住友不動産の代表的最強タワーマンションです。総戸数2090戸。2007年度グッドデザイン賞受賞。
まだ新築物件(?)の販売中ですが、中古物件の情報交換のため、中古物件情報専門のスレを立てました。
活発な情報交換をよろしくお願いいたします。
「WCT公式ページ」
http://www.tower-2000.com/
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
[スレ作成日時]2009-02-15 21:18:00
![ワールド](/img/noimg.gif)
- 所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
- 交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
- 総戸数: 2090戸
ワールドシティタワーズ(WCT)の中古物件情報
3398:
匿名さん
[2020-08-24 13:29:58]
|
3399:
匿名さん
[2020-08-24 20:29:25]
|
3400:
匿名さん
[2020-08-24 23:22:52]
山手線スレでも悪評高いですが、天王洲アイル駅は不便です。まず天王洲運河から天王洲アイル駅までバスを使えばいいのではという件について、駅に向かう方向のバス停は東京海洋大の船着場前ですので、まずバス停までが遠くB棟、C棟からは3、4分歩きます。その上でバスに乗ったとして駅手前に信号がありここで時間ロスする可能性があります。それから天王洲アイル駅バス停はビルの車寄せに止まりますが、車寄せから駅に向かう導線が悪くバス停から駅ホームまでまた3、4分歩きます。仮に210円出してバスを使ってもこれなのです。なお帰りは大通りを2回渡るので行きよりもさらに使いにくいです。
詳細は山手線スレもご参照ください。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/236710/ |
3401:
匿名さん
[2020-08-25 07:05:55]
>>3400 匿名さん
天王洲アイル駅を利用するのにバスを使う人なんてまずいません。信号もなくフラットな歩道が整備されています。駅舎の構造の話ですけど言われてみれば3階が中央口改札でホームに2階ですけど毎日使ってると小さな駅ですし気になりませんね。不便なのはりんかい線側の南口でしょう。 |
3402:
匿名さん
[2020-08-25 08:45:21]
天王洲アイル駅を利用するのにバスを使う人なんてまずいないのは同意。天王洲アイルではなくシャトルバスで品川駅に行く人が多いのは、そっちのほうが歩かないので楽だからでしょう。
|
3403:
匿名さん
[2020-08-25 08:47:42]
東側高層のレインボーブリッジが見える部屋は数年前まで坪300代後半だったのが最近は坪400超えてきたんですね。。。
|
3404:
匿名さん
[2020-08-25 09:49:24]
>>3401 匿名さん
ビルの表記上は4階が改札階で3階がホームですね。いずれにしても縦移動で2分、横移動で1分、シーフォートスクエアの駅入り口からホーム着くまで3分は見た方が良いと思います。なお、りんかい線駅はさらに離れてるので当然不便です。りんかい線自体ディズニーに行く時ぐらいしか使わないですけどね。 |
3405:
匿名さん
[2020-08-25 09:54:06]
>>3402 匿名さん
シャトルバスは前述の通りで本数が激減して不便になって使ってる人少ないです。定期代も出ないので、サラリーマンは定期の出る天王洲アイルを選ぶ人が多くなってます。駅から遠いB棟はシャトルバスが欲しいでしょうが、このマンションの多数はA棟なのです。 |
3406:
匿名さん
[2020-08-25 10:04:54]
>>3402 匿名さん
天王洲アイル駅が構内複雑で遠いという人は品川駅なんてとても使えませんよ(笑) |
3407:
匿名さん
[2020-08-25 10:08:37]
>>3405 匿名さん
都バスの定期代も会社によるけど通常は駅から2キロ離れないと支給されません。よって品川駅からのバス代は支給されません。なお勤務先が田町ならモノレール浜松町乗換え山手線ルートは全額支給されます。 |
|
3408:
匿名さん
[2020-08-25 11:19:26]
都バスなんて毎日、往復月20日乗っても年間10万円。シャトルバス併用なら6-7万くらい。
20年乗り続けても130-150万だから、自費であっても駅前の坪600万のマンション買うより、 コスト的にははるかに小さいでしょうね。なお、うちの会社は都バス代は支給されます。 |
3409:
匿名さん
[2020-08-25 12:04:14]
一般的な会社だとバス代が支給されない可能性があるのは検討時点で大きなポイントですね。
「東側高層のレインボーブリッジが見える部屋は数年前まで坪300代後半だったのが最近は坪400超えてきたんですね。。。」と言っている人がいますが、東高層でもこの物件は坪320-350くらいの成約単価です。最上階などのプレミア階でようやく坪400オーバーくらいが相場です。レインズみれば明らかですよ。 |
3410:
匿名さん
[2020-08-25 12:20:50]
>>3406 匿名さん
天王洲アイル駅は地上からの導線が悪いんですね。通常モノレールのような高架型の交通機関の場合、改札は高架下に作るんです。それが一番ロスなく移動できるので。天王洲アイルはビル同士をペデストリアンデッキで繋ぎ、他ビルとの導線を優先するためにわざわざ高架の上に改札を作ったので、結果として地上からの導線が悪くなったのです。天王洲アイル開業当時は周りに何もなかったので駅に歩いてくる人は少なく、正しい判断だったのかもしれませんが、結果として地上からアクセスするWCT住民にとっては使いにくい構造になったという訳です。 |
3411:
匿名さん
[2020-08-25 12:24:46]
>>3408 匿名さん
うちの嫁、昼間は某プリンスホテルのハウスキーピングのパートしてるけどモノレールで浜松町まで行き山手線で品川駅へ行くルートで通勤してますよ。今は仕事減らされてるけど以前は定期券買ってましたよ。 |
3412:
匿名さん
[2020-08-25 12:25:51]
|
3413:
匿名さん
[2020-08-25 12:28:27]
>>3408 匿名さん
夫婦だと倍ですね。別にバスでも問題ないと思うけどモノレールの通学定期なんて月に2000円ほど。減便される前からシャトルバスは一家でほとんど使っていません。 |
3414:
匿名さん
[2020-08-25 12:30:12]
連投失礼しました。毎日天王洲アイル駅使っています。ネガの方も利用されてみたらいかがでしょうか?百聞は一見にしかずです。
|
3415:
匿名さん
[2020-08-25 13:03:02]
モノレールの天王洲アイル駅ってホームから上がるとき、車いすやベビーカー用の小さなエレベーターはあるのは当然として階段の横にエスカレーターがないですよね。あれ地味に辛い。また結局モノレールだから浜松町駅以外に都心に行ける乗換駅がないというのも本当に不便と感じる。
金銭的に坪300くらいのこのマンションくらいしか予算がなくて、港区アドレスにこだわるならここしか選択肢がないけれど、坪400とか500とか600とかだせるなら山手線や都心部地下鉄の徒歩10分圏内の中古や新築の方がやっぱり日々の生活は便利だよな。 ここは公式不動産表記は徒歩14分だけど、港南口から山手線ホームまで、マンション各棟から駅より敷地端までのロスタイムがカウントされてないから実際歩くとかなりかかる。例えばグーグルマップでブリーズタワーから山手線ホームのニューデイズまで検索すると徒歩23分かかる。実際山手線ホームから歩いてみるとこの暑さの中本当に遠いなというというのは感じる。 |
3416:
匿名さん
[2020-08-25 13:09:32]
購入時に営業さんから聞かされていたモノレールの新橋延伸計画、結局残念でしたね。オリンピック前にひょっとしてと思っていましたが、期待外れに終わってしまいましたね。
|
3417:
匿名さん
[2020-08-25 15:03:04]
俺が聞いたのはモノレールの東京駅延伸計画だった。そのかわりに浜松町が改良され乗換えが便利になったのだろうけど。
|
参考になります。最寄りの天王洲アイル駅がそんなんでは悲惨ですね。