一戸建て何でも質問掲示板「子供部屋のお勧め間仕切りは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 子供部屋のお勧め間仕切りは?
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2012-04-03 23:37:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】子ども部屋の割り当て| 全画像 関連スレ RSS

1年前に新築しました。当初は子供が2人だったので、子供部屋は2つ用意し、現在はまだ壁を設けずに一部屋として、子供たちの遊び場や洗濯物干しの部屋として使っています。

上の子が個室を欲しがったら、壁を作って個室を2つ作ろうと考えていますが、子供が3人になったことと、子供たちが将来いなくなったときに、また一部屋として使いたいので、いっそ壁を作らず間仕切り等で対応できないものか、考え始めました。


デザイナー住宅などでは、あえて子供部屋を設けずに、オープンスペースに勉強机を置いたり、ベッドを置いたりするのを時々見かけ、まだ推奨もしていますが、あれってどうなんでしょうか?

思春期の頃ってとにかく自分1人になれる個室がほしいってやはり思うのでは?とも思いますし、そうなると、やはり壁を作るのが一番、とも思い、色々と悩んでいます。

お勧めの子供部屋の在り方がありましたら、是非お願いします。

また、間仕切りで防音性があるものがありましたら教えて下さい。

[スレ作成日時]2010-06-06 13:42:17

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

子供部屋のお勧め間仕切りは?

101: 匿名さん 
[2010-11-29 16:48:06]
タイトルからはそれてしまうが、
壁は最初から作っておいて、のちのちぶっ壊せるようにしたほうがいい。
ポイントは壁にコンセント、スイッチを置かないようにすること。
102: 匿名 
[2010-11-29 16:55:35]
>>101
子供が巣だった時に壊すってこと?
個室は多い方が使いやすいから結局は壊さないだろうけどね
103: 匿名 
[2010-11-29 17:17:15]
だよねー。なんの目的で広い部屋が必要なの?
しかも大体が子供部屋って2階でしょ、まだ1階なら使い道もあるだろうけど。
104: 匿名 
[2010-11-29 17:29:25]
一世代前だったら
「同居する時にリフォームする」
とかだろな(笑)
105: 匿名 
[2010-11-29 17:31:20]
あれ?結局のところ最初から最後まで小さい個室にしといた方が便利なんじゃね?ってことですね(^-^)v
106: 匿名 
[2010-11-29 17:54:12]
もし子供部屋を続き間にするなら一階に作っとくと年取っても住めて便利だよね。
ただ一階面積が凄く広くなっちゃうけど。
107: 匿名さん 
[2010-11-29 21:20:44]
なんか1人の引きこもりが連投してるようなスレの流れですねw

スレ主への数少ない答は出尽くしたのに
なんでみんな居続けるのでしょう?
108: 匿名 
[2010-11-29 21:26:39]
どこが?
109: 匿名さん 
[2010-11-29 22:05:04]
立ち代りに答えるから長続きするんだと思ってたよ
110: 匿名 
[2010-11-29 22:14:00]
それだけ共感が持てないってことでしょw
111: 匿名 
[2010-11-30 10:40:58]
この間取りにするメリットはなんですか?
112: 匿名 
[2010-11-30 10:55:46]
子供が成長するまで部屋を広く使えるところです!(キリッ

