やっぱ、住友林業いいですよねー。
みなさまの住友林業の家を自慢しちゃってください。
仕様・間取り・床材など。
住友林業で建てられなくて妬んでいる荒らしは書き込み菌糸!!(笑)
[スレ作成日時]2010-05-19 22:25:35
住友林業最高!と思っている人集合
293:
匿名さん
[2010-06-05 08:12:26]
C値やQ値で家を建てる人は、住林を外しても良いと思います。
|
||
294:
匿名
[2010-06-05 08:19:53]
C値Q値で家を建てなければいけない場所も住友林業を外した方がいいと思う
|
||
295:
匿名さん
[2010-06-05 08:25:29]
同感。
|
||
296:
匿名さん
[2010-06-05 09:11:43]
290です
言い忘れました。拙宅は住林ではありません。 大量のエアコンや床暖は体に良くないので住林では建てません。 |
||
297:
匿名
[2010-06-05 10:54:50]
46坪で7台有ります。
真夏でもエアコンはほとんど使用しません。 窓開けして外からの風で済んでます。 空気の流れが良く設計されています。 深夜大音量で映画を見る時は近所を考え窓を閉めます。 その時エアコン使用するくらいです。 外の風が嫌いなかたは閉め切ってエアコン使用しないとダメでしょうね。 1時間ほど寝る前にエアコン使用すれば閉め切っても朝まで寝苦しいということはありません。 冬は一階の床暖を2~3時間かけるだけで二階も暖かいです。 二階の8畳を使っている息子はPCの熱だけで冬でも半袖シャツ一枚で過ごしています。 地域は埼玉県南部です。 |
||
298:
匿名さん
[2010-06-05 12:11:23]
残念ながら、C値、Q値で建てなければいけない場所というのはありません。
どこかの誰かが勝手にそう決めているだけです。 |
||
299:
匿名さん
[2010-06-05 13:17:00]
|
||
300:
匿名
[2010-06-05 13:25:51]
C値Q値が1から2になっても変わるのは光熱費
体感的には変わらない |
||
301:
匿名さん
[2010-06-05 13:28:43]
スミリンサイコー
|
||
302:
匿名さん
[2010-06-05 16:02:47]
なんでそんなにエアコン入れたの?
|
||
|
||
303:
匿名
[2010-06-05 17:26:41]
隙間がサッシから入るからです。(笑)
|
||
304:
匿名さん
[2010-06-05 18:18:39]
>>297
いくら断熱性が向上しても隣の部屋のエアコンで冷暖房するというのは不合理だからね。 部屋ごとに入れれば7台くらいだろう。標準的じゃないか。 しかもその程度の使い方で行けるなんて、さすが住林の家。 |
||
305:
匿名
[2010-06-05 19:14:59]
46坪に7台ものエアコン設置とは少々特殊な間取りなんでしょうね。
|
||
306:
匿名さん
[2010-06-05 19:20:21]
ごく普通だよ。
|
||
307:
匿名さん
[2010-06-05 19:33:49]
7台もエアコン入れなきゃいけないって高断熱ちゃうやん
|
||
308:
匿名
[2010-06-05 19:34:52]
エアコン7台という事は6LDKくらいですかね。
|
||
309:
匿名さん
[2010-06-05 19:39:35]
|
||
310:
匿名さん
[2010-06-05 19:40:18]
43坪で6LDKですが、何か。
|
||
311:
匿名
[2010-06-05 19:47:36]
マルチバランス構法テクノロジーガイドの23ページには「高気密・高断熱を極める。」と明記されていますね。
|
||
312:
匿名さん
[2010-06-05 19:51:51]
|
||
313:
匿名さん
[2010-06-05 19:55:03]
|
||
314:
匿名
[2010-06-05 20:01:46]
計画換気ができるといわれるC値2はクリアして欲しいです
最低限 |
||
315:
匿名さん
[2010-06-05 20:04:33]
それなら、よそへ行けばいい。
住林や積水はC値5前後でちょうどいいと考えているんだから、このスレにいることがムダ。 |
||
316:
匿名さん
[2010-06-05 20:07:38]
うちはC値5くらいがちょうどいいと思っていたので、住林で建てました。
おかげで快適です。正しい選択をして喜んでいます。 |
||
317:
匿名
[2010-06-05 20:08:04]
住友林業としては、意図的にQ値1.92、C値5.0にコントロールしているという事ですか。
|
||
318:
匿名
[2010-06-05 20:16:08]
>>317
もう止めようや。 ここの過去スレ見ても、 不毛な議論だぜ。 自分の頭で考えて、正しいと思う 事を信じ、自分にとってベストと 思える家を建てればよろし。 過去スレみて、どちらの言い分が 自分にとって正しいと思うかを 確認してみれば。 |
||
319:
匿名
[2010-06-05 20:38:57]
C値5で計画換気をするつもりなら第1種は標準にして欲しい
C値5で第3種換気 最初から計画換気をするつもりがない |
||
320:
匿名
[2010-06-05 20:41:32]
マルチバランス構造を読んでたら…
壁から湿気が出て行くみたい どんなシステムなんだ? |
||
321:
匿名さん
[2010-06-05 20:44:21]
|
||
322:
匿名さん
[2010-06-05 20:54:05]
みんな、スルーだお。
荒らしを住林スレから追い出すお。 |
||
323:
匿名さん
[2010-06-05 21:03:03]
家は自分の財産。
せっかくの財産だから満足したい。 性能で満足するも一つだが、 どうかね、自分だったら他のことにお金かけたいけど。 |
||
324:
匿名
[2010-06-05 21:11:36]
住友林業でC値5とC値2が同じ価格で建てれるなら
私は迷わずC値2 |
||
325:
匿名
[2010-06-05 21:14:21]
それほど難しくなくC値2は出来るので
住友林業もC値2は標準にしてくると思う その時、今の施工主は… |
||
326:
匿名さん
[2010-06-05 21:17:50]
|
||
327:
匿名さん
[2010-06-05 21:20:11]
>>325
>>その時、今の施工主は… もうやる気ならとっくにやってるよ。 あえて、追従しないということだろう。 それが分からないとは・・・ さすが、ローコスト施主。 日本の気候にまったく適合しない高気密高断熱に踊らされてカワイソウに。 |
||
328:
匿名
[2010-06-05 21:20:54]
5でも大満足ですよね。2でも5でも好きに選べるとしても当然5を選びますよね。
|
||
329:
匿名
[2010-06-05 21:28:30]
マルチバランス構法テクノロジーガイド23ページによると、日本の気候にまったく適合しない高気密・高断熱を極める。と明記されてますよ。住友林業の家は日本の気候に適合していないんですか。
|
||
330:
匿名さん
[2010-06-05 21:35:21]
|
||
331:
匿名
[2010-06-05 21:40:22]
そのさじ加減にどういう根拠があるんですかね。
|
||
332:
匿名
[2010-06-05 21:44:16]
C値5
隙間だらけ換気と呼ばれて… |
||
333:
匿名さん
[2010-06-05 21:45:08]
住林や積水は大きな研究所を持っている。高気密高断熱、外断熱もすべて実験、研究済みだ。
その結果得た結論が今の仕様。 高気密高断熱を売りにしているローコストは研究所なんてなし、委託研究もなし。 単に売れればいいだけの話題探し。そんなのに乗せられる人のレベルって、それなりだろうね。 |
||
334:
匿名さん
[2010-06-05 21:47:29]
|
||
335:
匿名さん
[2010-06-05 21:48:17]
みんな議論済みだおー
無視するおー |
||
336:
匿名
[2010-06-05 21:52:59]
計画換気システムをOFFに出来る住友林業の家
|
||
337:
匿名さん
[2010-06-05 22:07:10]
なぜか住友林業発行のテクノロジーガイドの内容を否定する、
一部中気密・中断熱擁護派。 |
||
338:
匿名さん
[2010-06-05 22:12:06]
一部の学者や建築業者は、『中気密中断熱が日本の暮らしにちょうど
良い』と言う意見を何の根拠もなく素人向けに発信しておりますが、現 実に中気密中断熱という工法は存在しません。手短にお話しますと、 気密とは、良いものと悪いものしか存在せず、ちょうど良い具合の気密 は有りません。 強いて言えば、国土交通省が推進する高気密の基準の境目にあたるC値5 が中気密といえます。 しかし、この数字を計画時や建築時に意図的に計画して出すことは不 可能です。 C値を5以下にしようとして計画し、まじめに施工しますとC値は3程度に なりますし、断熱性能を落とさないようにヒートブリッジを丁寧になくして 行きますとC値は2程度になります。 だから、少し手抜きをしてC値を5に近づけようとしますと、C値は10程 度まで一気に悪くなります。 そして、悪くなってしまった住宅を良くするには、上棟時点の状態にまで 解体して再施工・再仕上げをしなければなりません。 これも事実上不可能な行為です。 |
||
339:
匿名さん
[2010-06-05 22:17:07]
ローコスト寄り自称評論家のHPからコピペかw
|
||
340:
匿名さん
[2010-06-05 22:18:39]
>>だから、少し手抜きをしてC値を5に近づけようとしますと、C値は10程
度まで一気に悪くなります。 それは質の悪いローコストの話だろw 住林や積水は最初からC値5で計画し、その通りに作る。 |
||
341:
匿名さん
[2010-06-05 22:24:21]
>>住林や積水は最初からC値5で計画し、その通りに作る。
明日営業に聞いてみます。 |
||
342:
匿名さん
[2010-06-05 22:29:33]
どうぞ、どうぞ。
日本の自然をわきまえた適度な気密性断熱性の家作り。 まさに、住林の技の極意ですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |