今までも2階トイレに関する話は沢山ありましたが、
納得できる必要性はなかったように思います。
ただ「便利、使ってる」ではなくて、
メリット、デメリットを分かりやすく教えてください。
[スレ作成日時]2010-05-18 12:18:12
2階のトイレの必要性を教えてください 2
288:
匿名さん
[2010-05-31 17:52:46]
|
289:
サラリーマンさん
[2010-05-31 18:00:07]
寝室が2階という人が多いですが、Hしてる最中、1Fに振動が伝わりませんか?
|
290:
匿名さん
[2010-05-31 18:17:06]
>>289
無視 |
291:
匿名さん
[2010-05-31 18:27:31]
あらあら、荒れちゃってまぁまぁ。
やっぱり2階トイレは細菌の宝庫だということが効いちゃったのかな? あまり使わない2階トイレは、 細菌が発生しやすいということが東海大の教授によって解明されちゃったもんね。 まあ気持ちはわかりますけどね。 もう2階トイレを付けてしまった人にとってはあまりにも酷ですよね。 そうならないためにも後進の指導のため、 真実を伝えていきましょう。 |
292:
匿名さん
[2010-05-31 19:46:08]
↑そのネタいつまで続けるのかな?
|
293:
匿名さん
[2010-05-31 19:48:00]
>>291
生きてて楽しいかい? |
295:
匿名さん
[2010-05-31 21:47:15]
個人的にはそこまで2階トイレを目の敵にする理由が気になります。
2階トイレにかかわることで何か嫌なことがあったんですか? いっそここで2階トイレが好きになれない本当の理由をぶちまけてみては? 何か有用なアドバイスがもらえるかもですよ。 ここにいる人たちは口は悪くても実はつきあいのいい方ばかりのようですので。 |
296:
契約済みさん
[2010-05-31 22:22:51]
二階にLDKの間取りで考えてるのですが、やはり一階のみのトイレがいいのでしょうか?
|
297:
匿名
[2010-05-31 22:36:06]
釣られません
|
298:
匿名
[2010-05-31 22:36:15]
そっとしといてやって下さい。
基本的に誰かにかまって欲しいだけですから。 東海大学の先生も自分の研究結果を歪曲して引用されていると知ったらがっかりするでしょうね。 大丈夫ですよ、皆様はきちんと掃除なさってます。お宅のトイレとは違いますから。 |
|
299:
匿名さん
[2010-05-31 23:38:06]
|
300:
匿名
[2010-06-01 01:53:40]
誰か話をまとめて!
|
301:
匿名
[2010-06-01 06:37:01]
我が家にとっては『あまり使わない1階トイレ』になるな。
|
302:
匿名
[2010-06-01 06:41:27]
早い話し、トイレには細菌が一杯いるので…
屋外にトイレを設置しましょう。 そして、使用頻度が多い方が良いので、近所の人にも使ってもらいましょう。 |
303:
匿名さん
[2010-06-01 08:21:26]
水洗浄便座の局部洗浄水を採取して細菌検査をしたところ、
公共施設よりも民家の方がより多くの細菌が検出された。 民家の汚染度が高いのは(公共施設に比べて)使用頻度が少なく、 タンクの水があまり入れ替わらないためと考えられるため。 (2009年7月26日読売新聞) 温水洗浄便座の温水タンク内では細菌が繁殖しやすいことが、東海大学の松木秀明教授と片野秀樹研究員(公衆衛生学)らの調査でわかった。 加温によって、水道水に含まれる殺菌用の塩素が蒸発するためらしい。一部からは大腸菌群や感染症の原因となる緑膿菌も見つかり、松木教授は「おしりなどに病気のある人は注意が必要だ」としている。 温水洗浄便座は清潔志向の高まりから普及が進み、今年3月の内閣府消費動向調査によると、世帯普及率は69%に達している。 研究グループは、神奈川県内の民家80か所、公共施設28か所で温水洗浄便座の局部洗浄水を採取した。民家では水道の水質基準の平均31倍、公共施設では10倍の一般細菌を検出。民家では4か所から大腸菌群が見つかり、うち1か所では緑膿菌も確認された。 温水タンクには清浄な水道水が取り込まれ、密閉型で外気に触れないことから、細菌は繁殖しないとされてきた。だが実際には、水道水を約30~40度に温めるため塩素が蒸発し、ノズルのすき間などから侵入した細菌は、温かいことから増えやすいものと推測された。民家の汚染度が高いのは使用頻度が少なく、タンクの水があまり入れ替わらないためと考えられるという。 1階トイレでさえ細菌が多いという。 これがあまり使わない2階トイレなら・・・、 痔になって当たり前。 新築時は迷わず2階トイレは排除します。 |
304:
匿名さん
[2010-06-01 08:32:22]
|
305:
匿名さん
[2010-06-01 08:36:01]
あまり使わない2階トイレは危険ということが、
科学的に証明されたわけです。 頻○以外は2階トイレやめたほうが良さそうですね。 |
306:
匿名さん
[2010-06-01 10:53:34]
「やーいやーい、おまえんちは2階にトイレもないのかよ~」
「朝には、トイレの前に行列できてるんじゃね~の~」 って子供がいじめられて帰ってきました。 |
307:
匿名さん
[2010-06-01 11:00:47]
「ウォシュレット」がTOTOの商標だということは知ってますよね?
元ネタは「温水洗浄便座」としか書かれていないのに、 わざわざメーカーを特定できる用語を使って批判するのは 風評被害になると思いますので、やめたほうがいいですよ。 元ネタで言えば、塩素濃度が減るのが問題になるのであれば、 貯湯式ではなく、瞬間湯沸し式の温水洗浄便座を使えば済む話でしょう。 公共施設では、保温のための電力が少ない瞬間湯沸し式の 温水洗浄便座が採用される場合が多いだけでは? となると、2階のトイレの使用頻度とは無関係ですね。 |
308:
匿名
[2010-06-01 11:48:14]
我が家は2階トイレは暖房機能のみですが便利です。
そもそもウォシュレット不要論はスレ違いですね。 ちなみにこんな記事もありました。 東海大の研究グループが一般住宅や公共施設の計108カ所の温水洗浄便座の洗浄水を検査したところ、洗浄水から厚生労働省の水道水質基準を超える一般細菌が検出された。大学の研究者は「ノズルの先端やすき間から細菌が侵入し、タンク内の温水で増殖したのではないか。タンク内は塩素が揮発され、菌に適した環境下にあったと思う」と推測している。 これに対して業界団体の温水洗浄便座協議会は、「これまで約4000万台が生産されているが、感染症などの健康被害は一件も報告されていない。タンクに水が逆流することは構造上ありえず、タンク内で菌が繁殖する危険性は低い。研究ではノズルにもともと付着していた汚物から菌が検出されたのではないか」と疑問を呈した。 |
「体を使いなさい」は「掃除がめんどくさい」人に対して言ってるんでしょ?
別人だよ。