住友不動産の代表的最強タワーマンションです。総戸数2090戸。2007年度グッドデザイン賞受賞。
まだ新築物件(?)の販売中ですが、中古物件の情報交換のため、中古物件情報専門のスレを立てました。
活発な情報交換をよろしくお願いいたします。
「WCT公式ページ」
http://www.tower-2000.com/
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
[スレ作成日時]2009-02-15 21:18:00
![ワールド](/img/noimg.gif)
- 所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
- 交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
- 総戸数: 2090戸
ワールドシティタワーズ(WCT)の中古物件情報
3558:
匿名さん
[2020-08-30 23:40:30]
|
3559:
匿名さん
[2020-08-31 07:37:01]
豊洲とかにお住いの方は、IT系とかスタートアップとかにお勤めの方が多いから、六本木とか赤坂とか地下鉄でないと行けない二流のオフィス街へのアクセスが重要なのでしょう
|
3560:
匿名さん
[2020-08-31 07:38:04]
WCTなら、最寄り駅から全部乗り換え1回で行けるけど、なにか?
品川or天王洲アイルー恵比寿ー虎ノ門ヒルズ 品川ー新橋ー溜池山王 品川ー新橋ー表参道 or 品川ー渋谷ー表参道 |
3561:
匿名さん
[2020-08-31 07:39:52]
世の中には電車通勤なんかしない人、多いからね。
自営の人なんか車も駐車場も経費で落とせるから、あえて 車通勤にしている人も多いでしょう |
3562:
匿名さん
[2020-08-31 07:41:53]
WCTから高輪ゲートウェイ駅までの経路は2km弱。 シェアサイクルでシーズンテラスのポートまで行き、そこから歩いて再開発で出来る線路上の歩道橋を渡るルートを想定しています。 約20分弱、早ければ15分程度で到着できるものと見ています。 現在、通勤時にシェアサイクルを使って、自宅から品川駅ホームまで15分で到着できている状況です。 高輪ゲートウェイも同様に通勤帰宅時などに日常使いする予定です。 またシャトルバスの運行表ですが、午前中はシーズンテラス前を乗降場としています。 その点から、バス利用で高輪ゲートウェイを利用する住民も少なからずいるものと考えています。 |
3563:
匿名さん
[2020-08-31 07:42:49]
徒歩圏の感覚は人それぞれですが、一般的には徒歩10分から15分が多いそうです。徒歩圏500mは不動産表記的には7分になります。
銀座も時々行きますが、店を渡り歩かなくてはならないので、川崎ラゾーナや最近オープンした有明ガーデン等のショッピングセンターを好んで利用しています。 その点で高輪ゲートウェイ駅前にできる大型商業施設は大変魅力に感じています。 品川駅からペデストリアンデッキで結ばれますので、そこから歩いて気軽に行けるのが楽しみですね。 ![]() ![]() |
3564:
匿名さん
[2020-08-31 07:43:56]
>日常使いできる距離ではありませんが、
あなたしつこいね(笑) 私は通勤帰宅時などに寄り道して、日常使いするっていうのに、何故あなたに否定されなければならないのでしょうか? 高輪ゲートウェイからシーズンテラスへの歩道橋ができたら、シェアサイクルかシャトルバス使って日常使いは問題なくできるのですよ。 誰も徒歩で使うとは言ってません。シェアサイクル利用で駅から自宅まで最短15分。距離も2km未満になります。 そもそも高輪ゲートウェイは同じ港南町内であり、豊洲が電車を使って銀座を利用できるのとは次元が違います。 東京サウスゲートスレや山手線の駅力スレでも同様の話題が出ていることを確認しましたが、論破されてますよね。 豊洲がいいならそれでいいじゃないですか。 わざわざ他所のマンションにケチつけるのはいかがなものかと思いますよ。 |
3565:
匿名さん
[2020-08-31 07:44:45]
>>とりあえず、デッキができようと線路の向こうの高輪アドレスの再開発ですから、資産価値的な影響はないと考えるのが妥当ですよ。
それはあなたの感想(正しくは願望でしょうが…)でしかありません。 リニア新駅、新駅周辺のビジネス街再開発の好影響は港南のタワマンにも間違いなく波及し、資産価値は上がります。 再開発が進み、ビル街ができるにつれて資産価値は着実に上がることでしょう。 |
3566:
匿名さん
[2020-08-31 07:45:18]
>>3540
今年の公示地価を発表した国土交通省のHPのトップページ にはこう書かれていますね。 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_007390.html <令和2年地価公示で特徴的な動きを示した地点の紹介> 〇港ー19(令和2年標準地地価:1,220,000円/㎡ 変動率:14.0%) 港区港南に置かれている地点です。当地区では、高輪ゲートウェイ駅の暫定開業(令和2年3月)やリニア中央新幹線の開業(令和9年を予定)など、更なる利便性の向上が期待されることから、マンション用地に対する需要が強く、住宅地として東京圏1位の上昇率となりました。 逆に高輪側の新駅に一番近い地点の地価上昇は129万円/㎡、6.61%の上昇とさほどでもありません。どうやら、地価相場は港南側に影響ありと見ているようです。 |
3567:
匿名さん
[2020-08-31 07:45:41]
港南が+14.0%で122万円、高輪が+6.6%で129万円だと、このままのペースが続けば高輪ゲートウェイ周辺では港南側のほうが高輪側より地価が高くなるかもしれませんね。
|
|
3568:
匿名さん
[2020-08-31 07:56:41]
交通について話題が出ていますので、お少し情報加えますね。
実際に歩くと分かりますが、例えばワールドシティタワーズのマルエツ前から品川駅港南口までは12分ほど、山手線ホームまでは15分ほどで到着します、公式表示は徒歩13分ですね。暑さでこの距離を日常的に歩くのは現実的に中々厳しいですが、マンション前から都バスかシャトルバスに乗れば涼しき据わって歩かず移動できるので非常に楽で快適です。 周囲としては徒歩10分圏内には公園や緑地などオープンスペースが多く、不粋な再開発ビルなどが立てこんでいないのが魅力です。公園や大学に高層ビルが立つことは考えにくいのでお見合い建物が建つ可能性がなく将来に向けて眺望が確保されます。2010年から2020年の10年間で品川駅までの街並みは整備されて大きく変貌しました。 高輪ゲートウェイ駅の再開発はJRの計画書を見れば分かるとおり、再開発で港南の品川シーズンテラスと歩行者デッキが建設されますのでので、徒歩でも15分~20分くらいで日常使いできる距離ですが、マンションのシャトルバスがシーズンテラス前で下車することも出来るので非常に便利に使えますね。延べ床面積13万平方メートルの商業施設の開業は2024年だそうです。 稚拙な文章ですがご参考まで。 |
3569:
住民
[2020-08-31 07:58:23]
>>3558 匿名さん
補足頂きありがとうございました。 高輪ゲートウェイ駅への現状ルートは品川駅から高輪口経由ですので徒歩30分もあり、当然ですが普段使いは現実的ではありません。 しかし、品川シーズンテラスから高輪ゲートウェイ駅への歩道橋が架かることによって、シャトルバスやシェアサイクルを利用して15分程度で行けることになります。あるいは品川駅北口からも徒歩10分かからずに行くことができます。 >>浜松町乗り換えか、シャトルバスで品川駅近くまで行ってから徒歩などで、一度は行ってみたいと思っています。 人それぞれでしょうか、私は大規模商業施設を使いこなしたいと考えています。 あと5年で高輪ゲートウェイ周辺がオフィス、商業施設で満たされるのが信じられないですね。 近隣住民として嬉しい限りです。 ![]() ![]() |
3570:
マンション住民
[2020-08-31 08:23:07]
|
3571:
匿名さん
[2020-08-31 09:07:23]
首都圏では1分遠くになるごとに明らかに坪単価が下落
https://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2010_11.html 駅の徒歩圏って首都圏なら最低10分だよ。 都内の便利な地なら7分以内。 徒歩10分超える不便なエリアはバスや自転車が必要になるから坪単価が下がる。 ここの安い中古買うなら、不自由さと引き換えになる。 |
3572:
匿名さん
[2020-08-31 09:07:55]
|
3573:
匿名さん
[2020-08-31 09:12:35]
|
3574:
匿名さん
[2020-08-31 09:17:34]
最近、急騰?
![]() ![]() |
3575:
匿名さん
[2020-08-31 09:20:13]
築年数による成約単価の差にはさほど変化が見られませんが、駅からの徒歩距離については、1分遠くなるごとの値下がり単価が毎年大きくなっており、13年と17年とではその差はおよそ2倍にも達しています。つまり、駅からの徒歩距離による価格差が年々広がっていることを意味しています。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO25083740W7A221C1000000/ |
3576:
匿名さん
[2020-08-31 09:23:05]
|
3577:
匿名さん
[2020-08-31 09:30:59]
駅近物件なら、無駄な自転車代やバス代が不要ですし時短効果があります。
1人住まいか複数人住まいでこの雑費も変わってきますね。 駅近の高価格帯物件か駅遠の安価な不便な物件、どちらに重きを置くかですね。 |
グーグルマップで調べていただくと一目瞭然ですが、例えばブリーズタワーから品川駅山手線ホームのニューデイズまで徒歩23分が公式表示になります。この暑さでこの距離を日常的に歩くのは現実的に中々厳しいのが実情です。
シャトルバスの大幅減便が3年ほどまでにされました。事情としては、一般的な会社ですとシャトルバスは交通費として認められないケースが多く、また現在は品川駅港南口駅前で乗り降りできないこともあって、降り場と乗り場が山手線ホームからかなり遠い場所であることから使いづらくなってしまい、利用者がだんだんと減って今はかなり減便されてしまいました。
すると主にはモノレールを使って乗り換えで都心まで出るしかありませんが、自転車を使っている方もいるようですね。東京都のレンタサイクルは最近は整備状況が悪い自転車も多いので乗る前にチェックした方がいいのと、もちろん有料なので一般的な会社では交通費として認められないケースが多いのでご注意くださいね。
周囲としては徒歩10分圏内には再開発計画はなく、現時点では品川駅から港南4丁目までの利便性や環境の未来的変化は予定されていません。一番近い再開発計画はかなり遠くはなりますが高輪ゲートウェイ駅になります。グーグルマップで検索いただく通り、ブリーズタワーからですと徒歩35分の距離となりますので、日常使いできる距離ではありませんが、開業はかなり先になるようですが商業施設もできるらしいので、浜松町乗り換えか、シャトルバスで品川駅近くまで行ってから徒歩などで、一度は行ってみたいと思っています。
稚拙な文章ですがご参考まで。