購入するならマンション、それとも一戸建て?
847:
匿名さん
[2010-07-06 05:27:28]
|
||
848:
847
[2010-07-06 05:29:38]
>>845です。
どうも本当の購入者には見えないんで。 |
||
849:
匿名さん
[2010-07-06 05:47:05]
832です。
いい加減説明してもらえないかなあ。 「消費税上がると戸建てが有利」 なのはどうして? 答えられないってことはやっぱりウソってことですか? |
||
850:
匿名さん
[2010-07-06 08:20:25]
|
||
851:
匿名
[2010-07-06 08:26:24]
ヒント
・税の二重取りは基本的にされない ・土地の取引にかかる税を検索してみましょう ・戸建と集合住宅の土地と建物の費用の割合の違い |
||
852:
匿名さん
[2010-07-06 08:34:29]
|
||
853:
匿名さん
[2010-07-06 08:59:12]
|
||
854:
匿名さん
[2010-07-06 09:16:14]
|
||
855:
匿名
[2010-07-06 09:33:02]
たぶん初心者クンとは私のことを指しているのだと思いますが、私は832さんではありません。あしからず。
|
||
856:
匿名さん
[2010-07-06 09:33:33]
>税がかからないとお得だとか思っちゃってるんだね。
税がかからないとお得でしょ~!? なぜお得じゃないの~ 新築購入で払った消費税分は、売却したときには回収できないんだよ。 それって資産になってないってことだよ。 そんな税金払わない方が特に決まってるじゃんか。 仮に消費税が10%に上がったら、5000万円のマンションだと、ざっと250万円も支払い増えるよ。 それは250万円分物件の価値が上がったんじゃないんだよ。 あえて単純に計算するけど、物件価値は税抜きの約4760万円しかないんだよ。 5000万円の戸建(土地3000万、建物2000万)としたら、消費税は100万アップ。 マンションとの差は150万だよ。結構な金額だよ~。 これって得とは言わないの? だいたい、本人が納得していれば損にならないなんて考えが、こういう場では意味のない発言だと気づいてね。 それをいっちゃあ、世の中に損はなくなるよ。 価値1万円程度の壺を骨董屋に100万円で買わされても、本人が納得してれば損じゃないといってるようなもの。 しかし、話は全然違うけど、「壺」って漢字は良くできてるねえ(笑) |
||
|
||
857:
匿名さん
[2010-07-06 09:38:49]
856です。
856は、わかりやすく簡略して説明しただけです。 消費税が10%になったら、正確には、マンションは5238万円に、戸建ては5095万で、差は143万です。 |
||
858:
匿名さん
[2010-07-06 09:49:13]
どっちもどっち。
アホらしいスレになってきたな。 |
||
859:
匿名
[2010-07-06 09:57:46]
結局人気物件なら中古でも高く売れるし人気なければ安くしか売れない。それだけだな。
|
||
860:
匿名さん
[2010-07-06 09:57:47]
まあ、お得ということは間違いないけど、それが購入動機に繋がるかどうかは微妙だな。
マンションと戸建ては全く別物だから、支払いが150万安いという理由だけで、 マンション購入を戸建購入に変える人ってあまり居ないだろな。 |
||
861:
匿名
[2010-07-06 10:11:59]
つられて中古相場が上がれば同じことだしね。
|
||
