1年前に新築しました。当初は子供が2人だったので、子供部屋は2つ用意し、現在はまだ壁を設けずに一部屋として、子供たちの遊び場や洗濯物干しの部屋として使っています。
上の子が個室を欲しがったら、壁を作って個室を2つ作ろうと考えていますが、子供が3人になったことと、子供たちが将来いなくなったときに、また一部屋として使いたいので、いっそ壁を作らず間仕切り等で対応できないものか、考え始めました。
デザイナー住宅などでは、あえて子供部屋を設けずに、オープンスペースに勉強机を置いたり、ベッドを置いたりするのを時々見かけ、まだ推奨もしていますが、あれってどうなんでしょうか?
思春期の頃ってとにかく自分1人になれる個室がほしいってやはり思うのでは?とも思いますし、そうなると、やはり壁を作るのが一番、とも思い、色々と悩んでいます。
お勧めの子供部屋の在り方がありましたら、是非お願いします。
また、間仕切りで防音性があるものがありましたら教えて下さい。
[スレ作成日時]2010-06-06 13:42:17
子供部屋のお勧め間仕切りは?
137:
匿名さん
[2010-12-01 01:01:47]
|
138:
匿名
[2010-12-01 19:28:24]
そうなんだ。
肩たたきって言うんですね。 >>136 私も大学卒業しても結婚するまでは実家から職場に通ってたよ 友達で実家から新幹線で通勤してる子もいたけどその子はいいとこの子だった。 県内に就職したら普通は実家からだよね。どうせ数年すりゃ結婚するんだし |
139:
匿名
[2010-12-02 11:45:45]
実家が居心地良すぎて嫁ぐの遅くなった。超放任でフリーダムな家庭で快適すぎたよ。
嫁ぐまで両親と同じ部屋で寝てたけど。 |
140:
匿名
[2010-12-02 12:09:51]
親不孝
|
141:
匿名
[2010-12-02 17:45:07]
モテないのを実家のせいにするなよ。
|
142:
匿名
[2010-12-02 17:58:12]
>>139
仲良しですねー。一人っ子ですか? 私は一人部屋だったけど大学卒業して結婚資金貯めたら即結婚しちゃっいました。んで、今新居を実家そばに建築中。 続き間を使っていた妹(三女)に私が使ってた個室は奪われ 続き間の三女が使って部屋は物置と化してます。次女はそのままいます 物置と化したしやっぱり壁はあった方が良かったと感じますね。 南に面してるけど広いからか今の季節昼でも寒いです 私が使っていた部屋は南東角部屋で狭いから昼は凄く暖かいです。 夏は続き間の方が良かったですけどね。続き間だったらドア二つにはきだし窓二つに普通の窓があって空気のぬけが凄く良かったので涼しかったです。なんにも間仕切りしてなかったからってのも有りますが。 エアコンはひとつでいいからそれは良かったです。 私の部屋は狭いからクーラーの効きも良かったです。 間仕切りしてしまうならお金かかっても壁を作ってしまった方がいいんじゃないかな?とは思います。男の子は特に個室がいいんじゃないかな?? 主さんは答えは出たんでしょうかね? 子供部屋を二つしか作ってなくて子供が三人になったらちょっと迷いますよね。 何個違いかにもよるけどもし必用になったら私は一階の和室をあげるかな? 旦那の実家は敷地内にもうひとつ一軒屋を作っていて兄弟はそっちで寝ていたみたいです。妹は両親と一緒の家で個室です。 |
143:
契約済みさん
[2012-03-22 23:54:24]
今更このスレあげるのどうかとも思ったんですが、あげさせていただきます。
今のままのプランで行くと、引き戸2~3枚で子供部屋を仕切ろうと思っています。実家の両親が個室にして失敗したー!と言っていたためです。確かに、私が独立した今、使い道のない部屋となっています。壁がなければもう一つの部屋とつなげて、活用法も見つかったと思います。 このスレや他のスレ、サイト等を見ても、初めから個室にしていたほうが遮音性が良いのは分かっています。が、あえて引き戸で区切ってみようかと。。。でも、ほんとにその選択でいいのかと、考えてしまう自分もいます。同じような形にされている方、使い勝手はいかがですか?? ちなみに、私自身自分の個室に籠るようなタイプではありませんでした。夫もそうです。さらに夫は独立するまで兄弟と一緒の部屋でしたが、生まれた時からそうだったので、嫌ではなかったそうです。それも踏まえての引き戸案。 実際に引き戸で区切った方、お話聞かせてください。 |
144:
匿名さん
[2012-03-27 07:29:06]
引き戸でいいと思う。
ギリギリのプライバシー。とりあえず見えない。 音は聞こえても。 |
145:
匿名さん
[2012-03-27 09:46:05]
引き戸で十分だと思う。
でもうちはあとから取っ払える壁にしました。 うちのHMの場合、引き戸だと高くつくんです。 |
146:
契約済みさん
[2012-03-27 21:28:53]
|
|
147:
匿名さん
[2012-03-28 00:26:16]
背中を押して欲しかったのね。
|
148:
契約済みさん
[2012-03-28 00:44:39]
ズバリそうです^^
引き戸には決めたのですが、どう考えても区切った方がプライバシーは保たれるのは壁だから(T_T) 背中を押してもらえてよかったです^^ |
149:
148
[2012-03-28 07:58:34]
良かったですね。うるさければ、お互いのクローゼットを間仕切りにおくと音は更に効果ありますよ。
|
150:
入居済み住民さん
[2012-03-28 07:59:44]
あ、間違えた。148ではありません。初投稿です。
|
151:
匿名さん
[2012-03-28 09:26:59]
クローゼット間仕切りは高いんだわ。
|
152:
入居済み住民さん
[2012-03-28 10:53:26]
このスレ、最後はムダな雑談になってたけど、
>59 さんの意見に同意します。 坪単価が高い地域は後から壁作ったり、家具の造作が増えても、可変性が高の方がいいと思う。子ども部屋に一人八畳以上取れるような地域か所得の人には関係ない話だけど、狭い部屋は応用がきかないし、子どもが遊び部屋として使いたいうちは、やっぱり広い方がいいよ。 |
153:
契約済みさん148
[2012-03-28 12:19:09]
ありがとうございます^^
クローゼットの間仕切りは他の方がおっしゃったように、クローゼットは高いので^_^; 一応、どうしてものときのために、仕切れるように、壁の補強は入れといてもらうつもりです。 |
154:
匿名さん
[2012-03-28 17:26:23]
>このスレ、最後はムダな雑談になってたけど、
何これ。偉そうに。 |
155:
ビギナーさん
[2012-04-01 00:12:43]
必要な時に壁入れる
最初から一生涯の計画なんて俺には無理だ |
156:
匿名さん
[2012-04-03 23:37:13]
|
自衛隊は下っ端だと50くらいで肩たたき(辞めないか?)がある
だから若いうちにバンバン資格とって民間に再就職する(天下りともいう)