 話に乗ってきたら、もう一声の値引きでハッピーハッピーになれそう。 当初建値5000万の物件で、2割引でも4000万ですが それ位ならどうにか捌けるかもですね・・・ |
||
769:
匿名さん
[2010-01-20 11:33:40]
これから一般媒介契約2社でマンションの売却を行います。
ここでいろいろと勉強させていただきました。 なんとか3月末までに売れるとよいのですが。 経過報告します。 |
||
770:
売却中さん
[2010-01-20 13:09:02]
よろしければ、物件のスペックと一般にした経緯を教えてください。
|
||
771:
匿名さん
[2010-01-20 13:32:02]
スレッドの前のほうを読み直してみればわかるけど、一般を選ぶほうが断然おすすめ。
専任は業者が得するだけで、売るほうにはメリットなし。 ただし、専任にしたら、30%以上、手数料まけてくれる、というような話なら 別。それ以外では、専任にする理由なし。 専任を勧めているのは、業者だけだと思うよ。本当に売るつもりがあって、 検討しているなら是非全部読み直してください。すぐ理解できる。 |
||
772:
匿名さん
[2010-01-20 17:00:13]
>767
本来だったら、12月から1月にもっとも中古物件が動きます。なぜなら、新学期の 4月に合わせて家を買う人はかなり多いからです。 今年は異常事態と考えるべきでしょう。 でも、それでも買う人が皆無ということはないと思いますので、あきらめる 必要はないと思います。 大不況には違いありませんが、どん底はすぎているんじゃないでしょうか。 2番底も言われていますが、3番底はないと思います。 |
||
773:
サラリーマンさん
[2010-01-20 18:24:48]
>専任を勧めているのは、業者だけだと思うよ。本当に売るつもりがあって、
専任は、業者間の競争がないことが最大の特徴ですね。 物件が厳しい競争にさらされているのに、業者間の競争がないなんて考えられません。 |
||
774:
匿名さん
[2010-01-20 21:48:53]
これからはユニクロ的マンションが売れるだろう。
長谷工の元OB役員が雑誌に去年書いてたけどみんなの年収に合った価格まで調整されると。 新築が設備が良くて安く売られるとなれば中古はズタズタ。環境がいい大規模や駅前なら勝負できるけれど。 |
||
775:
匿名さん
[2010-01-20 23:13:47]
長谷工というところがちょっと笑える。
でも、長谷工だって、二流ではあるけど、下位メーカーではない。 問題は、この先、もっと安くなると思えば、誰も買わないことだね。 いつかは反転するのかなあ? たぶん、消費税が上がるときに、 反転するだろうね。だから、4年後くらい。 私は、中古が売れなかったら新築購入解除する契約結んでおいて、 中古売らないことをおすすめしたい。要するに新築購入中止。 今は中古は買いたたかれるだけだ。しかも、新築の方も買った途端に めちゃくちゃに下がる。 中古の売却やめときなはれ・・・。古家をリフォームしよう。否応なく、 今後はそういう時代。 |
||
776:
匿名さん
[2010-01-20 23:44:47]
中古でも高値で売れるのは最上階のみ。
広告出す前に満額で売れたと喜んでる人がいた。 |
||
777:
匿名さん
[2010-01-21 00:35:55]
最上階は夏熱いのでいやがる人も少なくない。
現に、うちの入ってくるチラシには、最上階が少なくない。 きっと最上階は売りやすいから、チラシだしましょう、なんて 業者に言われて出しているんだと思うけど。 単なる思い込み。 基本は立地だ。住宅の価値の70%は立地。 |