862:
匿名さん
[2010-07-06 10:21:21]
>>856
まず、売却時に消費税分を回収できない理由は何? 中古マンション価格は”消費税を含んだ”新築マンション価格を 基準に決められるんじゃないの? つまり、中古マンションの相場は消費税率上昇による 新築マンション価格の上昇と共にあがる。 後から消費税抜きの価格で新規購入できないんだから。当然の話。 建築費上昇の一要因でしかない。 これは、消費税上昇分を売却時に回収できるって事では? |
||
863:
匿名さん
[2010-07-06 10:55:10]
それは理由のこじつけやスリ替えです。
平均の相場はそうなるかもしれないが、どの物件も必ず消費税分アップするとは言えない。 ということは、消費税上昇分を売却時に回収できるとはいえないってことです。 |
||
864:
匿名さん
[2010-07-06 10:57:17]
そもそも売ること前提で買う奴ってどんだけいるのよ。
俺は今時点では永住を考えて買ったよ。 俺みたいな奴には買値がちょっとでも安い方が嬉しいに決まってるじゃん。 |
||
865:
匿名さん
[2010-07-06 11:27:59]
>中古マンション価格は”消費税を含んだ”新築マンション価格を
>基準に決められるんじゃないの? そんなことはないと思います。 中古は新築の7掛けとか決まってるとでもお思い? |
||
866:
匿名
[2010-07-06 11:33:51]
戸建て業者が喜ぶだけで、購入者が得するわけではないでしょうね。消費税up分は余計に払うんですから。
|
||
867:
匿名さん
[2010-07-06 11:58:21]
|
||
868:
匿名さん
[2010-07-06 12:45:03]
|
||
869:
匿名さん
[2010-07-06 12:48:38]
|
||
870:
850
[2010-07-06 13:50:43]
>>850
そんなことよりお前にとって一番いやな質問をしてやるよ。 「消費税あがると戸建てが有利」 これまったく意味わかんねえんだけど説明してくれよ、戸建て業者さんよ~。 さっさと答えてくれよ~ あんたもううすうす気づいてんだろうが、墓穴掘ったんだよw |
||
871:
870
[2010-07-06 13:53:24]
おっと俺は業者じゃないんで850じゃないかんねw
また上げ足とるやつがいそうなんで訂正しとくわ。 |
||
872:
匿名さん
[2010-07-06 14:04:29]
>>870
あんたも、しつこい正確だなあ(笑) 「消費税あがると戸建てが有利」 は俺が言ったわけじゃないけど、 ここまで読んだ上だが、 マンションより、課税部分が少ない戸建ての方が、消費税アップによる価格上昇の影響が少ない分だけ 購入の際に有利 っていいたいだけじゃないの? 4000万円の戸建てって土地2500万円+建物1500万円てなケースが多いけど、 消費税上がっても影響するのは建物1500万円部分だけだかんね。 ただそれだけの理由っしょ。 そんなしつこいと「マンション業者さん」と思われるよ。 |
||
873:
匿名さん
[2010-07-06 14:05:39]
正確→性格 ね パソコンになってこんな間違い多くてかなわないや
スマソ |
||
874:
870
[2010-07-06 14:13:26]
>>872 じゃあ本当にそういうことが起きると思うかい?一応言っておくが俺は戸建てもマンションも持ってる
一般人だぜw |
||
875:
匿名さん
[2010-07-06 14:29:24]
>じゃあ本当にそういうことが起きると思うかい?
「そういうこと」とは何を指すのかなあ。 10%くらいまでの消費税のアップのことしか話の流れでは考えられないので答えるが、 それは今、話題で持ちきりでしょう。 ヘタすりゃ税率20%なんて意見も出てるくらいだよね。 消費税が上がったら、マンションより戸建ての方が影響少ないことには文句ないよね。 正直、イマイチ質問の意味がわからない・・・ |
||
876:
匿名さん
[2010-07-06 15:17:46]
消費税(税負担)が上がると戸建てが有利な理由。
(マンションの維持管理における税金はなし) ◆電気料金 一般家庭の電力供給は、100V、または200V。 すなわち、電力会社は高電圧で送電した電力を、変圧器で電圧を下げて各家庭に配電している。 ところが、大規模マンションでは、一括して高圧のまま配電される。 従って、各家庭に配電する為の変圧器を含む配電設備は全て住民負担。 それにも拘わらず、マンションの住民が支払う電力料金は一般家庭と同じ。 また、平均的なマンションの戸数を約50戸として、 その約50戸のマンションで共用電気代が年間150万円前後かかる。 戸建ての場合、電信柱、消防設備、公園設置等に税金を使っているので、個人負担はなし。 片やマンションの共有部分の電気代(一戸建ての電信柱に相当)は、各個人負担。 一般道路にある電柱とマンション内にある共有電気を同列では語れないとしてもマンションは負担が重い。 ちなみに、建設法と消防法によりマンションの共用部分には電気をつけるべし、となっていて、強制。 ・・・電気料金および設備費の消費税の課税負担が増大 ◆水道料金 水道も電力と同様。 高台に造成された住宅でも、必要な水圧を確保出きるよう、水道局が面倒をみてくれる。 マンションでは、地下または一階の受水タンクまでの水圧は確保してくれるが、その先は一切住民負担。 でも、料金は同じ。 ・・・水道料金および設備費の消費税の課税負担が増大 ◆固定資産税 固定資産税は、資産価値に応じて決められる。 一戸建住宅なら自分の土地を自由に売買できるが、マンションの敷地は住人に持分はあっても個人で売買は出来ない。 すなわち、敷地の資産価値は一戸建住宅と比べ、著しく劣る。 しかし、敷地に対する単位面積当りの固定資産税は、一戸建住宅の敷地と、マンションの敷地は同じ扱い。 マンションの場合、敷地面積を大きく、そして容積率をあげるために上に高く建てる。 そうすると、床面積は戸建てに比べて多大になる。 つまり、マンション全体では同じ敷地の戸建てに比べて、数倍の固定資産税を払っていることになる。 但し各人は自分の専有面積だけの固定資産税なので、高く払っているという意識がない。 本来であれば、マンション住民の固定資産税はもっと少なくても良さそうだが、これは・・・国策。 ・・・税負担のほかにも、戸建とマンションを比べるとまだまだありますけど、長くなるのでやめます。 資産、税金、ランニングコストの点においてマンションはデメリットばっかりです。 セキュリティが良いという幻想や眺望が良いとかの話のすり替えは 個人の趣味嗜好の世界で比較しようがないのでやめてね |
||
877:
匿名さん
[2010-07-06 15:43:22]
ギリギリローンで支払い余力がなければマンションは無理ってことですね。
住居が一世一代の買い物で資金余力が無ければ戸建に限ります。 |
||
878:
匿名さん
[2010-07-06 15:45:10]
受電設備は東電負担じゃなかったっけ
|
||
879:
匿名さん
[2010-07-06 16:04:43]
>つまり、マンション全体では同じ敷地の戸建てに比べて、数倍の固定資産税を払っていることになる。
>但し各人は自分の専有面積だけの固定資産税なので、高く払っているという意識がない。 >本来であれば、マンション住民の固定資産税はもっと少なくても良さそうだが、これは・・・国策。 この部分がひっかかるんだけど・・・ 固定資産税は土地と建物の別々に課税されるものでしょ? あなたの言ってるのは土地部分の話であって、これは専有面積で割られるのではないの? 私は戸建てでマンションは賃貸しか住んだことがないので、戸建ての固定資産税しかしらないけど、 ほんとのところどうなんですか? |
||
880:
匿名
[2010-07-06 16:32:01]
なんか消費税upと関係ない理由もありそうだけど。固定資産の考えも違うような気もするし。
しかし876の書いているような理由で住まい選びしたら後悔しそうだな。住むところは第一優先は好みだと思うが。 |
||
881:
匿名さん
[2010-07-06 16:39:34]
>>876
水道代や電気代もケチって得したと喜んでる住人が戸建を選ぶってことですね。 ところで、戸建でも玄関外って照明付けていませんか? 玄関即道路だから、道路からの明かりで十分と、そこまでケチるか? ほかに火事が多いとか、泥棒に入られる数が多いのも趣味嗜好の世界でしょうか? |
||
882:
匿名さん
[2010-07-06 16:40:29]
消費税の話はもういいよ
|
||
883:
匿名さん
[2010-07-06 16:46:25]
結局消費税upで有利になるのは便乗値上げを巧妙に画策する悪徳戸建て業者ってことで
終了~~。 |
||
884:
匿名さん
[2010-07-06 16:46:28]
総額に占める建物分が少ないから戸建購入者が有利というわけではない。
消費税ってのは、消費してしまわなければ負担にならない。 購入者が課税事業者でない限り、消費税なしで売れるのだから・・・ だから、年間で建物の実際の価値が減った分で考えないと無意味。 5000万のマンションの価格が年率2%ぐらい下がるとして、年間100万。 5000万の戸建の2000万の建物価格が20年でゼロになるとして、年間100万。 これだと当初20年の消費税負担は同じ。 だが、20年以上で比べた場合は、戸建は消費しないから消費税負担はない。 ただし、今後も地価が大幅に下がりつづける可能性が高いことは大きなリスク。 20年以上住めて、建て替えたり、建物の維持状態が良くて大金を掛けて 大規模修繕する必要が無い場合は戸建の方が有利かもしれない。 ただし、マンションにも色々ある。 立地状態や維持状態により、値下がりの激しいマンションも、 殆ど価格の変わらないマンションもある。 以上は一例だが、アホが思うほど話は単純じゃないことぐらいは分かるだろう。 |
||
885:
匿名さん
[2010-07-06 16:51:53]
>>884
あなたが正解。やっとまともな意見が出たよ。 |
||
886:
匿名
[2010-07-06 16:52:17]
884のいうことが説得力ある。
|
||
887:
匿名さん
[2010-07-06 16:55:56]
>水道代や電気代もケチって得したと喜んでる住人が戸建を選ぶってことですね。
俺は戸建派だが、バカなことは謂わんでくれ! >ところで、戸建でも玄関外って照明付けていませんか? >玄関即道路だから、道路からの明かりで十分と、そこまでケチるか? 玄関照明だけでなく門柱の明かりまであるよ。 マンションの廊下部分の灯りの電気代のことを言ってるんだろうけど、 それは戸数で割ったら戸建ての門柱の照明と同じくらいだろ。 あの変なのが言ってるのは、エントランスやエレベーターなどの電気代じゃないのか? |
||
888:
匿名さん
[2010-07-06 17:08:41]
>消費税ってのは、消費してしまわなければ負担にならない。
消費税の消費というのは単なるネーミングだけで、購入時点を消費とみなしてのネーミングですよ。 実際に消費しようがどうかは関係なく、買った時点で発生します。 残念ながら、あなたの理屈は、企業などが売却目的で仕入れ(購入)した場合に言えることであって、 最終消費者にはあてはまりません。 我々は実際に支払うんだから、負担じゃなくて何なのですか? >購入者が課税事業者でない限り、消費税なしで売れるのだから・・・ 残念ながらこれも間違い、課税か非課税かは、購入側ではなく売る側で決まります。 個人が課税事業者に売った場合は非課税です。 課税業者が個人に売れば当然課税されます。 賛同する意見が出てるけど、成り済ましは止めましょうよ(笑) 成り済ましでないなら、偶然にこんな恥ずかしい人達が一斉に登場したのかな? |
||
889:
匿名
[2010-07-06 17:17:04]
886だけど888は読解力に問題あるな。884をよく読むといいと思うな。
オレは884ではないよ。 |
||
890:
匿名さん
[2010-07-06 17:21:19]
読解力の問題じゃないだろ。
事実間違いだらけじゃないか。 |
||
891:
匿名
[2010-07-06 17:25:46]
色眼鏡でみないで884をよーく読んでみようよ。違うなにかが見えてくると思うよ。
by886 |
||
892:
匿名さん
[2010-07-06 17:29:30]
なりすましの張本人だから理解できるんじゃねえのwwwww
884の言ってることは、レベルの低い詭弁だよ。 仮受けと仮払いの消費税の差額を納税する課税業者とちがうんだから、 個人が支払った消費税はどんな詭弁を使おうと国に吸い上げられてることには違いないんだよ。 |
||
893:
匿名さん
[2010-07-06 17:31:44]
消費税を20年分割で支払えるのなら負担は同じかもな
でも先に多く払うことは俺には負担だよ。 |
||
894:
886
[2010-07-06 17:36:47]
なりすましだと思うヤツに限って自分が普段なりすまししているんだろうな。そんなレベルに読解力あると思ったオレが馬鹿だったな。
|
||
895:
884
[2010-07-06 17:42:16]
>>888みたいなアホを見ると、消費税UP後に
マンションより戸建はお得ですよ~っていいながら 高値で売りつけるボッタクリ商法が通用しそうだな。 消費者が信じてんだから、業者側は楽だな。 消費税UPによるお得度を評価するとこんな感じ 勝ち組;マンション保有者、新築戸建事業者 ***:マンション事業者、アホの戸建購入者 勝ち負け無し:マンション新規購入者、戸建新規購入者、戸建保有者。 |
||
896:
匿名さん
[2010-07-06 17:46:57]
884は当たり前のことを言っているのだが、この「値下がりしない」という点が最も重要。
同じ値段で買える戸建とマンションを比較するとわかることだが、マンションの方がより 都心に近く、戸建のほうが流通量が多い。 つまり同じ価格なら、マンションが値下がりしにくく戸建が値下がりしやすいという話に なるだろう。さらには同じ値段ならマンションが狭く戸建が広いという点もマンションは 流通性が高く戸建は低いという話になる。 施工品質でもマンションの方が多少は品質管理がしっかりしていて戸建はやばい。 中古に至っては、マンションなら1982年以降なら多少は安心だが木造の中古は かなり危険だ。 |
||
897:
匿名さん
[2010-07-06 17:47:32]
あげくの果てには、興奮して伏せ字だらけの醜い内容の書き込みですか(笑)
きっと自分では頭が良いつもりなんでしょうが、レベルがバレてしまいましたね(失笑) |
||
898:
匿名さん
[2010-07-06 17:49:14]
>>896
それが消費税アップによる影響と何の関係があるんだよ |
||
899:
匿名さん
[2010-07-06 17:51:26]
ようは薄まるから損得無しってか?
バカなこというなよ。 マンションが将来消費税アップ分の価値が上がると思ってることが希望的幻想なんだよ |
||
900:
匿名さん
[2010-07-06 18:00:52]
売れば消費税転化できるってはなしだろうがよ。
|
||
901:
匿名さん
[2010-07-06 18:14:54]
売る前提で買わないって
何年かかってチャラなんだよ。 それは負担っていうんだよ。 |
||
902:
匿名さん
[2010-07-06 18:16:55]
マンションは10年か20年で売って住み替えるものだけどね。戸建は知らん。
|
||
903:
匿名さん
[2010-07-06 18:20:31]
>>902
マンションってババ抜きみたいだな |
||
904:
匿名
[2010-07-06 18:21:02]
戸建ては購入時点しかかんがえていないがMSは転売時まで考えている、という違いだな。
|
||
905:
匿名さん
[2010-07-06 18:26:43]
戸建てと違って最後は何も残らないどころか多額の費用が必要だから
損得勘定だけの長期戦のババ抜き大会だな |
||
906:
匿名さん
[2010-07-06 18:33:56]
>マンションってババ抜きみたいだな
その先があるんだよ。 20年中古を買って10年住んで、売ると賃貸向けに大家が安く買う。 さらに10年賃貸で市場にでる。この辺でスラム化だな。 |
||
907:
匿名
[2010-07-06 18:39:15]
これから老朽化したマンションが爆発的に急増。国交省も維持管理や立て直しの規定を見直す検討を始めるみたいですよ。
|
||
908:
匿名さん
[2010-07-06 18:42:25]
だめだよ。81年より前の耐震補強すらろくに進んでいない。そもそも容積割り増しは
建替え促進のための制度だったのが、新築に使われてマンションブームが起きちゃった くらい古い建替えしかけるデベロッパーは少ない。まぁ面開発にひっかかるのを待つ くらいじゃないのかな。 |
||
909:
匿名
[2010-07-06 19:05:03]
正確な数字は覚えていないけど、現在築40〜50年ぐらいが一万件ぐらい、それが10年、20年後には50万件、100万件ぐらいだったかな。とにかく急増。
なにかしら国交省が対策とるのは明らかだろう。 |
||
910:
匿名さん
[2010-07-06 19:11:47]
だからーその数字12年前から国交省で話題になっていたんだけど、住んでるのが老人だったり
オーナーが賃貸で食ってる老人だったりでとても建替えの融資がおりない人ばかり。 容積を倍増すれば、建て替えできると思ったから、斜線制限緩和したり廊下階段を 要請不算入したり都心居住型総合設計とか作ったわけださ。 国土交通省でなく金融庁か日銀が手を下さない限りだめ。だいたいUR都市公団とか 金融公庫とか腐りきってるからね。力にならないし。 中国人に売り払って建替えてもらうのがベストというか一番現実的な回答だろう。 |
||
911:
匿名
[2010-07-06 19:56:54]
なるほど、資金力のない老人が旅立ってからでないと難しいままか。
|
||
912:
匿名
[2010-07-06 20:10:53]
マンシヨンに限らず中野区の西武線沿線の古い住宅密集地も同じことだ。
|
||
913:
匿名
[2010-07-06 20:29:43]
スラム化して賃貸もつかなくなれば建て替えしやすくなるのかな。そういう物件増えればデベも新しいビジネススタイルを考えるかもね。
|
||
914:
匿名さん
[2010-07-06 22:55:29]
いやぁ一匹の「低脳&なりすまし君」がいるだけで、これだけスレが伸びるとはw
|
||
915:
匿名さん
[2010-07-06 23:22:03]
まあ、どっちにしろお値段そこそこの良いところを買ったほうがいいよ。
無駄にに高いとこもあるから、見極めは重要だが。 結局、立地なんだけど(都心もいろいろだから都心がいいとは言わんけど)。 戸建もMSも安いのはお得なようで、ど~んと下がる。 この10年くらい、そんな感じだよね。 これが、今後数十年でもっと極端になるんだろうな。 |
||
916:
匿名
[2010-07-06 23:30:45]
結局なぜ消費税上がると戸建てがお得なのかまともな説明はできずじまい。都合悪くなるとなりすましということにして逃げておしまい。
|
||
917:
匿名さん
[2010-07-06 23:41:46]
はいはい。
|
||
918:
匿名さん
[2010-07-06 23:41:49]
損得より好き嫌い。
団地なのに価格の高い集合住宅は買う気がおきない。 同じ金額を払うなら同じ立地の戸建てにする。 都内城南地区の居住面積100㎡前後の物件の話。 戸建てと集合住宅の価格は同じか逆転するものもある。 |
||
919:
匿名さん
[2010-07-06 23:45:17]
>915
君、日本語になってないとよく言われないか? |
||
920:
匿名さん
[2010-07-07 00:25:39]
マンションはコミュニティが希薄だから、孤独死が多いだろうな。
哀れだ… そして、そんな出来事が壁の一枚向こうなんだもんな。 薄い壁挟んで、飯食ったり、寝たり、勉強したり…怖い |
||
921:
匿名さん
[2010-07-07 00:28:40]
戸建でもよく孤独死が見つかってるじゃん。
マンションだって近隣仲がいいところもあれば、戸建でも近所づきあい皆無のところもある。 妙なイメージを先行させちゃあかんよ。 |
||
922:
匿名
[2010-07-07 00:37:53]
消費税が10パーとして
年5パーセント価値が下がるマンションがあったとすると 10年間家を持ち続けた場合と、毎年転売された場合とを比較すると、10年後に売り出した場合の価格は毎年転売されたマンションの方が高くなる・・・わけないわな(笑) |
||
923:
匿名
[2010-07-07 00:50:46]
年5パーセントも価値が下がるってどんだけ不人気物件なんだよ。
|
||
924:
匿名さん
[2010-07-07 01:55:52]
近隣のいくつかのMS、築8~10年程度、駅10分内、都心30分圏内、住環境・利便性良好、、、、
中古価格としては、ずっとほぼ同じ水準を維持してるみたいだよ。 |
||
925:
匿名さん
[2010-07-07 05:29:54]
やっと仕事がひと段落して来てみたらスレ伸びてて笑った。
この板には戸建て業者または業者に雇われた書き込み専門の連中(不動産の知識はせいぜい が宅建レベルで経済はまるでど素人。まともな大学でてまともな職についているとはとても 思えん。)がいるようだが、毎度変にかき回しては返り討ちにあってるね(笑)。 いろんな人捕まえてはなりすまし認定連発している妄想厨のことだがみんな不快な思い してるんだからそろそろ退散したらw。いい加減見苦しいよw。 マンション業者にはこの手の輩はいないみたいだな。 いずれにせよ戸建て業者が購入層をどう見ているかがよくわかるスレッドだ。 すべての戸建て業者がそうでないことを願うばかりだ。 ...ひょっとしてマンション業者が戸建て業者を貶めるためにやってるのだったら それはそれでスゴイ事だが。 |
||
926:
匿名さん
[2010-07-07 06:02:10]
俺は両方所持しているが結局マンションに住んでる。
幸い資産価値とかあまり細かく考えなくても困らないので 住処として純粋に考えてみたが、なんだかんだいってマンションは便利。 生活を営む場としては俺の場合断然マンションに軍配が上がる。 知り合いの老夫婦の戸建て生活者もほとんどがマンションに買い替えたいと言っているが ほぼ俺と同じ理由だ。 まあいつかは戸建て生活を楽しめる身分になってみたいがな。 そのためにはもっと暇が必要だな。仕事が忙しいと家を楽しむ余裕なんてないよ。 |
||
927:
匿名さん
[2010-07-07 08:07:35]
あー
また低脳&なりすまし君か |
||
928:
匿名さん
[2010-07-07 08:11:20]
↑時給いくらなんですか?
|
||
929:
匿名
[2010-07-07 09:21:53]
俺も戸建て持ってるけどマンション暮らししてます
理由は戸建ての寒さを嫁が我慢できなかったからw マンションはほんと快適ですね でも築10年超えてくると急に貧相になってくる ですから築浅分譲賃貸を選んでます |
||
930:
匿名さん
[2010-07-07 09:34:14]
寒い戸建って、どんだけ安普請なんだよ。
断熱材入れて、全館エアコンが今時の戸建の常識だよ。 と戸建推進派が言ってます。 |
||
931:
匿名
[2010-07-07 09:45:16]
在来工法で土壁です
広い座敷と洋風応接間とがある昔ながらの家です タイル貼りの広い風呂はマジ死ねるほど寒いですよw 私はこれが当たり前だと思ってるけど こういうタイプの古家に住んだことのない嫁は悲鳴あげてました |
||
932:
匿名さん
[2010-07-07 10:42:46]
それ戸建てとマンションの適正な比較になってないだろ。
誤解を与えると思う。 古家と築浅賃貸マンションって… つぶやきたいだけかな。 |
||
933:
匿名さん
[2010-07-07 10:49:27]
マンション業者さん、一人何役もご苦労様です!
|
||
934:
匿名さん
[2010-07-07 11:23:37]
低脳なりすましが、一匹紛れこんでいるようですね。
|
||
935:
匿名さん
[2010-07-07 11:38:41]
うちは結婚後ずっと都心のマンションに住んでいました。
結婚13年目頃からなぜか自分の人生に疑問を感じるようになりました。 毎日が仕事中心で家は最低限の生活機能の為に存在しているようでした。 生活機能をする上でマンションは非常に機能的で満足でしたが、何か物足りないものを感じて毎日を過ごしていました。 その足りないものが、「楽しく生きる」「幸せに生きる」といったものだと気付いて妻に打ち明けたんですが、 実は妻も以前から同じような感覚を持っていたようで、相談した結果、15年目(2年前)に 思い切って郊外に土地を買い、戸建てを建てました。 今は、自宅敷地にマイガレージを造って趣味のバイク(3台)のメンテナンスやツーリング仲間とワイワイ楽しんでいます。 妻はガーデニング、野球部の長男は毎日庭で素振り、サッカー部の次男はリフティングの練習と家族もみんな、 マンション時代ではとても叶わなかった生活を楽しんでいます。 ご近所の方とバーベキューやハーブティーを飲んだりと交流もあり、家族が活き活きと暮らすようになりました。 デメリットは通勤に若干時間がかかるようになったことと、出かける際の戸締まりが大変になったくらいで、 買い物などは、大型のスーパーや家電量販店などが近くにあるので、車があればむしろ便利に感じます。 生き方や価値観は人それぞれなんですから、抽象的なメリットやデメリットをいうより、 私のような具体的な選択理由や生活を紹介できれば、参考の為に訪れる人も自分に近い生き方や 価値観の人の声を参考にできると思うのですが。 |
||
936:
匿名さん
[2010-07-07 11:42:31]
935です。
寒さの話が出ていましたが、確かに築25年の実家などは冬は非常に寒いです。 でも、今の戸建ての断熱はビックリするくらい素晴らしいですよ。 床、壁、屋根の断熱材や窓の性能の違いなんでしょうか。 |
||
937:
匿名
[2010-07-07 12:04:42]
昔の家と今の家はコンセプトがまったく違うね
家に対する考え方が違うのであって良い悪いでは無いと思う 戸建て古家を選択する場合には注意がいるね |
||
938:
匿名さん
[2010-07-07 13:50:58]
前にだれかが書いていたが、
予算が同じでマンションと戸建てを比較した場合、 ・個人所有(専有)か共同(区分)所有か ・住居形態(ホテルライクかいわゆる戸建てライクか) ・立地または街 などが大きな相違点じゃないでしょうか。最近は建物のクオリティに そんなに差がないそうなので。 で、みなさんそれぞれこだわりや優先順位があって、これに優劣は つけられないから結局選択は人それぞれということになる。 問題なのは、それぞれの本来のメリットを満たしていない物件や、 デメリットが極端にひどい場合、また、価格が不当に高い場合などで、 そういう物件の販売者たちはいろんなこと言って目先をそらすんだよね。 |
||
940:
匿名さん
[2010-07-07 14:17:29]
933なんてのがその典型だね。
|
||
941:
匿名さん
[2010-07-07 14:28:29]
他にも935みたいに、こんなライフスタイルや価値観だから戸建てやマンションで良かったとか、
逆に自分にはこんな点が合わなかったとか。 いろいろ聞かせてほしいなあ。 |
||
942:
匿名
[2010-07-07 14:35:51]
なりすまし呼ばわりの言いがかりするのは戸建てクンだけどね。反対意見が複数くると、すぐになりすましと決めつける。自分の得意技だからそう思うんだろうけど、端から見ていてみっともないですよ。一人で戸建てのレベル落としていることにそろそろ気づいたらどうでしょうかね。
|
||
943:
サラリーマンさん
[2010-07-07 14:40:09]
現役引退したら平屋を下町に建てて春夏秋はしもたや暮らしをしたい。
さすがに冬は寒くて無理だろうな。 |
||
944:
匿名さん
[2010-07-07 15:18:21]
|
||
945:
サラリーマンさん
[2010-07-07 16:15:39]
|
||
946:
サラリーマンさん
[2010-07-07 16:16:17]
>>944でした。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あんたの個人的感想聞いてんじゃなくてスペックを具体的に書いてよ。