住友不動産の代表的最強タワーマンションです。総戸数2090戸。2007年度グッドデザイン賞受賞。
まだ新築物件(?)の販売中ですが、中古物件の情報交換のため、中古物件情報専門のスレを立てました。
活発な情報交換をよろしくお願いいたします。
「WCT公式ページ」
http://www.tower-2000.com/
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
[スレ作成日時]2009-02-15 21:18:00
![ワールド](/img/noimg.gif)
- 所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
- 交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
- 総戸数: 2090戸
ワールドシティタワーズ(WCT)の中古物件情報
3458:
匿名さん
[2020-08-26 18:36:56]
|
3459:
匿名さん
[2020-08-26 18:40:24]
WCTからモノレール天王洲アイル駅なら駅まで信号なしで行けます。ただ今度は浜松町止まりで必ず乗り換えねばならないという面倒さはありますね。
|
3460:
匿名さん
[2020-08-26 19:07:03]
|
3461:
匿名さん
[2020-08-26 19:39:05]
浜松町駅直結のタワマンが2025年に完成するはずです。高輪ゲートウェイのタワマンもその頃のはずですね。
|
3462:
匿名さん
[2020-08-26 21:34:34]
>>3460 匿名さん
浜松町での乗り換えそのものというより、浜松町止まりなのが不便なんですよね。都心部の交通機関のメインは地下鉄ですが、最初からメトロ沿線に住んでればメトロ駅のどこでも自由に路線に乗り換えられるので大体1回乗り換えれば都心どこでも行けます。天王洲アイルの場合は浜松町でJRに乗り換え、その後もう一度地下鉄に乗り換えないといけないのが面倒なのです。一応大江戸線の大門はありますが、大江戸線自体が使いにくいのとモノレールから大門の乗り換えがまたとても不便です。 |
3463:
匿名さん
[2020-08-26 22:26:23]
>>3462 匿名さん
慣れれば全く問題ないですよ。モノレールは本数も多くて便利ですよ。 |
3464:
匿名さん
[2020-08-26 22:34:17]
>>3463 匿名さん
都内の地下鉄駅に行く時に必ず2回以上乗り換えないといけないのはやはり不便ですよ。例えば、表参道に行こうと思ったら浜松町と新橋で2回乗り換えないといけないのです。これは表参道だけじゃなく全てのメトロ駅に行きたい時に2回以上乗り換えが必要ということです。浜松町止まりでない路線が最寄り駅の多くのマンションであれば、乗り換えは1回で済みますので。 |
3465:
匿名さん
[2020-08-26 22:34:52]
そもそも都内ローカルの東京メトロ駅は目的地じゃないから、全然不便は感じないですね。
それより例えば豊洲とかの住民って、東京の丸の内が勤務地だと、どうやって通うの? 有楽町で山手線に乗り換えるの?それとも有楽町から歩くの?めんどくさそう。 まぁ丸の内財閥系リーマンが、江東区で住まいを買うというのはレアケースなんだろうけどね(苦笑 |
3466:
匿名さん
[2020-08-26 22:43:06]
>>3465 匿名さん
豊洲とかにお住いの方は、IT系とかスタートアップとかにお勤めの方が多いから、六本木とか赤坂とか地下鉄でないと行けない二流のオフィス街へのアクセスが重要なのでしょう |
3467:
匿名さん
[2020-08-26 22:45:55]
>>3465 匿名さん
東京メトロを使わずJRだけで生活するのは都内では無理でしょう。メトロ駅が最寄りになる例として、仕事であれば客先、会食のレストラン、研修先とか、プライベートならお見舞いの家族の入院先、人間ドックなどの病院関連、結婚式、友人同士の集まりなどのホテル、博物館や美術館などの芸術施設、スポーツ観戦、演劇鑑賞とか、普通に都内で生活していればメトロ駅が最寄りになることは非常に多いわけですよ。 |
|
3468:
匿名さん
[2020-08-26 22:47:25]
WCT最寄りの天王洲アイルはJR浜松町駅での乗り換えにしか対応してないから、地下鉄へのアクセスが悪くて、行ける先が限定されてしまうのですね。
|
3469:
匿名さん
[2020-08-26 22:51:59]
|
3470:
匿名さん
[2020-08-27 00:29:14]
|
3471:
匿名さん
[2020-08-27 00:32:26]
彼女の誕生日を祝えるような水辺のテラスなんてない豊洲の僻地に住む妬みんは
運河が臭い臭いと泣き叫ぶ。でも臭いとこでこんなこと出来るわけもなし。 分かってて書き続けなきゃならない江東区妬みんの悔しさ。 ![]() ![]() |
3472:
匿名さん
[2020-08-27 00:43:15]
でも、スーツケースが流れてきたり、魚が大量死したりすることがあるのは事実です。運河とはそういうものです。
|
3473:
匿名さん
[2020-08-27 07:30:11]
|
3474:
匿名さん
[2020-08-27 11:47:21]
>>3469 匿名さん
タクシーを使わないとどこにも行けない時点で、晴海フラッグと同じで不便な立地と言えるのでは。東京は地下鉄網が便利な都市なのに、地下鉄駅に行きたい場合に2回乗り換えが必要というのは足枷です。例えば虎ノ門ヒルズ、溜池山王、表参道とかにに行きたい場合、豊洲に住んでればいずれも1回乗り換えですぐ着きますが、WCTからだと2回乗り換えなので、豊洲より不便なんですね。 |
3475:
匿名さん
[2020-08-27 11:50:13]
山手線駅を使う場合ですら、浜松町乗り換えが必要なWCTと、有楽町乗り換えが必要な豊洲で大きくは変わりませんしね。
|
3476:
匿名さん
[2020-08-27 11:57:43]
|
3477:
匿名さん
[2020-08-27 12:01:06]
それより東京メトロ駅しかない豊洲のような僻地はやだな
|
WCTから品川駅まで歩く場合は新海岸通りと旧海岸通りを渡らないといけないのですが、この2箇所は車の交通量が多いので、歩行者側の交差点は基本赤です。ゆえに結構待ちます。この2箇所がいずれも青だとして徒歩13分ですが、そんなことはほぼありませんので感覚的には15分以上かかります。