現在、石川県金沢市の玉家建設を検討しています。
地元では高いと有名な建設会社ですが、実際のところ高いのでしょうか?
また、良い噂ばかり聞きますが、欠陥などの問題はこれまでに無かったのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2010-06-01 20:13:03
石川県 玉家建設について
21:
匿名さん
[2010-12-11 09:34:37]
|
||
22:
匿名さん
[2010-12-13 11:55:26]
玉家は、プライドが高く、お客も選ぶ会社です。 いわゆる金持ちしか、相手にしない会社です。 建設会社は、いくらでもあります。気分のいい会社選ぶべきです。 お金だすのに、気持ちよく出せる会社がいいと思います。 |
||
23:
匿名さん
[2010-12-13 12:19:32]
2000万の予算で玉家に相談しても、気分は悪くなるだけだろうなあ。
買えないのわかっていて、期待させても失礼というもんだ。 |
||
24:
匿名さん
[2010-12-13 21:17:55]
他の会社と見た目が違うのは分かるのだけど、設計を売りにする割りに同じような間取りや仕様の家が多いのは、規格化されているようでひっかかる。玉家が嫌いというわけではないのだけど。
建ててみれば分かるけど、玉家仕様というのが結構決まっていて、あまり選択肢がありません。何でも出来るのは出来るのだろうけど、施主がこだわりを持っていないと、玉家仕様で出来上がってしまう。もちろん玉家仕様から外れると当然割高になります。 設計がたいしたことないのであれば、他社よりも割高なのは、外断熱でネオマフォームが採用されていることと、施工がきちんとできるということへの期待料しかない。アフターはいまじゃどこも力いれているし。 玉家の社員の平均年齢は30代。お金持ちの家にはベテランが担当するでしょうが、それ以外の普通の家に高い期待料を払えるような経験ある担当が就くとは思えません。 老舗の会社でありながら平均年齢が若いという事は、他社へ移るか独立するかする社員も多いということ。 昔はどうだったかは知らないけど、玉家建設だから施工は安心と盲目的に安心できはしないと思います。他と同じで担当者次第。だったら、小さいところで絶対この人しか担当にならないと分かっている所に頼んだ方が安心できる気もしますね。 |
||
25:
購入検討中さん
[2010-12-13 22:05:42]
所謂「使いやすい間取り」もテンプレート化してきた現状だと、「設計の玉家」とか言われても他と具体的に何が違うの?と思う。
|
||
26:
匿名さん
[2010-12-13 23:01:53]
30代の担当者で失敗でもしたの?
経験して書いてるのか、想像だけなのかどちらなの? 玉家の30代は設計も営業もなかなかのものだよ。 「玉家は嫌いでない」と書いてるけど、「気に入らない」気持ちが伝わってきます。 同業者の方なんでしょうか? |
||
27:
匿名
[2010-12-14 07:50:07]
同業者やアンチのネガティブキャンペーンに何言っても無駄だわな。
|
||
28:
匿名さん
[2010-12-15 23:42:04]
どういう理由であれ、従業員が長く勤められない会社は何らかの問題があると思うし、技術の蓄積や伝承がうまくいっていないのではないかと思う。昔ほどの技術がなくなったとよく言われるし。他の会社と比べて特別すごいところがあるわけでもない。
全ての面において、そこそこの家ができるってことがセールスポイントというなら、それは納得。 |
||
29:
匿名さん
[2010-12-16 07:58:34]
「思うし」「思う」「言われるし」
想像は自分の胸の中だけにしておいてはどうかと。 |
||
30:
匿名
[2010-12-17 05:23:47]
玉家と大手HMを比較すると圧倒的にお買い得感がありお手頃ですよ。坪単価60ちょっとで床暖ついて長期優良だし見せ方もなかなかいいです。この価格ならそんなものでしょう?批判してらっしゃる方はなにを望んでらっしゃるの?
|
||
|
||
31:
匿名さん
[2010-12-17 08:02:05]
中庭があったり、旅館のような純和風があったり、洋風もあればガルバの家もある。
それなのに「同じような間取りや仕様で、みんな似たような家」だと言う。 根拠のない批判ばかりではなく、玉家の坪単価で、玉家以上のことが出来るHMを教えて欲しいわ。 |
||
32:
契約済みさん
[2010-12-17 12:39:28]
何点か気になったのでコメントします。
・私は年収400ちょっとですが、建築中です。 営業や設計は、特に嫌がらずに予算内で抑えられるよう対応しながら、希望に添えられるように努力してくれています。設計は30歳前後で不安でしたが、打ち合わせには毎回、設計部門の上司が出席し、適確なアドバイスがある為、それほど問題になっていません。(若い社員には同席するのかもしれません) ・自分もですが、30歳前後のペーペーでもちゃんと対応してくれました。また、この年代の方で打ち合わせをしている人を何度も見かけました。 ・みなさんのおっしゃる通り、坪60前後で床暖房があるので高くはないと思います(もちろん安いというわけではない)。床暖房は蓄熱式暖房にも変更できるようです。どちらも嫌な方には向いていないHMに思えます。 ・複数、建築中の物件、内見会に行きました。中には長期優良でない物件で35坪×坪単価56万=2000万弱という家もありました。多少狭いですが、収納スペースをうまく確保するなど、金持ちの家でなくとも、しっかりと設計してあるイメージがありました。設計をどうとらえるかは人それぞれだと思いますが、私の場合は、収納、見せ方、使い易さ、動線、風水(鬼門)などをトータルで設計する力と考え、玉家を選びました。 ・玉家から他HMへ異動された方はどれくらいいるか知りません(何社か見て回りましたが元玉家とは出会っていません)が、営業、設計は他HMから玉家に来たという人が数名いました。その人に聞くと、人の出入りの激しい業界と言っていたので、気にする内容ではないと思いました。 ・ひいき目で見ていますが、友人・知人が地方工務店や大手で建てた感想を聞くと、今の玉家で良かったと感じています。よく聞いたのは、何でもできると言って進めていき、最終的には当初見積もりよりもかなり高くなっていることがあると聞いています。玉家は必ず毎回、前回の打ち合わせでいくらの増減があったか確認してくれるので、予算と比較しながら進めることができる点は良いと思っています。 ・良くない点は、今のところ2点 - どこでもそうですが、言った言わないの問題が2,3回あった点。これはこちらでメモを取っていなかったという責任もありますが、気になる点ではありました。 - こちらはいらなくても、外観上必要であると判断したものについては、強く推してきます。今はちょっとイラっとしていますが、将来、あって良かったと思うこともあるかもしれないので、少しは提案を飲んでいます。 ・私はよく似た家がいっぱいあると言われている和風モダンの家です。フジタや中村でも同様の家がありましたが、トータルで玉家にしました。和風モダンが好きだからここを選びました。別に似た家がたくさんあっても構いません。ギャラリーには洋風の家もあってびっくりしましたが、個人的にはあまり好きではありませんでした。 |
||
33:
匿名さん
[2010-12-18 12:18:47]
どこだったかの展示場で、
他のお客さん(あまり家のことを知らない人)に対する 営業の接し方が良くなかった印象がある。 どこでもできることを「うちでしかできない」と 説明していて、嘘つきだと思いました。 そういう営業だけじゃないだろうけどね。 |
||
34:
匿名さん
[2010-12-18 14:36:29]
批判ばかりしているようですが、あなたのお勧めのHMはどこなのでしょうか?
