住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?
 

広告を掲載

しがないマンション住民 [更新日時] 2010-07-11 11:35:47
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションVS戸建ての議論はこちらに引っ越しましょう。

[スレ作成日時]2010-06-06 02:20:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?

867: 匿名さん 
[2010-07-06 11:58:21]
>>866
意味がわかりません。
どの考えに対して言ってるの?
868: 匿名さん 
[2010-07-06 12:45:03]
>>865
じゃ、新築マンション価格が上がってるのに中古マンション
価格は変わらないもしくは下がるとでも仰る?

市場の需給って分かってる?

自分でおかしいとか思わないの?
869: 匿名さん 
[2010-07-06 12:48:38]
>>868
「市場の需給」と「消費税を含んだ新築マンション価格を基準」とじゃ全然違うじゃん。
870: 850 
[2010-07-06 13:50:43]
>>850
そんなことよりお前にとって一番いやな質問をしてやるよ。
「消費税あがると戸建てが有利」
これまったく意味わかんねえんだけど説明してくれよ、戸建て業者さんよ~。
さっさと答えてくれよ~

あんたもううすうす気づいてんだろうが、墓穴掘ったんだよw
871: 870 
[2010-07-06 13:53:24]
おっと俺は業者じゃないんで850じゃないかんねw
また上げ足とるやつがいそうなんで訂正しとくわ。
872: 匿名さん 
[2010-07-06 14:04:29]
>>870
あんたも、しつこい正確だなあ(笑)
「消費税あがると戸建てが有利」 は俺が言ったわけじゃないけど、
ここまで読んだ上だが、
マンションより、課税部分が少ない戸建ての方が、消費税アップによる価格上昇の影響が少ない分だけ
購入の際に有利
っていいたいだけじゃないの?
4000万円の戸建てって土地2500万円+建物1500万円てなケースが多いけど、
消費税上がっても影響するのは建物1500万円部分だけだかんね。
ただそれだけの理由っしょ。
そんなしつこいと「マンション業者さん」と思われるよ。
873: 匿名さん 
[2010-07-06 14:05:39]
正確→性格 ね パソコンになってこんな間違い多くてかなわないや
スマソ
874: 870 
[2010-07-06 14:13:26]
>>872 じゃあ本当にそういうことが起きると思うかい?一応言っておくが俺は戸建てもマンションも持ってる
一般人だぜw
875: 匿名さん 
[2010-07-06 14:29:24]
>じゃあ本当にそういうことが起きると思うかい?
「そういうこと」とは何を指すのかなあ。
10%くらいまでの消費税のアップのことしか話の流れでは考えられないので答えるが、
それは今、話題で持ちきりでしょう。
ヘタすりゃ税率20%なんて意見も出てるくらいだよね。
消費税が上がったら、マンションより戸建ての方が影響少ないことには文句ないよね。
正直、イマイチ質問の意味がわからない・・・
876: 匿名さん 
[2010-07-06 15:17:46]
消費税(税負担)が上がると戸建てが有利な理由。
(マンションの維持管理における税金はなし)

◆電気料金
一般家庭の電力供給は、100V、または200V。
すなわち、電力会社は高電圧で送電した電力を、変圧器で電圧を下げて各家庭に配電している。
ところが、大規模マンションでは、一括して高圧のまま配電される。
従って、各家庭に配電する為の変圧器を含む配電設備は全て住民負担。
それにも拘わらず、マンションの住民が支払う電力料金は一般家庭と同じ。

また、平均的なマンションの戸数を約50戸として、
その約50戸のマンションで共用電気代が年間150万円前後かかる。
戸建ての場合、電信柱、消防設備、公園設置等に税金を使っているので、個人負担はなし。
片やマンションの共有部分の電気代(一戸建ての電信柱に相当)は、各個人負担。
一般道路にある電柱とマンション内にある共有電気を同列では語れないとしてもマンションは負担が重い。
ちなみに、建設法と消防法によりマンションの共用部分には電気をつけるべし、となっていて、強制。
・・・電気料金および設備費の消費税の課税負担が増大

◆水道料金
水道も電力と同様。
高台に造成された住宅でも、必要な水圧を確保出きるよう、水道局が面倒をみてくれる。
マンションでは、地下または一階の受水タンクまでの水圧は確保してくれるが、その先は一切住民負担。
でも、料金は同じ。
・・・水道料金および設備費の消費税の課税負担が増大

