![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4010/4626865058_756c339973_t.jpg)
センチュリーつくばみらい平Part6のスレッドは、お陰様で1000を超える運びになりました。
5月末で完売御礼の祝砲がみらい平の天空に轟くハズです。
皆さま方もフィナーレに相応しく六百六十本締めで行きましょう!
物件URL:http://mirai660.com/index.html
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:株式会社東急コミュニティー
[スレ作成日時]2010-05-21 22:25:50
センチュリーつくばみらい平 Part7 【駅歩35秒のミラクル!】
886:
匿名さん
[2010-06-06 08:56:29]
|
887:
匿名
[2010-06-06 09:05:03]
近くにあるにこしたことないけど、なくてもたいして苦にならんよ。Amazonもdmmもあるし、ネットでほとんど事足りるよ。
|
888:
匿名さん
[2010-06-06 09:06:19]
ブランズは駅から遠いっち。
|
889:
匿名さん
[2010-06-06 09:07:14]
ホンは楽天ブックスで買うよ。だって楽天ポイント付くから。
|
890:
匿名さん
[2010-06-06 09:08:10]
どっちがいいかだ。
![]() ![]() |
891:
匿名さん
[2010-06-06 09:41:16]
ネットじゃ足りない人も多いでしょ。
本はともかく、実物みたりブラブラして決めたい人もいるわけだし。 まあ、そんなに便利なとこなんてなかなか無いわけだから884さんのように割り切るべきだろうね。 しかし、世の中便利になりました。ネットのおかげで田舎暮らしもさほど苦じゃなくなった。 |
892:
匿名さん
[2010-06-06 09:48:13]
|
893:
匿名
[2010-06-06 10:04:04]
まぁ、でも平民には賃貸仕様で十分でっせ!
|
894:
匿名さん
[2010-06-06 10:23:03]
>>892
公団(UR)って言うけど、URに変わってから新築分譲マンションは造らなくなったから賃貸マンションのみ。 でもUR賃貸の入居条件はハードル高い。だから公団賃貸の空き家が多い。簡単に入れないから。 UR賃貸住宅入居のための収入条件は次のいずれかを満足すること。 ・毎月平均収入額が家賃の4倍以上(33万円を超える場合は33万円以上。ただし家賃の額が20万円を超える住宅に付いては40万円以上) ・継続収入がない場合は家賃の100倍以上の貯蓄額 ・継続収入の平均月収額が家賃の2倍以上かつ家賃の50倍以上の貯蓄額 おまいらクリアーできるか? |
895:
匿名さん
[2010-06-06 10:35:27]
例えば、23区内の築25年以上の3LDKで家賃15万円のUR賃貸マンションに入居することを考える。
家賃の4倍以上の月収だから月収60万円以上、ただし33万円を超えるから月収は33万円以上あればいい。 無収入の場合は100倍以上の貯蓄が条件だから貯金で1,500万円以上必要。 ただし、毎年貯蓄額を調べられるから貯金を食いつぶすわけにはいかない。多分この条件は自営業者向けだろう。 23区内で比較的新しいUR高層タワー賃貸マンションは、家賃20万円以上するのがざら。その場合は月収40万円以上あればいいようだ。 |
|
896:
匿名さん
[2010-06-06 10:57:58]
公団はバブル期に大量の高層分譲・賃貸マンションを建設した。
しかも当時としては広い80~90m2台の間取りを。 それが今築25年を経過しようとしている。 これらのマンションは賃貸の場合は傾斜家賃で5年ほど前には家賃19万円近くまで跳ね上がったが、 今は15万円まで下がってきている。 公団の家賃は民間家賃に近づけはするけど決して民間家賃を上回ることはないので、 逆に言えば不況で民間家賃が大幅に下がったので公団家賃も下がった結果である。 そしてリーマンショックにより公団家賃の改定が延期になったが、今年も再延期になっている。 次回改訂されれば、恐らく15万円の家賃は16万くらいに上がるだろう。ビクビクものである。 |
897:
匿名さん
[2010-06-06 11:30:29]
この近辺だと、つくば市に駅からバス8分徒歩1分の公団(UR)賃貸住宅がある。
H7年竣工・築15年の3LDK以上(68~89m2)で家賃10万から13.5万くらいだ。 ただ注意が必要なのは、公団低層マンションはエレベーターがないことである。 バリアフリーやユニバーサルデザインの発想がない時代の設計である。 http://www.ur-net.go.jp/akiya/ibaraki/20_6150.html |
898:
匿名さん
[2010-06-06 11:38:02]
よく誤解するのは、公団住宅を公営住宅の都営住宅や市営住宅と同じだと考える人が多いことだ。
公営住宅は収入の上限制限があるが、公団住宅は収入の下限制限がある。 従って、公営住宅はある一定以上の収入がある人は入居できないが、 公団住宅はある一定以上の収入がある人しか入居出来ないのである。 ここが大きく違うところである。 |
899:
匿名さん
[2010-06-06 11:42:32]
つくばのシャレールつくば松代はエレベーターもあるし、バリアフリーだけど。
|
900:
匿名さん
[2010-06-06 12:40:03]
公団もある時期からバリアフリーと低層エレベーターを取り入れるようになった。
シャレールつくば松代は分譲で897の3年後に竣工。 |
901:
匿名さん
[2010-06-06 12:41:49]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
|
902:
匿名さん
[2010-06-06 12:45:11]
家賃15万円の公団に10年以上住むこと考えたらセンチュリー買えるのでは?今なら。
|
903:
匿名さん
[2010-06-06 13:39:53]
【東京都江戸川区内大規模公団団地】
これはいかにも「公団」と言える外観、中層棟 ![]() ![]() |
904:
匿名さん
[2010-06-06 13:42:20]
【東京都江戸川区内大規模公団団地】
これは高層棟の外観、築25年以上経ってる ![]() ![]() |
905:
匿名さん
[2010-06-06 14:53:57]
*みらい平開発地区総論
高台で湿気が少なく、一戸建て住宅地としておおむね良好である。 開発地区内に、食品スーパー、ドラッグストア、内科医院、調剤薬局は それぞれ複数有り、日常生活に必要な物はいちおう揃う。 小児科専門医院があるのも、子育て世代には貴重。 また、幼稚園保育所一体の認定こども園がある。 開発地区内に小学校はなく、小張、谷原の2校から自由選択であるが、 比較的近い方の小張に児童が集中しており、数年以内に教室が不足する ことが予想されている。しかし、谷原小までは3km程度あり、歩いて通うことは 事実上無理である。地区内に小学校用地が準備されてはいるが、 市の財政状況から近年中に新設されることは期待薄である。 ・陽光台地区 駅周辺の、県道3号線より南側のエリアである。 地区内の2つの計画住宅の「陽光台」および「光が丘」に 限らず、戸建て住宅群は比較的環境良好である。 駅隣のマンションが壁のようなのが、多少景観を害しているかもしれないが、 これは好みの問題であろう。 陽光台地区は物件自体数が少なくなってきている上に、現在の不動産市況 から見て、地価は若干割高である。 |
でも安い買い物ではないから、迷うなら止めておくことをお勧めします。
その内容ならブランズにすれば良いのでは?