購入するならマンション、それとも一戸建て?
121:
匿名さん
[2010-06-15 19:05:46]
|
||
122:
匿名さん
[2010-06-15 19:30:10]
いずれにしても少子化で不動産も供給過多のなか駅からバス便などマンション、戸建て関係なく論外。
|
||
123:
112
[2010-06-15 19:37:14]
>↑ウソ、大げさ、紛らわしい表現はやめましょう。坪単価330万が都内の最低ラインなんてことないです。
近所にある一種低層住専地区のマンションだとそれくらいの値段だ。 もっと便利な都心ならそれ以上する。占有80㎡以上の物件って意外に少ないから高価。 3000万くらいのマンションって、都心から遠くて狭い物件でしょう。 |
||
124:
サラリーマンさん
[2010-06-15 20:14:11]
マンションを購入しました。戸建てが良かったけど、
駅近の物件は、戸建ては手に届かなかったです。(@横浜) 転勤もあるし、賃貸、売却を考えると、駅近のマンションで 妥協しました。(社宅に居たけど、出る年齢で購入) マンション、戸建て どっちも良し悪しがあり、買う人によっても 違うもんですね。 |
||
125:
匿名さん
[2010-06-15 21:16:54]
自分のライフスタイルに合えば戸建てでもマンションでもいいのですよね?
例えば6畳と10畳と15畳の部屋を自分の部屋に選択できるとしたら 6畳の部屋を選択します。 私は広い部屋が苦手なのですw 広すぎると落ち着かないのですw |
||
126:
匿名さん
[2010-06-15 22:12:00]
>>123
後付けで条件狭めてんじゃねえよ。あんた“都内の”って言ったろ。 印象操作するつもりがないんだったら、ソースも一緒に出さないとだめだよ。 平均坪単価だって300万を余裕で切ってるんだぜ。ホレっ http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/20100527.html 首都圏の新築マンションの平均坪単価は前月比5.0%下落(2010年5月27日) ●平均坪単価の動き 首都圏の4月の新築マンション坪単価は221.4万円と、前月の233.0万円から5.0%下落した。都県別の平均坪単価は東京都269.1万円(前月比1.6%上昇)、神奈川県192.9万円(同1.8%下落)、千葉県168.2万円(同24.3%上昇)、埼玉県171.2万円(同2.5%下落)と、東京都と千葉県で坪単価は上昇した。千葉市美浜区にグレードの高い大規模物件が供給されたため千葉県の坪単価は大きく上昇したが、かえって首都圏全体の坪単価を押し下げる結果にもなった。 私はまだ下がると思いますよ。 |
||
127:
匿名さん
[2010-06-15 22:32:20]
|
||
128:
112
[2010-06-15 22:57:34]
>第一種低層住専地域?!
>普通、マンションを建てるとこじゃないでしょう。 >そんなとこで家探してる人が、マンション板に来てどうすんの? ここは「購入するならマンション、それとも一戸建て?」だよ。 マンションって住宅街には建たない? 井の頭線の沿線なんかには低層物件が結構多いけどね。 「首都圏」なんて広いエリアのマンション平均価格など意味がない。 利便性がメリットなのに、都心まで1時間近くかかるものまである。 わざわざ不便な郊外にマンションを買う必要はないでしょう。 都心に近いマンションと、同じ地域の戸建てを比べるべき。 金額の条件もないようだし。 |
||
129:
匿名さん
[2010-06-15 23:12:44]
昔は買うなら戸建てって考えてたけど最近のマンション事情を考えるとマンションは素直にいいなと思う。
利便性のいい立地、商業施設一体化マンション、広さや天井高、使いやすい間取り。 以前じゃ考えられないくらい利便性の高くて気になるようなマンションが増えた。 普通のサラリーマンに買える値段で出てきてる。 |
||
130:
匿名さん
[2010-06-16 00:29:19]
>>128
住宅街≠一種低層住専地域 普通、マンションを建てる住宅街は中高層住専地域。 一種低層は戸建てのための地域。 一種低層が条件なら戸建を否定する人は居ませんよ。 ここで話題にする意味ないでしょう。 |
||
|
||
131:
126
[2010-06-16 07:33:40]
>>128
周囲が一低の優良戸建て地域にあるマンションは、いわゆるマンションの便利さは享受できない 物件が多数を占めますよ。都心は中高層が中心だし、以外と日常の買い物は便利ではないことが多い。 準都心だって低層の邸宅風マンションはなかなか出てこないし、たいていは駅から10分以上歩く。 自宅から都心(たとえば東京駅)まで30分以内で行ける駅近で一低に建つマンションって、 数えられるほどしかないでしょ。そんな希少物件を都内のマンションの代表のように言うのは 如何なものかと。 >>123 >3000万くらいのマンションって、都心から遠くて狭い物件でしょう。 そもそも3000万ぐらいのマンションといくらの戸建てを比較しようってのよ。 |
||
132:
匿名
[2010-06-16 08:04:40]
|
||
133:
サラリーマンさん
[2010-06-16 20:55:08]
>>132
TX沿線なら、東京まで30分代、駅徒歩 5分、3千万円代でありますよ。 でも、全く知らない土地に移るには、勇気がいるな~ http://www.goldcrest.co.jp/html/smiliatown/index.html |
||
134:
匿名さん
[2010-06-16 23:11:09]
ここは東京基準の方が多いんですね。
やはり予算と相場、地域性の違いで マンション派が多いのでしょうか? |
||
135:
匿名さん
[2010-06-17 00:50:51]
そうですね。
マンション自体が成立するのでなければ、買おうにも物件がないですしね。 ちょっと逸れますが、飲酒運転禁止というのに、運転しないと行かれないところの 飲み屋さんってありますよね。 それと車を手放して、とか、老齢だと免許返上ってありますが、それも代替の 交通機関がある場合に限られます。 ということで、そういう地域とマンションの有無となんとなく通じるものが あるような気がしました。 |
||
136:
匿名さん
[2010-06-17 01:42:33]
今の家賃と比べて下さい。頭金なし、毎月7万円の支払い。
なんて広告見てマンションへ行き営業マンのセールストークに騙されて 買っちゃう人が多いんだよ。 |
||
137:
匿名さん
[2010-06-17 09:31:22]
>>136
地方の戸建ても同じだね |
||
138:
匿名さん
[2010-06-17 13:02:36]
私、マンション買って初めて知りました。ローン以外に何とか費や駐車場で毎月3万円以上
も払う必要があるんですね。 いると思います、こんな人。 |
||
139:
匿名さん
[2010-06-17 15:32:44]
具体的な例で考えてみましょう。
以下のような立地にある戸建てに、 ①6000万円出して住みたいと思いますか? ②将来の資産価値は十分に残ると思いますか? ・山手線ターミナル駅まで電車15分弱で ・複数路線が交差する郊外の要衝駅 ・駅まで平坦徒歩15分 ・バスも使え、バス停まで2分 ・周辺一種低層地域で、陽当たり良好、緑多く閑静な住宅街 ・土地140平米、建物104平米の木造2階建て4LDK ・通勤時間は電車で40分 ・同地域のマンションならば90平米5600万円 |
||
140:
匿名さん
[2010-06-17 15:57:51]
>>138
>私、マンション買って初めて知りました。ローン以外に何とか費や駐車場で毎月3万円以上 >も払う必要があるんですね。 >いると思います、こんな人。 いるかもしれないけど、多くはないよ・・・ そんな無知、無計画で、よく大金を出せましたね・・・ 一生物なんて言われて奮発して買ったロレックスが、オーバーホールや部品交換で 後々こんなにお金がかかることしりませんでした。 なんて言うのは実際多いと思うけど、これとは次元や金額の桁が違うよ。 ビックリだね・・・ |
||
141:
匿名さん
[2010-06-17 16:34:38]
>139
>同地域のマンションならば90平米5600万円 なら6000万円出して戸建でしょ。 >②将来の資産価値は十分に残ると思いますか? まあ、42坪と広いですから。 同地区の5600万円のマンションよりは はるかに資産価値は高いと思います。 |