||
778:
売れません
[2010-01-21 02:22:20]
今の時代、基本動きが期待出来るのは上限3,000万ですよ。中古をと検討レンジに入ってくるのはお買い得感でなく、買ってもいいと思える価格が全てでしょう。
立地なんて都内でもステイタスのあるアドレスがあってこそだと思います。個々の事情により立地の良し悪しは違いますしね。 売るときに3千万前後で売れたら良しと納得出来る物件以外はこれから先は本当に苦労すると思います。買主、不動産屋との駆け引き、待つこと心身とも参ります。 夢のない話しすいません。 |
||
779:
匿名さん
[2010-01-21 02:26:33]
最上階を売る人は大抵、強気の価格設定で
売れなければ値下げせずにそのまま住み続けるつもりの人も多いのです。 適正な価格の物件は広告を出す前に売れてしまいます。 チラシは売れない物件だからこそ出すものなのです。 |
||
780:
匿名さん
[2010-01-21 07:35:11]
同じ、最上階のチラシがいつも入ってくるところをみると、売れてないってことだね。
最上階以外も売れてはいないと思うけど。 |
||
781:
匿名さん
[2010-01-21 08:22:28]
自分の経験から言うと、新築市場は広域マーケット、中古はローカルマーケットという気がする。
新築でなければという層は多く、彼らは、自分の予算内で広さやその他の条件を満たす物件を探す過程で、 土地勘のないところまで対象地域を広げていく。 一方、いったん中古になると、基本的な顧客はその地域の住人たち。 きわめて交通至便とか、憧れの街とか、誰から見てもわかりやすい 魅力を持った地域なら例外だが。 中古物件のある地域が、仮に3000万代の購買力の住人が中心の街だったら、 どんなに豪華物件でも売るのが難しいのではないでしょうか。 |
||
782:
匿名さん
[2010-01-21 09:57:53]
不動産としての価値は、まず立地。
さらに中古マンションは、あとから変更が効かない 占有面積と、占有部全体の形(間取りを使い勝手よくレイアウト変更可能な事)が重要。 特にレイアウトの可変性は、物件が古くなればなるほど重要(リフォームするから)。 フルリフォームしても間取りが変更出来なくて、死ぬほど不便とかありえないからね。 地域の購買力は、中古価格に影響するけど、戸建に対して割安ならマンション需要は必ずあると思います。 ちなみに新築信仰もそろそろおしまいだと思いますよ。 これからは、建売(新築戸建、新築マンション)か注文(新築戸建、中古リフォーム)かだと思います ウチは、中古フルリフォームで建売物件より確実にハイグレードな仕上げと設備ですが かかった費用は、新築よりはるかに安いですからね。 当然、リフォーム前のマンションを (フルリフォームするから内装&設備の傷みは気にしなくてイイから値下げしてと) 売主に伝えて値切れた事も低コスト達成の一因です。 ちなみに注文(新築戸建、中古リフォーム)が根本的に安い理由は 自分で勉強して指示出して、建売業者がやってる手間を自分自身で引き受けるからとも思います。 建売買うのの10倍以上の根拠と労力が、注文にはいるので、気の短い人には向かないかも |
||
783:
匿名さん
[2010-01-22 02:36:16]
マンションなんてクルマと一緒。
どんなにきれいに直した所で興味のない人にはただの中古でしかありません。 |
||
784:
匿名さん
[2010-01-22 08:41:23]
”ただの中古” ってどういう意味??
対語として、”ただの新築” という言葉を考えてみれば おかしい言葉ですよ。 新築は、買った瞬間に中古になる。車と違って、不動産。 土地は、持って歩くことはできない。腐らない。 新築プレミアムがないだけでも良いような気がする。 よほどお金に余裕のある人は別として・・・・ 新築を買ってみるとわかる。問題は、一生に一回くらい しか買えないので、それがわかった時は、もう遅いという ことだね。 |
||
785:
匿名さん
[2010-01-22 09:03:44]
783のように、新築プレミアムを払ってまでも新築にこだわる人はかなり多い。
はじめて不動産を購入する人の大半はそうかもしれない。 しかし、新築を買っても、築浅であれ何であれ売却することになると、新築購入時とは異なる 世界に突入する。頭を完全に切り替えて、自分は中古市場にいるんだ、と思えば、 売却もスムーズにいくかも。 |
||
786:
匿名さん
[2010-01-22 12:10:12]
売却の価格目安はその地域の同じ条件の賃貸と比べてどれだけ自分が今まで支払ったかで成功か失敗かがわかります。
利益を出そうなど考えずに売却計画を行うとよいです。 ちなみに築7年くらいであれば当時の価格と同じ値で売れる確立は高いが、築1年などは赤字覚悟です。 どなたかが言っていたようにマンションは立地です。 立地条件が良く最上階であれば築浅でも多少は利益はでますけどね。 |
||
787:
匿名さん
[2010-01-22 12:13:16]
まさに今、住宅購入するなら、
私なら新古物件を探すね。 誰も使っていないが、発売時期の関係で中古というだけ。 贅沢に作ってある物件もあるようだし、当然ながら値引き してくれる。 |
||
788:
売れません
[2010-01-22 23:54:13]
ネットで売り物件を先週と比較すると増えてきましたね。この時期に勝負してる人、売りに出そうかと試みる人の意気込みを感じます。
新築も値引きが飛び交うでしょうし、妥協して決める人も多いんでしょうね。 この週末、今のところ内見予定入ってません…何も無かったら凹むでしょうね。皆さんは売却中、何を考えどのように過ごしてるのでしょうか? 私は敢えて出掛ける予定を入れて、こんな時に限ってとか考えてます。 |
||
789:
売れません
[2010-01-23 00:15:56]
ネットで売り物件を先週と比較すると増えてきましたね。この時期に勝負してる人、売りに出そうかと試みる人の意気込みを感じます。
新築も値引きが飛び交うでしょうし、妥協して決める人も多いんでしょうね。 この週末、今のところ内見予定入ってません…何も無かったら凹むでしょうね。皆さんは売却中、何を考えどのように過ごしてるのでしょうか? 私は敢えて出掛ける予定を入れて、こんな時に限ってとか考えてます。 |
||
790:
匿名さん
[2010-01-23 01:25:17]
784さんはクルマや奥さんもお得な中古かな?
|
||
791:
匿名さん
[2010-01-23 04:40:34]
女は家に居る時間が多く、家相や前の住人の幽霊などオカルト信仰が強いので、新築へのこだわりが非常に強い。
男にとって家は仕事で疲れて帰って寝るだけの道具に過ぎない。 以前住んでた人間が不幸に遭ったとかの話はどうでもよい。 男は職場との距離にこだわるので中古住宅でも良いのだ。 |
||
792:
匿名さん
[2010-01-23 06:17:55]
車の中古って結構割高ですよ。
奥さんの中古って意味が分かりませんけど、、、新築=幼児趣味?とかそういう意味ですか? |
||
793:
匿名さん
[2010-01-23 09:26:11]
×1って意味じゃね?
|
||
794:
売却中
[2010-01-23 20:00:01]
明日、初めての内見の申し込みがありました!約1ヶ月、待ちくたびれました。その間、値下げをしたりもありました。この後、感触が良ければどの様な流れになるのでしょうか?何日位、検討の猶予があって、それから値下げ交渉、資金計画、申し込み、契約とあるようですが実態の想像が全くつきません。
ダメな場合も即答などもあるのでしょうか? ご経験された方、よろしければ教えて下さい。またアドバイスも頂けたら嬉しく思います。 緊張します。 |
||
795:
匿名さん
[2010-01-23 20:48:24]
>>794
あなたの仲介業者からは、そこに書いた内容、一切説明無しなの? よほど使えない不親切な業者かと思います。 が、まず業者に全部先に聞いてから質問してくださいな。 業者の言い分を聞かせてくれない事には、ろくなアドレスできませんよ。 |
||
796:
売却中
[2010-01-23 21:45:15]
実は、買い替えと同時進行ですので不動産屋の思惑もからんでいると予想されるので本音を聞きだしかねてます。
新築のマンションに買い換えたいのですが、系列の不動産屋に取り消し特約付なのです。その下限が、ローンの残債と手数料を相殺される金額なのです。ですからこちらの手の内(希望金額含めて)が見通されています。 しばらく案内をせずに、待ち疲れた頃合に内見申込が入り、妥協するのではないかと見透かされている気がするのです。実際は、期限も未だ先で、売りたくない程の指値ならばお断りすれば良いのですが、自宅にそれ程の自信も持てません。 専属ですので、不動産屋は多少安くても早く売ることに全力を尽くしているようで今ひとつ信じられません。恐らく新築のデベの方が力関係で上のような気がして突付かれて戦略に嵌められるのではとも思います。 考えすぎでしょうか・・・ 買主様には、売主の下限を知っているわけですから、問い合わせを受けた段階で是非ともとの感触が無ければ、交渉の余地ありですよ等を説明の上で案内するのでしょうか? |
||
797:
759
[2010-01-23 23:44:23]
>>796
何かと思えば、またあなたですか 上のアドレスはアドバイスのうち間違いなので忘れてください 物件流れてもいいから値段下げないと腹をくくった訳ではないのですか? ちなみに通常なら、安く売ったところで仲介手数料減るだけだから むやみやたらに値下げを買主側にちらつかせたりしないですよ。 買い替えの特殊事情が心配なんですよね? おっしゃる通りのケースが無いわけでは無いですが、 いまはまだ1月ですよ?値下げ要求は突っぱねてイイと思います。 逆に、今回内覧きた方が非常に良い方で、お譲りしても良いとあなたがお考えになり 先方からも運良く申し込みがあり、ただし値下げが厳しいようなら先方の提示額にお断りを入れると同時に 『感じのよい方で是非お譲りしたいと思うのですが、数十万円のお値引きでいかがでしょうか?』 と値引き逆提示で、一気に話をまとめるのが吉です。 一例で数十万円とは、物件価格の端数切り捨てです。例えば4580万円を4550万円とか4500万円とかに揃えるとかね。 |
||
798:
売却中
[2010-01-24 00:56:51]
恐っ。はい、私です。
なる程ですが買い主さんの人柄まで直接交渉するわけでもないので考えたことも無かったです。 駆け引きは苦手ですので、3月までは下限を決めて揺るがないようにするしかないですね。 また報告します、具体的な金額も大変参考になりました。ありがとうございます。 |
||
799:
759
[2010-01-24 07:45:23]
実際、内覧当日になれば、私が言っている内容を実感するはずです。
空き家にしてから売る方は、契約当日まで買主さんと会いませんが 居住中で売る方は、内覧に100%立ち会いするので買主と顔を会わせます 極端な喩え方をすると、家=我が子、買主=我が子の結婚相手、のようなモノです。 我が子と結婚(=正式購入申し込み)させて欲しいと言ってきた時に 値引きしてくるというのは、我が子が安っぽく見下されてる訳だから当然断りますよね? でもいくつか例外があって、 例外① 先方がとても良い方で、我が子がとても大事にして頂けそうと思えば、譲歩(=値引き)OK 例外② 我が子がとてつもなくドラ息子(娘)で、一生結婚無理だと思ってたのに!譲歩(=値引き)?どうぞどうぞ! という事です。 内覧がんばってくださいな、くれぐれも最初から値引きがあるような表情、態度で接してはダメですよ 毅然とかつ丁寧に対応しましょう |
||
800:
匿名さん
[2010-01-24 08:27:03]
NHKの地震特集番組でも紹介されたとおり倒壊するマンションでは
誰も買わないでしょう。 例えば都心マンションの半分 10000棟が古い耐震基準で 来るべき大震災で倒壊する危険が大きい 新耐震基準で作られたマンションは震度6強でも倒壊しないが 旧耐震基準のマンションは倒壊することが立証された。 番組では旧耐震基準で実物大のマンションを作って実験をしていましたが 1Fの柱がことごとく破壊されていました。 古いマンションは耐震補強工事でもしない限りは 普通の人には売れないでしょう。 命が惜しくない人とか、他人に賃貸する人とかは買うかもしれませんが。 ハイチなどの惨状を目にした今、古いマンションをそのまま買うような人は いなくなるでしょうね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
記事が出ていました。
あと2年くらいすると、新築がたくさん出てくるので、品薄感のある
今が中古の売り時では、という話でしたが。
買い叩かれる、といっても、これ以上は値引きする気は
ありません、と覚悟を決めて売るのが理想なのですが。