そのHMだと玉家で批判するようなことは、まったくないのでしょうか? |
||
35:
匿名さん
[2010-12-18 16:56:52]
どこがオススメなのかが分かれば、誰も掲示板を見はしません。そこで契約します。
批判があると「じゃあどこの会社がいいんだ」というのでは、そもそも玉家を批難なんて一切聞く気がないのがミエミエ。 玉家は昔に比べて質が落ちているのは事実。使っている材質、工法、アフター、営業や設計、施工の質がどうかそういう意見を聞きたい。消去法で玉家がいいから選びたいわけじゃない。一生に一度の買い物が消去法じゃ不満。 2ちゃんねるの「石川の住宅会社 Part.8」でも、玉家批判がいっぱいだけど、同じ人間が玉家批判に対して、同じ書き方で他の会社と比較論を持ち出して来る。 批難に対するか書き込みは、時間からして玉家の関係者?だとしたら、もうその辺りで玉家の質が落ちている。 |
||
36:
匿名さん
[2010-12-18 18:14:12]
非難ばかりしてないで、最初から素直に聞けばいいのにね(笑)。
私は玉家関係者ではないですよ。 玉家で建築中の者です。 営業、設計のレベルの高さにはとても満足しています。 プロジェクトチーム一体で、施主にとって居心地の良い家を作り上げたいという気持ちが、いつも伝わってきています。 玉家に対して好意的な意見には聞く耳もたないようですから、昔に比べて質が落ちていると判断されてるんだったら、やめておいたら良いのではないでしょうか。 一生に一度の買い物ですからね。 |
||
37:
匿名さん
[2010-12-18 21:55:19]
33です。
良いか悪いかの判断は どっちでもいい。 ただ、あったことを 書いただけの話。 |
||
38:
e戸建てファンさん
[2010-12-19 02:21:54]
弾矢の基礎の幅は何センチですか?また、基礎パッキンは前面に配置しているのですか?
|
||
39:
匿名さん
[2010-12-19 09:06:34]
基礎は150mmで、基礎パッキンは土台の幅サイズだよ
|
||
40:
匿名
[2010-12-20 16:55:58]
玉家で建てれる方はすごいですね。わたしは土地からなので選ぶ余地すらないです。うらましい。
|
||
41:
匿名さん
[2010-12-20 17:08:35]
|
||
42:
匿名
[2010-12-21 23:53:43]
玉家の批判は予算的にたてれない人の僻み、妬みなどありそうですね。
|
||
43:
匿名さん
[2010-12-22 07:24:15]
玉家の批判に対しては、「玉家で建てられないねたみ」だとか、「別で契約しろと片付ける」傾向が強いですね。他のスレではありえない。強烈なシンパがいるのか、玉家関係者なのかは知りませんが。
地域で一番の住宅会社であり、外観、内観の見た目の美しさは立派なので、批判はやっかみに過ぎないと思えるのかもしれませんが、冷静に見て他とそう変わるところもありません。 中身のある議論ができればよいですね。 |
||
44:
匿名さん
[2010-12-22 10:06:19]
気に入らないのだったら「他で建てればいい」のは、まったく普通の意見なんでは?
|
||
45:
匿名さん
[2010-12-22 20:26:52]
中古住宅でも玉家というのが売りになる。
逆に新築で考えている人はそういった家を見てみると良い。 どこが駄目になってくるのかよくわかる。 自分が見たときにはメンテにもよるのだろうけど、元モデルハウスで 外壁や水回りに使う床材、段差など結構疑問に思うところが多かったよ。 |
||
46:
匿名さん
[2010-12-22 22:00:15]
デザイン性に優れるというのは
具体的にどこがでしょう? |
||
47:
匿名さん
[2010-12-22 22:32:22]
それは個人の感じ方の話
あなたがステキと思わなければそれだけのことです。 私は軒の長い和風の外観は、とても魅力的だと思います。 トイレの九谷焼の手洗いはベタですがステキだと思いました。 階段の手すりの形状や幅木のデザイン、細かいところにセンスを感じます。 市販のものを使っているのですが、床材、クロス、ドアとかセンスよくまとめていますね。 玉家はデザインが良いだけではなく、機能的で使いやすいところがいいと思います。 中村やフジタはちょっとデザイン優先すぎて、使いやすさが?と思うことがあります。 |
||
48:
匿名さん
[2010-12-22 23:25:06]
トイレの九谷焼の手洗いは玉家の標準ではありません。当然お分かりと思いますが。
キッチン、バス、トイレ、洗面も含めて、施主が希望を出さない限りは、メーカーの市販品のグレードが低いものが標準になります。その詳細を見て、ショールーム回ると当然追加費用出して替えたくなります。いや、変更しないで建てるのは、普通耐えられない。 「床材、クロス、ドアとかセンスよくまとめていますね」とありますが、それも全て標準品でそろえると相当野暮ったいものしかできません。 営業からもらう概算見積もりで、内見会で見る家のような住宅整備、トイレ、床材などをイメージしていると後から出費がどんどん増えます。床材なんて、標準品そのままなんて家は見たことありません。クロス、ドアだってそう。よほど強い決意がないと、契約後に始まる打ち合わせで高いものを選ぶ結果となります。設計、工事、インテリアコーディネーターの押しは相当です。 しかも、市販品の寄せ集めばかりです。造りつけで標準となるのは、テレビボードと一部のドアくらいのものです。まさしく工事屋さんです。 どんどん追加費用が出るのは、どこも一緒って言われればそうなのかもしれませんが。 お金をたくさんお持ちの方には、どうでもいいことかもしれませんが、参考までに。 |
||
49:
e戸建てファンさん
[2010-12-22 23:25:25]
玉家ってそんなにいいかい?
住林や積水の方がこれが家っていう感じがするなあ。 |
||
50:
匿名さん
[2010-12-22 23:32:17]
床材、クロス、ドアは見聞会で見る家のかなりの割合が、標準ですよ。
|
||
51:
匿名さん
[2010-12-24 09:38:08]
>床材、クロス、ドアは見聞会で見る家のかなりの割合が、標準ですよ。
見聞会で営業に素材について標準かどうか確認されているなら、決してそんな書き込みはできないはずです。思い込みだけです。 例えば床材は、最近の見聞会が開かれる家の多くは、チークやウォールナット(無垢ではなく突板)をリビングや寝室に使っているものが多いですが、あれは標準ではありません。追加料金が出ます。突板ですが安くないですよ。 玉家の標準の床材は安いナラの突板です。それを家の全てに使っているとしたら、よほど無理をして建てている施主なので、内見会が開かれる事はありません。 クロス、キッチン、バス、洗面などにしてもそうです。営業が言う概算の坪単価(60万円くらい)で、内見会のものと同じものができるか確認すれば、必ず「これは施主様のご要望で変更しています。」という答えが返ってくるはずです。 標準だと営業が言うのなら、それで施工できる方はとてもラッキーです。絶対にそんなことはありえませんが。 |
||
52:
匿名さん
[2010-12-24 16:50:20]
No.50の方へ
もし、玉家契約するつもりでしたら、よく打ち合わせをした上で、詳細な内容まで詰めた上で契約する事をおすすめします。 必ず後で追加工事費用が発生して、自分の思いと違ったと痛い目に会う結果になると思います。 このスレで玉家擁護の書き込みをされる方は、もしかして内見会の家が坪60万でできると勘違いしているのでしょうか?だったら、前提条件が全く違う状況で話をしているので、それはかみ合わないません。 内見会の家が坪60万で建てられるのでしたら、それは素晴らしい住宅会社です。文句のつけようがありません。 でも現実はお金を出した分の家しか出来ません。値段相応か、高いです。リーズナブルってことはないですね。 |
||
53:
匿名
[2010-12-25 02:35:26]
どこで建てても二、三百万の追加は普通でしょ?坪単価にしたらたったの五万ほどですよ。誤差の範囲です。せっかく建てるのにあれもだめ、これもだめではさみしい家になりますよ。ゆとりをもった資金計画で。
|
||
54:
匿名さん
[2010-12-25 20:15:56]
建物本体に二、三百万の追加は、やや多いと思います。
五十万程度なら分かりますが。 契約の前までにしっかり詰めておくことをオススメします。 |
||
55:
匿名さん
[2010-12-26 10:12:36]
No.32 のように年収400万で、長期優良をあきらめないといけないほどギリギリで家を買う人にとって追加の200万、300万は大きい。
よほど余裕のある人でない限り、最後は数万円単位の争いになるのは家作りをした人なら分かるはず。最初はこれでいいと思っても、細かい点が気になって変更したり、提案工事で予算が足りなくなるものです。契約前にどれだけ細かく見たつもりでも、図面なんて読みきれないので、後から気づきます。 家具も買わないといけないですし。 スレを読み返してみると、やはり坪60万ほどで内見会を開くような家が建てれることを前提に、他の住宅会社よりも優れていると勘違いしている人がいるようですね。 そんなことはないのは当然なのですが、そう思わせて、何としても契約をしようとする営業にも問題があると思います。 営業の中には不勉強で、仕様変更となっているものを、標準仕様と言い切る人もいます。内見会が開かれる家では必ず変更されているので、標準と勘違いしているのかもしれません。 私もショールームに行って、営業の言っていたことが間違っていたのを何度も気付きました。言った言わないになるのがめんどくさいので、営業には言いませんでしたが。 玉家は床材くらいは契約前に打ち合わせがあるので、よく詰めておいた方がいいです。 |
||
56:
匿名さん
[2010-12-26 10:32:03]
>55
すごく現実的な話だと思います。 床材、住設の他に、 カーテンのグレードを上げたら金額があがったり、 照明のグレードを上げたら金額があがったり、 ばかばかしい会社では、コンセントの追加でも お金を取るところがあるかもしれません。 本当に細かいことを言うとキリがありません。 だからこそ大事なのが、 打ち合わせで詰めることと、 業者との信頼関係です。 標準仕様との平均的な差額や 詳細見積もりと引き渡し時の平均的な差額くらいは 契約するまでに業者側から示してもらわないと 200万くらいはみ出して当たり前と感じる人もいれば、 50万はみ出したくらいで驚く人もいるわけですからね。 |
||
57:
匿名さん
[2010-12-26 10:50:15]
玉家なので、技術の高い大工が施工してくれると思いがちですが、決してそうではありません。
他の住宅会社と同じで、木材は集成材のプレカット、床は突板を接着剤で貼り付けを標準としているので、高い技術が必要としない仕様になっています。だから技術の高い大工は必要ありません。 いい見方をすれば、そうすることで価格を下げています。住宅着工件数が伸び悩む中、そうしないと他社に客を取られてしまうのでしょう。 しかし、結果として長期的にはブランド力低下を招いています。 建てた時見た目美しく、クレームが出ないようにする家。これが玉家の現実です。他社と同じです。 逆を言うと、見えない躯体性能は評価せず、見た目だけにこだわり、無垢材を使う事により当然発生する反りや収縮に伴うクロスのはがれやヒビに対してすら、施工不良とクレームをつける施主が多いことの帰結とも言えます。 もちろん、「(お金を出せば)何でもできます」とは言います。 しかし、墨付けなど難しい技法を普段行っていない実績のない会社の大工に難しい事をやらせるくらいなら、昔ながらの技法を売りにする設計事務所、工務店はたくさんあるので、そっちに行くでしょう。 玉家は、見た目の良さと細かい点の設計が売りの会社です。職人の技術や普段使いの素材は普通でしかありません。 |
||
58:
匿名さん
[2010-12-26 11:47:48]
>57
それも的を得た意見だと思います。 良い材料を謳うメーカー 手作りの良さを謳うメーカー デザイン性の高いメーカー いろいろありますが、 結局コストをかければ何でもできるということです。 玉屋はたくさんの施工数を誇るビルダーですから、 フラッグシップ的な家の内見がどんどんできるだけで 良い宣伝になっているでしょうね。 たくさんの家を建てるだけの魅力はあるわけですが。 |
||
59:
匿名
[2011-01-01 00:27:20]
宝くじが当たったら玉家さんで別荘でも建てます
|
||
61:
匿名さん
[2011-01-01 22:17:20]
時々内容じゃなく、書きぶりについてイチャモンつける人は特定の人ですね。
書き込みするのに、完璧な誤字脱字や文法チェックしている人間がいるはずがないのに、そんな揚げ足取りみたいなことばっかり書いて、めんどくさい奴。玉家関係者? |
||
62:
匿名さん
[2011-01-01 23:00:35]
「的を得る」 という比喩的表現は、中国古典 『大学』 『中庸』 にある 「正鵠 (せいこく) を失する」 から来ている。「正鵠」 とは、弓道の的の中心にある黒星のことだ。正鵠から外れることを 「失する」 といい、当たることは 「正鵠を得る」 という。
「得」 という字には、元々 「当たる」 という意味がある。 いつのまにか、「正鵠」 という言葉が 「的」 に置き換わり、それとともに 「得る」 が 「射る」 になってしまったが、比喩的表現としての 「的を射る」 というのは、即物的でつまらない気がする。 |
||
63:
匿名さん
[2011-01-01 23:23:32]
例えば、体から出る物は垢だけど、「身から出た錆」って言いますよね。
「的を得る」は、前後の言葉に整合性がないから間違いなんですかね? それじゃ単純に考えすぎなんじゃないでしょうか? ちょうど、60さんの状況が「身から出た錆」かと。 家づくりも、目先だけじゃなく、しっかりとした勉強が必要ですね。 |
||
65:
匿名
[2011-01-02 07:39:13]
このスレ、変な粘着玉家批判オヤジにとりつかれてしまったな。。
玉やアルスは気に入らないようだが、中村はどうなのかね? |
||
66:
匿名さん
[2011-01-02 08:16:13]
58は別に玉家批判したわけじゃないのに、
変な奴のに噛みつかれて新年早々かわいそう。 玉家は特別じゃないと言ってるだけですよね。 |
||
67:
匿名さん
[2011-01-02 10:49:00]
「玉家がいいわ~」って言うだけのスレだったら、何の意味もないでしょう。
一生に一度の買い物になる人がほとんどなのだから、後悔しないために参考意見が欲しくてこのスレがある。 営業の「坪60万でできます。」という営業トークを信じて、内見会のような家ができると勘違いして契約するようなことにならないためにも。 施主も会社も後でトラブルになるだけ。 玉家もどこも同じで、金をかけた分しかいい物はできない。玉家に伝統工法で建てるよう特別に優れた技術があるわけでもなく、木材を直接仕入れて自社で加工してコストダウンしているような売りもない。至って普通。 見た目の良さと、あとは施工管理とアフターを期待するしかない。 もっとも、その見た目の良さというのも、いい素材を使っているからというわけではなく、仕上げ材でツヤ出ししているだけ。このあたりも他社と変わらない。 |
||
68:
匿名さん
[2011-01-02 12:18:45]
もともとはもっと施工数の少ないところだったんじゃないの?
いつの間にか施工数を争うようになったんだね。 |
||
69:
匿名
[2011-01-02 13:04:25]
67って、玉家の営業に坪60万と騙された経験から、正義感に燃えているのか?
|
||
70:
匿名さん
[2011-01-02 20:24:45]
どうかしらんがここ見てると大手に比べて高くないとか出てるから、俺もそんなモンなんだって誤解してたよ。
40坪くらいの貧相なのを見ると納得するけどw |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
洋風の家や、ガルバニウムの家もありますよ。
施主がスタッコ吹きつけの外壁で、軒が長い、あなたには同じ外観にしか見えない和風の家が好きなだけ。
建てている人は、やっていることが他と全く違うと感じて、玉家を選んでると思います。
それに気づかない人は選ぶ意味がないでしょうね。
住林はレベルの高い設計をしますが、雑誌にのっているような家にしようと思えば、すっごい金額になりますよ。
玉家レベルの坪単価だったら、住林だったら総2階のどこにでもあるような外観にしかならないでしょう。