積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン狛江(旧称:グランドメゾン狛江計画)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 狛江市
  5. 和泉本町
  6. 1丁目
  7. グランドメゾン狛江(旧称:グランドメゾン狛江計画)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-03-24 23:43:21
 

地上15階、住戸数600戸!
グランドメゾン狛江について情報交換しましょう。


http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/komae/

【正式な物件名にタイトルを変更しました。 2012.3.11 管理担当】
【URLを変更しました。2012.12.18 管理担当】

[スレ作成日時]2010-06-07 10:52:32

現在の物件
グランドメゾン狛江
グランドメゾン狛江  [【先着順】]
グランドメゾン狛江
 
所在地:東京都狛江市和泉本町1丁目1594番-9(地番)
交通:小田急小田原線 狛江駅 徒歩6分
総戸数: 524戸

グランドメゾン狛江(旧称:グランドメゾン狛江計画)

82: サラリーマンさん 
[2012-05-27 23:12:54]
価格ありがとうございます。
ライオンズより安ければ、安いということではないでしょうか。
83: 物件比較中さん 
[2012-05-29 18:08:43]
リビングの広さも申し分ないしマンション自体の立地もグッドだと思っています。価格は意見が分かれるのは確かに理解できますねえ、少し高いのかなあ。ただ狛江で探せと言われるとここがやっぱりクオリティ高くて、迷わず選ぶと思います。小田急線で都心まで一本で行けますから狛江市に住むのも悪くないと考え中です、街のカラーも気に入りました。
84: 購入検討中さん 
[2012-05-30 17:35:10]
先日MR行ってきました。
南向きのA棟が魅力ですが、予定価格5,200万円台〜というのはちょっと厳しいですね。。
西向きも住んでしまえば慣れると思うので、A棟以外での購入を考えています。
85: 買い換え検討中 
[2012-05-31 16:17:05]
>84
日当たりの価値って高いので値段にも反映されちゃうんでそこがネックですよねー、でも妥協もあまりしたくないポイントなので家計と睨めっこですよ...将来的に日当たり条件が変わるということも全然聞きませんから、日の光りを存分に浴びながら生活できる部屋はどうしても高くても最初から外すことはできません。

諦める手段としては、他の部屋が条件の割に極端に割安であるということがあれば、でしょうか。

西向きも内容はけっこう良いので、迷うところですね。
86: 匿名希望 
[2012-06-03 09:36:28]
モデルルームに行って来ました。予算を削ったのか、仕様がかなり低く、その上ほとんどの住戸が西向きなのに、あの価格設定は、高すぎると思いました。
あの価格で買う気があるならば、世田谷区でも買えると思います。
87: 匿名さん 
[2012-06-03 12:32:50]
仕様低いですかねー?
具体的にどの辺ですか。
88: 匿名さん 
[2012-06-03 15:40:09]
No.87さんへ

玄関を開けたら石張りではなく磁器タイル+ダサイ太目地
キッチンの流しは国産品かも少なくてもグローエ社クラスでは無いです→ソフトクローズが弱く混合詮も安価な品
キッチンカウンターは天然石ではなく人工品
洗面のカウンタートップは当然天然ではなく最低の人工品でもなくありえないシート張り
トイレのウォシュレットも廉価品
ドアーストッパーは20年前の仕様です

オプション品

エアコン全室
ピクチャーレール
食洗機
玄関インターホンのカメラ
カーテンレール全室

構造

床スラブは230㎜以上と在ります→今は250㎜~300㎜が普通です
天井チャンバー方式による換気システムとありますが給気口と天井チャンバーがつながって
いない為、外気が天井裏のホコリと一緒に天井チャンバーからでてきます、
チャンバーの近くに洗濯物を乾すとゴミで黒くなります、
Ⅱ敷地側のF棟~J棟はエントランスからG棟のエレベーターの利用ご多いと思いますが
住戸数の割にエレベータの台数が不足しています、多分非常用を使わないとイラっと来ます。

まだあるかも知れませんが今の情報ではこれ位です。


89: 購入検討中さん 
[2012-06-04 20:15:46]
>>88さん
エアコンはともかく、カーテンレールやインターホンのカメラまでオプションって本当ですか!?
初心者なので分かりませんが、分譲マンションってそういうもので結構ありがちなのでしょうか?
90: 購入検討中さん 
[2012-06-07 20:34:33]
玄関やキッチンについては好みもあると思いますし個人的にはそれほど気になりませんでした。
ただ洗面台のカウンターはボウルと統一した白い人工大理石にしてほしかったですね。オプションでも良いので変更したいくらいです。

また天井チャンバーに関してですが、さすがにフィルターも付いているでしょうしゴミで真っ黒なんてことあるのでしょうか?素人考えなのでよく分かりませんが・・。

>>89さん
オプションの資料にたしかにカーテンレールと記載がありました。一般的にどうなのかは分かりません。
インターホンのカメラというのは、自室の玄関に付けるものだと思いますよ。(メインエントランスのカメラは標準装備)
91: 匿名さん 
[2012-06-08 14:26:42]
占有面積の広さ、共用施設の充実度は申し分がないと感じておりましたが、
仕様は随所でコストダウンされていたんですね。
私もカーテンレールがついていないマンションは珍しいと思いました。
オプションよりも外注業者にカーテンと一緒にオーダーするのが安上がりでしょうね。
92: 買い換え検討中 
[2012-06-08 19:26:47]
カーテンレールは後で個々に検討しないといけないようになってるんですね。ブラインド仕様を望むご家庭はカーテンレールとは違う部品が必要になることもあると思いますので、使わない場合に見映え的に持て余すというパターンも少ないながらあるかと思います。

何も無い状態から好きなように決めていくことも、これまた楽しみの一つになると考えれば面白いものです。我が家はブラインドにしたいと考えております。
93: 購入検討中さん 
[2012-06-11 14:26:44]
週末モデルルーム行ってきました。
個人的には印象良かったです。
バルコニーも広々してて良いなと思いました。
洗面スペースとお風呂が若干狭い印象を受けましたが、うーん…こんなものですかね。
洗面はモデルルームの形よりも三面鏡バージョン(無償で取り替えられるもの)の方がいいかなと思いました。

営業さんには「南向きは高いですよ、西でもじゅうぶん陽はあたります」と西をおススメされましたが、来場者の方々はやっぱり南を希望されている方が多いような印象を受けました。
我が家も含め、申し込みをほぼ決めている人も多いような感じでしたね。

でもやはり、南向きは高いですね…。
今、南向きのA2タイプと西向きのB3タイプで迷っていますが、日当たりはさておき、住み心地(使い勝手)はどちらがいいのかな。悩みます。
94: 匿名さん 
[2012-06-12 09:46:10]
このマンションに住むと、食料品は
どちらで買うのでしょうか。スーパーは小田急OX
しかないのでしょうか。
都内のアクセスはいいわりに、
駅周辺がなんとなく栄えていない印象がします。
市役所や図書館、学校など公共施設が近いのは
便利だとは思うのですが。
95: 匿名さん 
[2012-06-12 10:43:38]
松原にあるドラックストアのウェルパーク(徒歩4~5分)
あとは「いなげや」か「OKストア」(どちらも徒歩22~23分)
96: 購入検討中さん 
[2012-06-12 11:20:56]
目立つところではやはり小田急OXですが、23:45まで開いていて品揃えも豊富そうなので、個人的にはここがあれば十分かなと思っています。

駅前は確かに店舗が少なく静かな印象ではありますが、緑が多く落ち着いた雰囲気の街で、住みやすそうだなぁと思いました。ベッドタウンという感じでしょうか。
駅からマンションまでの歩道がかなり広く、歩きやすいのもいいですよね。
ローソンもあるし。。。

ただ、狛江駅付近には食事をできる場所もあまりなさそうだったので、ちょっと外食っていうのはしにくいのかなと思いました。

97: 匿名 
[2012-06-12 11:45:10]
>88
スラブ厚250~300ミリなんて普通じゃないでしょ
98: 物件比較中さん 
[2012-06-13 18:32:33]
>>96
バルコニーからの景観も大事ですが歩いている時の周囲の景観も大事ですからね、広々とした道が多いあたりは気分がいいものと期待しています、駅近にしてはスペースに余裕が持たれているなという印象の町でした。

外食はたしかに物足りなさがあるかもしれませんね。良く言えば、帰る場所という雰囲気の場所で、狛江は住居に相応しい町かもしれないと感じましたよ。登戸がそんなに遠くないですし少しの移動で外食環境が整っていると考えるようにしています。自分などは帰りにお店があるとついつい・・という癖があるので家の近所に少ないのは癖が出なくていいかなと前向きに。
99: 購入検討中さん 
[2012-06-14 12:36:35]
施工が長谷工ってことは直床ですか?
100: 物件比較中さん 
[2012-06-15 12:36:05]
直床よりダイオキシンが気になる...。

基準値の3倍だったか30倍だったか忘れたがちょっと普通じゃないし怖い...。
もう平気だっていうお墨付きが欲しい。
工場跡地に建てる大規模マンションならそういった配慮はあってもよいのでは?
しかも子育て世代をターゲットにしているマンション。
どんなに見栄えや使い勝手がよかったとしてもダイオキシンだらけの中庭で子育ては出来ないなぁ。
子供に何かあってからじゃ遅いですしね、そのあたりを公的な証明書なりで安心させてもらいたいです。
101: 働くママさん 
[2012-06-18 17:50:06]
ここは長谷工では珍しく直床ではないけど遮音等級が低すぎるね

なんでケチんだろうね、子供がいる家庭にはここすごい重要なポイントなのにね
102: 匿名さん 
[2012-06-18 18:47:02]
>>94
数年前、このマンションのすぐ近くに住んでいましたが、
普段の食料品の買い物は小田急OXやウェルパーク、
ときどき国領のイトーヨーカドー、
ごくまれに京王ストアやいなげやを利用していました。
夜が遅い場合は、どうしても小田急OXになってしまいます。

ときどき野菜は、狛江市役所前の個人の八百屋 (安い) か、
狛江通りを少し国領方面に進んだところにある農家の直売所を利用していました。
特に、農家さんの枝豆はおいしいです。

スイーツは、狛江市役所近くのセジュールがおいしいです。

>>96
狛江駅南口や裏路地には、ラーメン屋、牛角、中華、ハンバーガー、つけめん、牛丼、
駅高架下のマルシェには回転寿司 (まぐろ人)、
北口出て左側には、天ぷら屋、イタリアン、スペイン料理などあります。
私が良く通ってたお店は、このマンションギャラリーの横にあるサイゴンというお店です。
砂肝とビール、ラーメン、カレーがおすすめです。

103: ご近所さん 
[2012-06-18 22:09:54]
狛江1小の井戸からもダイオキシンが検出され、未だに法廷闘争も続いています。
近隣の市立保育園も十分な規模ではなく、子どもを育てる環境としては劣悪と言えます。
すでにグランメゾン問題は狛江市の汚点とも言ってよく、今後狛江はとても住みにくい町になるでしょう。
104: 匿名さん 
[2012-06-18 23:56:02]
土壌汚染について情報が欲しくて調べてみたら、周辺住民が運営する
航空計器跡地の巨大マンション問題を考える会というホームページを
見つける事ができました。
全く知りませんでしたが、土壌汚染の問題が片付かない上に高さ制限に
ついての裁判がはじまっているんですか?
105: 匿名さん 
[2012-06-20 13:56:23]
>101さん
そのコストダウンが価格にも反映していればまだ良いのですが。
絵本ライブラリーを造ったり、玄関の靴棚ににベビーカーが収納できたり
プレイルームを造ったりするなど全般的に子育てに力を入れた設計なのに、
基本的な構造が手薄となっている点は非常に残念です。
106: 匿名さん 
[2012-06-21 12:54:09]
狛江1小てすぐ隣の小学校ですよね!
井戸からダイオキシンが検出されたっていうのは
最近の話なんですか!?
検査後?検査前?
今はもう大丈夫なんでしょうか?詳しい方お願いします。
営業さんに聞いても平気ですよと流されてしまったので...。
107: 匿名さん 
[2012-06-21 13:12:23]
検出されたのは3年前
108: 匿名さん 
[2012-06-21 16:56:39]
ダイオキシンに土壌が汚染された場合、濃度が半分に
なるまで15年かかるというのが通説。
なので工場稼動時の3年前に検出されたというならほぼダイオキシンはその状態。
ですが、くまなく土壌の入れ替えさえしていればおそらくですが
ほぼ問題ないと思います。
なので購入検討者は土壌の入れ替えの資料を納得いくまで確認する事。
駅距離などの立地はすばらしいので納得ができるならいいとは思います。
後でクレームをいったところで自己責任ですから。
ちなみにダイオキシン対策には食物繊維と葉緑素(根菜など)が有効です。
109: 購入検討中さん 
[2012-06-21 20:16:02]
ダイオキシンについては私も気になっていたので営業の方に質問したところ、元あった土を除去して新しい土を入れ、その後の検査で問題ないことを確認したと仰っていました。一部建設反対派も含めて周辺住民の方々が頑張ってくれたお蔭で再三にわたる検査が行われたようです。検査資料も頼めば開示してもらえるのではないでしょうか。ちなみに特に高い数値が出たのは元々焼却炉があった場所だそうです。
110: 匿名さん 
[2012-06-21 23:00:44]
汚染された工場跡地を除染し、マンションを建てるのはよくある話ですよね。
ただ、それが地下水にまで及んでいて、しかもそれが小学校の敷地だと
大きな不安を感じてしまいます。
また、狛江市の水は地下水を利用しているとも聞いた事がありますが
その辺はクリアされているのでしょうか。
111: 匿名さん 
[2012-06-23 20:34:19]
隣のセントラルハイツに住んでる方で、健康被害とか全く聞かないですよね。大丈夫じゃないでしょうか。
112: 匿名さん 
[2012-06-24 20:25:07]
簡単に大丈夫とはいえません。
ダイオキシンが体外に排出されず蓄積していく物質であるかぎり
今は平気でも将来リスクは否めません。
113: ご近所の奥さま 
[2012-06-25 10:57:47]
>No.112さん
セントラルハイツは25年ほど前からありますが、
健康被害の話は聞きません。
まして、土壌の入替えを行ったあとのグランドメゾンは
より、リスクは下がるとおもいますが。
114: ご近所さん 
[2012-06-25 11:29:42]
セントラルハイツは工場跡地ではなくて工場の隣の敷地。

工場の隣の敷地というだけなら平気でしょう。
セントラルハイツは問題ないに決まってます。
ひとくくりにしないで下さい。
115: 112 
[2012-06-25 12:48:15]
>113さん

そう思えるのなら購入してもいいと思います。

積水でなく東京航空計器株式会社に土壌汚染における責任はあると思うのですが
そのあたりはどうなのでしょう。
セントラルハイツ居住者にたいしては東京航空計器株式会社、
グランドメゾン居住者にたいしては積水のみが責任を負うということなのでしょうか。
あくまで仮にですが将来にわたりもし万が一健康被害が出た場合には企業として
責任を果たして頂けるのか甚だ疑問です。

何年先だとしてもダイオキシンが蓄積した事が原因による健康被害に対しての
保証は欲しいところですし、文書としていただきたいです。
ただそれは無理とも思います。

販売の方も検査に立ち会った訳でも毒素に詳しい訳でもないので
マニュアル通りに平気だという事しか出来ないでしょう。
116: ご近所の奥さま 
[2012-06-25 13:09:16]
普通、工場跡地自体のダイオキシンに問題があるのであれば、風で飛散する等、隣接地も同様のリスクにさらされるものですよ。
逆になぜ、工場跡地は問題で、セントラルハイツは安心だといいきれるのですか?
所沢のダイオキシン問題も、工場よりも近隣への被害が取りざたされてましたよ。


117: 購入検討中さん 
[2012-06-25 17:50:18]
そもそも狛江第一小もセントラルハイツも元は航空計器の敷地だったようですが・・
いずれにしても最終的には自己責任で判断するしかないですね。

流れを切って申し訳ないですが、遮音等級LL45/LH50というのはどうなのでしょうか?
前のレスで遮音等級が低いと言っておられる方がいらしたので・・
118: 物件比較中さん 
[2012-06-25 18:57:52]
狛江市綺麗なところですね。現地行って一段落、さくら通りをずっと歩いていっちゃおっかなと考えもしたぐらい、でも帰りがしんどそうだから適度にしておきました。綺麗な通りです、春の風景を想像させますね。

我が家は本腰入れて4LDKを考えています。バルコニーも二面あるし、ルーフのほうじゃなくても充分贅沢だなという印象です。

補足ですが、狛江駅の無料駐輪場が一件、春に閉鎖になったみたいです。これから察するに減らしたぐらいなので停められないという心配はなさそうですね、有料でも月額安いみたいだし、マンションと駅は徒歩6分しかないけど私は自転車を使おうと思っています。買い物時は有効ですね。
119: 匿名さん 
[2012-06-25 19:39:47]
私も床の遮音等級は気になります。
120: 匿名さん 
[2012-06-26 08:31:33]
遮音等級LL45/LH50はマンションでは一般的で特に低いということはないと思います。
121: 匿名さん 
[2012-06-26 11:25:58]
122: 買い換え検討中 
[2012-06-26 17:14:11]
>121
ありがとうございます。

なるほど、完全遮音とまではいきませんが標準的な快適度だと思ってのですがどうでしょうか。
等級だけ見ると高いほうではないですがL値で判断すると至って問題ないように思います。

逆に等級が高い本当に何も聞こえないマンションは私が見てきた中ではほとんど存ぜず、
グランドメゾンの評価は変わらず私の中では高いです。
123: 117 
[2012-06-26 18:18:04]
120さん121さん、ありがとうございました。
124: 匿名さん 
[2012-06-27 09:36:04]
狛江市は規模が小さいため、
財政的にはいかがなのでしょうか。
もし厳しいと、子育てや、将来的には老人福祉など
に不安があります。
健康保険料や、介護保険料は近隣の自治体と
比較するとどうなのでしょうか。
125: 匿名さん 
[2012-06-27 14:08:53]
狛江市は面積で言えば全国で3番目に小さい市です。
狛江市はこの16年間行財政改革に立ち遅れ、深刻な状態であるそうです。
この16年と言うのは旧矢野市政が16年間放置してきた結果であり、
新市長の手腕に期待するところです。
126: 匿名さん 
[2012-06-27 15:48:44]
狛江の市長は共〇党と聞いたことがあるのですが
今の市長さんはどうなんでしょう?
127: 周辺住民さん 
[2012-06-27 16:59:56]
先日の選挙で新市長は天下りさんに決定してしまいました
補欠市議選では当マンション反対派のリーダー的存在の方が当選しました(笑)
128: 物件比較中さん 
[2012-06-28 16:36:18]
遮音等級についてのリンク先拝見いたしました。

人の飛び跳ね歩行音 → 小さく聞こえる。
物の落下音、イスの移動音 → 聞こえる。
生活実感 → スプーンを落とすとかなり聞こえる。

実際どうなんでしょう?『かなり聞こえる』とはどのくらいなのでしょうか。
わんぱくな子供がいる家庭は1F住戸にしたほうが無難でしょうか?
129: 物件比較中さん 
[2012-06-28 16:47:19]
124から127の書き込みはおそらく反対派の方の自演ですよね?

いい加減に嫌がらせは止めたほうがいいと思いますよ。

真剣に検討をしている人からすれば本当に迷惑だという事を
ご理解いただけたらと思います。
130: 物件比較中さん 
[2012-06-28 19:08:15]
1F住戸はいくらくらいでしょうか?下の階に気を使わないのは良いですが、日当たりも気になります。
131: 買い換え検討中 
[2012-06-28 21:05:21]
>>128

お子さんいらっしゃると悩むことですよね。気を使うことが疲労になるならなるべく上下左右の囲まれない位置の間取りを選ぶことも選択肢だと思います。

同じマンションを検討していても、何の条件が気に入って買うかは皆さん違うと思いますから、もし眺望や階は気にならない場合は1階を敢えて選択することもありなんじゃないでしょうか。その考え方も周囲への気遣いがあって素敵だと思います。お子さんもノビノビ遊べますしね。
132: 匿名さん 
[2012-06-29 00:06:25]
子供が部屋の中を走り回る時期なんて一人当たり数年間のことだと思うので
あまり気にする必要ないように感じます。
133: 物件比較中さん 
[2012-06-29 08:21:32]
受ける側ならそんな風におおらかに思っていてくれたら幸いです。
子育てさんならとんでもないです、十分気にしてくださいね、マナーだし気遣いは必要でしょう。
134: 匿名さん 
[2012-06-29 11:14:16]
騒音を受ける側は引っ越しを考えるほど苦しみますから、やはり十分に
気をつけなければいけないと思います。
子供だけでなく、大人でも扉の開閉や足音に特徴のある(要は乱暴)な方が
いらっしゃいますよね。夜の遅い時間帯は特に、お互い気をつけましょう!
135: 申込予定さん 
[2012-06-29 12:10:47]
わたしも132さんに賛成です。
子供は元気に走りまわるものでしょう。
そんな時期を味わえるのも数年間のみですよ。
まわりを気にしすぎて子供に窮屈な思いはさせたくないですね。
このマンションは子育て世代が多いと思いますが
お互いに我慢が大切だと思いますよ。
そんなに音を気にして目くじらをたてるのならば
戸建なりここ以外を検討すればいいと思います。
136: 127 
[2012-06-29 13:13:15]
>>129
私の書き込みは127だけです。
過去の色々な他の方の書き込みも残念ながら真実が含まれています。
奇麗ごとだけ知りたければ、公式サイトだけ見るのがお勧めです。
137: 購入検討中さん 
[2012-06-29 17:33:37]
>127さん

事実を書き込みされているのかもしれませんが、
あなたの書き込み方にはこのマンションに対する悪意を感じます。
購入を検討している多くの方たちが見るこの掲示板にその様な
書き込みをするというのは嫌がらせとしか思えません。

周辺にお住まいの方で、このマンション建設によほど
ご不満をお持ちなのだと思いますが、
それを購入検討者にぶつけるのは筋違いではありませんか。

情報を教えてくださっているのかもしれませんが、
書き込み方に配慮していただければ嬉しいです。

138: 物件比較中さん 
[2012-06-30 11:20:39]
グリーンファーストがすごい気になる物件です。

でもこれ実際に完成しないと風景は見れないのが悩むところですね。
思った以上に緑の多い庭環境なら多摩のほうに住んで良かったと本気で思えるかも。
駅に近くて自然に囲まれるっていうのは贅沢な住まいだと思いますよ。

