購入するならマンション、それとも一戸建て?
101:
匿名
[2010-06-14 19:29:20]
87さんは66さんについて述べているわけではありませんよ
|
||
102:
匿名さん
[2010-06-14 20:03:39]
住みたいのはマンションでした。
でもお金の面などで買うなら戸建てと思い探しましたが、 安っぽい建売ばかりで、自分の好みに直すとなると結局かなり高い出費になるので、 注文住宅を検討するために土地探しに変更。 でもいい土地は全然出てこないし、出てきてもかなり高い。 てことで結局マンション探しに戻りました。 建売業者にもっとセンスがあれば戸建て買ってたんでしょうけど 結果的にマンションになっちゃうケースって多そうです。 |
||
103:
66
[2010-06-14 20:09:39]
ほんならなんでワシの66を引用してんねん。
家を買うかその他に金使うかっちゅう話に持ち込んで、 住宅は必要なものやから、やっぱそこに大金つぎ込むの当り前や みたいな話はちょっとおかしいんちゃうかというてるんや。 二律背反に持ってけば金引き出せるだけ引き出せるやろ。 |
||
104:
匿名さん
[2010-06-14 21:17:02]
あのね。分譲買った人って優越感でいっぱいな人達なんです。
でもね、実生活では、マンション買ったからといって誰も自分の優越感を満たしてくれる人が居ないし、 自分から得意げに話すほどの勇気も厚かましさもない。、 だから、匿名のネットの掲示板で賃貸さんを軽蔑することによって自分の優越感を満たそうとするの。 心理学を学んだ私としてはここはとても面白い場所だわ。 劣等感むき出しの賃貸さんもおもしろいわね。 |
||
105:
匿名さん
[2010-06-14 21:18:28]
>>101
別人ぶるんじゃねえよw |
||
106:
サラリーマンさん
[2010-06-14 21:28:40]
>>104
私の友人に、分譲派、賃貸派どちらも居るが、どちらにメリットが あるかで、決めているぞ。収入、環境、年齢、他 違えば、価値観は 異なるから当然どちらも正解。 見栄で何千万円もする家を買う人って居るのか? >匿名のネットの掲示板で賃貸さんを軽蔑することによって自分の優越感を 満たそうとするの。 |
||
107:
匿名
[2010-06-14 22:00:35]
101です。なんですぐになりすましだとおもっちゃうのかね。思い込み激しいヒトはコワイ。
|
||
108:
匿名さん
[2010-06-14 22:29:55]
本題に戻ろうよ・・・
|
||
109:
匿名さん
[2010-06-14 22:30:32]
私はビルトインガレージや家庭菜園が夢だったので
郊外戸建てを選択しました。 間取りも注文住宅で使い勝手がよく 満足しています。 でも、そういう分野に興味がなく 利便性第一ならマンションだったね、と 妻とよく話をしています。 |
||
110:
匿名さん
[2010-06-14 22:36:01]
>でもお金の面などで買うなら戸建てと思い探しましたが、
>安っぽい建売ばかりで、自分の好みに直すとなると結局かなり高い出費になるので、 >注文住宅を検討するために土地探しに変更。 >でもいい土地は全然出てこないし、出てきてもかなり高い。 >てことで結局マンション探しに戻りました。 こんな話も多いが、一体どんな地域でいくらの物件の話をしているのか? 土地が高いというが、都心から少し離れたまともなマンションなら1億円がボーダー。 土地なら数千万くらいからそれなりのものが売りにでている。 広告に出るものは売れないものばかりだから、いい物件は業者の買い付け情報を 入れてもらうしかない。 都会でいい土地を買うには情報と金。 |
||
|
||
111:
匿名さん
[2010-06-15 02:12:57]
いいなと思う場所は土地だけでも6000万円が相場。どんなに安くても5000万円。
マンションなら半分くらいで買えますからね。仕方ないです。 近所づきあいもごみ捨ての曜日が決まってるのも嫌だし…。 資産価値考えたら戸建ては理解できますが、 住みたいと思える場所や造りの物件がないのは確かです。 建売業者も儲けることばっかり考えてないで、戸建てを買いたい層が 変な建物付けるせいで買えなくなってるってことにそろそろ気付いて欲しいものです。 |
||
112:
匿名さん
[2010-06-15 04:46:54]
>いいなと思う場所は土地だけでも6000万円が相場。どんなに安くても5000万円。
>マンションなら半分くらいで買えますからね。仕方ないです。 3000万円で買えるマンションて、どのあたりのマンション? 都内で家族用の80㎡以上のマンションなら、8000万円以上はする。 不便で狭いマンションと比べても意味がない。 比較の前提がおかしくないか? |
||
113:
匿名さん
[2010-06-15 05:52:56]
↑ウソ、大げさ、紛らわしい表現はやめましょう。坪単価330万が都内の最低ラインなんてことないです。
|
||
114:
匿名さん
[2010-06-15 07:46:13]
相変わらず人を見下すような発言が多いスレですね。
|
||
115:
匿名さん
[2010-06-15 08:43:22]
いやいや、さすがに土地だけで半分じゃないですよ。
建物入れたらってことです。注文住宅でRC、その他マンションについてるような設備を いろいろ付けると考えればマンションだと半額くらいでしたよ。 都内ならどこでもいいならいいけど、うちが欲しい場所はだいたいそれくらい。 |
||
116:
匿名さん
[2010-06-15 09:10:29]
子供も少ないし、年収アップもあまり見込めない中での戸建需要は落ちるいっぽうでこれからどんどん売りにくくなると思います。土地の価値が残るってのは既に昔の話かと。
駅近、広々で便利なところの土地はまだまだ高くて普通のサラリーマンの買える額じゃないですが マンションならそういう場所でも手が届く。この差は大きいです。 おまけに最近のいいマンションは価値の目減りが以前ほど起こらない。 人気地域のマンションは築40年にも関わらず価値が下がらずに ビンテージマンションなんて言われるものまで出てきてます。 まあそれは一握りですがそれでも将来需要を考えれば戸建盲信は危険だと思います。 |
||
117:
匿名さん
[2010-06-15 09:25:15]
結局、資金に上限がある以上何をあきらめるか。
戸建派の人はマンションだったら得られるであろう良さを捨てて資産価値を選び、 マンションの人は後世に残すことや資産価値は捨てて利便性を選んでる。 賃貸の人は自由を選び、リスクがない分、保険代として割高な住居コストを支払ってる。 利便性は捨てられないって人にいくら戸建がいいよって言ったって理解できるはずもない。 |
||
118:
匿名さん
[2010-06-15 10:05:29]
それにしても最近のマンション事情をよく知らない方が多いですね。
ちょうどそこそこ裕福なサラリーマンが買いたくなるような戸建ってすごく少ないのでそういう方は駅近くで利便性の高いマンションに流れています。 そのせいもあってかマンションの資産価値が下がりにくくなってます。 うちの築10年の駅近マンションでも買った当初の値段以上で売れてますし、次に新築で買ったマンションも中古で出したら買った時の値段よりやはり高くなってます。 リーマンショックの時に下がるかと思いきや、ほとんど相場は動かず。 駅から遠い不便なマンションよりは戸建でいいかもしれませんが そういうマンションも最近増えてるんですよ。 |
||
119:
匿名さん
[2010-06-15 10:37:36]
郊外庭付きから利便性重視で買い替え組みも多いしね。
但し子育てが終わったシニアクラスが大半しめてるね。 まぁ戸建の良さも経験した上での判断ですね。 |
||
120:
匿名さん
[2010-06-15 11:56:32]
私は戸建てに住んでします。
メリットは、庭や駐車スペースなど建物以外の敷地を自由に使用できることです。 バイク(今は1200cc)が趣味ですが、マンションの頃は駐車やメンテするスペースもなく不便でしたが、 今では、敷地に屋根付きのバイク置き場を造れました。 リビングからも見える位置なので、常に目にもでき、満足感と安心感が得られましたね。 子供達や妻の自転車も置き場所に困りません。 また、レジャーやショッピングなどで車への沢山の荷物や大きな荷物の積み降ろしが必要な場合も、 マンションの頃はそれはそれは大変な作業でしたが、今は非常に楽です。 子供のマンションの頃は、いちいちエレベーターでの移動や、オートロックのホール玄関のせいか、 一度帰ると室内で遊ぶことが多かったような気がしますが、今では出入りが楽なせいか、 自由に出入りして活き活きと積極的に行動するようになったと感じます。 デメリットとしては、生活スペースが平面のマンションに比べ、2階建てなので上下の移動が面倒で、 室内での生活においてはマンションが合理的だと思います。 また、常に自分たちで手入れやチェックをしないといけないことですね。 ただ、これは妻にとっては負担らしいですが、私にとっては楽しみの一つなんです。 後はやっぱり「我が家」という実感が大きいことですね。 分譲マンションを買ったときは、「我が家」という感覚は正直薄かったように思います。 それまで住んでいた賃貸マンションの時と比べると確かに仕様は良くなったのですが、 支払いが、ローンか家賃かの違いすら意識することもなく、あまり大きな感覚の変化はありませんでしたが、 今では、自宅を見た時、門を開けて入った時、玄関を開けた時、その時々で「我が家」を実感します。 もちろん私があげたメリットは車やバイクのない家族では、全然メリットになりませんし、 デメリットにしても家族によっても、また家族の中でもバラバラですから、絶対的な答えは無いでしょう。 こんなライフスタイルなので、分譲だ、マンションだ などのように言わないと全く参考にならず、 ただ、言い争うことが目的の人の集まりになるだけだと思います。 |
||
121:
匿名さん
[2010-06-15 19:05:46]
>>120
そのとおりだと思う。120さんのライフスタイルなら戸建てが正解と思います。 うちの場合は共働きでお互い仕事好きで定年まで働くつもりでいるし、 車が嫌いで駅から徒歩5分以上のところには住みたくないってことでマンションになった。 今はターミナル駅から徒歩5分以内で商業施設も充実してるから 電車に乗らずに毎週末遊びに行けて買い物もしやすい。 子供ができたら住み替えは考えるかもしれないけど 資産価値にこだわって戸建てにしてたらきっとストレスになってたと思う。 戸建てでもマンションでもライフスタイルに合った暮らしが一番ですね。 |
||
122:
匿名さん
[2010-06-15 19:30:10]
いずれにしても少子化で不動産も供給過多のなか駅からバス便などマンション、戸建て関係なく論外。
|
||
123:
112
[2010-06-15 19:37:14]
>↑ウソ、大げさ、紛らわしい表現はやめましょう。坪単価330万が都内の最低ラインなんてことないです。
近所にある一種低層住専地区のマンションだとそれくらいの値段だ。 もっと便利な都心ならそれ以上する。占有80㎡以上の物件って意外に少ないから高価。 3000万くらいのマンションって、都心から遠くて狭い物件でしょう。 |
||
124:
サラリーマンさん
[2010-06-15 20:14:11]
マンションを購入しました。戸建てが良かったけど、
駅近の物件は、戸建ては手に届かなかったです。(@横浜) 転勤もあるし、賃貸、売却を考えると、駅近のマンションで 妥協しました。(社宅に居たけど、出る年齢で購入) マンション、戸建て どっちも良し悪しがあり、買う人によっても 違うもんですね。 |
||
125:
匿名さん
[2010-06-15 21:16:54]
自分のライフスタイルに合えば戸建てでもマンションでもいいのですよね?
例えば6畳と10畳と15畳の部屋を自分の部屋に選択できるとしたら 6畳の部屋を選択します。 私は広い部屋が苦手なのですw 広すぎると落ち着かないのですw |
||
126:
匿名さん
[2010-06-15 22:12:00]
>>123
後付けで条件狭めてんじゃねえよ。あんた“都内の”って言ったろ。 印象操作するつもりがないんだったら、ソースも一緒に出さないとだめだよ。 平均坪単価だって300万を余裕で切ってるんだぜ。ホレっ http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/20100527.html 首都圏の新築マンションの平均坪単価は前月比5.0%下落(2010年5月27日) ●平均坪単価の動き 首都圏の4月の新築マンション坪単価は221.4万円と、前月の233.0万円から5.0%下落した。都県別の平均坪単価は東京都269.1万円(前月比1.6%上昇)、神奈川県192.9万円(同1.8%下落)、千葉県168.2万円(同24.3%上昇)、埼玉県171.2万円(同2.5%下落)と、東京都と千葉県で坪単価は上昇した。千葉市美浜区にグレードの高い大規模物件が供給されたため千葉県の坪単価は大きく上昇したが、かえって首都圏全体の坪単価を押し下げる結果にもなった。 私はまだ下がると思いますよ。 |
||
127:
匿名さん
[2010-06-15 22:32:20]
|
||
128:
112
[2010-06-15 22:57:34]
>第一種低層住専地域?!
>普通、マンションを建てるとこじゃないでしょう。 >そんなとこで家探してる人が、マンション板に来てどうすんの? ここは「購入するならマンション、それとも一戸建て?」だよ。 マンションって住宅街には建たない? 井の頭線の沿線なんかには低層物件が結構多いけどね。 「首都圏」なんて広いエリアのマンション平均価格など意味がない。 利便性がメリットなのに、都心まで1時間近くかかるものまである。 わざわざ不便な郊外にマンションを買う必要はないでしょう。 都心に近いマンションと、同じ地域の戸建てを比べるべき。 金額の条件もないようだし。 |
||
129:
匿名さん
[2010-06-15 23:12:44]
昔は買うなら戸建てって考えてたけど最近のマンション事情を考えるとマンションは素直にいいなと思う。
利便性のいい立地、商業施設一体化マンション、広さや天井高、使いやすい間取り。 以前じゃ考えられないくらい利便性の高くて気になるようなマンションが増えた。 普通のサラリーマンに買える値段で出てきてる。 |
||
130:
匿名さん
[2010-06-16 00:29:19]
>>128
住宅街≠一種低層住専地域 普通、マンションを建てる住宅街は中高層住専地域。 一種低層は戸建てのための地域。 一種低層が条件なら戸建を否定する人は居ませんよ。 ここで話題にする意味ないでしょう。 |
||
131:
126
[2010-06-16 07:33:40]
>>128
周囲が一低の優良戸建て地域にあるマンションは、いわゆるマンションの便利さは享受できない 物件が多数を占めますよ。都心は中高層が中心だし、以外と日常の買い物は便利ではないことが多い。 準都心だって低層の邸宅風マンションはなかなか出てこないし、たいていは駅から10分以上歩く。 自宅から都心(たとえば東京駅)まで30分以内で行ける駅近で一低に建つマンションって、 数えられるほどしかないでしょ。そんな希少物件を都内のマンションの代表のように言うのは 如何なものかと。 >>123 >3000万くらいのマンションって、都心から遠くて狭い物件でしょう。 そもそも3000万ぐらいのマンションといくらの戸建てを比較しようってのよ。 |
||
132:
匿名
[2010-06-16 08:04:40]
|
||
133:
サラリーマンさん
[2010-06-16 20:55:08]
>>132
TX沿線なら、東京まで30分代、駅徒歩 5分、3千万円代でありますよ。 でも、全く知らない土地に移るには、勇気がいるな~ http://www.goldcrest.co.jp/html/smiliatown/index.html |
||
134:
匿名さん
[2010-06-16 23:11:09]
ここは東京基準の方が多いんですね。
やはり予算と相場、地域性の違いで マンション派が多いのでしょうか? |
||
135:
匿名さん
[2010-06-17 00:50:51]
そうですね。
マンション自体が成立するのでなければ、買おうにも物件がないですしね。 ちょっと逸れますが、飲酒運転禁止というのに、運転しないと行かれないところの 飲み屋さんってありますよね。 それと車を手放して、とか、老齢だと免許返上ってありますが、それも代替の 交通機関がある場合に限られます。 ということで、そういう地域とマンションの有無となんとなく通じるものが あるような気がしました。 |
||
136:
匿名さん
[2010-06-17 01:42:33]
今の家賃と比べて下さい。頭金なし、毎月7万円の支払い。
なんて広告見てマンションへ行き営業マンのセールストークに騙されて 買っちゃう人が多いんだよ。 |
||
137:
匿名さん
[2010-06-17 09:31:22]
>>136
地方の戸建ても同じだね |
||
138:
匿名さん
[2010-06-17 13:02:36]
私、マンション買って初めて知りました。ローン以外に何とか費や駐車場で毎月3万円以上
も払う必要があるんですね。 いると思います、こんな人。 |
||
139:
匿名さん
[2010-06-17 15:32:44]
具体的な例で考えてみましょう。
以下のような立地にある戸建てに、 ①6000万円出して住みたいと思いますか? ②将来の資産価値は十分に残ると思いますか? ・山手線ターミナル駅まで電車15分弱で ・複数路線が交差する郊外の要衝駅 ・駅まで平坦徒歩15分 ・バスも使え、バス停まで2分 ・周辺一種低層地域で、陽当たり良好、緑多く閑静な住宅街 ・土地140平米、建物104平米の木造2階建て4LDK ・通勤時間は電車で40分 ・同地域のマンションならば90平米5600万円 |
||
140:
匿名さん
[2010-06-17 15:57:51]
>>138
>私、マンション買って初めて知りました。ローン以外に何とか費や駐車場で毎月3万円以上 >も払う必要があるんですね。 >いると思います、こんな人。 いるかもしれないけど、多くはないよ・・・ そんな無知、無計画で、よく大金を出せましたね・・・ 一生物なんて言われて奮発して買ったロレックスが、オーバーホールや部品交換で 後々こんなにお金がかかることしりませんでした。 なんて言うのは実際多いと思うけど、これとは次元や金額の桁が違うよ。 ビックリだね・・・ |
||
141:
匿名さん
[2010-06-17 16:34:38]
>139
>同地域のマンションならば90平米5600万円 なら6000万円出して戸建でしょ。 >②将来の資産価値は十分に残ると思いますか? まあ、42坪と広いですから。 同地区の5600万円のマンションよりは はるかに資産価値は高いと思います。 |
||
142:
匿名さん
[2010-06-17 17:59:03]
>>139 この条件なら私も戸建て。でも、この条件設定ってリアルにあるの?それとも築年月の経った中古戸建ての話ですか?マンションも新築?それとも中古ですか?なんか都合のよい条件だけ提示してどちらかに誘導しているような気がするんだけど。
|
||
143:
匿名さん
[2010-06-17 19:20:37]
もちろん、リアルな物件ですよ。
因みに、どちらも新築です。 以下の条件では如何ですか? ケースⅡ ・山手線ターミナル駅まで電車15分弱 ・複数路線が交差する郊外の要衝駅 ・駅まで平坦徒歩17分 ・バスも使え、バス停まで3分 ・周辺一種低層地域で、緑多く閑静な住宅街 ・土地126平米、建物100平米の木造2階建て3LDK ・東6M道路に接道、南側は隣家通路により陽当たり良好、新築価格5500万円 ・通勤時間は電車利用でドア‐ドア45分 ・同地域で、この戸建てより3分駅近の新築中規模マンションならば、75平米4550万円 ①上記戸建てとマンション、貴方はどちらを購入しますか? ②どちらの資産性が高いと思いますか? ③>>139のケースⅠとケースⅡの、各物件を購入する場合の優先順位を付けて下さい。 |
||
144:
匿名さん
[2010-06-17 19:49:04]
ケース1だと地価が平米30万程度?
ケース2だと地価が平米20万程度? 都区内でもそんな安いとこあるの? |
||
145:
匿名さん
[2010-06-17 19:52:57]
>>143 戸建て!戸建て!!じゃあ、駅10分以内、5分以内でなんか比較できます?あと、ターミナル駅ってどのあたりのこと?
|
||
146:
匿名さん
[2010-06-17 19:56:01]
・駅まで平坦徒歩17分
この条件の時点が買わないけどね 駅から離れて土地代が安くなれば、戸建の値段がさほどマンションと差がでないのは、周知の事実です でもマンション派の人は、そもそも駅から徒歩17分の時点であまり選択しないと思いますよ できれば ターミナル駅なら徒歩10分以内 それ以外の駅なら徒歩5分以内で 比較していただけると助かります 質問 ①どちらも買いません ②どちらの資産性もあまりない |
||
147:
匿名さん
[2010-06-17 20:15:47]
個人的には、徒歩5分以上は買わないって決めてるからどっちも無理だし、どっちも買わない。
資産価値の維持は周辺の戸建てがどれくらいあるかにもよるからわからないけど 広さがあるし、Ⅰの場合はマンションが徒歩5分圏内とかじゃなきゃ戸建て。 Ⅱの場合はマンションのグレードや希少性にもよるが、 中規模の並みのマンションであれば間違いなく戸建のほうが資産価値高い。 でもその条件だと買わずに賃貸が一番お得だったりして…。 |
||
148:
匿名さん
[2010-06-17 20:28:28]
安くても住む場所には妥協しないほうがいい。
初めて城北地区に住んだときは環境の違いに、同じ東京かと思ったし。 価格は少し高くても、結局はなじみのある城西・城南地区から選んだ。 土地勘のあるところの相場に納得して今は戸建て住まい。 |
||
149:
近所をよく知る人
[2010-06-17 20:44:29]
その地域で過去自殺があっても買いますか
|
||
150:
匿名さん
[2010-06-17 22:11:15]
神奈川県内にある古い公団住宅(昭和47年築:築38年)を相続しました。
古すぎて住む気にはなりませんが、売っても二束三文だし、内装リフォームすれば使えるとしても、 いずれ建て替えとなるのであれば、たくさんお金をかけるのは勿体ないです。 東京駅直通のJRの駅には近いので安くすれば借り手は見つかるかと思いますが、割りに合うかどうか。 古くなり過ぎると、戸建てよりマンションの方が利用価値が低いようです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報