蔵の上の和室とリビングの間を全面ガラスにするか、吊り戸棚で下をガラスにするか…なのですが、
全面ガラスだと丸見えになるし、吊り戸棚にすると、LDKに開放感がなくなります。
他に目隠しもある様な、良い方法はないでしょうか?
[スレ作成日時]2010-05-18 08:03:30
ミサワ蔵上の和室について
1:
購入経験者さん
[2010-05-18 08:34:08]
|
2:
匿名
[2010-05-18 11:48:32]
早速のご意見(アイデア?)ありがとうございます。
なるほど〜です。 全く考えになかったですが、イメージしてみると、和室らしくもあり、光も通るのでステキですね。 営業の人にも、そういう例が今までにあるか、また見られる展示場があるか聞いてみます。 |
3:
スマスタ G 蔵 住居人
[2010-05-18 15:50:01]
ミサワホームで昨年建てたものです。
スマートスタイルG Sタイプ蔵付きで建てました。 1.5階の和室のLDK側は、カタログ通りガラスです。 吊り戸棚も付けましたので、若干の隙間があります。 窓を開放すると風が十分抜けます。 ガラスにしたことにより、日中は明るく開放感があります。 夜は、そのままですと寒く感じますので、LDK側(吊り戸棚のその下側)に ロールカーテンを付けました。 夜間カーテンを引くことにより、プライバシーを確保できるとともに LDK側がクローズとなりますので寒く感じません。 |
4:
契約済みさん
[2010-05-18 21:46:55]
現在、着工中のものです。来週、上棟予定です。
拙宅では蔵の上の和室とLDKの間の下半分はガラスになります。 ガラスは階段脇の手摺りと同じくらいの高さです。 (正確な高さを忘れました。) 天井にロールスクリーンが隠れるだけの造作をしてもらって 天井から床まで1枚のロールスクリーンで隠せる様にしました。 開放感を優先して戸棚はつけませんでした。 おそらくロールスクリーンの出番は田舎の両親が泊まりに来たとき くらいでしょうが。 夏、熱いときはリビングのエアコンとダイニングのエアコンで 和室を冷やそうと考えて和室にはエアコンを付けませんでした。 |
5:
スレ主
[2010-05-18 22:58:27]
やはり、半分ガラス・吊り戸棚で、ロールスクリーンカーテンが多いみたいですね。
一面ガラスだと暑そうですし、そうなるのかな。 ロールスクリーンカーテンの代わりに、木のブライドの様なロールカーテン(?)はどうですかね? 格好だけで、あまり現実的ではないですか? |
うちは蔵のアイデアだけ頂いて,他で建てちゃいましたよ。
それはともかく,リビングと蔵部分の境目ですが「前面ガラス+引き込みふすま」っていうのは
どうですか?
和室側からの違和感もないですし,リビング側からみても素敵でしたよ。
某展示会場はそんな感じでしたよ。