都電荒川線「面影橋」駅近くの豊島区高田二丁目マンションについて情報交換しましょう。
建築主は鹿島建設で建物竣工日は平成24年3月を予定しています。
※正式名称決定に伴いスレタイを変更しました(管理者)
[スムログ 関連記事]
【目白駅+都電荒川線界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/7344/
[スレ作成日時]2010-06-02 15:48:22
桜プレイス[旧スレ名:(仮称)豊島区高田二丁目マンション]
No.1 |
by 匿名さん 2010-06-02 18:32:13
投稿する
削除依頼
スレ立て早すぎでしょう。
分譲が発表されたわけでもないのに。 それと、スレを立てるならせめて建築概要だけでも書いて下さい。 現地に行けばお知らせ看板が出ていますから。 |
|
---|---|---|
No.2 |
ほんとだ。
何も情報がない。 これじゃ検討も何もできない |
|
No.3 |
お待たせしました、公式サイトのオープンです。正式物件名は“桜プレイス”。
http://kurashi.31sumai.com/shinchiku/C0811001/ |
|
No.4 |
お約束の定期借地ですか
|
|
No.5 |
鹿島の壁式免震、加賀レジデンスと同じコンセプトですね。
この立地で定期借地権。 うーん・・・。 80㎡台以上が多そうだから坪@200を切れば即完かな。 |
|
No.6 |
この辺って、急な坂道とか多くなかった?
|
|
No.7 |
雑司が谷、目白へは心臓破りの坂がある。
|
|
No.8 |
>7
都電・・・坂なし 副都心線雑司が谷・・・近い入口なら急坂、遠い入口ならダラダラ坂 目白・・・山手線沿いの椿坂(長いだらだら坂) 高田馬場、西早稲田・・・緩やかな坂 こんな感じでしょうか。 神田川沿いですから当然標高は一番低い場所です。 どの駅へも坂を登ることになりますが、大変なのは地下鉄の雑司が谷だけかと。 でも実際に住むとなったらどの駅を使うのか想像ができない。 バスか都電で最寄りの駅まで行くことになりそう。 あとはチャリ通勤とか。 |
|
No.9 |
ネーミング、なんか寂しい気がする。
同じ鹿島の「目白プレイス」と統一を図ったのだろうけど。 |
|
No.10 |
そうそう
目白方面に向かう時にすごい急な坂道があるんですよ スーパーは、よしやが近いのかな? |
|
No.11 |
>10
すごい急坂を通らなくても椿坂を使えばいいんじゃない? それでもチャリだとキツイけど。 買い物は普段はよしや、 それ以外だと早稲田通りに出て三徳、 目白御殿の下あたりにグルメシティもありますよ。 |
|
No.12 |
環境、悪くはないんだけど、
南側の神田川をはさんだマンション群がキレイじゃない。 古いだけじゃなくてメンテされてない感じ。 いやでも視界に入る位置だし、低層階は日影にもなるだろうし。 |
|
No.13 |
下がり過ぎてるから重複スレが立っちゃったよ
|
|
No.14 |
まぁ竣工予定が2年先の話ですからね
|
|
No.15 |
そんな先ですか?!あらら。
|
|
No.16 |
間取りがいまいち。
|
|
No.17 |
ここらへんの神田川は汚いし護岸コンクリートでがちがちにされてて景観が悪い。
|
|
No.18 |
サイトの4間取りは不思議なのがありますね。
どうして行灯部屋ができるのでしょうか。 間口が狭くて奥行きばかり長くて、 せっかくの壁式構造の良さを活かせてない感じ。 |
|
No.19 |
ちょっと勿体ないですよね。
押し入れみたい・・・ |
|
No.20 |
ここ、最初は50階建てタワーの計画だったんだよね。
近隣にもそういう説明があったけど。 タワマンにはいろいろ問題あるけど、 この立地はタワマンにしたほうが良かったと思う。 普通の企画じゃ売れないよ。 あとは定借だから目をむくくらい安くなるか。 |
|
No.21 |
sakula placeって英語表記だと格好いいけど、
桜プレイスって書くとイマイチですね |
|
No.22 |
立地の周辺写真は綺麗ですね。
環境が良さそう。 |
|
No.23 |
雑司が谷駅が近いんですね。副都心線と都電が使えて便利ですね。
池袋の隣だし、渋谷まで15分程度でしょうか 場所ものどかでよさそう。 |
|
No.24 |
この辺はゲリラ豪雨で氾濫したりしないの?
|
|
No.25 |
ここは間取りからみると、ファミリー向けなのかな?
この辺りの子育て環境(学校・幼稚園・小児科・公園など)で何か情報があれば教えてください。 |
|
No.26 |
>立地の周辺写真は綺麗
ホント、写真は綺麗ですね >環境が良さそう ぜひ現地を一度。 >雑司が谷駅が近いんですね ぜひ歩いてみてください。往復してね。 >場所ものどかでよさそう 百聞は一見にしかず。わりとイイと感じるかも知れません。感性は人それぞれですから。 |
|
No.27 |
交通の便が良いという気はしないけど悪くもないかな、個人的に都電はよく使うので嬉しいけど。
治安は良さそうだよね。 |
|
No.28 |
この辺は治安いいですよ
あんまり人がいないってのはあるけど |
|
No.29 |
雑司が谷は鬼子母神神社が有名だよね。
スーパーとかってちかくにあるんですかね? |
|
No.30 |
>>29
地図を見る限りだと付近にスーパーは見当たりませんね 自分の足で歩いてみないとわからないけど、公式HPにも買い物の利便性をアピールしている部分は無いので もしかしたら買い物は不便なのかもしれませんね。 |
|
No.31 |
スーパーならよしやが歩いて2分。
あとは早稲田通りの三徳か目白台のフーデックス。 |
|
No.32 |
|
|
No.33 |
おぉ~!ここは壁式構造じゃないですか!!しかも免震!!!
価格はどれくらいなんでしょうか?手が出ないだろうなぁ・・・。 |
|
No.34 |
価格気になりますね。
発表はまだなのかな |
|
No.35 |
買い物はブクロが近いから、デパ地下で買うっていうのも手だよね。お惣菜とかの品揃えは抜群だし、忙しい人にはいいよね
|
|
No.36 |
よしやは2階建てでそこそこ品ぞろえもいいよ
店独自のクーポンもある |
|
No.37 |
|
|
No.38 |
耐震性よさげですね
ここは10階建てなのかな?全部屋が3LDK なんですね |
|
No.39 |
|
|
No.40 |
よしやは配送もやってくれるんだね。
お米やお水を買ったときには良いね。 |
|
No.41 |
大学多いですね~。春の桜並木は大賑わいかな。
それにしても綺麗な地域ですね。駅も近いし良さげです。 |
|
No.42 |
何だここは?礼賛コメントばかりじゃないか?
同じ鹿島分譲・施工の目白プレイスがネガスレの嵐だった復讐なのか…? |
|
No.43 |
駅へのアクセスはあまり良くないよね。
実際に使えるのは副都心線の雑司ヶ谷だけでしょ。 しかも、神田川沿いの低地。 水害がなければいいけどね。 |
|
No.44 |
|
|
No.45 |
副都心線便利ですよ。
池袋、新宿、表参道、渋谷一本でいけちゃいますし、本数も結構でてますよ 車内も結構空いてるからラッシュ時を避ければ座れます。 ラッシュもそんなに混んでませんけどね。 ただ、急行は止まりませんが |
|
No.46 |
我が家は通勤が新宿なので、通勤面でのメリットがあるなぁと思っています。もっと物件面で色々と詳細が出てくると良いですが…。
|
|
No.47 |
壁式免震って採用してるMSほとんどないと思うけど
これってどうなの? なんでわざわざマイナーな工法を使うんでしょうね。 |
|
No.48 |
ご存じかもしれませんが、副都心線は新宿だと新宿駅には停まりませんよ。
停まるのは新宿三丁目と東新宿駅です 勤め先が新宿駅の近くでしたら少し歩くかもしれません。 |
|
No.49 |
|
|
No.50 |
>49
でも新宿三丁目で丸の内線や都営新宿線に乗り換えればどこへも便利。 ただし、 この建設地から雑司が谷駅のホームまで実際歩いてみてほしい。 徒歩8分は急坂を使った場合の時間。 あんな坂、毎日は登れない。 明治通り側の入口まではもっと遠いし、排気ガスの中をだらだら坂を歩くのも辛い。 しかも駅入口からホームまでが迷路&深い。 雑司が谷よりも裏道を使って西早稲田へ歩いたほうがずっと便利。 詳しくは地図を参照。 |
|
No.51 |
高田馬場駅はちょっと遠いかな?
目白駅も同じくらいの距離? |
|
No.52 |
壁式のマンションに住んでるけど、部屋の見た目もすっきりかっこいいし使い勝手もいい。
戸境壁も厚いから遮音性もいい。 これを高層で可能にしたのはすごいと思う。 定借だから価格が楽しみですね。 |
|
No.53 |
|
|
No.54 |
>>47
壁式構造は壁で建築物を支える構造。 主に低層の建築物で採用されている。 柱と梁で建築物を支えるラーメン構造と違って、すっきりした空間は確保できるが、 建築物の重量が重くなり、壁に大開口部を確保するための構造設計が難しい。 中層以上の建築物になるとコストも嵩んでくるため、なかなか採用されないんだと思う。 因みに、壁式は阪神淡路大震災でも構造的被害がほとんどなかった。 ここは地盤と免震とのコラボで地上13階建でも採用できたんだろう。 |
|
No.55 |
>51
たぶんいちばん使いやすいのは東西線の高田馬場駅(東出入口)。 JRは目白も高田馬場も同じくらいだけど、沿道に何もない目白のほうが遠く感じる。坂だし。 でも今日みたいな暑い日や雨の時はバス利用かな。 新宿と池袋には出やすいから。 |
|
No.56 |
すぐ近くのマンション住民,通勤は高田馬場まで約10分。
休日はすぐ前の都電・バス利用,池袋。新宿に出るのには便利。 この近辺は古いアパート等多く高級地とは言い難いが交通の便良く又明治通りから入っているので静か。 |
|
No.57 |
|
|
No.58 |
休日は都電に乗って都内を散策できますよね。
子供が居たら喜ぶのではないでしょうか? |
|
No.59 |
乗り物好きのお子さんには都電はたまらないでしょうね。荒川遊園も行きやすいので、小さなお子さんがいる方には良いでしょうね。
ところでこの辺り、子どもが放課後遊べるような保育園ってありますか?以前こちらの周辺を見たときには見つけられなかったもので…。 |
|
No.60 |
あらかわ遊園はいいですよね、小さな子供が好きそうな物が沢山あるし
広さ的にも長距離を歩き回らなくていいし、なにより安い 個人的にはディズニーランドよりずっと有り難い施設です。 |
|
No.62 |
|
|
No.63 |
高南保育園が一番近そうですね。
ちょっと歩きそうですが、雑司が谷保育園もあります |
|
No.64 |
定借でもそれを理解して買うのなら別にいいと思う。
建物を含めて50年分の利用権を買うということ。 一生借家住まいもいるんだから、定借自体がデメリットという必要はない。 要は価格でしょ。 |
|
No.65 |
うん、ここはまさに価格次第。
立地の微妙さをカバーできる価格を提示できるか。 地主は白十字だからエグい地代は要求しないと思うが。 |
|
No.66 |
立地は決して悪くないですよ
一応、複数駅利用可能ってことで あとは、価格と中身でしょうね |
|
No.67 |
価格気になります。
そんなに不便ではなさそうですし、周りの環境も悪くない。 私も立地は良いと思いますよ |
|
No.68 |
写真や地図を見ると、都心にありながらとてもよい環境のようですね。
ただ、桜のイメージにはあまり合わないかな。 気になるのは建物の角が鋭く見えること。 あまり尖ったものは視覚にも心理的にもあまり良くないと思うのですが。 |
|
No.69 |
|
|
No.70 |
サイトの現地案内図はアウトだね。
地下鉄の雑司が谷駅が目白通りの南にはみ出してる。 少しでも近く見せたいんだろうけど、これはダメ。 |
|
No.71 |
ここは完全な住宅地ですね
静かな環境で住み心地はいいと思いますよ 近くに図書館、ジム等あります |
|
No.72 |
東向きと西向きはそれなりOK。
問題は南向き。 あの景色に納得できる人ならいいけど。 |
|
No.73 |
|
|
No.75 |
この物件で注意する事項は以下のようです。
1)豊島区ホームページ洪水ハザードマップで洪水の危険性が最も高い地区であること、火災・建物倒壊情報でも高田2丁目はレベル3(5が最も悪い)であることです。 2)加賀レジデンスは所有権で同じような駅遠物件でしたが、割高物件でいつまでも売れなくて(今も売っている?)困ったものであったこと。 これらの危険性を考慮して価格をぐっと安くしてくれば、建物そのものは間取り(田の型間取り中心)以外はいいので、安くていいマンションになるかもしれません。 |
|
No.76 |
>>62様
子どもスキップの情報ありがとうございます。 大人の目がある場所で子ども達が遊べるので安心ですね。 また学童に入ってしまうと他の子どもと遊べなくなる事があるのですが、 一緒に学童以外の子とも遊べるので良さそうですね。 |
|
No.77 |
洪水って神田川が原因かな?
あそこって氾濫しそうなイメージ無いけど |
|
No.78 | ||
No.79 |
「神田川・環状七号線地下調節池」というものがあり、
神田川の安全性は高まったのではないかと思っていたのですが…。 |
|
No.80 |
>>79
もちろん高まりました。 ですが都会の豪雨はここ数年激しさを増しています。 多少のリスクは残っていると思います。 どんな立地でもその場所特有のリスクはあるわけで、 ココの場合は「川」だというだけのことです。 |
|
No.81 |
でも、神田川の上に咲き乱れる桜は本当にキレイですよ
|
|
No.82 |
|
|
No.83 |
この辺りの評判の良い眼科を教えてください。
コンタクトを使用しているので、定期的に検診に通いたいもので…。 よろしくお願いします。 |
|
No.84 |
|
|
No.85 |
>>83
西早稲田の尾城眼科もイイですよー |
|
No.86 |
ここは山手線内側の大規模にしては珍しく、
幹線道路に面してないことがメリットかな。 それと神田川の桜並木は圧巻。 花の季節から緑、初冬の落葉までは楽しめる。 神田川沿いの遊歩道は江戸川橋まで整備されてるから、 毎日ウォーキングする人にはいいかも。 フィットネスクラブはルネサンスが近いし。 駅遠というデメリットはあるけど、 都電やバスという保管手段もあるから、 値段次第で即完するかも。 買い替えようかな・・・。 |
|
No.87 |
>86さんの仰っている通り、大規模物件なのに大通りに面していないのはメリットですよね。
日常の買物も便利ですし。 でもちょっと気になっているのですが、この辺りってホームセンター的なお店ってありますか? この辺りの方たちは皆さんどこに行っていらっしゃるのでしょう??? |
|
No.88 |
>87
ハンズですね。 池袋のハンズなら都電。 新宿と池袋のハンズなら都バス。 しかし定価。 品数見込めないけど明治通り沿いにオリンピックもある。 近所に大型ホームセンターや大型スーパーを望むなら山手線の内側に住居を構えるのは無理でしょう。 |
|
No.89 |
池袋ならLOFTもありますよね。
あと、大きいドンキも出来たので便利ですよ。 ちなみに、副都心線の雑司が谷から池袋も利用可能。 |
|
No.90 |
|
|
No.91 |
この辺り、自転車移動っていうのはどうなんでしょうか?
駅前に駐輪場はあるんですか? |
|
No.92 |
>>91
高田馬場、目白とも、駅周辺に3か所の区営駐輪場があります。 空きもあるようです。 料金は区が違いますので調べてみてください。 池袋駅もあるにはあるのですが、この物件からだと遠い位置(北側)になります。 |
|
No.93 |
ここって、50年の定期借地権なんですね。
定借の場合、担保にできない為住み替えの際不利だと聞いた事がありますが、 他にどのような心配があるのでしょう。 同時に、メリットも教えていただけると助かります。 |
|
No.94 |
自転車移動できますけど、坂が多いので電動自転車がオススメかと
特に、後ろにお子さんを乗せるお母さんにはぜひ |
|
No.95 | ||
No.96 |
附記し忘れました。
「高田馬場」の右にある小さい白の★マークがこの物件の位置です。 |
|
No.97 |
|
|
No.98 |
電動自転車って普通の自転車と比べて盗難されにくいそうですね
バッテリー用の鍵などがあり盗むのに手間がかかるという理由らしいです そういうデータがあるおかげかはわかりませんが YAMAHAの電動自転車は無料で3年間の盗難保険がついてくるそうです。 http://www.yamaha-motor.jp/pas/lineup/insurance/ ご参考までに貼っておきます。 |
|
No.99 |
自転車情報ありがとうございます。
駐輪場はとりあえずいいとして、坂が多いのが気になりますね。 電動自転車必須なんですね |
|
No.100 |
|
|
No.101 |
坂はとにかく多いですね~。
慣れるのだろうか…。 私ももしこちらを購入することになったら 電動自転車も真剣に購入します。 この辺り、以前から環境はいいなと思っていたので。 |
|
No.102 |
75さん
この辺は洪水の危険性が高い場所との事ですが、 マンション(管理会社)は土嚢などの防災用品を備えてあるのでしょうか。 ここ数年都市部を中心にゲリラ豪雨が増えているので心配ですよね。 |
|
No.103 |
最近、防災用品を備えているマンションはすごく増えていますよね。
こちらのマンションHPにはまだ何も書かれていませんが、備えられると良いですね。 |
|
No.104 |
防災用品も大切だけど、
マンションの水害で怖いのは生活インフラ。 電気室などは音の問題があるため地下に作られることが多い。 万一それが水に浸かったら大変なことに。 それとこのマンションは免震装置がついてるけどこれも地下。 免震装置が水に浸かった場合に機能がどうなるのか、 MRがオープンしたら尋ねるつもりです。 |
|
No.105 |
坂は電動自転車で対処するとしても、
ゲリラ豪雨は防ぎようがないですからね。 このマンション最大のネックは、やはり水害対策か |
|
No.106 |
ゲリラ豪雨なら高台にあるマンションだって危ないよ。
変電設備や駐車場の機械はみんな地下にある。 高台だと部屋が水没するおそれまではないが、生活に支障が出るのは同じ。 |
|
No.107 |
|
|
No.108 |
|
|
No.110 |
また出た。定借ネガ!
定借を理解して買うなら問題なし。 |
|
No.111 |
別に定借でもよくね?
何か苦い思い出でもあったのか? |
|
No.112 |
この辺りって水害は良く起きてるんですか?
危ないってだけで、今まで冠水した事例ってあまり無いような・・・ 大雨の日にどうなるか、歩いて調べてみるのも手ですよね。 |
|
No.113 |
>112
過去、この場所で水害があった記録はありません。 実際に水害があったのは明治通りの反対側、 JRの線路と明治通りに挟まれたエリアです。 それも最後は20年以上前だったはず。 その後は治水対策が進んだため、神田川流域での水害は激減しました。 (数年前杉並区内で起きたのが最後かと) 川沿いで低い土地ですので可能性が消えることはないと思いますが、 地震と同じ「数十年に1回」の天災という理解でよいのではないでしょうか。 |
|
No.114 |
実際にこの周辺の神田川見ても、氾濫するなんて思えない
いつもちょろちょろですよ |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
149戸のうち118戸が3LDKとは書いてあるんですが、
ほかはどういう間取りになるんでしょうね? |
|
No.117 |
概要には「2LDK~4LDK」とありますね。
4LDKはすごく少ないでしょうね。 となると30部屋弱が2LDKになるのかな、と自分は考えています。 |
|
No.119 |
ほとんどの部屋が2LDKということは、DINKSや単身者向けなんですかね?
|
|
No.120 | ||
No.121 |
壁式免震って初めて知った。
部屋に柱や梁がなく、すっきりした間取りになるのは家具を配置する上で嬉しいけど、 壁の構造だけで揺れを抑えられるものか、少し不安ですね。 ここは地盤もしっかりしていて、基礎と建物の間の免震装置の数も48個とかなりの数入っているので 左右のゆさぶりには強いのかな?? |
|
No.122 |
>構造模式CGのページを見るとおおよその区画サイズがわかります。
なるほど。 勉強になります。 |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
電動自転車の話題がありますが、千登勢橋方面からの急勾配な坂は下りの時も自転車で大丈夫ですかね?
坂がとにかく急だったイメージがあって、登りは電動自転車でいいとして帰りは随分スピード出そうだな、と 思ったんですが… |
|
No.125 |
|
|
No.126 |
>124
ブレーキで対応できると思いますが、 お子さんや荷物を載せて重くなっている時は要注意です。 それとあそこ、坂をいいことに自動車並みの猛スピードで降りてくる自転車が多いです。 (それも歩道のほうを) 徒歩の時、とくにベビーカーやお子さん連れの時は気をつけてくださいね。 |
|
No.127 |
明治通り沿いを行けば良いのだよ。
|
|
No.128 |
>坂をいいことに自動車並みの猛スピードで降りてくる自転車が多い
確かに。 でもあそこは、車道走るのも怖いんですよね〜 まぁ、自転車もスピードの出し過ぎには注意が必要ってことですね |
|
No.129 |
127
その明治通りに爆走自転車がいるという話なのだけど。 |
|
No.130 |
たまに居ますよね。坂道でスピード出して走る自転車。
歩いてるこっちは怖くてヒヤヒヤします。 |
|
No.131 |
自転車といえば駐輪場。
ここの1戸あたり1台って少なすぎる。 ファミリータイプだし立地的にチャリが一番活躍する場所。 最低でも各戸2台は確保して欲しいなー。 いま住んでるのが山手線徒歩5分ですが、 親と子、夫婦とか、各戸2台以上欲しがって大変です。 |
|
No.132 |
置けない自転車はどうするんでしょうね?
|
|
No.133 |
|
|
No.134 |
駐輪場の数はデベの責任感を示すと思う。
売りっぱなしで構わないのか、売った後のことも考えているか。 駐輪場が足りないとエントランス付近や周囲の道路への駐輪が増える。 それとエレベーターに乗せて廊下に放置とか。 管理組合でモメるケースも多い。 発売前の今のうちに改善する気があるのか、鹿島に注目。 |
|
No.135 |
近隣です。
大体価格はどの位になるんでしょうか。 不動産のことを全く知らないので検討もつきません。 この辺りは買い物が不便ですね。 近くのよしやは広いけれど品数は微妙だし 価格は高い。 どんな方が購入されるんでしょう。 お金持ちさんかなー… |
|
No.136 |
「よしや」のあたりはマンションも多いし、
そこに住んでる人が買い物するんじゃないですか? 近くにスーパーないですし。 坂を登っていけば肉のハナマサがありますけど微妙だし… |
|
No.137 |
買い物するのに、坂が多そうですね。電動アシストつきは必須そうですね。
|
|
No.138 |
第1期販売まで1ヶ月きりましたが、まだ販売価格が出てこないですね。
気になるところです。 |
|
No.139 |
よしやで足りなければ早稲田通りの三徳があるよ。
|
|
No.140 |
↑
あー、たしかに。 でも、十分よしやで事足りると思うけど。 |
|
No.141 |
うちは「よしや」の他は
早稲田の「グルメシティ」 早稲田通りの「三徳」 を大体利用しています。 ハナマサは坂がきつくて行っていません。 西友とかヨーカドーとか格安スーパーができると助かるんですけどね。 |
|
No.142 |
西友やヨーカドーは土地柄出来なさそうな感じがします。
ハナマサは大量買いにはお得感がありますよね。 |
|
No.143 |
よしやは一通りあるので、特に不足する事はないかと思います。
いつも同じスーパーだと飽きてしまうので、他に選択肢があるのは良いですね。 ハナマサは我が家のように運動部男子がいるとかなり重宝します…。 |
|
No.144 |
近くにおいしいレストランとかありますか?
高田馬場は学生向けの安い店ばっかりというイメージが強くて… |
|
No.145 |
>144さん
どんなお店がご希望か分かりませんが、 高田馬場も大人向けのお店が結構ありますよ。 住み分けができている気がします。 しかも土地柄か、お安くておいしいお店が多いです。 ラミティエ(お得なフレンチ) http://r.tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13004131/ とん太(激うまなとんかつ屋) http://r.tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13003984/ バー・カヴェルナ(ワインバー) http://r.tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13006132/ 菜々せ(和食) http://r.tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13025092/ 目白のぎんきょう(フレンチ) http://www.ginkgo.jp/ など、たくさんのお店があるので、開拓するのも楽しいと思います! |
|
No.146 |
ここから気軽に行ける距離だと
・ブリックタイ(タイ料理) ・天孝(てんぷら) ・學下コーヒー(カフェ) それと急坂を登る必要がありますが、 目白通りに出ると隠れた名店がたくさんあります。 |
|
No.147 |
レストランじゃないけど、高田馬場と行ったらやっぱりラーメンでしょ
|
|
No.148 |
周辺の飲食店の情報、嬉しいです。
料理のボリュームが驚くほど多いと言うラミティエは一度行ってみたいですね。 どうも、大人数でないと食べきれないようですが。 學下コーヒーは落ち着いた雰囲気のようで、非常に好みです。 休みの日に1人でぼんやりできそう。 |
|
No.149 |
私もここら辺のお店情報知りたいです。
やっぱり近場に色々お店があると便利ですもんね~ |
|
No.150 |
145です。
ラミティエおいしいですよ~! ボリュームは確かに多いのですが、 元々予約が取りづらいので、大人数だと 少し先の予約を取られた方がいいと思います。 坂を上りますが、 「モズカフェ」もおいしいです。 鬼子母神へのお散歩がてらいかがですか? |
|
No.151 |
鬼子母神と言ったら「ひなの郷」さんのたい焼きがオススメです!
|
|
No.152 |
ぎんきょうの近く?に和菓子のおいしい名店があったと思うんですが…
名前ご存知の方いますか?午前中に行かないと午後には売り切れてしまうという人気店で、 豆大福が特においしかったんですよね。 このマンションからも行ける距離だったような |
|
No.153 |
>152
名店っていうと「志むら」でしょうか。 九十九餅で有名なお店で2階に喫茶室があります。 夏は特製シロップのかき氷が人気です。 でも豆大福で有名なのはもうちょっと先(住所は下落合3丁目)にある「高砂屋」なのですが。。。 両方とも試してみてください。 |
|
No.154 |
早稲田通りを少し大学方面まで足を延ばせば、タイ料理のTUNTENや中華料理の東北餃子房なんかもなかなかいけますよ。
このあたりのインド料理やタイ料理のレストランは学生向きでゴチャゴチャしているのが多いですが、TUNTENは落ち着いた造りでサービスもよく、家族や同僚との食事でもゆっくりとできます。 東北餃子房はなんといっても焼き餃子が180円とあの王将よりも安いし、おいしい。 席もゆったりしており、こちらも家族で楽しめます。 |
|
No.155 |
次々とおいしいお店情報が出てきて嬉しいですね。
カレーと言えば高戸橋交差点にある 「テトゥリア」がとてもおいしいです。 駅からも遠く、いい立地とは言えませんが かなり長年やっています。 http://www.tetulia.jp/ |
|
No.156 |
ここら辺は都内であってもどこかゆったりとしていて好きです。
ちょっとした一角にいいお店があって開拓していくのも楽しいでしょうね。 そういえば明治通り沿いに(鬼子母神近く)、小さくてかわいい教会がありますね。 たまに結婚式を挙げていて、それを見る度にほんわかしたのを思い出します。 |
|
No.157 |
公式HP掲載の間取りは、なんだか暮らしにくそうな間取りばかりですね。
・外廊下に面した居室 ・窓のない居室 ・リビングから直接出入りする居室 おちつける部屋が一つもない。。。 |
|
No.158 |
早稲田と言えばやっぱり「メルシー」ですよね
|
|
No.159 |
メルシーは早稲田OBなら誰でも知ってる正統派のラーメン屋ですね。
早稲田-高田馬場のラーメン激戦区ができる前からやっており、OBがわざわざ食べにくることもあるようです。 ただ、早稲田大学の正門側で、ここからは反対側になるので、ちょっと遠いのでは? |
|
No.160 |
このマンションからそう遠くない早稲田通り沿い(TUTAYAのそば)に、「高田馬場プロジェクト」という名称でこの1年くらい鉄骨だけで曝されているビル(とはまだいえない)がありますが、どうなっているのかご存知の方いらっしゃいますか?
高田馬場から明治通りに向かうこのあたりでは一等地にあるので、気になっています。 |
|
No.161 |
オー、メルシーですか。
私はいつもモヤ大です。 |
|
No.162 |
渡なべもおいしいよ~
|
|
No.163 |
外食ネタで盛り上がるって侘しいですね。
|
|
No.164 |
>163
竣工が再来年ですからそれは仕方ない |
|
No.165 |
近所にいろいろあるのは楽しいですよね。
|
|
No.166 |
この付近のスーパー・公園に行くと分かると思いますがちゃんとした奥さんとお子さんが多いです。
地価的にも髪の毛を派手に染めてるような方がたくさん住める地域ではありませんので・・・。 ただ、量販店が少ないのでこども用品を安価に購入するのは難しいです。(ネットならOKですが) 近くには甘泉公園(新宿区)という管理人がいる大きな公園があり、小さな子を安心して遊ばせることができます。 幼稚園も多く、近くのおおや幼稚園は18時まで預かってくれます。 皆さん新宿区・文京区・目白などの幼稚園に送迎バスや電動サイクルで送り迎えをしています。 近くの高南保育園は延長保育がないと思います。新宿区に勤務されているなら高田馬場第二保育園が近いです。 小学校は高南小学校が徒歩圏内。付近のマンション建設ラッシュで児童数も増えてきているようです。 隣接校選択制で人気の目白小にも入学できますが、建て替え工事のため2年間遠くに通学しなくてはいけません。 中学校は千登世橋中学校が徒歩圏内。こちらも豊島区では人気が高いようです。 |
|
No.167 |
この近くには学習院大学や早稲田大学がありますね。
学生が多いのはちょっと、と考えるかもしれませんが、どちらも一流大学ですので、学生自身限度をわきまえないと将来損することは知っているようです。 その意味では住みやすい街なのでしょう。 |
|
No.168 |
166さん
子育て環境についての情報提供をありがとうございます。 甘泉園公園は、写真で見ると日本庭園が美しい公園のようですが、 子供が遊べるスペースもあるのでしょうか。 公園は朝の7時から開いているようなので、朝早くから外に出たがるエネルギッシュな お子さんがいる場合、助かるかもしれませんね。 |
|
No.169 | ||
No.170 |
子育て環境に関して追加情報としては、付近に評判のいい産婦人科がないため、聖母病院・国際医療センター・大塚病院
もしくは里帰りで出産される方が多いです。 また小児科も少なく、近くでは面影橋の早稲田診療所(午前のみ診療)や西早稲田の本庄医院などでしょうか。いざという 時は救急で国際医療センターか大塚病院があります。 よしや(スーパー)から明治通りを渡るとすぐに区民ひろば(=旧児童館)もありますので、小さいお子さんのいる方は安心 して遊ばせながら情報交換もできると思います。 高南小学校さんはのジュニアバンドがあるので、音楽に興味のあるお子さんや保護者には良いのではないでしょうか。目白 小学校さんは中学校受験率が高く保護者も教育に熱心な方が多いそうです。公立なので特別な授業をするわけではないので すが、教員は中学受験の情報をかなり把握しているようです。 桜プレイスのモデルルームがローソンストア100豊島高田店の西隣にできていますね。公式サイトにはまだ載っていませんが。 |
|
No.171 |
高田馬場駅前の学生がいっぱいいる雰囲気があまり好きではありません。
決して礼儀正しい人ばかりではありませんし。 一駅だけなのに目白の駅前とは大違いです |
|
No.172 |
30歳で買ったら80歳の時出てかなくてはならないことかな? お金持ちには無用の心配だろうけど…
|
|
No.173 |
|
|
No.174 |
ここはいくらくらいで販売するのでしょうか?
定期借地物件ですから、周辺相場よりかなり安くなりますか? |
|
No.175 |
価格がでるのはまだ先じゃないですか?
竣工が再来年の3月予定ですし。 |
|
No.176 |
昨日、今日行かれた方。だいたいの価格帯は教えてもらえましたか?
|
|
No.177 |
神田川沿いのこの物件、水没する心配はないでしょうか?最近ゲリラ豪雨が頻発していて心配です。
|
|
No.178 |
20年前とかは良く水が出てましたが、最近は全く問題なしです。水位も余り上がりませんよ。
|
|
No.179 |
神田川は何本も分水してますもんね
|
|
No.180 |
ここって予約なしで見れるのはいつから?
|
|
No.181 |
今日モデルルームの前通ったけど案内板には何もなかったから、一般はまだ先ではないでしょうか。
|
|
No.182 |
坪単価は260万円だそうです。
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/22th/times/news376.htm |
|
No.183 |
住友の物件がこのあたりの相場観を乱してるね。
定借で260なんてあり得ないくらい高い。 せいぜい200~220でしょ。 |
|
No.184 |
今の段階での鹿島の希望価格でしょうから、一般的に5~10%下がると思いますので、坪240代という感じにまとまるのではないでしょうか?
平均が240台ということはおそらく部屋によって200から300の間ということになりますので、まあそんなもんじゃないですかね。 低層の条件の悪い部屋で坪200となると 80平米で5200万ぐらい。 この辺の高田の現状の分譲物件の実力は平均で250から300がいいとこだろうから(スミフは勘違いの3割高ね)定借で2割引きと考えると、まあ無難なとこじゃ無いでしょうか。 |
|
No.185 |
|
|
No.186 |
価格は平均@260台でほぼ確定、地代は高くて3万円台。
|
|
No.187 |
ちょっ、ローンに加えて地代3万?
しかも50年間続く。 管理費修繕積立駐車場と合わせたら10万弱になる。 うーん、考えちゃうなあ。 目白通り沿いの70㎡超の中古が6千万切って出てるからそっちのほうがいいかも。 |
|
No.188 |
最高でですよ。だいたいは1万円とか2万円台。
神宮前は9万円とかだったけど。 |
|
No.189 |
安いと思ったら定借だった・・・。
間違って資料請求してしまった・・・。 |
|
No.190 |
価格が明らかになったら誰もいなくなった…
|
|
No.191 |
マンションギャラリーに行きましたが、想像以上にと言うか、想像をはるかに超える価格で検討から外しました。外さざるを得ませんでした。立地があまりよくないと私自身は思っていましたので、少々驚く価格帯でした。
|
|
No.192 |
プレイスより安価で出ると噂された、シティテラスが驚愕の値段で撤退。
定借だけど、安ければいいかと思ったここも驚きの価格設定。 何時になったら、適正価格でマンションが買えるのか・・・・・。 |
|
No.193 |
2005年販売時の目白プレイスが坪260万円程度、定借でこの値段はどうでしょうかね?
|
|
No.194 |
価格ははっきりしたんでしょうか?
物件概要を見ても「未定」としか書いていないのですが。 |
|
No.195 |
立地的には目白プレイスのほうがはるかに上。
学習院隣接だし馬場や目白にも近い。 なぜ土地所有権の目白プレイスと借地権の桜プレイスが同価格なのか。。。 |
|
No.196 |
>195さん
それはタイミングですよ。土地価格は動きますから。 売主が土地をどれくらいで手に入れたかによるのではないでしょうか。 待てば良い条件の物件が出てくるとは限りませんし、出てくることも有り得る。 100%気に入る物件はマンションにはないでしょう。注文物件ではないですから。 何を妥協できるか。 それしかないのではないでしょうか。妥協との線引きは難しいですが。 |
|
No.197 |
ココって最初はタワマンの計画でしたよね。
近所には計画図面まで配られたのに、結局13階建てに。 総合設計かなにか有利な制度で容積率アップを狙ったものの頓挫したのでしょうか。 それでこんな割高な借地権物件、と。 |
|
No.198 |
この物件を非常に前向きに検討しておりましたが
過日、ジオ文京の事前案内会に参加し考えが大きく変わりました。 しばらく様々な事象を並行して検討する事と致しました。 |
|
No.199 |
どのような点ですか?
良ければ参考迄に差し支えない程度に教えて下さい。 |
|
No.200 |
199
権利形態と価額バランス |