住友不動産の代表的最強タワーマンションです。総戸数2090戸。2007年度グッドデザイン賞受賞。
まだ新築物件(?)の販売中ですが、中古物件の情報交換のため、中古物件情報専門のスレを立てました。
活発な情報交換をよろしくお願いいたします。
「WCT公式ページ」
http://www.tower-2000.com/
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
[スレ作成日時]2009-02-15 21:18:00
![ワールド](/img/noimg.gif)
- 所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
- 交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
- 総戸数: 2090戸
ワールドシティタワーズ(WCT)の中古物件情報
3478:
匿名さん
[2020-08-27 12:37:54]
|
3479:
匿名さん
[2020-08-27 12:41:41]
品川駅じゃなかったら不便だったかも。品川駅の便利さが帳消しにしている。5分で品川駅に行ける大崎や田町の駅直結マンションと利便性は大差ないだろうから、コスパは非常に良いと考えている。
|
3480:
匿名さん
[2020-08-27 12:43:12]
品川駅までは充分歩ける距離なので、ノーカウントですよ
|
3481:
匿名さん
[2020-08-27 12:46:21]
>>3474 匿名さん
豊洲から、羽田空港とか成田空港に電車で行く場合、何回乗り換えれば行けるの? |
3482:
匿名さん
[2020-08-27 12:47:21]
|
3483:
匿名さん
[2020-08-27 12:48:34]
バスは渋滞とかあるじゃん、それでもバス使うしかないくらい電車だと不便なの?
|
3484:
匿名さん
[2020-08-27 12:51:29]
|
3485:
匿名さん
[2020-08-27 12:51:50]
|
3486:
匿名さん
[2020-08-27 12:57:33]
|
3487:
匿名さん
[2020-08-27 13:03:19]
モノレール3本に1本は空港快速で天王洲アイルを通過するので実質的に2/3しか使えないですね。
|
|
3488:
匿名さん
[2020-08-27 13:05:33]
天王洲アイル駅、一度歩けばわかりますけど遠いですよ。一番不便なブリーズタワーなら10分ぐらいかな。長い橋を渡っていくので、風が強い冬は寒いし、夏は日差しを遮るものがないので暑いです。天王洲アイル駅はモノレール架線のさらに上に改札があるという不便な構造なので、上下移動のロスも大きいですね。
|
3489:
匿名さん
[2020-08-27 13:26:33]
|
3490:
匿名さん
[2020-08-27 14:17:12]
>>3489 匿名さん
電車が不便なところは、タクシーに頼るしかないんですね |
3491:
マンション掲示板さん
[2020-08-27 15:33:22]
|
3492:
匿名さん
[2020-08-27 15:38:49]
WCTで生活すると品川駅は遠くて不便だし、天王洲アイル駅は浜松町止まりで不便。結局タクシーに頼ることが多くなると思う。
|
3493:
匿名さん
[2020-08-27 16:07:12]
>>3491 マンション掲示板さん
品川駅はもっと不便。 |
3494:
匿名さん
[2020-08-27 18:45:18]
|
3495:
匿名さん
[2020-08-27 19:35:31]
いい運動になることは、間違いないです。健康志向の時給の安い人には良いでしょう。
でも、地下の車寄せからハイヤーで通勤する人も多いから、そういう人にも良いでしょう。 私はパートナーに車で新宿まで送ってもらっていましたが、駐車場が1850mmの機械式だったので、欲しかったLexusに買い換えられずに古い車に乗ったままですが、深夜に地下駐車場のゲートが開くのは、なかなか気分が良かったですよ。 2t超のアルファードハイブリッドとかもだめなので、駐車場は辛いですね。 |
3496:
匿名さん
[2020-08-27 20:05:13]
結局WCTは電車利用が極めて不便なので、車通勤を前提にする人以外は買うべきではないというのはその通りだと思います。
|
3497:
匿名さん
[2020-08-27 20:10:43]
世の中には電車通勤なんかしない人、多いからね。
自営の人なんか車も駐車場も経費で落とせるから、あえて 車通勤にしている人も多いでしょう |
3498:
匿名さん
[2020-08-27 20:16:08]
ガラ空きの駐車場、うまく再編成して、カーシェアリングやPHV対応、大型車対応にして欲しいですね。駐車場収入をしっかり得られるようにしないと、メンテナンス全般に悪影響を与えるでしょう。
|
3499:
匿名さん
[2020-08-27 20:18:58]
車利用を前提にするなら晴海フラッグとかでも良いんですよね。WCTと比べたらあちらの方が住環境は間違いなく良いと思います。
|
3500:
匿名さん
[2020-08-27 20:41:38]
今となっては、古さがどうしても目立ってしまう。
|
3501:
匿名さん
[2020-08-27 20:43:58]
築15年ですからね。内廊下も長年の生活臭が染みついて来ています。
|
3502:
匿名さん
[2020-08-27 20:49:05]
|
3503:
匿名さん
[2020-08-27 21:17:19]
|
3504:
匿名さん
[2020-08-27 22:10:23]
|
3505:
匿名さん
[2020-08-28 01:34:01]
|
3506:
住民
[2020-08-28 07:11:38]
スレ伸びてるから久しぶりに見に来たら一握りの荒らしに多数の住民が扇動されてて笑いました。
今頃荒らしは「数百レスも引っ張れるなんておれ才能あるぜ」とほくそ笑んでいますよ。 |
3507:
匿名さん
[2020-08-28 08:19:44]
好き嫌いが分かれるマンションだとは思います。共用施設は豪華ですが、近年整備の進む豊洲とかと比べると住環境はかなり見劣りします。何を重視するかですね。
|
3508:
匿名さん
[2020-08-28 08:48:38]
|
3509:
匿名さん
[2020-08-28 08:50:45]
|
3510:
匿名さん
[2020-08-28 09:21:31]
WCTは雨上がりの悪臭がきついと山手線スレに書いてありますね。
|
3511:
匿名さん
[2020-08-28 11:31:47]
|
3512:
匿名さん
[2020-08-28 11:32:18]
|
3513:
匿名さん
[2020-08-28 11:33:48]
|
3514:
匿名さん
[2020-08-28 11:56:23]
>>3513 匿名さん
公園に繋がってるせいで外部者がマンションの公開空地に入って来やすいという問題はある。4丁目の都営タワーの子がWCTの遊具で遊んでいたりするが、この整備費はWCT住民持ちです。 |
3515:
匿名さん
[2020-08-28 12:02:35]
|
3516:
匿名さん
[2020-08-28 12:04:18]
公開空地とは
1971(昭和46)年に創設された総合設計制度に基づいて、ビルやマンションの敷地に設けられた一般公衆が自由に出入りできる空間のことを「公開空地」と呼ぶ。 |
3517:
匿名さん
[2020-08-28 12:06:53]
遊具の整備費なんてほとんどかから無いし、WCT2100戸のパワーで管理費収入が年間○億円もあるんだから物の数では無いですね。
|
3518:
匿名さん
[2020-08-28 12:20:16]
港区議会議員 榎本茂
http://enomotoshigeru.com/target/57.html 雨が降った後、運河は黄色がかった悪臭を放つ水で満たされます。 これは、雨が降った後、トイレや台所などの汚水が浄化されず、塩素を混ぜただけの状態で運河に放水されるからです。 赤坂、六本木など港区全域、隣の銀座を含む中央区、国会議事堂のある千代田区、豊島区、文京区、新宿区、渋谷区、世田谷区、目黒区、品川区という、山手線エリアの内側のほぼ全域から汚水が、私たちの街に集められ、雨が降るたび茶色い「簡易処理水」として運河に放水されているのです。 >3511 豊洲だけじゃないじゃん。運河エリアは皆こんな感じなんでしょうか。 |
3519:
匿名さん
[2020-08-28 13:17:22]
>>3515 匿名さん
公開空地で部外者OKだから問題なのであって、不審者が入っていても何も言えないという問題もあります。公開空地の利用に関するトラブルが頻発してい状況を踏まえて、最近のマンションは公開空地にグリーンウォールを設けるなどプライベート性を保てるような工夫をしている所も多いです。 |
3520:
匿名さん
[2020-08-28 13:23:32]
>>3518 匿名さん
都内で下水処理場の未処理汚水が放流されているのは、WCTのある港南と、南砂、葛西の3箇所だけだと思います。 |
3521:
匿名さん
[2020-08-28 13:51:56]
|
3522:
匿名さん
[2020-08-28 18:36:02]
品がない住民のいるマンションって嫌だよね。
|
3523:
マンション住民
[2020-08-28 18:42:25]
4月から月額2,200円のdocomoシェアサイクルの利用を始めたけど、凄くおすすめです。
緑水公園のポートから港南口ポートまで早くて3分、信号待ちで遅くとも5分なのでとても楽で便利です。 雨の日以外は、シェアサイクルを使っています。 シェアサイクルが利用しづらくなるのであまり教えたくないけど、検討者の方の参考になれば幸いです。 |
3524:
匿名さん
[2020-08-28 19:33:23]
図に書かれている糞便水の元は港南の下水処理場になります。下水処理場の排水口は港南の高浜水門ですので、やはりWCTの方が臭いということになると思います。
|
3525:
匿名さん
[2020-08-29 03:07:41]
|
3526:
匿名さん
[2020-08-29 03:08:18]
しかし、値下がりしないね。
|
3527:
匿名さん
[2020-08-29 04:35:03]
周りが値上がってる割に港南は上がってないような。
|
3528:
マンション検討中さん
[2020-08-29 06:41:40]
|
3529:
マンション住民
[2020-08-29 06:54:12]
>>3527 匿名さん
高輪ゲートウェイ駅の周辺開発が進んできたら、近隣マンションの一つとして人気が高まるのではないでしょうか? 家電量販店やショッピングモールが出来ればいいなと妄想していますが、JRだけに期待してもイマイチなんだろうなと見ています。 |
3530:
匿名さん
[2020-08-29 08:47:46]
WCTから高輪ゲートウェイは遠いから恩恵なんてないよ。WCTより芝浦アイランドの方が近い。
|
3531:
マンション掲示板さん
[2020-08-29 10:57:34]
>>3530 匿名さん
>>WCTから高輪ゲートウェイは遠いから恩恵なんてないよ。WCTより芝浦アイランドの方が近い。 それはあなたの感想ですよね。 住民の私が恩恵あると言っているので、恩恵はあります。 5年後、10年後が楽しみですね。 |
3532:
匿名さん
[2020-08-29 11:19:15]
住民の方の発言こそポジショントークの可能性が高いので信頼性低いですよ。ここから高輪ゲートウェイ駅まで2km以上離れてます。2kmと言ったら豊洲と銀座ぐらいの距離です。豊洲は銀座まで電車で1本ですが、WCTから高輪ゲートウェイにたどり着くには鉄道もバスもなく、徒歩で幹線道路を複数渡って30分以上歩く必要があり日常使いできる施設にはならないですよ。高輪ゲートウェイより、天王洲アイルからアクセスしやすい浜松町再開発の方がWCTには恩恵あると思いますよ。
|
3533:
マンション掲示板さん
[2020-08-29 13:43:38]
>>3532 匿名さん
豊洲から銀座までの距離は2kmではなく4kmですね。そこは誤解のないよう訂正願います。 WCTから高輪ゲートウェイ駅までの経路は2km弱。 シェアサイクルでシーズンテラスのポートまで行き、そこから歩いて線路上の歩道橋を渡るルートを想定しています。 約20分弱、早ければ15分程度で到着できるものと見ています。 現在、通勤時にシェアサイクルを使って、自宅から品川駅ホームまで15分で到着できている状況です。 高輪ゲートウェイも同様に通勤帰宅時などに日常使いする予定です。 またシャトルバスの運行表ですが、午前中はシーズンテラス前を乗降場としています。 その点から、バス利用で高輪ゲートウェイを利用する住民も少なからずいるものと考えています。 ![]() ![]() |
3534:
匿名さん
[2020-08-29 14:18:52]
>3533
3532さんが言ってることは、そういうことではないと思いますよ。 一般的に徒歩圏というと500m以内くらい。 1kmは、徒歩がきつく自転車か公共の乗り物使用。 2kmは、徒歩は選択肢になく、自転車か公共の乗り物。 目的地に何があるのかによりますが、2kmの場合そこまでして行く理由が必要。 銀座と高輪GWは同レベルじゃないでしょ。 |
3535:
マンション掲示板さん
[2020-08-29 17:04:58]
>>3532 匿名さん
>>3534 匿名さん 私は高輪ゲートウェイの再開発施設を日常使いする予定であり、恩恵があると考えていますが、それを否定するのは単に認めたくないからなのではないでしょうか? >>一般的に徒歩圏というと500m以内くらい。 徒歩圏の感覚は人それぞれですが、一般的には徒歩10分から15分が多いそうです。徒歩圏500mは不動産表記的には7分になります。 銀座も時々行きますが、店を渡り歩かなくてはならないので、川崎ラゾーナや最近オープンした有明ガーデン等のショッピングセンターを好んで利用しています。 その点で高輪ゲートウェイ駅前にできる大型商業施設は大変魅力に感じています。 品川駅からペデストリアンデッキで結ばれますので、そこから歩いて気軽に行けるのが楽しみですね。 ![]() ![]() |
3536:
匿名さん
[2020-08-29 20:26:36]
>>3535 マンション掲示板さん
WCTから高輪ゲートウェイは徒歩30分以上かかるでしょうから日常使いはできないと思いますよ。近隣エリアだと高輪台や白金高輪の方が恩恵大きいでしょう。また品川からのペデストリアンデッキ導線もWCT住民には意味がなく、どちらかといえば品川駅の京急、東海道線、横須賀線利用者が乗り換える事なく高輪ゲートウェイを回遊できるというメリットかと思います。 対する豊洲のららぽーとは周辺住民にとって完全に徒歩圏にあるから便利なわけです。 |
3537:
住民
[2020-08-29 21:05:58]
>>3536 匿名さん
>>WCTから高輪ゲートウェイは徒歩30分以上かかるでしょうから日常使いはできないと思います あなたしつこいね(笑) 私は通勤帰宅時などに寄り道して、日常使いするっていうのに、何故あなたに否定されなければならないのでしょうか? 高輪ゲートウェイからシーズンテラスへの歩道橋ができたら、シェアサイクルかシャトルバス使って日常使いは問題なくできるのですよ。 誰も徒歩で使うとは言ってません。シェアサイクル利用で駅から自宅まで最短15分。距離も2km未満になります。 そもそも高輪ゲートウェイは同じ港南町内であり、豊洲が電車を使って銀座を利用できるのとは次元が違います。 東京サウスゲートスレや山手線の駅力スレでも同様の話題が出ていることを確認しましたが、論破されてますよね。 豊洲がいいならそれでいいじゃないですか。 わざわざ他所のマンションにケチつけるのはいかがなものかと思いますよ。 |
3538:
匿名さん
[2020-08-29 21:37:15]
>>3535
とりあえず、デッキができようと線路の向こうの高輪アドレスの再開発ですから、資産価値的な影響はないと考えるのが妥当ですよ。グーグルマップでブリーズタワーから高輪ゲートウェイ駅と入れて見てください、公式表示で徒歩35分です。高輪の再開発を港南4丁目と絡めるのはあまりに無理があります。完成したら一回は行ってみたいですねという書き込みで十分かと思います。 |
3539:
匿名さん
[2020-08-29 21:40:55]
>>3533
なぜ豊洲の話をされるのでしょうか?ここはワールドシティタワーズの中古スレです。スレが荒れるような書き込みは他所でお願いいたします。 ちなみに品川駅山手線ホームのニューデイズからブリーズタワーまではグーグルマップの公式表示で徒歩23分のようですね。グーグルマップの話題が出ましたのでご参考まで。 |
3540:
マンション住民
[2020-08-29 21:57:34]
>>とりあえず、デッキができようと線路の向こうの高輪アドレスの再開発ですから、資産価値的な影響はないと考えるのが妥当ですよ。
それはあなたの感想(正しくは願望でしょうが…)でしかありません。 リニア新駅、新駅周辺のビジネス街再開発の好影響は港南のタワマンにも間違いなく波及し、資産価値は上がります。 再開発が進み、ビル街ができるにつれて資産価値は着実に上がることでしょう。 |
3541:
住民
[2020-08-30 00:12:27]
>>3540
今年の公示地価を発表した国土交通省のHPのトップページ にはこう書かれていますね。 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_007390.html <令和2年地価公示で特徴的な動きを示した地点の紹介> 〇港ー19(令和2年標準地地価:1,220,000円/㎡ 変動率:14.0%) 港区港南に置かれている地点です。当地区では、高輪ゲートウェイ駅の暫定開業(令和2年3月)やリニア中央新幹線の開業(令和9年を予定)など、更なる利便性の向上が期待されることから、マンション用地に対する需要が強く、住宅地として東京圏1位の上昇率となりました。 逆に高輪側の新駅に一番近い地点の地価上昇は129万円/㎡、6.61%の上昇とさほどでもありません。どうやら、地価相場は港南側に影響ありと見ているようです。 |
3542:
住民
[2020-08-30 00:15:17]
港南が+14.0%で122万円、高輪が+6.6%で129万円だと、このままのペースが続けば高輪ゲートウェイ周辺では港南側のほうが高輪側より地価が高くなるかもしれませんね。
|
3543:
匿名さん
[2020-08-30 05:12:19]
>>3537 住民さん
WCTに住んでいて高輪ゲートウェイを日常使いするのは無理ですよ。自転車で行けば良いといっても独身者ならともかく、小さい子供を連れて家族で買い物だと現実的では無いですよね。2km以上の距離の往復はかなり大変です。今が不便なので住民として期待したい気持ちはわかりますが、WCTの買い物難民状態は高輪ゲートウェイでは解消されませんよ。 |
3544:
匿名さん
[2020-08-30 07:06:05]
山手線スレにありましたがWCTの周りの嫌悪施設が整理されています。豊洲を目の敵にしているWCT住民さんがあちこちのスレで豊洲ネガを書かれているようですが、豊洲とこことどちらで暮らしたいかですね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/236710/ ![]() ![]() |
3545:
マンション住民
[2020-08-30 08:56:04]
今、高層階自宅マンションから品川駅ホームまでの時間を計測したところ、驚きの12分でした。
信号待ちが少なかった面やシェアサイクル利用でしたが、便利な立地であることを改めて実感しました。 新駅の再開発施設が5年後にオープンする予定ですので、日常使いができるのを楽しみにしているところです。 ![]() ![]() |
3546:
匿名さん
[2020-08-30 10:07:45]
こんなに遠い高輪GWに期待してる方多いのですが、現在周辺に何もないからですか?
|
3547:
匿名さん
[2020-08-30 11:37:00]
|
3548:
匿名さん
[2020-08-30 11:41:23]
|
3549:
マンション住民
[2020-08-30 13:40:51]
|
3550:
匿名さん
[2020-08-30 17:33:52]
品川駅港南口の駐輪場は駅に近いんですか?
|
3551:
匿名さん
[2020-08-30 18:46:06]
駅前にありますね
|
3552:
マンション住民
[2020-08-30 19:40:57]
|
3553:
マンション住民
[2020-08-30 19:43:17]
|
3554:
匿名さん
[2020-08-30 20:35:14]
|
3555:
匿名さん
[2020-08-30 20:39:23]
>>3554 匿名さん
追加で利用者のほとんどは港南や天王洲アイルのマンション住民だそうです。定期利用だとICカードが発行されスムーズに駐輪できる都市型駐輪場だそうです。雨の日以外は品川駅への通勤に自転車も便利ですね。バスの本数が少ないので心配していましたが解決策が見つかり安心しました。 |
3556:
マンション住民
[2020-08-30 21:21:12]
>>3554 匿名さん
3552です。 今年4月からdocomoシェアサイクル月額会員として利用しているWCT住民です。 月額2200円(税込)で1回30分以内は無料なのと、バス利用より時間短縮につながるのでお勧めです。 IC カード利用やパスコード利用により開錠できます。スマホのモバイルSuicaでも利用できますが、私はApple Watchの Suicaを使い、とても便利に利用しています。 雨の日以外はシェアサイクルを使い、快適に通勤できるようになり、大変満足しています。 帰宅時はシェアサイクルがポートに無い、あるいは予約されて使えないことも多いですが、とても良いサービスだと感じています。 参考になれば幸いです。 |
3557:
匿名さん
[2020-08-30 22:29:21]
シャトルバス利用の減少はモノレール天王洲アイル駅を利用する方が増えただけかと思っていましたが自転車も増えてるんですね。貴重な情報ありがとうございます。
|
3558:
匿名さん
[2020-08-30 23:40:30]
交通について話題が出ていますので、お少し情報加えますね。
グーグルマップで調べていただくと一目瞭然ですが、例えばブリーズタワーから品川駅山手線ホームのニューデイズまで徒歩23分が公式表示になります。この暑さでこの距離を日常的に歩くのは現実的に中々厳しいのが実情です。 シャトルバスの大幅減便が3年ほどまでにされました。事情としては、一般的な会社ですとシャトルバスは交通費として認められないケースが多く、また現在は品川駅港南口駅前で乗り降りできないこともあって、降り場と乗り場が山手線ホームからかなり遠い場所であることから使いづらくなってしまい、利用者がだんだんと減って今はかなり減便されてしまいました。 すると主にはモノレールを使って乗り換えで都心まで出るしかありませんが、自転車を使っている方もいるようですね。東京都のレンタサイクルは最近は整備状況が悪い自転車も多いので乗る前にチェックした方がいいのと、もちろん有料なので一般的な会社では交通費として認められないケースが多いのでご注意くださいね。 周囲としては徒歩10分圏内には再開発計画はなく、現時点では品川駅から港南4丁目までの利便性や環境の未来的変化は予定されていません。一番近い再開発計画はかなり遠くはなりますが高輪ゲートウェイ駅になります。グーグルマップで検索いただく通り、ブリーズタワーからですと徒歩35分の距離となりますので、日常使いできる距離ではありませんが、開業はかなり先になるようですが商業施設もできるらしいので、浜松町乗り換えか、シャトルバスで品川駅近くまで行ってから徒歩などで、一度は行ってみたいと思っています。 稚拙な文章ですがご参考まで。 |
3559:
匿名さん
[2020-08-31 07:37:01]
豊洲とかにお住いの方は、IT系とかスタートアップとかにお勤めの方が多いから、六本木とか赤坂とか地下鉄でないと行けない二流のオフィス街へのアクセスが重要なのでしょう
|
3560:
匿名さん
[2020-08-31 07:38:04]
WCTなら、最寄り駅から全部乗り換え1回で行けるけど、なにか?
品川or天王洲アイルー恵比寿ー虎ノ門ヒルズ 品川ー新橋ー溜池山王 品川ー新橋ー表参道 or 品川ー渋谷ー表参道 |
3561:
匿名さん
[2020-08-31 07:39:52]
世の中には電車通勤なんかしない人、多いからね。
自営の人なんか車も駐車場も経費で落とせるから、あえて 車通勤にしている人も多いでしょう |
3562:
匿名さん
[2020-08-31 07:41:53]
WCTから高輪ゲートウェイ駅までの経路は2km弱。 シェアサイクルでシーズンテラスのポートまで行き、そこから歩いて再開発で出来る線路上の歩道橋を渡るルートを想定しています。 約20分弱、早ければ15分程度で到着できるものと見ています。 現在、通勤時にシェアサイクルを使って、自宅から品川駅ホームまで15分で到着できている状況です。 高輪ゲートウェイも同様に通勤帰宅時などに日常使いする予定です。 またシャトルバスの運行表ですが、午前中はシーズンテラス前を乗降場としています。 その点から、バス利用で高輪ゲートウェイを利用する住民も少なからずいるものと考えています。 |
3563:
匿名さん
[2020-08-31 07:42:49]
徒歩圏の感覚は人それぞれですが、一般的には徒歩10分から15分が多いそうです。徒歩圏500mは不動産表記的には7分になります。
銀座も時々行きますが、店を渡り歩かなくてはならないので、川崎ラゾーナや最近オープンした有明ガーデン等のショッピングセンターを好んで利用しています。 その点で高輪ゲートウェイ駅前にできる大型商業施設は大変魅力に感じています。 品川駅からペデストリアンデッキで結ばれますので、そこから歩いて気軽に行けるのが楽しみですね。 ![]() ![]() |
3564:
匿名さん
[2020-08-31 07:43:56]
>日常使いできる距離ではありませんが、
あなたしつこいね(笑) 私は通勤帰宅時などに寄り道して、日常使いするっていうのに、何故あなたに否定されなければならないのでしょうか? 高輪ゲートウェイからシーズンテラスへの歩道橋ができたら、シェアサイクルかシャトルバス使って日常使いは問題なくできるのですよ。 誰も徒歩で使うとは言ってません。シェアサイクル利用で駅から自宅まで最短15分。距離も2km未満になります。 そもそも高輪ゲートウェイは同じ港南町内であり、豊洲が電車を使って銀座を利用できるのとは次元が違います。 東京サウスゲートスレや山手線の駅力スレでも同様の話題が出ていることを確認しましたが、論破されてますよね。 豊洲がいいならそれでいいじゃないですか。 わざわざ他所のマンションにケチつけるのはいかがなものかと思いますよ。 |
3565:
匿名さん
[2020-08-31 07:44:45]
>>とりあえず、デッキができようと線路の向こうの高輪アドレスの再開発ですから、資産価値的な影響はないと考えるのが妥当ですよ。
それはあなたの感想(正しくは願望でしょうが…)でしかありません。 リニア新駅、新駅周辺のビジネス街再開発の好影響は港南のタワマンにも間違いなく波及し、資産価値は上がります。 再開発が進み、ビル街ができるにつれて資産価値は着実に上がることでしょう。 |
3566:
匿名さん
[2020-08-31 07:45:18]
>>3540
今年の公示地価を発表した国土交通省のHPのトップページ にはこう書かれていますね。 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_007390.html <令和2年地価公示で特徴的な動きを示した地点の紹介> 〇港ー19(令和2年標準地地価:1,220,000円/㎡ 変動率:14.0%) 港区港南に置かれている地点です。当地区では、高輪ゲートウェイ駅の暫定開業(令和2年3月)やリニア中央新幹線の開業(令和9年を予定)など、更なる利便性の向上が期待されることから、マンション用地に対する需要が強く、住宅地として東京圏1位の上昇率となりました。 逆に高輪側の新駅に一番近い地点の地価上昇は129万円/㎡、6.61%の上昇とさほどでもありません。どうやら、地価相場は港南側に影響ありと見ているようです。 |
3567:
匿名さん
[2020-08-31 07:45:41]
港南が+14.0%で122万円、高輪が+6.6%で129万円だと、このままのペースが続けば高輪ゲートウェイ周辺では港南側のほうが高輪側より地価が高くなるかもしれませんね。
|
3568:
匿名さん
[2020-08-31 07:56:41]
交通について話題が出ていますので、お少し情報加えますね。
実際に歩くと分かりますが、例えばワールドシティタワーズのマルエツ前から品川駅港南口までは12分ほど、山手線ホームまでは15分ほどで到着します、公式表示は徒歩13分ですね。暑さでこの距離を日常的に歩くのは現実的に中々厳しいですが、マンション前から都バスかシャトルバスに乗れば涼しき据わって歩かず移動できるので非常に楽で快適です。 周囲としては徒歩10分圏内には公園や緑地などオープンスペースが多く、不粋な再開発ビルなどが立てこんでいないのが魅力です。公園や大学に高層ビルが立つことは考えにくいのでお見合い建物が建つ可能性がなく将来に向けて眺望が確保されます。2010年から2020年の10年間で品川駅までの街並みは整備されて大きく変貌しました。 高輪ゲートウェイ駅の再開発はJRの計画書を見れば分かるとおり、再開発で港南の品川シーズンテラスと歩行者デッキが建設されますのでので、徒歩でも15分~20分くらいで日常使いできる距離ですが、マンションのシャトルバスがシーズンテラス前で下車することも出来るので非常に便利に使えますね。延べ床面積13万平方メートルの商業施設の開業は2024年だそうです。 稚拙な文章ですがご参考まで。 |
3569:
住民
[2020-08-31 07:58:23]
>>3558 匿名さん
補足頂きありがとうございました。 高輪ゲートウェイ駅への現状ルートは品川駅から高輪口経由ですので徒歩30分もあり、当然ですが普段使いは現実的ではありません。 しかし、品川シーズンテラスから高輪ゲートウェイ駅への歩道橋が架かることによって、シャトルバスやシェアサイクルを利用して15分程度で行けることになります。あるいは品川駅北口からも徒歩10分かからずに行くことができます。 >>浜松町乗り換えか、シャトルバスで品川駅近くまで行ってから徒歩などで、一度は行ってみたいと思っています。 人それぞれでしょうか、私は大規模商業施設を使いこなしたいと考えています。 あと5年で高輪ゲートウェイ周辺がオフィス、商業施設で満たされるのが信じられないですね。 近隣住民として嬉しい限りです。 ![]() ![]() |
3570:
マンション住民
[2020-08-31 08:23:07]
|
3571:
匿名さん
[2020-08-31 09:07:23]
首都圏では1分遠くになるごとに明らかに坪単価が下落
https://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2010_11.html 駅の徒歩圏って首都圏なら最低10分だよ。 都内の便利な地なら7分以内。 徒歩10分超える不便なエリアはバスや自転車が必要になるから坪単価が下がる。 ここの安い中古買うなら、不自由さと引き換えになる。 |
3572:
匿名さん
[2020-08-31 09:07:55]
|
3573:
匿名さん
[2020-08-31 09:12:35]
|
3574:
匿名さん
[2020-08-31 09:17:34]
最近、急騰?
![]() ![]() |
3575:
匿名さん
[2020-08-31 09:20:13]
築年数による成約単価の差にはさほど変化が見られませんが、駅からの徒歩距離については、1分遠くなるごとの値下がり単価が毎年大きくなっており、13年と17年とではその差はおよそ2倍にも達しています。つまり、駅からの徒歩距離による価格差が年々広がっていることを意味しています。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO25083740W7A221C1000000/ |
3576:
匿名さん
[2020-08-31 09:23:05]
|
3577:
匿名さん
[2020-08-31 09:30:59]
駅近物件なら、無駄な自転車代やバス代が不要ですし時短効果があります。
1人住まいか複数人住まいでこの雑費も変わってきますね。 駅近の高価格帯物件か駅遠の安価な不便な物件、どちらに重きを置くかですね。 |
品川までバスだから乗り換え1回加算されますよ