||
142:
匿名さん
[2010-06-17 17:59:03]
>>139 この条件なら私も戸建て。でも、この条件設定ってリアルにあるの?それとも築年月の経った中古戸建ての話ですか?マンションも新築?それとも中古ですか?なんか都合のよい条件だけ提示してどちらかに誘導しているような気がするんだけど。
|
||
143:
匿名さん
[2010-06-17 19:20:37]
もちろん、リアルな物件ですよ。
因みに、どちらも新築です。 以下の条件では如何ですか? ケースⅡ ・山手線ターミナル駅まで電車15分弱 ・複数路線が交差する郊外の要衝駅 ・駅まで平坦徒歩17分 ・バスも使え、バス停まで3分 ・周辺一種低層地域で、緑多く閑静な住宅街 ・土地126平米、建物100平米の木造2階建て3LDK ・東6M道路に接道、南側は隣家通路により陽当たり良好、新築価格5500万円 ・通勤時間は電車利用でドア‐ドア45分 ・同地域で、この戸建てより3分駅近の新築中規模マンションならば、75平米4550万円 ①上記戸建てとマンション、貴方はどちらを購入しますか? ②どちらの資産性が高いと思いますか? ③>>139のケースⅠとケースⅡの、各物件を購入する場合の優先順位を付けて下さい。 |
||
144:
匿名さん
[2010-06-17 19:49:04]
ケース1だと地価が平米30万程度?
ケース2だと地価が平米20万程度? 都区内でもそんな安いとこあるの? |
||
145:
匿名さん
[2010-06-17 19:52:57]
>>143 戸建て!戸建て!!じゃあ、駅10分以内、5分以内でなんか比較できます?あと、ターミナル駅ってどのあたりのこと?
|
||
146:
匿名さん
[2010-06-17 19:56:01]
・駅まで平坦徒歩17分
この条件の時点が買わないけどね 駅から離れて土地代が安くなれば、戸建の値段がさほどマンションと差がでないのは、周知の事実です でもマンション派の人は、そもそも駅から徒歩17分の時点であまり選択しないと思いますよ できれば ターミナル駅なら徒歩10分以内 それ以外の駅なら徒歩5分以内で 比較していただけると助かります 質問 ①どちらも買いません ②どちらの資産性もあまりない |
||
147:
匿名さん
[2010-06-17 20:15:47]
個人的には、徒歩5分以上は買わないって決めてるからどっちも無理だし、どっちも買わない。
資産価値の維持は周辺の戸建てがどれくらいあるかにもよるからわからないけど 広さがあるし、Ⅰの場合はマンションが徒歩5分圏内とかじゃなきゃ戸建て。 Ⅱの場合はマンションのグレードや希少性にもよるが、 中規模の並みのマンションであれば間違いなく戸建のほうが資産価値高い。 でもその条件だと買わずに賃貸が一番お得だったりして…。 |
||
148:
匿名さん
[2010-06-17 20:28:28]
安くても住む場所には妥協しないほうがいい。
初めて城北地区に住んだときは環境の違いに、同じ東京かと思ったし。 価格は少し高くても、結局はなじみのある城西・城南地区から選んだ。 土地勘のあるところの相場に納得して今は戸建て住まい。 |
||
149:
近所をよく知る人
[2010-06-17 20:44:29]
その地域で過去自殺があっても買いますか
|
||
150:
匿名さん
[2010-06-17 22:11:15]
神奈川県内にある古い公団住宅(昭和47年築:築38年)を相続しました。
古すぎて住む気にはなりませんが、売っても二束三文だし、内装リフォームすれば使えるとしても、 いずれ建て替えとなるのであれば、たくさんお金をかけるのは勿体ないです。 東京駅直通のJRの駅には近いので安くすれば借り手は見つかるかと思いますが、割りに合うかどうか。 古くなり過ぎると、戸建てよりマンションの方が利用価値が低いようです。 |
||
151:
匿名さん
[2010-06-17 23:49:57]
どこも老朽化した場所が多いから再開発やなんかで劇的に変化しそうな場所も少なくないし、
戸建てでもマンションでも自分の好きなライフスタイルが送れるほうを買ったらいいよ。 資産価値なんてちょっとしたことでころころ変わるから。 |
||
152:
匿名さん
[2010-06-18 00:45:57]
資産性よりも実際の住みやすさを選ぶ。
ということで、私は戸建ては買わない。 ライフスタイルに合わないから。 実家もあるし。 |
||
153:
匿名さん
[2010-06-18 05:02:48]
都内の実家周辺では、高齢化に伴う空家や土地の売りが増えている。
昭和30年代の新興住宅地。地下鉄乗り入れで都心まで20分、ターミナル駅まで各停10分の駅から徒歩7分。 大手デベが開発した地域ではないが、低層住専地区の閑静な住宅街。 「戸建てイコール不便な郊外」でなく、こんな土地も増えてくる。 マンションばかりが選択肢ではない。 |
||
154:
購入検討中さん
[2010-06-18 05:53:31]
また微妙なスペックですねえ。で、広さと坪単価どれぐらいなのよ。
|
||
155:
匿名
[2010-06-18 08:33:50]
うちのそばだと
ターミナル駅(乗降客数日本一)から20分以内 徒歩17分 バス停まで徒歩2分 (朝のバス間隔は5分、昼間も10分程度) 南道路、30坪で2980万(古家つき) 坪単価、約100万が出てました 買った人は、これをリフォームして住むらしい 私は注文住宅にしたけどリフォームもありだったと後悔中 住んでて思うのが、自転車で駅まで10分以内、スーパーも近いし、雨の日はバスも使える 駅近にこだわらないでも不便さはあまりないですね。 |
||
156:
匿名さん
[2010-06-18 09:22:27]
それでも不便と感じる。。。。
感じ方は人それぞれだなぁと思います。 他人がとやかく言うことではありませんね。 |
||
157:
匿名さん
[2010-06-18 16:38:09]
マンションだと、設計の人が、間取り、ドアの位置、浴槽などすべて選んであるから楽だと思う。
もちろん自分で凝れないという短所はありますが、素人が企画するより良さそう。 家建てたり、リフォームってすべて、デザインや価格などを選んでいかないとならないから 面倒くさくないですか?良い物にしたいと思うと、予算オーバーになりがちだし。 かといって、それでできてトータルにバランス取れているかもわからない。 雑誌やTVに出てくる、「こだわって建てました!」って言う自慢の家を見ると 自分には、何か、あまり趣味良くなく見える。 あと、築20年くらい経つと、どうしても古臭く見えてきてしまいますよね。 |
||
158:
匿名さん
[2010-06-18 23:08:51]
>マンションだと、設計の人が、間取り、ドアの位置、浴槽などすべて選んであるから楽だと思う。
建売住宅でもそうですよ。 実家が戸建で、社会人になって初めてマンションに住んだのですが 家族以外の他人が壁一枚隔てて上下左右に住んでるのが生理的精神的にダメでした。 |
||
159:
匿名さん
[2010-06-18 23:24:48]
>>158
精神的に弱い方は、田舎の戸建てを借りるなり買うなりするしかないでしょう。 上下左右に人が居るホテルに宿泊するのも無理でしょう。 あなたが生きていけるのは、戸建て以外の選択肢がないんだから、 何も悩むことはないんじゃない? |
||
160:
契約済みさん
[2010-06-18 23:34:51]
南道路の戸建てって、道路から結構見える(それも30坪ではね)ので、
そういうお宅はリビングなどの窓にレースカーテンをしてますね。 私の実家は北道路なので、水回りなどが多くてそういう必要はないけれど、 南隣のお宅からは丸見えでした。 今住んでいるマンションは、他のマンションと向きが違うので、リビングの レースカーテンは閉めなくて済んでます。 超高層でないので眺望とかない代わり値段だってほどほどで戸建てよりはぐっと 安いし、同じ値段で戸建てだとミニミニで隣家とぴっちりになってしまいます。 実家の時は隣の家がガレージシャッターを開け閉めする音とか、郵便や宅配 などもピンポン前に大体わかりましたが、マンションになってからはそういう 音は全然しないので静かな位です。 ただ、上階の子どものトトトトという音はしますが、別にうるさいというほど ではなく、人の気配という感じです。 どこが気になるかも結構違うのですね。 |
||
161:
匿名さん
[2010-06-18 23:40:36]
戸建のよさって、ある程度の敷地面積がないとでないよね。
庭もなく全面が道路とか、お隣さんちが近すぎて窓開けられないとかね。 俺の給料じゃ満足する戸建買えないし、土地があって好きな時建て替えできる戸建の方が 資産価値はあるかもしれないけど、利便性でマンションになりました。 実家は戸建だけど、マンションもなかなかいいと思ってます。 他人が壁1枚隔てて住んでいますが、リビングの窓全開にしても大丈夫です。 望遠鏡とかで覗かれなければ、見られませんからね。 |
||
162:
匿名さん
[2010-06-18 23:56:02]
私の実家は、田舎の古い日本式木造平屋住宅でした。
夏の風通しは最高ですが、冬はとても寒かった。 鍵などかけたこともなく、ご近所の方は常に遠慮無く 上がり込んで来ましたが何とも思わなかった。 学生から独身時代も木造アパートに住みました。 お互い筒抜けでしたが、やはり何とも思わなかった。 結婚して、カミさんが希望した分譲マンションに引っ越す時は、 木造でない家に住むことに抵抗感がありましたが、住んでみると、 とてもしっかりしていて、予想外に快適だったのを覚えています。 上下左右にもお住まいですが、気配すらほとんど感じません。 もしかしたら私は、かなり鈍感なのかもしれない。 |
||
163:
匿名さん
[2010-06-19 00:01:08]
マンション住人にもっとも必要なのは鈍感力だよな。
|
||
164:
匿名さん
[2010-06-19 00:37:21]
金がなければ、駅近マンションで妥協。
金があれば、駅近広い戸建てで満足。 つまり、金がなければマンション、金があれば戸建てという事だ。 |
||
165:
匿名さん
[2010-06-19 00:40:11]
↑
最終結論 |
||
166:
匿名さん
[2010-06-19 01:34:55]
車を持ってる人は絶対に戸建だね。
マンション: 玄関を出て → 歩く → エレベーターを待つ → エレベーターに乗る・降りる → 歩く → 車 戸建 玄関を出る → わずかに歩く → 車 マンションは買い物の荷物を車から部屋まで、とてもとても大変です。 |
||
167:
匿名はん
[2010-06-19 02:18:38]
それは建売の戸建
地下ガレージ電動シャッターだとめんどう 戸建だと雪かきもある マンションだと地下駐車場からびょーんと出れる |
||
168:
匿名
[2010-06-19 02:50:23]
164 金がなくて駅遠戸建てはやっぱり駅近マンションに劣るということですね。わかります。
|
||
169:
153
[2010-06-19 05:22:13]
>また微妙なスペックですねえ。で、広さと坪単価どれぐらいなのよ。
面積50坪余、一種低層住専(50/100)、相場150万円/坪くらい。 このくらいの物件が結構出ていて、早く売れる。 子供が独立した老人世帯が多い地域なので、今後も供給はありそう。 建物は当然注文住宅可能。「便利な戸建て」も十分選択肢になります。 |
||
170:
匿名さん
[2010-06-19 05:49:09]
よく金があるから戸建、金がないからマンションって言うけど実際は違うよ。
都内駅近マンションの方が郊外の戸建より高いからね。 値段でいうなら、大雑把に言うと都内戸建・都内マンション・郊外戸建・郊外マンションの順だろ。 都内でマンション買える奴は、30分下れば戸建買えるよ。 埼玉・千葉ならいい家建てられるよ。 通勤を考えなければ、郊外の戸建がいいね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そのとおりだと思う。120さんのライフスタイルなら戸建てが正解と思います。
うちの場合は共働きでお互い仕事好きで定年まで働くつもりでいるし、
車が嫌いで駅から徒歩5分以上のところには住みたくないってことでマンションになった。
今はターミナル駅から徒歩5分以内で商業施設も充実してるから
電車に乗らずに毎週末遊びに行けて買い物もしやすい。
子供ができたら住み替えは考えるかもしれないけど
資産価値にこだわって戸建てにしてたらきっとストレスになってたと思う。
戸建てでもマンションでもライフスタイルに合った暮らしが一番ですね。