共用部がうまくその風景の見える場所に位置してくれるといいですね。
利便性を求めると都心、だけれどこの環境を体感してのどかさを選択して良かったと思えることを期待してます。
139: 匿名さん 
[2012-07-02 17:32:49]
ここは世帯数がものすごく多いので、比較的ゆっくり検討できる為、
完成するのを待つのもありだと思っています。

CGのパンフレットもよくできているとは思うのですが、やっぱり
棟と棟の距離感は実際に見てみないとわからないので。

それに500世帯以上あるマンションなので最後にサービスもかなり
期待できるのかなとw

そういった意味でも部屋が選べるからと売出し始めに焦って契約をするのは
避けたいと思います。
140: 匿名さん 
[2012-07-02 17:38:49]
販売価格はどうでしょうか。
狛江の相場よりかなり高いのでしょうか。
141: 匿名さん 
[2012-07-02 18:57:04]
価格表では、3LDKで南向き5200万円台~、西向き4600万円台~、西北西向き4300万円台~でした。G棟、H棟の低層階の日当たりはどうなんでしょう?西向きだし、前面には7階~9階建ての他の棟があるので…。確かに完成した建物を見てから決めるのも良いかと思います。
142: 匿名さん 
[2012-07-02 23:30:28]
高いですね。千歳船橋の駅徒歩10分くらいのを狙えるのではないかと思います。
500戸もあるから、竣工後でも結構余ると予想します。
竣工後までまで待てば1割は値引きされますよ。それでもフロア・間取りは結構選べると思う。
144: 匿名さん 
[2012-07-03 12:41:09]
販売は7月中旬を予定しているようですが、まだ期分けで販売するか
全体で販売するか未定だそうですね。
それでも引渡しがABCD棟:H25年7月下旬、E棟:8月上旬、FG棟:11月下旬、
HIJ棟:H26年2月上旬予定と棟ごとに異なっていますし、何よりこれだけの
戸数なので一気に販売という事はなさそうですね・・・
145: 匿名さん 
[2012-07-04 17:27:47]
戸数の多さにいまだに慣れないまま検討中ですが、大規模マンションのメリットとは何かありますでしょうか。
住んだことがあるのはせいぜい数十戸のマンションでして、こんな大きなところは初めてです。

故に広い庭のようなガーデンや公園があるのはすごく新鮮です。
共用があると管理費の面も心配しないといけないと思うのですが、これは住んで快適なら払う価値もあるという風に解釈します。
他に、決定的なメリットがあると歩を進め易いのですが・・。
146: 匿名さん 
[2012-07-04 23:50:47]
理事会の役員が交代制の場合は数十年に1回だけでいい。・・・メリットかも
147: 匿名さん 
[2012-07-05 14:09:20]
大規模マンションのメリットは、ライブラリーやクラブハウス、ゲストルームなど
スケールメリットを生かした共用施設の充実度があげられるのではないでしょうか。
エコへの取り組みのダブル創エネも、大規模ならではの設備だと思います。
148: 匿名さん 
[2012-07-05 14:48:15]
逆にデメリットとしては入居者が多すぎて不審者が特定されにくい等の
セキュリティ面の不安がある、派閥が出来やすく入居者間のトラブルが多い、
理事会がまとまらない等があります。
149: 匿名さん 
[2012-07-05 15:08:59]
こちらがそうとは言いませんが、今の大規模マンションの共用施設は、
「これがあれば売りやすい」という視点で考え出して、世間に広まったものが大半です。
けっして「○○もあるから」という理由で購入を決めるべきではありません。
マンション内で過ごす時間の99%は自分の住戸の中ですから。

例えば、もっともありきたりな「キッズルーム」。
確かに、便利です。学齢前の子どもたちにとってはいい遊び場です。
でも、分譲から10年もたつと、利用者が激減します。
入居者の平均年齢が30代から40代に上がるからです。
中には居住者の入れ替わりもあるので、利用者がゼロになることはないにしろ、
すべての所有者が専有持分割合に応じて支払っている管理費で維持していくには、
とても不公平な状態となります。
「じゃあ、キッズルームをゲスト用の宿泊室にしよう」
という提案が管理組合でなされたとします。
これは「共用部分の用途の変更」にあたります。
この提案を可決するため、現状の法制度では全所有者の持分の4分の3の賛成が必要です。
分譲から10年。中には自分で住んでなくて、他人に貸している方もいるでしょう。
管理組合の活動など自分には関係ない、と思っている方もいます。
そういう方も含めて、全体の4分の3の賛成票を集めなければならないのです。

すべての共用施設は、各住戸の居住者の支払う管理費によって維持・管理されています。
その用途を変更するには著しく面倒くさい手続きが必要です。
そして、最終的には所有者の4分の3の賛成が必要です。
50戸のマンションの4分の3は38戸。
熱心な理事長さんがボランティアでがんばれば何とかなるでしょう。
500戸なら376戸、1000戸なら750戸です。さあ、どうしますか?
マンションは100戸くらいがもっとも適切なサイズだといわれています。
住民のコミュニケーションが図れて、管理費の規模もそこそこ、という意味です。
4分の3の賛成をスムーズに集めるのも、この規模が限度でしょう。
大きいことは、けっしていいことだけではないのです。

ただ本当に自分が一生利用したいと切望する共用施設なんだとほれ込んで
購入するのであればいいと思います。
150: 購入検討中さん 
[2012-07-05 15:40:28]
147~149

勉強になりました、そうですね、中長期的な視点は重要ですね。

そこも含めて家族会議してみます。
151: 匿名さん 
[2012-07-05 16:59:20]
>>142

高いんですか。

後で値引くぶん最初は高く売らないと採算とれないんですかね。
そう思うと確かにタイプ限定されても待ったほうがいい気もします。
自分が定価で気に入って購入した家を後で値引きで叩き売りされたら
ショックすぎて立ち直れないかも知れないです。
どなたか詳しい方、最初に購入する事のメリットがもしあれば教えていただけますか?
152: 匿名さん 
[2012-07-05 22:02:49]
ここは余り最初に購入するメリットはないかも。。。
気に入った部屋があり、かつ無償セレクトにこだわらなければ
待つこともあると思われます。
他の人が言われるように、販売価格は高く感じます。
共用施設は充実してますが、狛江は十分住みやすいので、
そこまで充実させなくてもよかったのではと思いますね。
153: 匿名さん 
[2012-07-06 11:51:01]
大規模なマンションですと、マンションを修繕するにも1世帯あたりの
負担が少なくなるという事はないんでしょうかね?
よく、小規模マンションはエレベーターの修理費や大規模修繕の費用が大変と聞きます。
もし臨時徴収が出てしまったとしても、その額は抑えられるのではないでしょうか。
154: 匿名さん 
[2012-07-06 12:41:11]
>153さん

それはいえるでしょうね。
小規模のマンションは確かに修繕費の問題があると思います。

ただ大規模になればなるほど設備の利用頻度は上がる為、
メンテナンスの頻度も上がり、その分修繕費がかかることにはなります。

世帯数が増えればエレベーター等の設備も増える為、
大規模になればなるほどコストが下がる訳ではありません。
155: 匿名さん 
[2012-07-06 18:23:58]
そっかあ。

じゃあここみたいな大規模だと設備の利用頻度が少ないほうがお金がかからないってことですか??
何だかそれを知るとあまり使わないようにしようとか考えちゃうんですけど、私きっと使いまくるんだろうなあ(笑)

ちなみに頻度によってメンテナンスのスケジュールを詰めたり空けたりっていうのあるんでしょうか??
私は頻度に関係なくいつもチェックして欲しいなあって思うんですけど(汗)
156: 匿名さん 
[2012-07-06 18:46:58]
たとえば備品が壊れたらその都度修理をしたり、
エレベーターの調子が悪くなったらその都度
点検をいれたりみたいなことはあるんじゃないですか?
157: 匿名さん 
[2012-07-07 13:43:09]
そういえば

消費税上がる分は上乗せされるのかな?
158: 匿名 
[2012-07-10 18:26:16]
価格決定しましたね。
90万UPだそうです。
159: 購入検討中さん 
[2012-07-10 19:22:42]
全戸一律?
160: 購入検討中さん 
[2012-07-10 20:29:59]
価格ご存知の方、部屋の向きと平米と価格、確定後どうなりましたか?
161: 匿名さん 
[2012-07-11 11:44:07]
えー予定価格から値上げされたんですか。
いよいよ第1期の登録受付は明日からですね。
販売戸数は125戸で、価格帯は3,980万円 ~ 6,490万円だそうです。
携帯でセキュリティを操作できるエミットシステムの利用料金も210円と
公開されてます。
162: 購入検討中さん 
[2012-07-11 13:19:59]
そうですか・・・。
この戸数、1年で完売はないだろうから、
完成在庫の値引きを期待して待つことにします。
163: 匿名くん 
[2012-07-11 15:48:24]
1年後に期待する値引きはどれくらいなんでしょうか??
部屋の色調等も完成後には定まっていますし
初期の購入と後々の購入、差はあるのでしょうか?
164: 購入検討中さん 
[2012-07-11 18:12:53]
大京とかは売れ残ると500万くらい値引きしたりするけどここはどうでしょうかね

いずれにしても待ちですね

価格が強気すぎるからすぐには売れないと思います
165: いつか買いたいさん 
[2012-07-12 12:16:29]
共働き世帯か勝ち組サラリーマンしか買えないっすねぇー。
部屋の条件(間取りや向きや階層)が悪くても、安い方から売れちゃいますね。
中間の5,500万前後の部屋はかなり売れ残ると予想(希望?)し、大幅値引きを待つパターンにしたいっすね。
とは言え、経験的に値引きは100~200万程度じゃないのかな。
まぁ頭金の少ないおれには1,000万引きくらいにならないと買えんわい。
売れ残りの部屋は自分風にアレンジやオプションが付けれないけど、実際の部屋を内覧できるからメリットですね。
166: 匿名さん 
[2012-07-12 14:01:37]
1000万円引きになったとしたら飛びつきますが、良くて2~300万円、
あるいは○○円分のオプションや家電プレゼントでお茶を濁してきそうです。
さて、今日から第一期の登録受付がはじまりましたね。4日間という短い期間ですが
125戸すべて完売となるでしょうか?
167: 匿名さん 
[2012-07-12 16:11:31]
駅から近いけど、ゴミゴミしていなくていいですね。
B棟の平均坪単価は200万〜220万くらいですね。
他の都内西側に比べると安く感じますが、
狛江の相場からいったら、割高なんでしょうか。
168: 購入検討中さん 
[2012-07-12 18:20:44]
住友って、「売れ残り上等」でい未だに豊洲のタワーとかで突っ張ってますが、
積水って、その辺どうなんですかね?
169: 買い換え検討中 
[2012-07-12 21:17:08]
ここ、年収どのくらいの人が購入検討するんでしょうか?
5000万円なら、世田谷狙えますよね。
170: 購入検討中さん 
[2012-07-12 21:24:50]
B棟、入口から近いですし、魅力的なのですが、
真西を向いているのが気になります。
171: いつか買いたいさん 
[2012-07-12 23:31:15]
住友という一流企業&豊洲という一等地であり今流行りのタワーマンションならば売れ残りがあってもプライドとして、びた一文引かないのは何となくわかるねぇ。積水と長谷工という一流ともいえない&狛江というマイナーな土地であり大型マンションなら、普通に考えたら売れ残りは値引きするでしょう。ただし、大々的に公表はしないと思われます。名簿をみて手当たり次第電話か訪問営業じゃないかな。じゃないと先に購入した人がショックだもんね。狛江で販売していた大京もそうだった。
172: 匿名さん 
[2012-07-12 23:39:27]
世帯年収800万円弱で頭金400万円で4700万円の物件を検討しておりましたが、諦めました。
173: 購入検討中さん 
[2012-07-13 00:38:19]
年収1000万円クラスの人が住むマンションなの?
狛江だけどw
174: 買いたいけど買えない人 
[2012-07-13 09:51:17]
ちょっと高すぎないか?

狛江だぞ、ここは

はじめから売れ残ることを想定して値引き分のっけた価格なんだろうね

はじめが肝心だと思うけどなー

残念です
175: 購入検討中さん 
[2012-07-13 10:07:44]
年収1000万クラスとか5000万〜のマンション買う人って世田谷とか杉並行くんじゃないかな〜
176: 匿名さん 
[2012-07-13 13:42:11]
90万円の値上げですか。積水ハウスさんも強気ですよね。
確かに共用施設や設備・仕様が揃っていて魅力的ですが、
狛江にしては価格が少し高いですよね。
大規模なので長期戦になりそう。
一度MRに行けば価格改定時に電話が来るでしょうか。
177: 匿名 
[2012-07-13 14:56:17]
B棟、西向きなのに5000万円とか、高すぎですよね。
でも、ここ、ほとんど、西向きなんですよね。
178: 匿名さん 
[2012-07-13 16:56:53]
この掲示板の情報を見てるとなんだかすごい売れ残るような気がするのですが、
まだ気が早いとは思うのですが管理費や修繕費がショートしたりすることはないでしょうか。
しばらく売れ行きを静観したいですね。まずは今度の日曜日にどれだけ売れるかですかね。

179: 物件比較中さん 
[2012-07-13 20:03:10]
私も見送ります。
今後の価格次第ですが、同じ小田急沿線でも、向ヶ丘遊園のライオンズとかの方が全然安いと思います。
180: 匿名さん 
[2012-07-14 18:42:52]
第一期明日締め切りですね。
申し込み状況はいかがですか?
181: 匿名さん 
[2012-07-14 18:44:33]
第一期明日締め切りですね。
申し込み状況はいかがですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる