表題通りなのですが、どうですか?
レールは、シンプルなダブルレールと装飾レール、ブラインドは木製です。
数が多いので工賃がばかになりません(><)
素人でも取り付けられるようなら工賃が浮く分カーテンの質をあげる事も検討しているのですが、
新築だし、素人は手を出さない方がよいならやはり業者の方にお願いした方が賢明かと
迷っています。
後、木製ブラインドになされている方、感想を聞かせていただけると嬉しいです。
[スレ作成日時]2010-05-23 13:07:58
カーテンレールとブラインド、自分で簡単に取付できますか?
1:
匿名さん
[2010-05-23 14:22:38]
|
2:
匿名さん
[2010-05-23 15:10:21]
総額の中で工賃の割合が高く気になるようでしたらカーテン自体それほどの金額ではないですよね。
であればレールはご自身で付けた方がよいかと思います。多少のミスは我慢する必要があります。 しかも今の建物は下地がほとんどありませんのでその辺の工夫も必要です。 本当に上質なカーテンを付けるのであれば割合的に工賃の金額は気にならない程度のはずです。 |
3:
匿名さん
[2010-05-23 15:17:48]
割合の問題じゃなくて上限予算の問題だろ
|
4:
サラリーマンさん
[2010-05-23 21:41:13]
きちんと取り付け位置を計って、ドライバーの扱いがある程度慣れていれば誰でもできる!
少し曲がっても、自分の家だし問題ないと思えるのであれば・・・ 少しの曲がりも許せず、ミスも許されないとお考えであればやめとけば? あと、電ドラは便利だが、扱いに慣れていないと重さでふらつき、下手に手を滑らせれば ガラスを割ることになるので要注意 一人で作業せずに、必ずレールを持っている(支えている)人がいる時につけましょう! 作業自体は、ネジ止めするだけだから、簡単だけど |
5:
匿名
[2010-05-23 22:09:25]
微妙なズレとかが気になるならプロに任せた方がいいよ。
|
6:
匿名さん
[2010-11-28 14:15:14]
プロにレールの取付けを頼む場合は、新築の場合は建設会社?、それともカーテン専門店?
60cm幅の窓には、カーテンレール(W)は取り付けていますか? |
7:
匿名
[2010-11-28 14:33:47]
うちはカーテン専門店に取り付けてもらいました。
60cm幅の窓ならロールスクリーンのほうがすっきりすると思います。 うちはホムセンで買ったロールスクリーンもカーテン屋さんがついでに付けてくれました。 |
8:
匿名さん
[2010-11-28 19:22:46]
新築でもカーテン屋さんより、リフォーム屋さんに頼んだ方が、
ホムセン価格のレールでも付けてもらえるかなー。 うちは予算少ないので、カーテン屋さんで「安めのレールで」とは言いにくい。 |
9:
匿名さん
[2010-11-28 19:46:31]
7です。
「大手ブランドカーテン50%引」と謳っているカーテン専門店でお願いしたのですが、 カーテンレールも定価の40%引でした。 1さんのようなかっこいいレールではなくて、普通のアパートなどについているグレードより ワンランク上のダブルレールを多用しましたが、一ヶ所5~6千円で、ホムセンとそんなには変わらない印象でした。一番安いもの(4~5千円)にしたとしても、カーテン屋さんは気もちよくやってくれたと思います。 |
10:
販売関係者さん
[2010-11-30 14:07:55]
|
|
11:
匿名
[2010-11-30 18:00:35]
↑上手くなった頃に終わりそう・・
|
12:
販売関係者さん
[2010-12-08 10:06:21]
|
13:
販売関係者さん
[2011-11-05 16:58:40]
便利ツール作ったのでこちらにご紹介しておきます。
カーテンレールの長さを測ると自動で仕上がりサイズを計算する便利ツール その名も「採寸担当まさお君」 ※もともと通販用に作ったページですがカーテン購入に役立てば幸いです^^ http://www.ms-c-koubou.com/net/hakarikata.html |
14:
匿名さん
[2011-12-08 18:27:20]
シェードやロールカーテンのほうが、普通のカーテンより安く上がるのでしょうか?
|
15:
入居済み住民さん
[2011-12-08 21:55:34]
ある程度ランクで幅があるので、おおむねですが高い順に
シェード>ロール>カーテン 自分は木製ブラインドが欲しかったのでいろいろ探し、 木製は高いのですが、ロールくらい安い竹の集成にしました。 |
16:
匿名
[2011-12-08 23:03:36]
下地探しの器具使って、下地あるとこが確認出来れば、説明書どうり付ければ平気。
インパクト(電気ドリル)があればしっかり楽に留まります。 |
17:
匿名さん
[2011-12-09 17:58:25]
自分でやったものって多少出来が悪くても許せるものですよ。
やってみてはいかがでしょう? (私はカーテンの取り付けはやったことないですが) |
18:
匿名さん
[2011-12-10 06:04:53]
窓枠の周囲、四方3~4センチ位は必ずサッシを支える木枠が入っているから
そこにビスを打てばOKと大工さんに聞いた。 私は一応DIYの心得があって、コストダウンと趣味を兼ねて カーテンレールも取り付けました。 カーテンボックスも後から欲しくなって、SPFワンバイで作りましたよ。 カーテンレールの取り付けは、多少なりとも組み立て家具を組み立てた経験とか ドライバーは一応使えるとか、その程度の経験はあった方がいいと思います。 そして何より、インパクトドライバーの有無が全てを左右しますね。 この工具さえ使えればカーテンレール以外にも、手摺とかタオル掛けとか ホスクリーンとか。 楽勝になって来ますよ。 そんな私も、トンカチで釘は満足に打てないんですけどね・・・ |
作業はそれなりに気合を入れてやらないと時間がかかると思います。
タッピングネジは木桟などの下地に打たないと後で大変なことになります。
下地の位置は工事担当者に確認しておけば、取付け時の下地確認作業が効率的になると思います。
レールにもよりますが、私が選らんだものは重かったため(写真参照)、一人作業はキツかったです。
あと電動ドライバは便利でした。