やっぱ、住友林業いいですよねー。
みなさまの住友林業の家を自慢しちゃってください。
仕様・間取り・床材など。
住友林業で建てられなくて妬んでいる荒らしは書き込み菌糸!!(笑)
[スレ作成日時]2010-05-19 22:25:35
住友林業最高!と思っている人集合
81:
匿名
[2010-05-23 00:24:24]
|
||
82:
匿名さん
[2010-05-23 00:33:18]
>住林や積水は中気密中断熱の代表的HMと言われているよ。
は?誰に言われてる?初めて聞いた^^ |
||
83:
匿名
[2010-05-23 00:57:26]
まあ断熱いらんとかいう方々には、断熱材なんかと言う邪魔なものなしにして、国産檜使って、土壁で漆喰の家にしたらいいでしょうな。
|
||
84:
匿名さん
[2010-05-23 07:10:51]
最高値!
|
||
85:
匿名
[2010-05-23 08:52:59]
マルチバランスって実際のところ耐震とかどうなんですか。例えば、タマの大安心の家を100とするとどれくらいですか?
|
||
86:
匿名
[2010-05-23 13:22:51]
クロスパネルのしなりに外壁のモルタルがついてこれるか
|
||
87:
匿名さん
[2010-05-23 16:25:35]
住林****の中で意見が分かれてて笑える。
方や高高と言ってみたり中中と言ってみたり。 住林の家は、程よい断熱気密なので真夏に日中窓閉め切った家に夜帰っても暑くなって無いって事ですか? |
||
88:
購入検討中さん
[2010-05-23 17:01:30]
>>76
住林含めて色々検討中です。 今色々なHMのカタログ見比べて、家について勉強中です。 モデルハウスでやっぱり住林はいいなぁと思ったのですが、 ここの議論でよく分からない事があります。 住林からもらった、マルチバランス構法テクノロジーガイドの23ページ目には、 高断熱・高気密を極めるという項目がありますよ。 また21ページにも高断熱、高気密の家は室内空間の温度差が少ないので、 健康を気遣うご高齢の方にも安心ですといった記述がありますからねぇ。 住林としては、高断熱高気密を否定していませんよね。 ここで中気密、中断熱といった概念を持ち出す方の 定義を知りたいですね。 |
||
89:
匿名さん
[2010-05-23 17:09:46]
>ここで中気密、中断熱といった概念を持ち出す方の
定義を知りたいですね。 答えないでしょうね。2ちゃん等のうわさだけですから。 |
||
90:
匿名さん
[2010-05-23 18:30:40]
公庫の新省エネ法の基準ではC値5.0cm2/m2以下、換気回数0.5回/時以下の気密性能を有する住宅を「気密住宅」と定義しているが、これは構造用合板で建物の外周を覆ってしまう2×4住宅なら特に気密を意識しなくとも容易にでてしまう数値だ。
そこで、「高気密」という時は、北海道、北東北と同じ2.0cm2/m2以下のC値をイメージしており、これは気密を意識しなければ得られない数値であると言える。 住林、積水のC値は建物によるが4~5と言われている。 だから、中気密・中断熱。 本州で高気密高断熱の家を建てるということは、北海道仕様の家を建てているということ。うまく行くはずがない。 住林や積水はそれが分かっているからこそ、流行には乗らない。そのうち苦情が山ほど来たら困るからねえ。 質の悪い工務店に踊らされて、オーバースペックな家を作ってしまった人にとっては、「見ざる、言わざる、聞かざる」にしておきたいんだろうけど。手遅れだねえ。これから蒸し暑い魔法瓶の中で、健康管理にせいぜい気をつけて下さい。 |
||
|
||
91:
匿名さん
[2010-05-23 18:40:46]
>>89
いやいや、住林肯定派が高高の住宅(恐らく一条・スェーデン・FP辺り)に対抗して ・日本の気候に合わない ・夏に暑い ・断熱材から放熱される などなど書き出して、 住林辺りの断熱性気密性が丁度良いとか言い出したから 高高に対して中中って話になったんでは? |
||
92:
匿名さん
[2010-05-23 18:41:20]
高高は飽きたから、マルチバランス行こうか。この分野でも住林は他社を圧倒しているよ。
住林の家の耐震性は驚くほど高い。同じ建物を何社かに依頼したが、他社は何とか耐震等級2が取れるよう頑張りますと言っていたが、住林では楽勝で3だった。 特に、伝統的日本家屋、総2階でない山型の2階建て、真壁作りの和室メインの家では、大差がつく。真壁の耐震等級が落ちるのは、壁の中に入れられる筋交が大壁の半分になってしまうところが大きいが、住林は木ずれパネルなので無関係だ。しかもダブルネイルにすれば壁倍率は容易に5倍になる。さらに、GSパネルの導入で安定性が増している。 構造用合板を使うのは、積水シャーウッド、東日本も同じだが、木ずれパネルは非常に軽く、地震のときに加わる力が少ない。この点で大手他社にも差をつけている。 住林に死角なし。まさに従来工法を極めたHMだと言える。 |
||
93:
匿名
[2010-05-23 19:50:13]
地震で倒壊したのに死角なし………構造的に他社より特別優れてるとは思えませんね。
|
||
94:
購入検討中さん
[2010-05-23 20:15:52]
>>90
88です。 積水や住林が自ら中気密や中断熱って言っているわけでは ありませんよねぇ????? 住友林業自らが、高断熱、高気密とテクノロジーガイドに書いているのに、 それを否定されるのですか??? テクノロジーガイドには、如何にも断熱性に優れていて、 光熱費もかなり安くなるといった書き方していますけど、 どうなんでしょうか? もう私もどうでもいいかと思っていますが、住林が自ら言っていることを 否定する方がいる事に対して、納得いきません。 だって、高断熱、高気密によって得られる、 省エネルギー性能を含めて マルチバランス構法なんでしょ? |
||
95:
匿名さん
[2010-05-23 20:46:36]
>積水や住林が自ら中気密や中断熱って言っているわけでは
>ありませんよねぇ????? >住友林業自らが、高断熱、高気密とテクノロジーガイドに書いているのに、 >それを否定されるのですか??? 比較対象をどこにおくかの問題だろ。 立替前提なら今まで住んでた家よりは気密断熱に優れているだろうから、光熱費が安くなるという書き方で間違いあるまい。 が、高高ウリのトップランナーと比べるなら中中と言わざるを得ないな。 |
||
96:
匿名さん
[2010-05-23 21:01:49]
>>93
一例だけじゃねえ。判断できないよ。 建物の固有振動数が地震波のそれと偶然一致するとゆれは極端に大きくなるし、たまたま断層の上に建っていると倒壊してしまう。 よく同じように建てた住宅や集合住宅でも被害が集中しているところがあるかと思えば、道を挟んですぐ隣が何の被害も無いということもよくある。 |
||
97:
匿名さん
[2010-05-23 21:05:57]
>>95
>>比較対象をどこにおくかの問題だろ。 >>が、高高ウリのトップランナーと比べるなら中中と言わざるを得ないな。 まさに、その通り。 ただ、高高をウリにしているのを「トップランナー」と表現すべきかは疑問がある。高高が適切ならいいが、本州以南ではかえって具合が悪いだろう。 住林や積水はそう考えているからこそ、追従しないのだと思う。 |
||
98:
サラリーマンさん
[2010-05-23 21:21:31]
私の住む北海道では、住林さんも当然高高にこだわってがんばってますよ。
夏の冷房をそんなに考えなくてもいい(人が多い)地域なので、自然とそうなるのかもしれませんが。 |
||
99:
匿名さん
[2010-05-23 21:22:46]
具合が悪いというか、どれほどの意味を見出せるか、なんだろうな。
行き過ぎた高高に疑問を持ってる人も、今となっては多かろう? |
||
100:
匿名
[2010-05-23 21:28:53]
ところで、住のどこが最高なんだ?
|
||
101:
住まいに詳しい人
[2010-05-23 21:48:57]
最高のわけないじゃん。ちょー適当な省エネ等級4で。
|
||
102:
匿名さん
[2010-05-23 21:56:19]
じゃあ、自分が思う最高のところで建てて自己満足してなよ。
|
||
103:
匿名
[2010-05-23 22:03:59]
どうでも良いけど、住林ごときが「積水ハウス」と同列扱いで喋るの止めてくれ。
ISオーダー施主として納得行かないから。 住林の相手は古林か東日本でしょ! 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
104:
匿名
[2010-05-23 22:05:05]
大手なんてどこもテキトーだろ。
|
||
105:
[2010-05-23 22:10:09]
>本州で高気密高断熱の家を建てるということは、北海道仕様の家を建てているということ。うまく行くはずがない。 住林や積水はそれが分かっているからこそ、流行には乗らない。そのうち苦情が山ほど来たら困るからねえ。
失笑。 カタログやHPでは高高謳ってるくせに実際は中中なことつつかれてこの言い草。 だったらなんで光熱費が安いとか言ってるのさ。 素人でも断熱性気密性が良い方が光熱費安くなるのわかるでしょうに。 あと、夏は暑さがこもるとかって何? あなたの理屈は矛盾していてよくわからない。 昔の家の方が断熱性は悪いけどすきま風があるから熱こもらない ってこと? それとも中気密中断熱の住林の家なら適当な断熱で適当なすきま風があるので熱はこもりません ってこと? |
||
106:
住林施工主ではありませんが
[2010-05-23 22:17:57]
ちょっと気になりましたのでここの趣旨とは無関係のレスをさせていただきたい と思います。 >>比較対象をどこにおくかの問題だろ。 >>住林や積水はそう考えているからこそ、追従しないのだと思う。 私もテクノロジーガイドを見ましたが、確かに高断熱高気密と書いていますね。 問題は、中断熱、中気密をメーカーが知りながら、メーカー側が高断熱、高気密と はっきりと宣言していることではないでしょうか。 これを開き直って、比較対象うんぬんと言われても、 言い訳に過ぎません。 展示場で、”家は次世代省エネ基準を上回るほどの高断熱、高気密性を もっているので光熱費はやすいですよー”って言っているわけですから。 そこまでやらなくても、ブランドや外観のすばらしさで売れるからではありませんか。 本州で真面目に高断熱高気密やっても、販売価格に転換できるだけの 訴求性が無いから。だっていくら単価の高い断熱材使っても、 住宅展示場に赴く素人にはその価値がわかりませんから。 そもそも伝統的な日本家屋が、超低気密の家だったから、 高気密と聞くと、何だか窓閉めっぱなしで辛気くさいイメージとか変なメガティブイメージ が付きまといますしね。何より夏場が灼熱地獄になるといったような迷信が まかり通るくらい普及していませんし。 (真夏にクーラーボックスに氷を入れておくのと、買い物袋に氷入れておいて 同一条件に入れていて、買い物袋の氷が溶けにくいなんてことないと思いますが。) 普通、高断熱、高気密にしたら計画的に第一種なり第三種の換気を常に回していることが あたりまえでしょうから、 家の中だけ灼熱になることなんか無いと思いますけどね。 クルマの世界で、燃費はほどほどがベストなんてこと言っている奴がいたら 完全にイッていると思われるでしょうが、 住宅ではそれと同じような事を言ってもまかり通るんですね。 住林が言っている、風の設計とか太陽の設計とかは確かに必要な概念ですが、 それは当然高気密、高断熱だからといって無視していい概念ではありませんよね。 夏の直射日光が気になる場所に広葉樹林を植えて、冬には葉が落ち、日照量を 確保すると言った事は中気密中断熱の特権ではないですよね。 省エネが叫ばれている中、同一条件下で年間光熱費の目安を義務付けするような 法律が制定されれば、客観的な判断が行いやすいのでしょうね。 (電気製品の年間消費電力みたいなものです。) また、業界をリードする立場の住友林業には、このような動きを率先して 行ってもらいたいと思いますね。 長々と関係の無いレスをしてしまい申し訳ありませんでした。 |
||
107:
住まいに詳しい人
[2010-05-23 22:25:11]
まあまあ
省エネ等級4で、中中とは書かないでしょ。 施工段階で中中になっちゃうだけで。 メーカーは 「仕様は高断熱高気密ですけど、適当な施工で中断熱中気密になっちゃいます。でもいろいろ理屈をつけられますから、大丈夫です」 といっておるのです。 |
||
108:
匿名さん
[2010-05-23 22:44:30]
みんな何のために家を建てるのかを忘れてしまっているんじゃないの?
|
||
109:
[2010-05-23 22:52:04]
|
||
110:
匿名さん
[2010-05-23 22:53:16]
付加価値っていうのは、一条やタマがいいって言いたいの?
|
||
112:
契約済みさん
[2010-05-23 23:15:54]
私が住友林業にきめた理由
①木造が良いと思ったので大手木造メーカーの住林は安心かと ②紳士的な営業 設計士との出会い ③こだわる所とコストを抑える所のメリハリを提案してくれた ④オイルチークに一目ぼれ この床材は最高! ⑤ウキウキ見学会で案内してもらった家がドンピシャ 施主の話も聞けて、住み心地の良さや電気代(ソーラーの良さ)等など特に嫁さん同士が意気投合しメルアドの交換までしていて、生の情報を収集して良さを実感できた。施主の感想は営業マンの話の10倍価値があるね。 あとは相見積もりをしたメーカーのプランがもう一つだった事と、住林に対するネガティブな話がうんざりで そこにはお願いしたくないと思ったのも住林を選んだ理由の一つ |
||
113:
匿名さん
[2010-05-23 23:17:54]
そういう事でしょう。
自己満足になればそれで良し。 |
||
114:
匿名さん
[2010-05-23 23:49:50]
>>付加価値っていうのは、一条やタマがいいって言いたいの?
住林選ぶにしても、家の基本性能に納得してから契約するわけで、 まさか、意地やプライドだけで数千万円の買い物しないでしょ。 ここでいう付加価値というのは、何のこと? 耐震性や省エネ性は家の基本性能ですよね。 一条やタマのほうが設備がいいんですか? |
||
116:
匿名さん
[2010-05-24 01:53:05]
>一条やタマのほうが設備がいいんですか?
よく調べなさい。 住林とタマを標準仕様で比べると、タマのが高仕様ですよ。 |
||
117:
匿名はん
[2010-05-24 01:56:43]
設備なんて最後に決めればいい
|
||
118:
匿名さん
[2010-05-24 03:43:55]
基本性能も、タマのがいいようですね。
|
||
119:
匿名さん
[2010-05-24 07:57:16]
付加価値?
過剰な付加には価値が無いし、 バランスが大事。 求められるのは、必要な性能と素敵なデザイン。 |
||
120:
匿名さん
[2010-05-24 09:46:27]
24時間換気の設置が義務化されている以上、計画換気がしやすい高気密住宅の方がいいと思うし、その気密性が過剰とは思わないなぁ。
あと、いくら素敵なデザインでも住む人とのバランスも大事ですね。そもそも施主によって各項目のウェイトも違ってくるでしょうから、家を建てるのにバランスが大事も何もあったもんじゃないと思いますけどね。 |
||
121:
匿名さん
[2010-05-24 10:30:54]
すいません。
>本州で高気密高断熱の家を建てるということは、北海道仕様の家を建てているということ。うまく行くはずがない。 これの意味が幾ら考えてもわからないです。 寒い地域用の家は本州には合わないと言う事ですか? だとすれば何でですか? |
||
122:
匿名
[2010-05-24 10:57:51]
|
||
123:
匿名さん
[2010-05-24 11:25:09]
120
施主によってウェイトが違うという認識でいるなら、 はじめからこのスレには入る必要がないってことですよね。 |
||
124:
匿名さん
[2010-05-24 12:16:11]
>本州で高気密高断熱の家を建てるということは、北海道仕様の家を建てているということ。うまく行くはずがない。
そのとおり。 理解できない方が多いようなので、ヒント、与えます。 ①北海道の気候は、本州と比べて、北欧型の気候に近いから。 ここまでで、いい?おわかり?もっと、説明したほうがいい? |
||
125:
匿名さん
[2010-05-24 12:28:41]
北海道には梅雨がない。
|
||
126:
匿名
[2010-05-24 12:33:43]
C値がいくら以下だと湿気に弱くなるんですか?
|
||
127:
匿名さん
[2010-05-24 12:47:25]
>24時間換気の設置が義務化されている以上
なんで義務化してるか知ってる? 有害物質を多種含むF☆☆☆☆(フォースター)建材を合法化するためだよ。 有害建材使ってもいいから24時間換気してなって法案。 意外と知らない人多いみたいだから気を付けてね。 |
||
128:
匿名さん
[2010-05-24 12:55:21]
>>105
>>106 >>121 高高に明確で一義な定義はない。 ただ、高高を強調するメーカーと他のメーカーの現状から、だいたいC値2未満が住宅市場で高高と認められているというのが現状だ。 >>90にある通り、C値5でも公庫基準なら「気密住宅」という定義もあり、それであれば、住林や積水でも該当する。メーカーのテクニカルカタログに掲載されているのは、そういう意味だ。準公的機関である公庫の基準に沿っているのだから、間違いとも言えない。 高気密住宅は24時間換気が欠かせないが、住林の建物であれば別に必要はない。法律で決まったのでつけているだけだ。言い換えれば、高高住宅は常に人工管理の必要な住宅だと言える。 これから蒸し暑い夏を迎えるが、高高住宅はさぞつらいだろう。某高高メーカーの施主HPから転載すると 格別に厚い断熱材は寒さに効果的だが、しかし暑い時期には逆に熱を蓄えてしまう。2階にある寝室は、夕刻から部屋を冷房して23~24℃に室温を下げ、また外気温が24℃位に涼しくなっても、夜の間に部屋の気温が上昇し、朝には27~28℃に高くなっている。これは、連日の暑さが断熱材の含む空気に蓄熱していき、涼しく季節になるまで抜けず、毎日夜間、室内に放熱されるためだ。この辺は海も山も近く、夏は都心より3~5℃低く、28℃程度、高くて30℃程。それでもその状態だ。 |
||
129:
匿名さん
[2010-05-24 12:57:46]
|
||
130:
匿名さん
[2010-05-24 13:05:40]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
まぁ住友林業に匹敵する木造メーカーがないのかもしれませんが。