購入するならマンション、それとも一戸建て?
841:
匿名さん
[2010-07-06 00:25:36]
>832は、たぶん分かってないから書けないと思うよ。
|
||
842:
匿名さん
[2010-07-06 00:34:52]
|
||
843:
匿名
[2010-07-06 00:53:15]
828のいうことが正しそうだな。
|
||
844:
匿名さん
[2010-07-06 01:02:34]
悪徳戸建て業者もウハウハかもしれんね。
ライバルの新築マンションが消費税で値上がりするから、 一部の無知な戸建て信者に対して、便乗値上げして大儲け! で、新築戸建てを高値掴みさせられたことに後から気づくと・・・ 本気で消費税が上がると、戸建てが得だと思ってる連中が居そうだし。 |
||
845:
834
[2010-07-06 05:10:27]
>↑で、あなたはどんな立地のどれぐらいの土地面積にどの程度の設備の戸建てを
>どれぐらいの予算で建てたのよ? 集合団地に住まないでも、便利で環境のいい一種低層住専地区。 狭い専有面積ばかりの都内の集合物件より広くて快適。 予算はそれなりにかかったが、同じ価格でマンションに住もうとは思わなかった。 |
||
846:
匿名さん
[2010-07-06 05:25:39]
僕はマンションでいい、古くなって価値も無く手放す時
マンションなら可燃ゴミ程度だが、戸建は産廃だよ 10年超えて修繕費が足らないと、騒ぎ出す頃に売り捌くのが正解 |
||
847:
匿名さん
[2010-07-06 05:27:28]
↑それじゃ雑誌の住宅特集の宣伝文句じゃない。
あんたの個人的感想聞いてんじゃなくてスペックを具体的に書いてよ。 |
||
848:
847
[2010-07-06 05:29:38]
>>845です。
どうも本当の購入者には見えないんで。 |
||
849:
匿名さん
[2010-07-06 05:47:05]
832です。
いい加減説明してもらえないかなあ。 「消費税上がると戸建てが有利」 なのはどうして? 答えられないってことはやっぱりウソってことですか? |
||
850:
匿名さん
[2010-07-06 08:20:25]
|
||
|
||
851:
匿名
[2010-07-06 08:26:24]
ヒント
・税の二重取りは基本的にされない ・土地の取引にかかる税を検索してみましょう ・戸建と集合住宅の土地と建物の費用の割合の違い |
||
852:
匿名さん
[2010-07-06 08:34:29]
|
||
853:
匿名さん
[2010-07-06 08:59:12]
|
||
854:
匿名さん
[2010-07-06 09:16:14]
|
||
855:
匿名
[2010-07-06 09:33:02]
たぶん初心者クンとは私のことを指しているのだと思いますが、私は832さんではありません。あしからず。
|
||
856:
匿名さん
[2010-07-06 09:33:33]
>税がかからないとお得だとか思っちゃってるんだね。
税がかからないとお得でしょ~!? なぜお得じゃないの~ 新築購入で払った消費税分は、売却したときには回収できないんだよ。 それって資産になってないってことだよ。 そんな税金払わない方が特に決まってるじゃんか。 仮に消費税が10%に上がったら、5000万円のマンションだと、ざっと250万円も支払い増えるよ。 それは250万円分物件の価値が上がったんじゃないんだよ。 あえて単純に計算するけど、物件価値は税抜きの約4760万円しかないんだよ。 5000万円の戸建(土地3000万、建物2000万)としたら、消費税は100万アップ。 マンションとの差は150万だよ。結構な金額だよ~。 これって得とは言わないの? だいたい、本人が納得していれば損にならないなんて考えが、こういう場では意味のない発言だと気づいてね。 それをいっちゃあ、世の中に損はなくなるよ。 価値1万円程度の壺を骨董屋に100万円で買わされても、本人が納得してれば損じゃないといってるようなもの。 しかし、話は全然違うけど、「壺」って漢字は良くできてるねえ(笑) |
||
857:
匿名さん
[2010-07-06 09:38:49]
856です。
856は、わかりやすく簡略して説明しただけです。 消費税が10%になったら、正確には、マンションは5238万円に、戸建ては5095万で、差は143万です。 |
||
858:
匿名さん
[2010-07-06 09:49:13]
どっちもどっち。
アホらしいスレになってきたな。 |
||
859:
匿名
[2010-07-06 09:57:46]
結局人気物件なら中古でも高く売れるし人気なければ安くしか売れない。それだけだな。
|
||
860:
匿名さん
[2010-07-06 09:57:47]
まあ、お得ということは間違いないけど、それが購入動機に繋がるかどうかは微妙だな。
マンションと戸建ては全く別物だから、支払いが150万安いという理由だけで、 マンション購入を戸建購入に変える人ってあまり居ないだろな。 |
||
861:
匿名
[2010-07-06 10:11:59]
つられて中古相場が上がれば同じことだしね。
|
||
862:
匿名さん
[2010-07-06 10:21:21]
>>856
まず、売却時に消費税分を回収できない理由は何? 中古マンション価格は”消費税を含んだ”新築マンション価格を 基準に決められるんじゃないの? つまり、中古マンションの相場は消費税率上昇による 新築マンション価格の上昇と共にあがる。 後から消費税抜きの価格で新規購入できないんだから。当然の話。 建築費上昇の一要因でしかない。 これは、消費税上昇分を売却時に回収できるって事では? |
||
863:
匿名さん
[2010-07-06 10:55:10]
それは理由のこじつけやスリ替えです。
平均の相場はそうなるかもしれないが、どの物件も必ず消費税分アップするとは言えない。 ということは、消費税上昇分を売却時に回収できるとはいえないってことです。 |
||
864:
匿名さん
[2010-07-06 10:57:17]
そもそも売ること前提で買う奴ってどんだけいるのよ。
俺は今時点では永住を考えて買ったよ。 俺みたいな奴には買値がちょっとでも安い方が嬉しいに決まってるじゃん。 |
||
865:
匿名さん
[2010-07-06 11:27:59]
>中古マンション価格は”消費税を含んだ”新築マンション価格を
>基準に決められるんじゃないの? そんなことはないと思います。 中古は新築の7掛けとか決まってるとでもお思い? |
||
866:
匿名
[2010-07-06 11:33:51]
戸建て業者が喜ぶだけで、購入者が得するわけではないでしょうね。消費税up分は余計に払うんですから。
|
||
867:
匿名さん
[2010-07-06 11:58:21]
|
||
868:
匿名さん
[2010-07-06 12:45:03]
|
||
869:
匿名さん
[2010-07-06 12:48:38]
|
||
870:
850
[2010-07-06 13:50:43]
>>850
そんなことよりお前にとって一番いやな質問をしてやるよ。 「消費税あがると戸建てが有利」 これまったく意味わかんねえんだけど説明してくれよ、戸建て業者さんよ~。 さっさと答えてくれよ~ あんたもううすうす気づいてんだろうが、墓穴掘ったんだよw |
||
871:
870
[2010-07-06 13:53:24]
おっと俺は業者じゃないんで850じゃないかんねw
また上げ足とるやつがいそうなんで訂正しとくわ。 |
||
872:
匿名さん
[2010-07-06 14:04:29]
>>870
あんたも、しつこい正確だなあ(笑) 「消費税あがると戸建てが有利」 は俺が言ったわけじゃないけど、 ここまで読んだ上だが、 マンションより、課税部分が少ない戸建ての方が、消費税アップによる価格上昇の影響が少ない分だけ 購入の際に有利 っていいたいだけじゃないの? 4000万円の戸建てって土地2500万円+建物1500万円てなケースが多いけど、 消費税上がっても影響するのは建物1500万円部分だけだかんね。 ただそれだけの理由っしょ。 そんなしつこいと「マンション業者さん」と思われるよ。 |
||
873:
匿名さん
[2010-07-06 14:05:39]
正確→性格 ね パソコンになってこんな間違い多くてかなわないや
スマソ |
||
874:
870
[2010-07-06 14:13:26]
>>872 じゃあ本当にそういうことが起きると思うかい?一応言っておくが俺は戸建てもマンションも持ってる
一般人だぜw |
||
875:
匿名さん
[2010-07-06 14:29:24]
>じゃあ本当にそういうことが起きると思うかい?
「そういうこと」とは何を指すのかなあ。 10%くらいまでの消費税のアップのことしか話の流れでは考えられないので答えるが、 それは今、話題で持ちきりでしょう。 ヘタすりゃ税率20%なんて意見も出てるくらいだよね。 消費税が上がったら、マンションより戸建ての方が影響少ないことには文句ないよね。 正直、イマイチ質問の意味がわからない・・・ |
||
876:
匿名さん
[2010-07-06 15:17:46]
消費税(税負担)が上がると戸建てが有利な理由。
(マンションの維持管理における税金はなし) ◆電気料金 一般家庭の電力供給は、100V、または200V。 すなわち、電力会社は高電圧で送電した電力を、変圧器で電圧を下げて各家庭に配電している。 ところが、大規模マンションでは、一括して高圧のまま配電される。 従って、各家庭に配電する為の変圧器を含む配電設備は全て住民負担。 それにも拘わらず、マンションの住民が支払う電力料金は一般家庭と同じ。 また、平均的なマンションの戸数を約50戸として、 その約50戸のマンションで共用電気代が年間150万円前後かかる。 戸建ての場合、電信柱、消防設備、公園設置等に税金を使っているので、個人負担はなし。 片やマンションの共有部分の電気代(一戸建ての電信柱に相当)は、各個人負担。 一般道路にある電柱とマンション内にある共有電気を同列では語れないとしてもマンションは負担が重い。 ちなみに、建設法と消防法によりマンションの共用部分には電気をつけるべし、となっていて、強制。 ・・・電気料金および設備費の消費税の課税負担が増大 ◆水道料金 水道も電力と同様。 高台に造成された住宅でも、必要な水圧を確保出きるよう、水道局が面倒をみてくれる。 マンションでは、地下または一階の受水タンクまでの水圧は確保してくれるが、その先は一切住民負担。 でも、料金は同じ。 ・・・水道料金および設備費の消費税の課税負担が増大 ◆固定資産税 固定資産税は、資産価値に応じて決められる。 一戸建住宅なら自分の土地を自由に売買できるが、マンションの敷地は住人に持分はあっても個人で売買は出来ない。 すなわち、敷地の資産価値は一戸建住宅と比べ、著しく劣る。 しかし、敷地に対する単位面積当りの固定資産税は、一戸建住宅の敷地と、マンションの敷地は同じ扱い。 マンションの場合、敷地面積を大きく、そして容積率をあげるために上に高く建てる。 そうすると、床面積は戸建てに比べて多大になる。 つまり、マンション全体では同じ敷地の戸建てに比べて、数倍の固定資産税を払っていることになる。 但し各人は自分の専有面積だけの固定資産税なので、高く払っているという意識がない。 本来であれば、マンション住民の固定資産税はもっと少なくても良さそうだが、これは・・・国策。 ・・・税負担のほかにも、戸建とマンションを比べるとまだまだありますけど、長くなるのでやめます。 資産、税金、ランニングコストの点においてマンションはデメリットばっかりです。 セキュリティが良いという幻想や眺望が良いとかの話のすり替えは 個人の趣味嗜好の世界で比較しようがないのでやめてね |
||
877:
匿名さん
[2010-07-06 15:43:22]
ギリギリローンで支払い余力がなければマンションは無理ってことですね。
住居が一世一代の買い物で資金余力が無ければ戸建に限ります。 |
||
878:
匿名さん
[2010-07-06 15:45:10]
受電設備は東電負担じゃなかったっけ
|
||
879:
匿名さん
[2010-07-06 16:04:43]
>つまり、マンション全体では同じ敷地の戸建てに比べて、数倍の固定資産税を払っていることになる。
>但し各人は自分の専有面積だけの固定資産税なので、高く払っているという意識がない。 >本来であれば、マンション住民の固定資産税はもっと少なくても良さそうだが、これは・・・国策。 この部分がひっかかるんだけど・・・ 固定資産税は土地と建物の別々に課税されるものでしょ? あなたの言ってるのは土地部分の話であって、これは専有面積で割られるのではないの? 私は戸建てでマンションは賃貸しか住んだことがないので、戸建ての固定資産税しかしらないけど、 ほんとのところどうなんですか? |
||
880:
匿名
[2010-07-06 16:32:01]
なんか消費税upと関係ない理由もありそうだけど。固定資産の考えも違うような気もするし。
しかし876の書いているような理由で住まい選びしたら後悔しそうだな。住むところは第一優先は好みだと思うが。 |
||
881:
匿名さん
[2010-07-06 16:39:34]
>>876
水道代や電気代もケチって得したと喜んでる住人が戸建を選ぶってことですね。 ところで、戸建でも玄関外って照明付けていませんか? 玄関即道路だから、道路からの明かりで十分と、そこまでケチるか? ほかに火事が多いとか、泥棒に入られる数が多いのも趣味嗜好の世界でしょうか? |
||
882:
匿名さん
[2010-07-06 16:40:29]
消費税の話はもういいよ
|
||
883:
匿名さん
[2010-07-06 16:46:25]
結局消費税upで有利になるのは便乗値上げを巧妙に画策する悪徳戸建て業者ってことで
終了~~。 |
||
884:
匿名さん
[2010-07-06 16:46:28]
総額に占める建物分が少ないから戸建購入者が有利というわけではない。
消費税ってのは、消費してしまわなければ負担にならない。 購入者が課税事業者でない限り、消費税なしで売れるのだから・・・ だから、年間で建物の実際の価値が減った分で考えないと無意味。 5000万のマンションの価格が年率2%ぐらい下がるとして、年間100万。 5000万の戸建の2000万の建物価格が20年でゼロになるとして、年間100万。 これだと当初20年の消費税負担は同じ。 だが、20年以上で比べた場合は、戸建は消費しないから消費税負担はない。 ただし、今後も地価が大幅に下がりつづける可能性が高いことは大きなリスク。 20年以上住めて、建て替えたり、建物の維持状態が良くて大金を掛けて 大規模修繕する必要が無い場合は戸建の方が有利かもしれない。 ただし、マンションにも色々ある。 立地状態や維持状態により、値下がりの激しいマンションも、 殆ど価格の変わらないマンションもある。 以上は一例だが、アホが思うほど話は単純じゃないことぐらいは分かるだろう。 |
||
885:
匿名さん
[2010-07-06 16:51:53]
>>884
あなたが正解。やっとまともな意見が出たよ。 |
||
886:
匿名
[2010-07-06 16:52:17]
884のいうことが説得力ある。
|
||
887:
匿名さん
[2010-07-06 16:55:56]
>水道代や電気代もケチって得したと喜んでる住人が戸建を選ぶってことですね。
俺は戸建派だが、バカなことは謂わんでくれ! >ところで、戸建でも玄関外って照明付けていませんか? >玄関即道路だから、道路からの明かりで十分と、そこまでケチるか? 玄関照明だけでなく門柱の明かりまであるよ。 マンションの廊下部分の灯りの電気代のことを言ってるんだろうけど、 それは戸数で割ったら戸建ての門柱の照明と同じくらいだろ。 あの変なのが言ってるのは、エントランスやエレベーターなどの電気代じゃないのか? |
||
888:
匿名さん
[2010-07-06 17:08:41]
>消費税ってのは、消費してしまわなければ負担にならない。
消費税の消費というのは単なるネーミングだけで、購入時点を消費とみなしてのネーミングですよ。 実際に消費しようがどうかは関係なく、買った時点で発生します。 残念ながら、あなたの理屈は、企業などが売却目的で仕入れ(購入)した場合に言えることであって、 最終消費者にはあてはまりません。 我々は実際に支払うんだから、負担じゃなくて何なのですか? >購入者が課税事業者でない限り、消費税なしで売れるのだから・・・ 残念ながらこれも間違い、課税か非課税かは、購入側ではなく売る側で決まります。 個人が課税事業者に売った場合は非課税です。 課税業者が個人に売れば当然課税されます。 賛同する意見が出てるけど、成り済ましは止めましょうよ(笑) 成り済ましでないなら、偶然にこんな恥ずかしい人達が一斉に登場したのかな? |
||
889:
匿名
[2010-07-06 17:17:04]
886だけど888は読解力に問題あるな。884をよく読むといいと思うな。
オレは884ではないよ。 |
||
890:
匿名さん
[2010-07-06 17:21:19]
読解力の問題じゃないだろ。
事実間違いだらけじゃないか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報