高槻と茨木どっちが住みやすいか悩んでいます。
子育てに住みやすいのはどの地域がいいとか、
ありましたら教えて下さい。
熟知している方ご教授お願いします。
[スレ作成日時]2006-05-19 01:42:00
注文住宅のオンライン相談
高槻と茨木どっちが住みやすい?
123:
匿名
[2010-09-14 02:11:23]
|
124:
匿名さん
[2010-09-14 04:44:46]
茨木の方が便利が良いよ。
テーマパークもできるし、立命館大学も来るし。 |
125:
匿名さん
[2010-09-14 08:14:20]
立命館って赤だよ
|
126:
匿名さん
[2010-09-14 10:29:54]
古っ! アカとか久しぶりに聞きました。
まあ、京都の大学には、アカのみならず 闘争時の残派の末裔みたいな人がいましたけど。 |
127:
匿名さん
[2010-09-14 11:37:49]
|
128:
匿名さん
[2010-09-14 14:15:02]
>127
パラマウント映画のテーマパーク |
129:
匿名さん
[2010-09-14 14:21:44]
立命館=アカって連想すんのってどんだけオッサンなんだよ。
古すぎだろ。そのアカのイメージから脱却したいから茨木かその辺に新しい総合キャンパス建てて 京都から移転したいんじゃね? |
130:
匿名さん
[2010-09-15 09:52:37]
連想じゃなくて結構立命館、今でも敬遠する人多いですよ。
イメージだけならやめたほうがいいですよ。 |
131:
匿名さん
[2010-09-15 11:14:20]
なんか話ずれてる。
まあ、どこの大学だろうが駅回りは賑やかでしょ。 進学面については、茨木の方がややこしくないし、 勉強しやすいとと聞いた。 |
132:
匿名
[2010-09-15 14:38:15]
府立高校は茨木は周辺の市と比べると多いですね
茨木・春日丘・茨木西・福井・北摂つばさ・茨木工業 ちなみに摂津高校も吹田東も三島も茨木に隣接していますしね |
|
133:
匿名さん
[2010-09-15 20:08:21]
関西大学へいらっしゃ~い。
|
134:
匿名
[2010-09-15 20:36:23]
いらんわ。
|
135:
匿名さん
[2010-09-15 22:23:08]
高槻の新快速はでかいだろう!
来年から全車両12両編成になるし 混雑も緩和されるだろうしね |
136:
匿名さん
[2010-09-16 00:50:42]
高槻に住んでいた知人が、
茨木の方が柄が良いだかなんだで、 引っ越していました。 どちらも落ち着いた街に見えますが。 |
137:
匿名
[2010-09-16 01:04:38]
しょっちゅうタクシー帰りなんで、茨木の方が近いから良い。
|
138:
匿名さん
[2010-09-16 01:17:40]
茨木は人口にしめる65歳以上の割合が大阪府内で
最も低いですからねー(府内43市町村中43位) 高槻は府内15位で北大阪ではダントツです。 それだけ昔は人気があったということでしょうか。 しかし駅前再開発などに積極的ですから 今後には期待できますね。 |
139:
匿名さん
[2010-09-16 01:25:36]
高槻が好き…
|
140:
匿名さん
[2010-09-16 01:28:00]
私も高槻に1票。
|
141:
匿名さん
[2010-09-16 01:33:09]
こう言いあってても
茨木市に在住の通勤・通学者は通勤・通学先として 高槻市・大阪市・吹田市・摂津市の順に多いみたいですよ 一方の高槻はというと 大阪市・茨木市・吹田市・京都市の順みたいです。 どちらにせよ行き来する人が多いということですね |
142:
匿名さん
[2010-09-16 07:41:21]
大阪、神戸に向かう人にとっては新快速って実はそんなにでかくない。
大阪や三ノ宮までかかる時間は、高槻からの新快速と茨木の快速とであまり変わらない。 運賃も高槻の方が高くなるし。 京都方面は新快速の威力絶大。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
まぁ、あくまでも駅前中心部辺りの話ですが。高槻は歩きの場合、JRと阪急に行く道がフラットだし、茨木より近いのがいいですね。
学校関係のことは全くわかりませんが、最近は高槻の方が好きかな~。JR茨木はマイカルあるけど、もう少し街開発してほしいな…と思いますね。