なう?
6425:
伝さん
[2012-12-13 10:32:27]
|
6426:
つらら
[2012-12-13 12:38:02]
皆さんこんにちはなう。ミラさん、ありがとうございますなう。神楽はその昔女人禁制みたいだったそうで、まだ古い考えの方もいるので、いろいろ難しいとこがあります。天照大神は女の神様だから人間の女にやきもちをやくと昔の人は言っていたんですね。けども地方の過疎化が進む一方、郷土芸能を伝承するには我が身を捧げる思いでやらなければならないと私は思っていますなう。姑がなんと言おうが、近所のおばちゃんがなんと言おうが、道を見失わず精進しますなう。皆さん、度々温かいお言葉をかけてくださりありがとうございますなう。感謝致しますなう。
|
6427:
会員No.2
[2012-12-13 13:03:01]
皆さま、こんにちは、なう。
私にとって衝撃だったのは、幼稚園のクラスメートの死。 初めて身近に感じました。 人はいつか死にます。 どう死ぬかはどう生きるかと同じこと。 私は自分らしく生きていたいです、なう。 つららさん 何かに打ち込めることは素敵なこと、なう。 |
6428:
つらら
[2012-12-13 15:08:23]
やはり私は父の死がショックでしたなう。もう7回忌も終わりましたが、職場で倒れ一度も意識を戻すことなく逝った父。今でも悔しく思います。なう。
|
6429:
匿名
[2012-12-13 21:47:52]
つららさんお気持ち察しますなう。しかし認知症で介護してる家族。
夜徘徊してる親を看ながら働いている家族。いろんな家族がいます。 そんな家族は親を看ることで神経をすり減らし 挙句の果てに親の介護のため自分のやりたいことも出来ず 仕事もやめなければならない人達もいます。厳しい現実です。 |
6430:
伝さん
[2012-12-13 22:34:48]
どんな親も子供の幸せを願わない親はいません。
厳しい現実なんて生やさしいことを書くけれど、人それぞれ他人には言えない重い荷物を背負って真剣に生きているんですよ。 だから今、この一瞬を精一杯生きることしかないんですなう。 |
6431:
匿名
[2012-12-13 22:39:57]
んだんだんだなう☆
|
6432:
匿名
[2012-12-13 22:48:11]
よっしゃあ、熱く生きるぞ!なう。
|
6433:
匿名
[2012-12-13 22:49:40]
伝さん、ありがと、そうだよ、くよくよダメだな、頑張るよ!!なう!!
|
6434:
匿名
[2012-12-14 10:03:38]
今日も前向いて歩くなう☆
|
|
6435:
匿名
[2012-12-14 10:14:22]
なんか元気が出るスレなう(^-^)v
|
6436:
匿名
[2012-12-14 10:22:38]
|
6437:
匿名
[2012-12-14 10:28:10]
チョイ役、屁も伝エロジジィがいうことなんかほっとけなう!
|
6438:
匿名
[2012-12-14 10:31:01]
んだ。○○レスにも来るな!なう
|
6439:
匿名
[2012-12-14 10:51:51]
>6429さん
親の介護は一言でいえないくらい大変なう。介護で職を失った人、 毎日が寝不足状態で親を看るのは尋常ではありません。 仰るとおり、介護のため自分のやりたいことも出来ず仕事を辞めるという 厳しい現実があります。ホームも考えますが料金の格差で安いところはキャンセル待ちです。 仕事を辞めパートをしながら親の介護・・・もう限界にきてるのも現実なう。 |
6440:
匿名
[2012-12-14 11:06:06]
不倫してクンニでゲロ吐くような伝に何をいっても無理なう。
|
6441:
匿名
[2012-12-14 11:24:33]
そういう意味で伝さんは言ったんじゃないと思いますけど☆なう☆
|
6442:
匿名
[2012-12-14 11:26:10]
人に聞いた話をこれみよがしに書く奴を批判したんだろ?なう。
|
6443:
匿名さん
[2012-12-14 11:28:07]
みんなそれぞれ口に出さないけど辛い思いしてる人が多いってことじゃないの?なう。
|
6444:
匿名
[2012-12-14 11:31:38]
アンチ伝さんが暴れてます(笑)
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
つーさん
家では、嫁が糖質オフダイエットにこだわってるので
糖質ゼロのビールを飲まされてます。
ミラちゃん
それは辛いですね、御心情を察します。
ワテも会社の59歳の総務部長が7月に亡くなった時は、大変な
ショックを受けました。
会社で飲みに行った帰りのタクシーの中で息を引き取りました。
明日生きてる保証はないんだな、と実感しました。
自分を支えてくれる家族や友人達に感謝しながら、今この一瞬を
大切に生きたいものです。