住んでみたい街 関西版 京都編
601:
匿名さん
[2020-04-20 02:13:02]
|
602:
坪単価比較中さん
[2020-04-20 03:06:59]
戦後最大の国難や 今までの贅沢忘れて地味に生きや
|
603:
坪単価比較中さん
[2020-04-20 03:10:23]
GW bonus 祇園祭 みんななしや
|
604:
買い替え検討中さん
[2020-04-20 06:37:38]
いま在宅で徹夜仕事したところだが、月給3分の2,ボーナスカットになる見込み。
マンションの検討どころじゃなくなりました。ローンが組めません。 |
605:
匿名さん
[2020-04-20 07:14:35]
買う前で良かったね ボーナス払いできなくて今後競売も増えるでしょうね
|
606:
周辺住民さん
[2020-04-20 16:31:20]
街中人がほとんどいない バスも誰も乗っていない こんな状態が半年 一年続いたらどうなるんだろうね 競売物件の嵐になるのかな
|
607:
烏丸さん
[2020-04-20 16:40:26]
>>606 周辺住民さん
京都は新しい建物が建たない(他府県比)ときたことはご存知かと思いますが、そんな事情でヤバい!建物の返済払えない焦、いう人は少ないので競売物件の嵐にはならないでしょう。小雨くらいちゃうかな?漱石先生の言われていたように…淋しい感じで、京都らしく陰気に |
608:
匿名さん
[2020-04-20 17:11:45]
学生時代からもう30年近く京都にいるけれど、学生のころは新京極なんかも
がらがらだったなあ。駅も古かったし。イノダもフランソワもすぐ座れたし。 あのころの京都が懐かしいので、昔にもどってほしい気もします。 地元民を大事にすれば店はつぶれない。 |
609:
通りすがり
[2020-04-20 17:22:51]
|
610:
周辺住民さん
[2020-04-20 19:23:18]
京都の闇に吸い込まれたんでっしゃろ
|
|
611:
匿名さん
[2020-04-20 20:17:44]
|
612:
周辺住民さん
[2020-04-26 10:14:09]
東京とは「遷都江戸」という意味。
東京一極集中に疑問符が付く中、京都を含め、要再考なのでは? (私は尊皇ではないですが。) |
613:
匿名さん
[2020-04-26 12:20:07]
|
614:
匿名さん
[2020-04-26 17:01:13]
榊さん、30年以上も関東にいて京都弁忘れてないんだね。
|
615:
坪単価比較中さん
[2020-05-02 11:30:33]
>>599
「デルタ」(地元民からしたこういう言い方は不愉快で言わないが)あたりは元々うっそうとした森林が広がってたのに観光客が「邪魔や」とか抜かして行政も言いなりになって伐採しやがった。腹たつ… |
616:
坪単価比較中さん
[2020-05-02 11:33:13]
>>611
大阪は元々が商都なのでインバウンド減っても痛くも痒くもないが、京都は厳しそうだな。 |
617:
坪単価比較中さん
[2020-05-02 11:38:26]
それよりあの着物ハゲ市長はキチンとコロナ対策しろ。何トンズラしとんねん
|
618:
マンション検討中さん
[2020-05-03 21:31:48]
>>616 坪単価比較中さん
京都、ヤバいですね。市長の政策が悪いのか満員を超えていたインバウンド状態でもお金が無い状況な市政だったところに予期せぬインバウンド皆無状態のコロナ渦。学生達も卒業式もバイトも無くなると思ってませんでしたが、京都市長もこの事態には震え上がってるでしょう。京都市の財政難は短期な問題ではなくなったかと思います。 |
619:
坪単価比較中さん
[2020-05-03 22:30:42]
>>618
ならばなぜ大阪兵庫と連携とりながら道筋模索とかしなかったのか?と思う。 またせっかく大学も多いのだからそこの専門家と色々相談して政策決定とかできなかったのか?とか出身者としては墳りを覚えます。 |
620:
名無しさん
[2020-05-04 01:01:28]
|
621:
京都市
[2020-05-04 08:50:26]
|
622:
ご近所さん
[2020-05-04 15:22:40]
そうですねえ、脳内だけなら高槻も京都府くらいに思ってますし。
|
623:
周辺住民
[2020-05-04 15:40:24]
大阪やら東京やらに出掛けても、用事が済んだら、直ぐに京都に戻りますし。
|
624:
周辺住民
[2020-05-06 10:00:44]
|
625:
周辺住民さん
[2020-05-06 10:10:31]
|
626:
ご近所さん
[2020-05-06 10:35:24]
その気持ち、わからなくはない。インバウンドの外国人じゃなく、地元民を大事にしてほしい。
|
627:
周辺住民
[2020-05-06 11:26:44]
|
628:
通りがかりさん
[2020-05-07 23:43:48]
>>623
それって京都関係なくない?用事済んだら家かえるでしょ |
629:
マンション検討中さん
[2020-05-08 00:24:26]
>>626 ご近所さん
地元民はどーでもええでしょう。看板派手やし変えろと景観なんちゃらで工事させられた。そやのにリニア来てくださいとか言うとる。賭博はダメで、パチンコ店OKと同じダブルスタンダード。裏表がありすぎの京都や。で、外人たくさん来ても収支キツい市政てワラけるわ |
630:
匿名さん
[2020-05-08 10:41:26]
前のひと、おかしなこと言ってるな。市行政は地元民ファーストで頼みますってこと。
京都民はエゴイスティックで表裏はあるし、イケズでケチだが、このやっかな民を治める器量がないと長はつとまらん。 |
631:
周辺住民さん
[2020-05-08 22:13:38]
>>622
当の高槻市民は大阪人意識強いですよ。京都に親近感持ってる人あまりいない。 |
632:
マンション検討中さん
[2020-05-10 02:25:53]
|
633:
周辺住民さん
[2020-05-10 11:17:08]
源平の時代から何度も敵に攻め込まれているから、DNAとして何重もの防壁を(心にも)
築くようになったんだろうね。木曽義仲軍の来襲、応仁の乱、織田信長勢の侵入から 薩長土肥の跋扈、平成にはインバウンドという外国人の来襲、いまはコロナ禍。 そりゃ人が悪くなります。でも衰退もせず1200年、とにかく繁栄させてきたんだから 京都民はえらいと思う。 |
634:
周辺住民さん
[2020-05-10 18:25:07]
>>633
元京都民ですが、衰退してますよ。平安時代や室町時代は日本の政治経済の中心だったのに、今や近畿地方の政治経済の主導権も握れてない。 日本のそれは言うまでもなく東京、近畿地方のそれは大阪に握られている。 |
635:
匿名さん
[2020-05-10 20:02:05]
|
636:
匿名さん
[2020-05-10 20:09:59]
|
637:
匿名さん
[2020-05-10 20:15:31]
ちなみにここが京都のショップの新名所になる予感↓
https://www.facebook.com/houseknb/ 中京区河原町二条上る。市役所から徒歩5分くらいかな。 ジン好きの儂にはたまらん! |
638:
周辺住民さん
[2020-05-14 23:36:30]
|
639:
四条河原町さん
[2020-05-15 01:43:53]
>>638 周辺住民さん
北山はそもそもなにも無いですが大阪堀江ももう終わりました。流行りは移り変わっていきます。 それよりも今日銀行さんにいろいろ話聞きましたが京都ヤバいですね。特に自営の方の返済猶予要望の多さは予想外の多さだそうです。ここまではやはりそうかと思いますが問題は解除後ももどる目処がないというところです。無利子で貸し出される分も回収不可能になるかも?! |
640:
京都市内在住さん
[2020-08-04 23:02:43]
>>634 周辺住民さん
コロナ後、自粛解除とかGoToとか色々ありましたが冷静に見ると「要らないものがはっきりしてきた」感。その中で京都は少し前の連日どこも満員の状況から嘘のような人気の少ない街になっていて、ニュースでも兵庫や大阪のリーダーはよく見ますが京都のリーダーはあまり見かけないたよんない感じ。町には完成してオープンを止めてるホテルばかりを見かけますが観光を第一の売りにしてた京都は終わった町感満載で寂しいですね。アフターコロナも穏やかにしか以前にもどらないでしょうなので、中長期で体力足らずに京都は劇的に衰退してしまいますね。稼働やめたホテルが叩き売り始めたら不動産価値も乱れた町になりそうでなんだか避けたい町になっていきそうでどこよりもコロナで復活できない町に思えてきてます。市民の人の動きまで鈍い泣 |
641:
匿名さん
[2020-08-05 00:37:54]
子供の頃(30年前)過ごした京都がこんな感じだったな。寺町や新京極のアーケード街も閑散としてた。単純に地方都市だと思っていて、それがいやで自分は東京の大学に進んだけれど、昔の京都に戻った感じですね。
|
642:
通りがかりさん
[2020-08-05 01:08:40]
新京極のパピヨンでゲームとカラオケして
ゴールドハシゴでスト2して美松でメダルゲームしてたの思いだした。河原町にサンサーカスってのができた時はびびったな。 |
643:
匿名さん
[2020-08-05 07:59:53]
|
644:
匿名さん
[2020-08-05 12:26:38]
町なかのホテル、開業できずに賃貸マンションに変わっているらしいですよ。
こうなれば、不便なところにバカ高い分譲マンションなんか買わず、中心部で 賃貸暮らししたほうが快適かも。 |
645:
マンション検討中さん
[2020-08-11 11:30:02]
>>644 匿名さん
ホテルの部屋って、ほぼほぼワンルームぽいので、もともと学生向けにそういう層にあったマーケット図が変わりますね!誰も儲け出ないビジネスがたくさん存在するというおかしな町になってしまうのでしょうか。仕方なく賃貸にシフトする戸数が多ければ相場は下がりますのでそんな賃貸に住むのが賢いですね。がしかしほぼほぼの土地はそんな元ホテルで埋まってるので便利な市内のファミリー用マンションは今後建設すらされないので価値上がりますがどうなるんや京都 |
646:
匿名希望
[2020-09-15 06:23:51]
山科に、8年ほど住んでいましたが、便利でしたよ。大阪にはすぐ、電車1本で出れますし!
ラクト、今は無印になっていますが、便利ですし。 |
647:
マンション検討中さん
[2020-09-20 14:07:06]
|
648:
デベにお勤めさん
[2020-09-20 19:42:36]
あまり関係ないかも知れんが昔は寺町=電気街だったのに、観光客ばかり媚び売る着物ハゲ市長のせいで電気街壊滅してもうた。腹立つ…
学生時代に高級オーディオに憧れたノスタルジックなエリアだったのに(怒) |
649:
周辺住民さん
[2020-09-21 11:00:27]
市長と電気街の衰退は関係ないのでは。現市長就任の随分以前から衰退傾向でしたよね。今は高級オーディオに憧れる若者は少ないですから、当然の成り行きかと。
|
650:
匿名さん
[2020-09-21 15:45:43]
>>649 周辺住民さん
たしかに市行政と電気屋の衰退は関係ない。需要と供給の問題。東京の秋葉原も電気屋は衰退傾向にあり、メイドカフェなどいろんな色物が増えてますよね。寺町通りも四条以南は電気屋街のときから濃厚に場末感が漂っていたけれど、リソシエとか高級マンションが2つ3つ建てられているが、やはり場末のイメージはぬぐえないなあ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
京都は商売の町違うので、こないになったらほんまに弱いっすね。市バスがパンパンなるくらい観光客いっぱい来てた何年もやったのに金無いて、政治ももっさいし。