◆固定資産税

固定資産税は、資産価値に応じて決められる。
一戸建住宅なら自分の土地を自由に売買できるが、マンションの敷地は住人に持分はあっても個人で売買は出来ない。
すなわち、敷地の資産価値は一戸建住宅と比べ、著しく劣る。
しかし、敷地に対する単位面積当りの固定資産税は、一戸建住宅の敷地と、マンションの敷地は同じ扱い。
マンションの場合、敷地面積を大きく、そして容積率をあげるために上に高く建てる。
そうすると、床面積は戸建てに比べて多大になる。
つまり、マンション全体では同じ敷地の戸建てに比べて、数倍の固定資産税を払っていることになる。
但し各人は自分の専有面積だけの固定資産税なので、高く払っているという意識がない。
本来であれば、マンション住民の固定資産税はもっと少なくても良さそうだが、これは・・・国策。

・・・税負担のほかにも、戸建とマンションを比べるとまだまだありますけど、長くなるのでやめます。
資産、税金、ランニングコストの点においてマンションはデメリットばっかりです。
セキュリティが良いという幻想や眺望が良いとかの話のすり替えは
個人の趣味嗜好の世界で比較しようがないのでやめてね
877: 匿名さん 
[2010-07-06 15:43:22]
ギリギリローンで支払い余力がなければマンションは無理ってことですね。
住居が一世一代の買い物で資金余力が無ければ戸建に限ります。
878: 匿名さん 
[2010-07-06 15:45:10]
受電設備は東電負担じゃなかったっけ
879: 匿名さん 
[2010-07-06 16:04:43]
>つまり、マンション全体では同じ敷地の戸建てに比べて、数倍の固定資産税を払っていることになる。
>但し各人は自分の専有面積だけの固定資産税なので、高く払っているという意識がない。
>本来であれば、マンション住民の固定資産税はもっと少なくても良さそうだが、これは・・・国策。
この部分がひっかかるんだけど・・・
固定資産税は土地と建物の別々に課税されるものでしょ?
あなたの言ってるのは土地部分の話であって、これは専有面積で割られるのではないの?
私は戸建てでマンションは賃貸しか住んだことがないので、戸建ての固定資産税しかしらないけど、
ほんとのところどうなんですか?
880: 匿名 
[2010-07-06 16:32:01]
なんか消費税upと関係ない理由もありそうだけど。固定資産の考えも違うような気もするし。
しかし876の書いているような理由で住まい選びしたら後悔しそうだな。住むところは第一優先は好みだと思うが。
881: 匿名さん 
[2010-07-06 16:39:34]
>>876
水道代や電気代もケチって得したと喜んでる住人が戸建を選ぶってことですね。
ところで、戸建でも玄関外って照明付けていませんか?
玄関即道路だから、道路からの明かりで十分と、そこまでケチるか?

ほかに火事が多いとか、泥棒に入られる数が多いのも趣味嗜好の世界でしょうか?
882: 匿名さん 
[2010-07-06 16:40:29]
消費税の話はもういいよ
883: 匿名さん 
[2010-07-06 16:46:25]
結局消費税upで有利になるのは便乗値上げを巧妙に画策する悪徳戸建て業者ってことで
終了~~。
884: 匿名さん 
[2010-07-06 16:46:28]
総額に占める建物分が少ないから戸建購入者が有利というわけではない。
消費税ってのは、消費してしまわなければ負担にならない。
購入者が課税事業者でない限り、消費税なしで売れるのだから・・・
だから、年間で建物の実際の価値が減った分で考えないと無意味。

5000万のマンションの価格が年率2%ぐらい下がるとして、年間100万。
5000万の戸建の2000万の建物価格が20年でゼロになるとして、年間100万。
これだと当初20年の消費税負担は同じ。
だが、20年以上で比べた場合は、戸建は消費しないから消費税負担はない。
ただし、今後も地価が大幅に下がりつづける可能性が高いことは大きなリスク。

20年以上住めて、建て替えたり、建物の維持状態が良くて大金を掛けて
大規模修繕する必要が無い場合は戸建の方が有利かもしれない。

ただし、マンションにも色々ある。
立地状態や維持状態により、値下がりの激しいマンションも、
殆ど価格の変わらないマンションもある。

以上は一例だが、アホが思うほど話は単純じゃないことぐらいは分かるだろう。
885: 匿名さん 
[2010-07-06 16:51:53]
>>884
あなたが正解。やっとまともな意見が出たよ。
886: 匿名 
[2010-07-06 16:52:17]
884のいうことが説得力ある。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる