住友不動産の代表的最強タワーマンションです。総戸数2090戸。2007年度グッドデザイン賞受賞。
まだ新築物件(?)の販売中ですが、中古物件の情報交換のため、中古物件情報専門のスレを立てました。
活発な情報交換をよろしくお願いいたします。
「WCT公式ページ」
http://www.tower-2000.com/
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
[スレ作成日時]2009-02-15 21:18:00
![ワールド](/img/noimg.gif)
- 所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
- 交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
- 総戸数: 2090戸
ワールドシティタワーズ(WCT)の中古物件情報
1987:
匿名さん
[2020-05-01 10:08:20]
|
1988:
匿名さん
[2020-05-01 10:09:27]
|
1989:
匿名さん
[2020-05-01 10:12:57]
中古マンションは管理を買えと言いますが、>>1987さんが仰る通り、ここは早くから色々と手を打ってきていましたね。
|
1990:
匿名さん
[2020-05-01 10:17:48]
修繕費>管理費なのは、このマンションの管理費がめちゃめちゃ安いのもありますよね。1平方メートルあたり200円というのは、都内の他のタワーマンションに比べてもダントツに安い。
これは、地下にある1350台分の駐車場の駐車料収入、200台分のバイク置き場の駐車料収入、スーパーマーケットマルエツや保育園、クリニックなどのテナント収入が管理費に入ってくるからで、その分、住民が月々払う管理費はすごく安く済む。 マンション内にスーパーや保育園クリニックなどを誘致すれば居住者の生活が非常に便利になるし、加えてそれらのテナントからの賃料収入が入ってくるので、居住者の月々の管理費支払いは非常に安く済む。 一方、スーパーやクリニック、クリーニング屋などの店舗側は6000人の居住者と周辺マンションの消費者のニーズを一気に引き受けることで経営が極めて安定します。超大規模マンションならではの、win winの良い仕組みだと思いますが、他のマンションではできないのは規模が小さくてそういった店舗の形がマンションだけでは成り立たないからでしょう。 |
1991:
匿名さん
[2020-05-01 10:54:10]
なるほど大型マンションの大規模修繕前のは止めといたほうが良さそうですね。いくら追加を支払うか分からないですよね。皆さまご意見ありがとうございます。
|
1992:
匿名さん
[2020-05-01 11:04:37]
>>1991 匿名さん
さすがにいくら追加を支払うか分からないと言う事はないと思うけれども、今月々8000円の修繕費が5年後には24000円、10年後には45000円とか、10年後に550000円を払ってくださいとか言うのは充分あり得ます。それは、長期修繕計画書を見ればわかるんですけどね。 もちろんタワーマンション買える位の経済力のある人ですからそれが問題になる人はほとんどいないでしょうけれど、なかには払わないで無視を決め込む人がいないとも限らない。そうすると健全な運営には支障が生じるので、均等方式の方が安全と言うことです。 |
1993:
匿名さん
[2020-05-01 11:22:19]
要はどこまで修繕するかでしょうね。震災前物件は東日本大震災で傷んだところまですべて修繕するとそれなり金額になるでしょうね。
|
1994:
マンション住民さん
[2020-05-01 13:58:08]
>>1993 匿名さん
その点このマンションは、3・11の後に清水建設によるマンション全体のチェックが入っていて、内装や壁紙等、建物の強度に関係のない部分で多少の損傷があったものの建物の構造自体には問題はなかったわけですし、破損があった部分は清水建設が速やかに修復しましたから、さすがスーパーゼネコンの施行した物件は立派だなぁと思ったことがあります。 普段も使っていると壁に傷がついたりとか日常茶飯事ですけど、このマンションは速やかに補修が入りいつもきれいな状態なので、住んでいて気持ちいいですね。 |
1995:
名無しさん
[2020-05-01 15:44:43]
確かに毎月の修繕積立金の高さは異常ですね。築15年だからガタが来るのはこれからでしょうね。都内の物件みたいに築30年とかで建て替えるんですか?
|
1996:
匿名さん
[2020-05-01 16:11:44]
>>1995 名無しさん
異常じゃ無いよ。ほかのマンションの安さが異常。月々8000円くらいの積み立てでタワーマンションの修繕ができるわけがない。ここ読んだ方がいい。 https://www.s-mankan.com/information/4221/ |
|
1997:
匿名さん
[2020-05-01 16:39:08]
>>1996 匿名さん
アドバイスありがとうございます。読んでみました。恐ろしいことが書かれてますね。やはり築15年物件を買うのは安いけどリスクありそうですね。修繕のことを考えると高くても新築か築浅が良いですね。 |
1998:
通りがかりさん
[2020-05-01 17:42:11]
|
1999:
通りがかりさん
[2020-05-01 17:56:15]
一般的に築10年以上の中古物件は大規模修繕の時期を検討課題にいれるべきです。
|
2000:
通りがかりさん
[2020-05-01 18:41:57]
|
2001:
匿名さん
[2020-05-01 20:42:15]
戸数が多いだけに、これからが多難そう。
|
2002:
匿名さん
[2020-05-01 20:58:53]
価格はこれからも下がり続けるということなのでもう少し様子を見てみるのも良いと思います。
![]() ![]() |
2003:
マンション検討中さん
[2020-05-01 22:10:22]
毎月230万ダウンしてるんだったら修繕積立金はそんな気にならないな。まだまだ下がりそうだね。情報ありがとう。
|
2004:
匿名さん
[2020-05-01 22:15:34]
日中からヒマな人が多いね。
|
2005:
匿名さん
[2020-05-01 23:05:57]
横に長いグラフなのでよく分からないから下値支持線を引いてトレンドを見てみたら、
2015年から16年にかけて一時的に下がったものの、2017年から切りかえして 上がってきてますね。 ![]() ![]() |
2006:
匿名さん
[2020-05-01 23:10:18]
最近は過去最高値になってますから、品川再開発期待や高輪ゲートウェイの
注目を受けて、さらに上がるか、それともさすがに築15年を過ぎてきて下がるか 見ものですね。下がってくるようならあとからお買い得かもしれませんが、 上がるようなら早く買っておけばよかったということになる。 基本的にはまだまだ東京都内のタワマンではリーズナブルな価格の品川は 大きく下がることは考えづらい。 |
2007:
匿名さん
[2020-05-01 23:21:24]
|
2008:
匿名さん
[2020-05-01 23:23:03]
|
2009:
匿名さん
[2020-05-02 00:36:57]
|
2010:
匿名さん
[2020-05-02 00:44:16]
>>2009
2016年ごろから新築マンションがマンション適地の枯渇による土地仕入れ価格の値上がりと、建材コスト、建設コスト高騰の煽りを受けて低金利を良いことにアホみたいな高値で分譲され、それをさらに購入即2・3割乗せで転売する転売ヤー。 いま、薬局でも無い店で20枚4000円で売られているマスクと同じ状態。それが平均を押し上げているだけ。転売ではなく実需中心で形成された中古マンションの価格が適正相場。 |
2011:
匿名さん
[2020-05-02 01:04:06]
|
2012:
匿名さん
[2020-05-02 12:19:51]
|
2013:
匿名さん
[2020-05-02 18:04:53]
マンション相場が危ういからね。当然凄いことになるでしょう。修繕期間は避けたいでしょうし。
|
2014:
匿名さん
[2020-05-02 19:11:09]
すごい値上がりになるでしょうね。港南は東京の地価上昇率1位だそうです。
|
2015:
匿名さん
[2020-05-02 19:42:45]
|
2016:
匿名さん
[2020-05-02 20:19:10]
|
2017:
マンション検討中さん
[2020-05-02 20:30:01]
|
2018:
評判気になるさん
[2020-05-02 21:12:57]
安いから検討者がいるんであって上がれば検討対象外という人多いでしょう。WCTのポイントは港区タワマン最安です。
|
2019:
マンション検討中さん
[2020-05-02 22:22:02]
>2018 評判気になるさん
同じ検討者として。。 >安いから検討者がいるんであって上がれば検討対象外という人多いでしょう。 これはWCTに限らずどこのマンションでも商品・サービスでもそうですよね。また、それを高いと思うか安いと思うかは、それぞれの資産状況や判断基準で異なるかと思います。 >WCTのポイントは港区タワマン最安です。 これは何情報ですか?私もしばらく港南地区も含めて検討しており、レインズ、マンションレビュー、ノムコム、おうちダイレクトなどの資産評価情報の推移を定期的に確認しておりますが、そのような情報はありません。港南地区が最安なのはそうかもしれませんが。 ネガティプキャンペーンをして安くなるのを指を咥えて待つよりも、自己研鑽してWCTやもっと良いところを狙った方がご自分のためだと思います。 |
2020:
匿名さん
[2020-05-02 23:19:09]
|
2021:
マンション掲示板さん
[2020-05-03 00:06:50]
>>2020 匿名さん
部屋の条件にもよると思いますが、それはアナタの予算に見合った希望的観測を伝えているだけでしょう。 |
2022:
匿名さん
[2020-05-03 01:36:36]
>>2020
ワールドシティタワーズは分譲時でも坪180万の部屋から坪800万の部屋まであったから、いま坪○○とか、もうすぐ○○とか、一言で話すのは全くナンセンス。 私も検討していますが、たとえばアクアタワー東側の眺望が抜ける30階以上、とかブリーズタワーの北東角の中層、とか言わないと話になりません。ちなみに、眺望の無い中庭向きの低層、ダイレクトウィンドウの無い部屋やモノレールに面した低層階なら今でも坪300万をちょい切るくらいで買えますよ。売出しがあればですが。 |
2023:
マンション住民さん
[2020-05-03 02:05:53]
あのぅ。。。地区平均単価に対して特定物件の単価の値下がりが大きい(値上がりが小さい)のは物件に問題があるというより統計上当たり前のことですよ。
地区平均単価には毎年築浅物件が供給され単価を押し上げますが、特定物件は築年数を重ねるだけですので。 その辺騙されちゃダメですー。 |
2024:
匿名さん
[2020-05-03 05:07:52]
確かに毎月の修繕積立金が異常に高いですけど大規模修繕で余ったら返金あるんでしょうか?
|
2025:
マンション検討中さん
[2020-05-03 05:49:20]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
2026:
匿名さん
[2020-05-03 08:10:14]
>2024
東京湾でも潮風が強風になるエリアだから、2度目3度目の大規模修繕の周期は早そうだね。お金なんて余らないでしょ。 |
2027:
ご近所さん
[2020-05-03 08:10:52]
≫確かに毎月の修繕積立金が異常に高いですけど大規模修繕で余ったら返金あるんでしょうか?
返金は無いです。むしろ第2回、第3回の大規模修繕時に修繕積立金が枯渇する恐れがあるため、返金はありえません。 異常に修繕積立金が高いとは思いません。 高く見えるのは、大規模修繕時に行う修繕積立一時金を無くして、毎月の修繕積立金に反映しているためです。 むしろ、大規模修繕の際に、修繕積立一時金をドカンと召し上げられるより、負担感は無いかと思います。 また転居、入居する方の修繕積立金支払いの不公平感を無くす意味でも意義があるものかと。 |
2028:
ご近所さん
[2020-05-03 08:23:45]
≫ワールドシティタワーズは分譲時でも坪180万の部屋から坪800万の部屋まであったから
竣工時からの住民だけど、坪800万円は盛り過ぎwww 170㎡弱の最上階で3億円未満だったから坪600万いかない位かと。 |
2029:
匿名さん
[2020-05-03 08:24:41]
マンションはよく雨漏りするんですか?
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12221220262... ここが雨漏りするか不明だけど、古くなってくると色んな問題が発生する。 こういったことに大規模修繕費使うんでしょ。 埋立地物件は安いけど、永住するなら細かく見た方がいいよ。 |
2030:
匿名さん
[2020-05-03 08:53:30]
|
2031:
匿名さん
[2020-05-03 08:56:35]
|
2032:
匿名さん
[2020-05-03 09:06:29]
|
2033:
マンション検討中さん
[2020-05-03 09:53:15]
ここ品川というより天王洲アイルと言ったほうが分かりやすいかと。周辺環境でも山手線スレで営業マンさんが貼っているのは天王洲アイルの写真ばかりです。そして眺望がない部屋は住む価値低そう。大きなマンションだからマンション内格差も大きいでしょうね。
|
2034:
住民板ユーザーさん3
[2020-05-03 10:21:07]
分譲時の新聞記事を見ると、最上階は当初、競争入札により行われ、価格は2億円半ばとされている。
中古売買時には、4億円の売買事例があったのかもしれないけど、例外事例かと。 3億円の売り出しさえ見かけた記憶はない。 そもそも分譲時って、あなたは言ってますよね。 ![]() ![]() |
2036:
匿名さん
[2020-05-03 10:46:55]
数年で価値が変わるのに、16年前の記事に何の価値があるんですか?
|
管理費より修繕積立金のほうが高いのは当たり前ですよ。修繕積立金が少なすぎるマンションは将来の修繕費に大きな穴が開く可能性が高い。そうなれば十分に修繕されず、マンションの資産価値が大きく下がっていってしまう。その方がマイナスが大きいです。
修繕積立金が少なく見えるマンションは、5年後、10年後、15年後、20年後に修繕積立金がどのように上がっていくかとか、10年目、20年目、30年目にそれまでの不足を補うために500,000円も1,000,000円も一気に集める計画になっていないかとか、よく確認した方が良いですよ。そういうマンションは最終的にワールドシティタワーズより修繕費がべらぼうに高くなるはずです。
ワールドシティタワーズも分譲会社の計画では、そのような計画になっていましたが、そのような集め方では将来に不安が残るので、管理組合の総意で将来にわたって必要な修繕費を今から毎月均等に集める方式にしたので、いまいまの月々の修繕費だけを他のマンションと比べると一見高いように見えますが、私は健全なやり方だと思っています。