好調物件もチラホラと現れ、
復調へ向かってるかに見せた首都圏のマンション市場でした。
しかしここ短期間のうちにギリシャの財政不安から拡がる暗雲が
日本にも近づきつつあるよーにも見えます。
さて、ここからはどーなるのか?
皆様の理性的な議論を期待しております 。
※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね
前スレ その47:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73893/
[スレ作成日時]2010-05-21 15:16:59
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)
669:
匿名さん
[2010-06-01 07:53:21]
|
670:
匿名さん
[2010-06-01 09:09:27]
都心の赤いところは、知性がなく安直な発想しかもってない人間が住んでるから。
|
671:
匿名さん
[2010-06-01 11:01:30]
郊外も都心も生活環境には良さも悪さも有るので、決めつけることは出来ないが、
毎日の通勤時間は、ムダに思えてならない。 すし詰めの車内で無理矢理読書とかしかなく、トイレを我慢したり、 下手すると痴漢呼ばわりされたりで、そんなことなるべく避けたい。 住むのは都心でも郊外でも、職場は近い方が良い。 |
672:
匿名さん
[2010-06-01 11:17:07]
|
673:
匿名さん
[2010-06-01 12:36:00]
北西が吉。
|
674:
匿名さん
[2010-06-01 13:53:49]
お住まいはどちらですか?
はい、新百合ヶ丘なんです。 そうですか! 川崎から毎日朝早くて大変ですね? えっ ええ(…っていうか高かったんだけどな。) 私の実体験より |
675:
匿名さん
[2010-06-01 14:05:59]
そりゃ新百合ヶ丘なら通勤大変ですねと同情するだろ。他になんと言えばいいんだ?
|
676:
匿名さん
[2010-06-01 14:11:16]
渋谷区ですが同じマンションに住んでいる人(銀行員)の人は藤沢まで
通勤していて大変そうでした。 |
677:
匿名さん
[2010-06-01 14:12:15]
自然が多くて良いですね。
|
678:
匿名さん
[2010-06-01 14:53:18]
都心vs郊外 の論争はあまり意味がないような…。
都心には都心の良さがあるし、郊外には郊外の良さがあると思うけど。 一番いいのは、郊外に戸建て、都心にマンションを持ち、それぞれ使い分けることだろうね。 問題はコストがかかること。 |
|
679:
匿名さん
[2010-06-01 14:55:16]
672の意見が一般的でいいように思うが。
|
680:
匿名さん
[2010-06-01 16:49:09]
お住まいはどちらですか?
はい、新百合ヶ丘なんです。 そうですか! たしか社会党の福島さんも新百合ですよね? えっ ええ(…っていうか、なんか違うような) 私の実体験より その2 |
681:
匿名はん
[2010-06-01 17:10:34]
新百合ヶ丘も23区内じゃないけど一応区ですね。
都心も通勤してるし、支店網の多い勤務先なら郊外もあり |
682:
匿名さん
[2010-06-01 18:09:37]
たしかに都心対郊外というのは意味ないですね。
戸建対マンションとかもあまり意味ないと思う。 ライフステージとか仕事とか価値観に大きく依存するものは、他人に押し付けるものではないですね。 |
683:
匿名さん
[2010-06-01 21:22:42]
実家があざみ野の戸建で、今は湾岸タワーだが、利便性とかは比較にならないくらい良くなった。日曜の夕方5時からでも、出掛ける気力が出るかどうかで感じる。
効率主義に走ればタワー、文化的なもの、ゆとり?に惹かれるなら郊外戸建って感じかな。 |
684:
住まいに詳しい人
[2010-06-01 21:34:29]
>>683
まだ“意味のない話”を続けたいの? |
685:
匿名さん
[2010-06-01 21:38:16]
いや、自己満足を自慢したいんだろうな。
本人的には「幸せ」というだけの話だから、意味のある話にはなるわけがないwww |
686:
匿名さん
[2010-06-01 23:51:06]
超郊外の戸建と埋立地のタワマンなんて極端から極端だな。
その中間もあるのに。 |
687:
匿名さん
[2010-06-02 00:33:33]
そうそう。微妙な立地の団地型マンションってのもあるよ。
|
688:
匿名さん
[2010-06-02 02:20:48]
>文化的なもの
どっちの両極端も乏しくて、中間のどこかにより集中してる気がするが。 |
都心も郊外も正しいと思う。