それ以外になんかある?
113: 匿名 
[2010-11-30 12:18:09]
結局荷物は二人分入るわけで一緒だけどね。
うちは二階ベットを真ん中に置いてたけど二階ベットって最初は面白いけど1ヶ月もすると面倒にしかならないんだよね
114: 匿名 
[2010-11-30 12:18:37]
結構しょうもないメリットなんですね。
115: 匿名 
[2010-11-30 13:15:06]
まぁ小さい頃はなんとも思わないけどね。
遊びに行った先の子が個室だったりしたら羨ましくなるからそれまでは大丈夫。
ただおませな子は気付くのが早い。
116: 匿名 
[2010-11-30 13:38:47]
逆に小さい頃は広い部屋で羨ましがられるんじゃないの?仕切る前は広い個室なんだから。
117: 匿名 
[2010-11-30 13:41:53]
誰に羨ましがられるの?お友達?
仕切る前だと年齢的に親の目が届くリビングで遊ぶのでは?
118: 匿名 
[2010-11-30 15:10:20]
だってここの人はプレイルームやセカンドリビングと使うって書いてあったよ。
119: 匿名 
[2010-11-30 15:32:46]
プレイルーム、セカンドリビングはあくまでもプライベート家族の空間
2階は寝室もあるしママ友と子ども達は通したくないわ
120: 匿名 
[2010-11-30 15:55:08]
そうか。だね。
121: 匿名 
[2010-11-30 16:39:12]
子供部屋を流用したセカンドリビングは居心地最高ですか。
122: 匿名 
[2010-11-30 19:41:40]
流用じゃないよ!ここの人は子供より自分なんだから本来の使い方をしてるのであって、いわば子供部屋が流用だねw
123: 匿名 
[2010-11-30 20:01:49]
うちは結局一階の和室がプレイルームになってたから続き間は全く意味なかったよ。
プレイルーム使わなくなったら個室が欲しくて仕方ない年頃に突入するしね
妹が親に壁作ってって言ってたなぁ。
親は子どもに間貸しのつもりかもしれないけど晩婚化してる今
女の子は長いこと居座るよ。うちの妹は23と18だけどまだまだ居座るだろうな
124: 匿名さん 
[2010-11-30 21:21:41]
大学卒業したら外に出すべき出るべき
いい年して気持ち悪い
125: 匿名 
[2010-11-30 21:24:02]
子供いないの?か男の子?
126: 匿名 
[2010-11-30 21:38:42]
男で三十路過ぎて実家でママにパンツ洗ってもらってたら気持ち悪いね
女の子は結婚するまで実家にいる方が聞こえはいいよ
127: 匿名 
[2010-11-30 21:52:21]
女で一人暮らしして三十路過ぎまで結婚してなかったら不倫してるんじゃないかって思われて見合いもろくなのこない
女は実家にいるのがいい
男は実家にいたらマザコンと思われる
128: 匿名 
[2010-11-30 21:57:16]
つまり自衛隊に入れと言っているんですね
129: 匿名さん 
[2010-11-30 23:27:04]
女でも一緒だよ
いい年して実家住まいとか
ろくに家事しないロクデナシだろうな~
と思われても仕方ないレベル
130: 匿名 
[2010-11-30 23:29:02]
極論だろ!第一自衛隊なんて全然モテないし。
131: 匿名 
[2010-12-01 00:26:10]
でも自衛隊て給料いいでしょ
キレたら恐いと近所でも有名な同級生が自衛隊になってた。
132: 匿名さん 
[2010-12-01 00:31:29]
定年というか肩たたきも早いけどね
133: 匿名 
[2010-12-01 00:31:38]
そういうちょっと特殊な人が多いイメージ
父親が自衛隊て子がいたんだけどお父さんはキレたら恐いから絶対逆らえないって言ってたよ。
高卒で働かされててなんか可愛そうだった
134: 匿名 
[2010-12-01 00:32:28]
肩たたきってどういう意味?
135: 匿名 
[2010-12-01 00:34:25]
>>129
結構同意だけど
いい年してって大学卒業くらいじゃまだだろ
三十路いったらさすがにちょっとあれだけど…
136: 匿名 
[2010-12-01 00:46:18]
でも実家から通勤可能な場所に就職してるのに一人暮らししなくない?
自由に使えるお金も減っちゃうし。
137: 匿名さん 
[2010-12-01 01:01:47]
>134
自衛隊は下っ端だと50くらいで肩たたき(辞めないか?)がある
だから若いうちにバンバン資格とって民間に再就職する(天下りともいう)
138: 匿名 
[2010-12-01 19:28:24]
そうなんだ。
肩たたきって言うんですね。

>>136
私も大学卒業しても結婚するまでは実家から職場に通ってたよ
友達で実家から新幹線で通勤してる子もいたけどその子はいいとこの子だった。
県内に就職したら普通は実家からだよね。どうせ数年すりゃ結婚するんだし
139: 匿名 
[2010-12-02 11:45:45]
実家が居心地良すぎて嫁ぐの遅くなった。超放任でフリーダムな家庭で快適すぎたよ。

嫁ぐまで両親と同じ部屋で寝てたけど。
140: 匿名 
[2010-12-02 12:09:51]
親不孝
141: 匿名 
[2010-12-02 17:45:07]
モテないのを実家のせいにするなよ。
142: 匿名 
[2010-12-02 17:58:12]
>>139
仲良しですねー。一人っ子ですか?
私は一人部屋だったけど大学卒業して結婚資金貯めたら即結婚しちゃっいました。んで、今新居を実家そばに建築中。
続き間を使っていた妹(三女)に私が使ってた個室は奪われ
続き間の三女が使って部屋は物置と化してます。次女はそのままいます
物置と化したしやっぱり壁はあった方が良かったと感じますね。
南に面してるけど広いからか今の季節昼でも寒いです
私が使っていた部屋は南東角部屋で狭いから昼は凄く暖かいです。
夏は続き間の方が良かったですけどね。続き間だったらドア二つにはきだし窓二つに普通の窓があって空気のぬけが凄く良かったので涼しかったです。なんにも間仕切りしてなかったからってのも有りますが。
エアコンはひとつでいいからそれは良かったです。
私の部屋は狭いからクーラーの効きも良かったです。
間仕切りしてしまうならお金かかっても壁を作ってしまった方がいいんじゃないかな?とは思います。男の子は特に個室がいいんじゃないかな??
主さんは答えは出たんでしょうかね?
子供部屋を二つしか作ってなくて子供が三人になったらちょっと迷いますよね。
何個違いかにもよるけどもし必用になったら私は一階の和室をあげるかな?
旦那の実家は敷地内にもうひとつ一軒屋を作っていて兄弟はそっちで寝ていたみたいです。妹は両親と一緒の家で個室です。
143: 契約済みさん 
[2012-03-22 23:54:24]
今更このスレあげるのどうかとも思ったんですが、あげさせていただきます。

今のままのプランで行くと、引き戸2~3枚で子供部屋を仕切ろうと思っています。実家の両親が個室にして失敗したー!と言っていたためです。確かに、私が独立した今、使い道のない部屋となっています。壁がなければもう一つの部屋とつなげて、活用法も見つかったと思います。

このスレや他のスレ、サイト等を見ても、初めから個室にしていたほうが遮音性が良いのは分かっています。が、あえて引き戸で区切ってみようかと。。。でも、ほんとにその選択でいいのかと、考えてしまう自分もいます。同じような形にされている方、使い勝手はいかがですか??

ちなみに、私自身自分の個室に籠るようなタイプではありませんでした。夫もそうです。さらに夫は独立するまで兄弟と一緒の部屋でしたが、生まれた時からそうだったので、嫌ではなかったそうです。それも踏まえての引き戸案。

実際に引き戸で区切った方、お話聞かせてください。
144: 匿名さん 
[2012-03-27 07:29:06]
引き戸でいいと思う。
ギリギリのプライバシー。とりあえず見えない。
音は聞こえても。
145: 匿名さん 
[2012-03-27 09:46:05]
引き戸で十分だと思う。

でもうちはあとから取っ払える壁にしました。
うちのHMの場合、引き戸だと高くつくんです。
146: 契約済みさん 
[2012-03-27 21:28:53]
>144>145さん
ありがとうございます。だれからもレスもらえないかと思っていました((+_+))

引き戸でもぎりぎり大丈夫じゃないかとのことで安心しました。
147: 匿名さん 
[2012-03-28 00:26:16]
背中を押して欲しかったのね。
148: 契約済みさん 
[2012-03-28 00:44:39]
ズバリそうです^^

引き戸には決めたのですが、どう考えても区切った方がプライバシーは保たれるのは壁だから(T_T)

背中を押してもらえてよかったです^^
149: 148 
[2012-03-28 07:58:34]
良かったですね。うるさければ、お互いのクローゼットを間仕切りにおくと音は更に効果ありますよ。
150: 入居済み住民さん 
[2012-03-28 07:59:44]
あ、間違えた。148ではありません。初投稿です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる