マンションなんでも質問「内覧会に同行のアドバイザーは必要でしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧会に同行のアドバイザーは必要でしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-03-19 17:19:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】内覧会の同行業者| 全画像 関連スレ RSS

最近、入居前の内覧会に同行し、素人では見逃してしまう瑕疵を指摘するアドバイザーを
利用する方が増えているように思います。
アドバイザーに依頼して良かった点や、費用、業者を選ぶポイントなどを教えていただきたく、
よろしく御願いします。

[スレ作成日時]2010-05-29 07:55:17

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧会に同行のアドバイザーは必要でしょうか?

51: 匿名さん 
[2010-05-31 16:32:10]
>50
自分でチェックできない人が暴れてる。
依存症もここまできたか。
52: 匿名さん 
[2010-05-31 17:34:42]
内覧業者を利用しました。何時間も掛けて自分が目を皿のようにしてチェックするのを代行してもらい、レポートで報告を受け取り、デベにも補修箇所の交渉してもらった作業で4~5万円。自分の手間を考えたら妥当な金額でしたね。
53: 匿名さん 
[2010-05-31 17:43:14]
私も52さんと同意見。
手間を省けることや、後で気づいてガッカリするくらいなら、5万程度のお金は安いと思う。
ってか、5万程度でグダグダ言う人の気がしれない。

ちなみに共用部分をチェックしていることに意見されている方がいるけれど、
業者に頼むと、ベランダ程度は普通に見るし。

というか、共用部分をチェックするのがおかしいと言われるのであれば、
窓すらもチェックするのもおかしい事になりますし。
窓も共用部分ですからねぇ・・・。玄関扉もそうですね。
仮に玄関扉にへこみがあって、それが後でわかったとしたら、修繕は居住者負担になるのが普通でしょ。
だとしたら、チェックしてもらってもおかしくもなんともないでしょうね。
54: 匿名 
[2010-05-31 17:44:18]
>>52
誰もあなたをせめてはいませんよ。
御自分が満足されているなら、それでよろしいのでは。
55: 匿名さん 
[2010-05-31 18:00:01]
不要って言ってる人に、必要だとワイワイ言う人の気が知れない。
56: 匿名 
[2010-05-31 18:16:29]
必要か不要かは個々の判断でしょ

強要はよくない
57: 匿名さん 
[2010-05-31 18:23:01]
>気が知れない

そんなことないです。

不要って言ってる人→内覧のお金はほかで有効に使った
必要だとワイワイ言う人→無駄金とは絶対に認めたくない

わかりやすい構図だと思いますが。

58: 匿名さん 
[2010-05-31 19:05:30]
まあ、お金の使い方は人によってそれぞれだから。カーテンなんかは通販の安いのでいい、という人もいれば、業者に採寸してもらって特注する人もいる。カーペットも同様。エアコンもデベのオプションで頼む人もいれば、量販店で値切って買う人もいる。要はお金の使い道に本人が満足していればそれでいい事だからね。内覧業者を頼むか頼まないか迷っている人は、ここのレスや他のサイトの情報から考えて自分で決定すればいい事だからね。
59: 匿名さん 
[2010-05-31 19:10:24]
頼むつもりの無い人、頼んだ事の無い人が「無駄だ」と言っている根拠がよく判りませんね。「頼んだけど無駄だった」と言う人はいませんか?
60: 匿名 
[2010-05-31 19:31:57]
>>59
内覧業者もその道のプロでしょう。

いろいろと芸を見せて、お客に無駄だったとは思わせないのでは。
61: 匿名さん 
[2010-05-31 21:43:19]
>>53
それだけ判ってれば自分のことは自分でやればいいのに。
と思うだけ。
何かあったら代行して交渉してもらいたいんですね、たかが5万を払ってるんですね。
掛け捨て保険ってやつですね。

最近、こーゆう情けないやつが増えている。
仕事でも同じ現象が多いな。
まっ、賛成も反対もしないけど
私は5万あったら他のことに使う派だな。
62: 匿名さん 
[2010-05-31 22:16:00]
>>61
何か勘違いされているんじゃないの?
業者は問題点を探してくれるだけ。
買主(素人)の目だけでは行き届かない点を、業者にプロの目でチェックしてもらうだけ。

最終的に売主と交渉するのは買主なんだけど?
契約はあくまでも売主と買主なんだから。

「情けない」とか意味がわかんないんだけど。
63: 匿名さん 
[2010-05-31 22:28:59]
42ですが、

>>43さん
>お粗末なデベですねえ。
>そんなとこからマンション買って、大丈夫なんですかねえ。
M井不動産ですが。

>>44さん
>内覧同行を連絡したからって、手直しなんかしないから、抑止力などなりませんよ。
だと良いのですが…
実際、幾つかのマンションの内覧時期の掲示板を見ていると、
同行依頼した人が「ほとんど指摘がありませんでした」と言っているのに、
セルフチェックの人が「ひどかった」と書いているケースが頻繁に見受けられるので
指摘がなくて満足度が高かった人は書きこまないという事を考慮しても、勘ぐりたくなります。
実際、家族以外に業者を連れて行く場合は、事前申告制でしたし。

>>48さん
どう考えても「…」という内容を指摘される人が一部にいるようですが、信頼できる内覧同行者ならば、
そんな不要不急の指摘まではしませんよ。
以前、別の物件で、下がり天井の一部が若干斜めだった時もレーザーをあてて事実の指摘はしましたが、
修繕をした場合のリスクなどをふまえて、直すかように指摘しますかとこちらに訊いてくれました。
この時は肉眼で見て分かるようなズレでも、生活に困る内容でもなかったので修繕は依頼しませんでした。

>>49さん
>共有部分まで見させて文句言わせるんか?
当たり前です。
特に専有使用権が認められている範囲は、普通にチェック対象です。

>>59さん
今回の指摘は小キズ5で「結果として無駄」でした。
こればかりは当日にならないと、無駄かは分かりませんから仕方がありません。
指摘がないというのは非常に良い仕上がりということで喜ばしい事なのですが、一抹の寂しさがw
60さんの言うような芸はなかったですねw

それなりにお値段もしますし、自分は「内覧同行」を頼むべきだとは言いません。
セルフチェックですむなら手間はかかってもコストもかからず、納得感も満足度も高いと思います。
このレスは「必要でしょうか?」という質問レスなのですから、
どちらの意見があっても良いと思います。
色々な意見を聞いて、其々の人が頼むか頼まないか自分で判断の材料にすれば良いでしょう。
64: 匿名さん 
[2010-05-31 22:37:03]
レーザーあてても結局直さなかったってのが、物語ってるような。
まあレーザーなんて内覧業者のパフォーマンスなんですけどね。
65: 匿名さん 
[2010-05-31 22:38:41]
>M井不動産ですが。
松井不動産ですね

あとダラダラ書くのはよくないですよ
あなたの駄文を全部読んでくれるほど人は暇じゃないんです
66: 匿名さん 
[2010-05-31 23:01:49]
>65

全部読んだんだ。


67: 匿名さん 
[2010-05-31 23:26:33]
内覧会に同行してもらって、良かったって事はなんでしょうか?
具体的にどのような指摘があって、何を手直ししてもらったんでしょうか?

自分達だけだと心細いから、同行してもらってるだけで、ただの安心感を得るだけかな。

大抵の方は特に問題ありませんって報告受けて、良かったって思ってるだけじゃないの。
68: 匿名さん 
[2010-05-31 23:34:13]
>>65
暇じゃなければ、掲示板なんて来ないだろ。
69: 匿名さん 
[2010-05-31 23:54:14]
内覧業者もいろいろあるから一概には言えませんけど、私は満足していますよ。大体3時間半程かけてチェックしてもらいましたけど、天井の点検口から給湯、排水管の接続、キッチンカウンターの接合部分等、「ああ、こんな所迄チェックするんだ」と思いました。バルコニーのサッシの下部の所のコーキングが不足していた事の指摘では、デベの立会いの方がミスを認めていましたが、素人では絶対気付かない所だなと思いました。
知り合いの人がマンションの内覧の際に、不具合を指摘しても「ここはこうなので」と何か丸め込まれたような話を聞いていましたので業者の方に依頼しましたが、不具合の補修の交渉も良くしてくれたと思いました。(自分ではなかなかそこまで言えないもので)
後でチェックした箇所の写真のついた報告書を頂き、再内覧時に指摘事項の修復を確認しましたが、その際も「もし再々内覧が必要な時は立会います」といってもらえました。(必要は無かったですが)
先ほどの知り合いの人もデベの人から内覧時間の制限とかで結構プレッシャーをかけられたとの事でしたが、私の場合業者が同行していた為か、全くそのような事はありませんでした。
他の方に内覧業者が必要かどうかはそれぞれだと思いますが、経験談として参考になればと思います。
70: 匿名さん 
[2010-06-01 01:15:50]
63が必死です。
71: 入居予定さん 
[2010-06-01 03:39:36]
そりゃ必死でしょ
自分の払ったお金を正当化したいんだから

けどどんな無駄金だったとしても結局は自分が満足するかどうかなんだよね
自分が満足したって自信があれば赤の他人にケチつけられても無視できるはずなんだけど
必死だってことはそうではなかったってことなのかな?
72: 匿名さん 
[2010-06-01 07:20:00]
>>65さん
いや、私は○井不動産ではないかと睨んでます。
ここは消費者金融系列のとかくの評判あるデベです。
内覧会にアドバイザーを同行させて二人でギャアギャア言うようなうるさい客は要注意リストに載せて危険物扱いだと思います。
73: 匿名さん 
[2010-06-01 07:31:08]
松井不動産って、なに?そんな会社、聞いた事もない会社名を言われてもねぇw

○井不動産、確かにどこかの消費者金融も系列にあるようだけど、普通は銀行が系列にあるって言わない?
銀行ではなく、消費者金融にお付き合いのある人なのかしら?
で、指摘5で要注意人物ですか。すごいですねw
74: 匿名 
[2010-06-01 08:42:06]
内覧業者同行無しだと指摘10は当たり前ですが?
内覧チエックリスト使えな


壁紙は付いてればいいでない
空気が入ってたり、隙間があったり、均してないコンクリートに貼ってあったり、剥げかけてたり

1戸建てだとありえない表面上の手抜きが内覧では見られる
75: 匿名さん 
[2010-06-01 10:08:46]
内覧業者って、今、仕事が減ってるの?
76: 匿名さん 
[2010-06-01 10:13:42]
たかだか5万程度で必死になるのかね。まあ「5万もあれば他の事に使うよ」っていう人もいるから、どう使うかを必死に考える人もいるだろうけどね。
77: 匿名 
[2010-06-01 10:17:25]
内覧業者くらいどうこうなしだろ
ここで文句垂れてんのは、ゼネコン?デベロッパ?
78: 匿名さん 
[2010-06-01 10:23:36]
ここで文句垂れてるゼネコン?は内覧業者に指摘されるとやり直しするけど
一般客だとクレーマー扱いするんだよ
79: 匿名さん 
[2010-06-01 10:26:23]
あ〜わかった!
ここは内覧業者の書き込みだな。
お仕事減っちゃうから必死なわけだ。
不要派の書き込みが本当のユーザだからかみ合うわけがない。

80: 匿名 
[2010-06-01 10:31:16]
検討番みたら?
不要な人は79のように、必死に反対しないよ
ただ依頼せず参考資料を使うだけ
81: 匿名さん 
[2010-06-01 10:41:47]
ほらまた業者さん必死です^^
使い分け大変でしょ。
女性ぽく切れぎみで書いたり、
専門的な内容を織り交ぜながら男性が書いたようにしたり^^
82: 匿名さん 
[2010-06-01 10:44:20]
>>No.79 by 匿名さん
今までの書き込みを見ていると、反対派の意見の方が、
アフターの範囲を知らないのでは?と思えてしまうような書き込みが多いが・・・。
83: 匿名さん 
[2010-06-01 11:01:21]
いやいや反対派は概ね人間的に自立してるように見えるよ。
自分のことは自分で勉強して対応する感じですね。
自立派と依存派って感じなんでしょうね。
自立してる人はいちいちここで細かいことを書かないし、依存派(又は業者)の書いてる
内容はすでにわかってるんだろうね。
79さんのようにかみ合うわけながいですね。
84: 匿名 
[2010-06-01 11:02:50]
反対派じゃなくて腕の悪い下請けだろう
内覧で指摘されるのは下請け仕事
85: 匿名 
[2010-06-01 11:10:57]
先行内覧者が、業者を同行してくれると助かります
点検ヶ所の参考にできます
86: 匿名さん 
[2010-06-01 11:15:05]
まともなデベなら重説の時にアフターの範囲を示す書類をくれます。
また、アフターの前にも説明があります。
これをやらないようなデベは、内覧のアドバイス以前にアウトでしょう。
87: 匿名さん 
[2010-06-01 12:06:46]
>>82
あなたが知っているというアフターの範囲というものに興味があります。
アフターでは駄目で、内覧で業者を使って指摘しないといけないものとはなんですか?
88: 匿名さん 
[2010-06-01 14:27:44]
うわぁ。業者さん大盛りだな。ネットは販促主要ツールだからね。

レーザー水準器とか、、もうソノモノ系じゃん。今時するのか?それでお客は満足で楽チン芸だ。
入居後に発見したら、入居後に発見したら、とか煽るけど財閥系でそれなりならアフターでも修繕するぜ?無償で。
そもそもデベ持ちではないもん。施工持ちだから。
地場や中小デベの施工との力関係はしらないけど。

払った人の自己正当化は別に良いと思う。精神安定は大切だ。
その分で他の事ができたけどさ。
89: 匿名 
[2010-06-01 15:43:07]
>>88
財閥系だろうが、入居後は普通に「入居後の指摘ですので」と断ってくるものだが…。

入居前にすでにあった欠陥だったことが、ちょっとした事で証明できたから、直させられたけど。

なぜに「内覧」をするのか、
「契約」ってものは何なのかを考えた方がよろしいのでは?

90: 匿名さん 
[2010-06-01 15:49:44]
それじゃ、業者さんが「内覧」で致命的な欠陥を見つけたことあるの?
あっ、この姉歯物件は鉄筋の数が足りないとか、六会コンクリを使いましたね危ないですよとかさ。

91: 匿名 
[2010-06-01 16:08:05]
90さん、なんでそんなに必死なの?
他人が、トイレでウォシュレット使おうが使うまいが
あなたに関係ある?
犯罪を犯したり、迷惑行為であるなら分かるけど
90さん、失礼だけど変よ
92: 匿名さん 
[2010-06-01 16:14:16]
>>89そんな抽象的な話はどうでもいいから、業者を使ってどんな不具合を発見するつもりなのか教えてよ。
93: 匿名さん 
[2010-06-01 16:14:46]
と、業者3連投。
94: 匿名さん 
[2010-06-01 16:16:51]
>91
90ではないが、トイレはなんの喩えにもなっていないよ。
使いたかったのはわかるけど
的外れでしたね。
ここはいろんな意見を言う場だから良いのでは。
失礼だがあなたが変ですよ。
95: 匿名さん 
[2010-06-01 16:31:08]
内覧業者の営業が紛れ込んでるな。
96: 匿名さん 
[2010-06-01 16:40:39]
89さんは???言っていることが矛盾?論理破綻??
>>入居前にすでにあった欠陥だったことが、ちょっとした事で証明できたから、直させられたけど。

そう。普通に無理が無い程度に証明できればそれなりのデベは修繕に応じますよ。
「内覧」後でも。「契約」に無くてもww

ただ、言動が矛盾している人や論理破綻している人、クレーマーチックな人には客観的な証明を求めるかも。
97: 匿名さん 
[2010-06-01 16:50:40]
内覧屋も生活がかかっているからね。
98: 業者ではなく暇人の90 
[2010-06-01 16:59:39]
>94さん
どうもです。

>91さん
別に必死じゃないんだけど。
>業者さんが「内覧」で致命的な欠陥を見つけたことあるの?
これ素朴な疑問なんです。
99: 匿名 
[2010-06-01 17:10:49]
致命的な欠陥てなんでしょうね?
姉はのようなのは出来上がりではわからないでしょうね
でも、業者間の対応でうさん臭さは嗅ぎわける?
だとしても、確証のないことは言わないでしょうね
内覧業者に求めるのは、致命的な欠陥ではないのではない?
料金が安いもの
100: 匿名 
[2010-06-01 17:21:54]
私、入居後にクロスの傷指摘したら(他人に指摘された)貼り変えしてくれましたよ。普通、気が付かないような些細な傷。色が変わると困るからと2面貼り変え。フローリングの微小なささくれ(他人以下略)も。しかも当日もう1ヶ所追加。もちろん内覧会後で契約にもありませんが。財閥系です(笑)。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる