川越市にて建築中です。
現在は埼玉県外に在住です。
合併浄化槽なのですがメンテナンス業者との契約をしなければなりません。
水道工事業者から紹介されたのですが点検料などは業者によって
違うのでしょうか?
それとも自治体で決められた料金なのでしょうか?
合併と単独とでは点検料が違うのでしょうか?
埼玉県外ですし現在の所は下水道なので全く知識がありません。
既に設置されている方、教えて下さい。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-05-24 22:43:08
新築の浄化槽について
No.1 |
by リフォーム屋 2010-05-25 03:05:35
投稿する
削除依頼
委託先の業者によって点検料が若干変わります。(同一地域、同一料金の所も有り)
だいたい4K~7K辺りが多いと思います。 私の地域は6K前後の業者が多いです。 単独と合併では合併浄化槽の方が高いみたいです(地域により単独は認められ無い所有り) 出来るなら自宅に近い業者の方が「万が一のトラブル」に迅速に対応出来ると思いますが…! 何なら汲み取り式入っちゃいますか( ̄○ ̄;) |
|
---|---|---|
No.2 |
浄化槽点検はインフラレベルに近い部分ですから、費用はどこでも大差無いはずです
ちなみに給排水工事は地域役所指定で高値安定(屋内設備は自由) 電気・都市ガス等は半民間価格で安定、LPガスは自由競争状態。 今設置される浄化槽は、理由がない限り合併浄化槽だと思います 単独浄化槽では、建築許可が下りないのが通常です。 |
|
No.3 |
二名の方の回答、ありがとうございます。
価格に大差がないとすれば家から近い業者の方がいいのでしょうかね? 工務店に紹介された所は川越市内の業者ではなく市外業者で 家よりも少し距離があるのですが・・・。 |
|
No.5 |
匿名さんありがとうございます。
市内で他の業者はいないのか工務店さんに聞いてみます。 |
|
No.6 |
月一でメンテナンスですか?
うちの方(埼玉)は、5人槽・合併浄化槽で年4回メンテです。 4回メンテ+1回汲み取り+法定点検 工務店で紹介された業者にしたり 自分で市HPを見て業者に連絡を取って金額調査したり と、うちの周りではさまざまですよ。 新築だと入居後しばらくは、浄化槽業者さんが「もう契約されてますか?」と 訪ねて来たりしますw |
|
No.7 |
浄化槽用のブロアを盗まれた人いますか?
当方、来月引っ越しですが、家の横にポツンと置かれたブロアが心配です。 |
|
No.8 |
業者も浄化槽組合に加盟してるだろうから下手に金額あげれないと思いますよ。契約したら業者は国の義務命令で自動的にメンテナンスしてくれ年に一度、汚泥回収しますよ。年間6万位でしょうか。ブロア盗難はあまり聞かないけど買えば高いですね。2万程位かな。
|
|
No.9 | ||
No.10 |
浄化槽の定期点検以外に、県浄化槽協会から法定検査料金として5200円ほど徴収されています。
二重検査みたいで腑に落ちません。 皆さんの地域ではどうでしょうか? |
|
No.11 |
点検年4回約11千、法定検査6千、汲み取り13千、ポンプ電気代12千/年、合計4.2万円/年
法廷検査は仕分けで槍玉に上がり、急にやるようになったようです。 しばらくすると業者に丸投げするようです、結果は法定検査料金だけ取られ損。 |
|
No.12 |
被差別を理由に業者が既得権益にあぐらをかいている地域はボッタクリ価格です。
そういう地域は、市街化が進んでも、「え、下水管無いの?」という状態が続きます。 |
|
No.13 |
私も埼玉県外から川越市に建築しました。
合併浄化槽で点検年4回、清掃(汲み取り)、法廷点検です。 川越市は補助金が出ますので活用された方が良いと思います。 我が家は土地購入時に建築条件を外したので工務店より紹介して もらった業者さんです。 周りは開発分譲だったので建築条件で建てられた方達は土地 販売、建築した会社からの紹介だそうです。 金額は業者さんに依って微妙に差があるようです。 今年、初めて補助金の申請をした時に役所の人に清掃金額が 安いですねと言われました。 御近所さんも合併浄化槽だと思うので契約期間は解約できないと 思いますが入居されて情報収集をし、更新月近くになったら 解約、新規に契約されるのも手です。 やる事はどこも同じなのでお安い方がいいですよね。 川越市外ですし設置時は分からないので言われるままの業者さんになって しまいますが設置する為の契約手続きでしかないと契約1年間は割り切って その間にお安い業者さんを探して、解約するのが一番いいのではないかと 思います。 |
|
No.14 |
浄化槽維持費で一番かかるのが汲み取り
フライパンや食器は洗う前にボロ布で汚れを拭う 米のとぎ汁は庭に撒く トイレットペーパーは燃えるゴミで出す これで、汲み取らずに5年目突入 検査は、業者のはやってるけど、公のはやってない |
|
No.15 |
ウチは市内でも金額は異なりますね。
年4回で10500円のとこもあるし、14700円のとこもあります。 指定業者って決まってるからあんまり価格競争が起きないんでしょうね。 ほとんどの人は契約したらずっと同じ業者でしょう。 ちなみに結構いい給料貰ってるみたいです。 |
|
No.16 |
>14
いいですね、一人暮らしです、年1回の汲み取りは決まりだそうです。 |
|
No.17 |
|
|
No.18 |
>>14
え、○ンコの付いたトイレットペーパーを!? と思いましたが、最近はウォシュレットで強力に洗浄するから、水しか付かないですね。 私はティッシュなどのパルプ100%製品は、庭木の根元に敷いてマルチにしています。 |
|
No.19 |
今度新築で家を建てるのですが、ハウスメーカーや工務店の見積を見ると、五人槽浄化槽に70〜100万位の金額が提示されます。
ネットなどで見ると、五人槽なら15万程度で買えるみたいです。工事費も当然掛かるでしょうがかなり利益を取っているように思えてしまいます。 補助金も出ない地域なので少しでも安くしたいのですが、値引きの依頼や施主支給は可能なのでしょうか? |
|
No.20 |
5人槽を13万程度で購入し施主支給しました。
が、余り意味無し。 水道関係は(浄化槽の必要な地域は尚の事)みっちり固まった横並び談合王国です。 経験的には施工者を選ぶほど、施主に有利な条件の土地は少ないという気がします。 施主支給分の利を乗せて取られるだけですよ、多分。 |
|
No.21 |
回答ありがとうございます。
土地は確保していると言うか、現在親が住んでいる敷地内に建てるつもり(敷地が460坪あり)です。 談合王国なら難しそうですね。せめて最安値の所に価格を合わせてくれるようにお願いしてみます! |
|
No.22 |
浄化槽は設置の手間が一番大変だと思うよ
俺ん家は設備屋が同級生だったから頼んだんだけど、配管と設置で30万くらいだった (本体価格は別、15万くらいかな) 場所にもよるけど、なんといっても設置が大変よ 狭くて重機が入らないと手掘り、重機が入ってもダンプが入らないと、土出しは一輪車のピストン。 基礎も家並みにしっかり作らないと沈んだり浮いたりするらしいし、補助金受ける検査条件になってるはず。 遊びがてらにお手伝いしたから判るけど、敷地が狭くてダンプも重機も入らない場所は大変よ 逆に敷地に余裕なら、全然楽勝な仕事だと思う。手間は3倍は違うんじゃないかな? |
|
No.23 |
10人槽で100万持ってかれたよ
|
|
No.24 |
7人浄化槽のコンクリート養生期間てどのくらい?
|
|
No.25 |
1日あれば充分じゃろ。
んなもん義務教育受けてれば常識じゃ。 |