住んでみたい街 関西版 京都編
301:
匿名さん
[2015-03-23 18:45:31]
|
302:
匿名さん
[2015-03-24 00:49:28]
suumoのランキング発表されましたね。
当然の結果ですが、またまた桂が京都では一位でした。 烏丸と河原町と続きますが、四条ではなく烏丸というところが阪急と地下鉄のブランド力の差が出ていますね。 交通局も大変な赤字だし、烏丸線も廃線にすればいいのに。 |
303:
匿名さん
[2015-03-24 00:55:15]
御池から四条まで歩くと結構あるんですよね
気候が良ければ散歩がてら歩いてもいいけれど、雨が降ってたり 買い物して荷物があると結局地下鉄に乗らないといけなくなります |
304:
匿名さん
[2015-03-25 18:22:00]
どれだけ足腰弱いんですかねぇ。
|
305:
匿名さん
[2015-03-25 19:26:28]
303さんへ
「乗って残そう 烏丸線」 大いに乗ってください! |
306:
匿名さん
[2015-03-25 22:40:47]
乗るなら丸太町でも今出川でも同じ?
|
307:
匿名さん
[2015-03-26 13:03:58]
>>302
21位:草津(JR東海道本線) 22位:桂(阪急京都線) 北山(地下鉄烏丸線) 25位:烏丸(阪急京都線) 28位:河原町(阪急京都線) 樟葉(京阪本線) 阪急京都線は13位に高槻市、15位に茨木市が食い込んで検討しています。 一方で京都市内の阪急京都線は滋賀県の草津よりも評価が低く、桂は烏丸線の北山と、河原町は京阪本線の樟葉とイーブンです。 つまり阪急というブランド力があっても草津>京都、なければ北山>桂、樟葉>河原町です。 |
308:
匿名さん
[2015-03-26 13:12:01]
|
309:
匿名さん
[2015-03-26 13:28:22]
茨木市、高槻市に負ける京都で最高の北山、京都の住まいに関するレベルがいかに低いかを物語っていますね。
関西の住まいランキングは阪急沿線が独占していますが、京都についても御多分に洩れずそのとおりですね。 京都人をさらに惨めにするのはランキングの下位であることですね。 |
310:
物件比較中さん
[2015-03-26 13:38:36]
京都の中心部には
住みたくても高すぎて住めない、というのが このアンケートの裏にある 皆さんの本音じゃないでしょうか。 手の届く範囲で住める場所が 結果として上位にきている気がします。 |
|
311:
匿名さん [男性 40代]
[2015-03-26 18:18:05]
マンションの坪単価で比較しますと東京都心部と京都市中心部は同じくらいですね。
大阪市中心部はかなり安いです。 |
312:
匿名さん
[2015-03-26 23:11:07]
阪急沿線の西宮と芦屋、千里中央と京都中心部はほぼ同額ですよ。
|
313:
匿名さん
[2015-03-26 23:49:11]
このスレの41から49ぐらいを読めば、そういうランキングがあてにならないってことが
わかりますよ。 「京都のどこに住みたいか」という本来のスレに戻りませんか。 |
314:
匿名さん
[2015-03-27 00:08:02]
そうですね。阪急北摂マニアはどうしてすぐバレる嘘を京都の物件の書き込みに来るのでしょうか
|
324:
匿名さん
[2015-03-27 11:05:13]
鴨川が臨める立地に住みたいですね。どの辺りが良いでしょう?
|
325:
匿名さん
[2015-03-27 12:46:45]
千里中央って??
千里中央にも桂川にも興味がなく、324さん同様、鴨川が臨めるところ、 なるべく鴨川の西側にずっと興味を持っています。東に鴨川があれば 朝、気持ちよさそうです。西に鴨川があれば、西日がきつそうです。 財務局跡地は、通勤と買い物はちょっと不便かなと思います。 また、セカンドとしても、高級感のある場所ではないし、周囲に観光地もないし、 京都らしい立地ではないし、京都駅から遠いので、ちょっと微妙かなと思います。 億ションという噂もあるし、もうすでにほとんど売れているという噂もあります。 現地を見ずに購入されるお金持ちもおられるそうですね。 個人的には、二条通から北で、丸太町通のちょっと北あたりまでが、 地下鉄と京阪を使えて、ほどほどに便利かなと思います。 残念ながら、新築が建ちそうにないと思うのですが、 どうでしょうか。中古が出てもすぐ売れているように思います。 二条通より南は飲食店がほとんどだし、 高野川でなく鴨川沿いって、もう土地がないですよね。 鴨川にこだわらず、疎水近くもいいかなと思うのですが、 これもなかなかないですよね。 |
330:
匿名さん
[2015-03-27 21:41:43]
また阪急の話題ですか?
あの手この手、京阪神に住むと阪急に憧れるのは当然ですが、四条烏丸を含む阪急以外の話はないんですか? 結局は阪急に帰結してしまうんですね。 |
337:
匿名さん
[2015-03-28 00:35:23]
丹波橋から伏見桃山・桃山御陵前にかけての街並みがいい。
趣旨に反するが、景観を損ねるマンションは建ってほしくないな。 |
338:
周辺住民さん [ 50代]
[2015-03-28 07:57:48]
>>337
同感です。丹波橋〜伏見桃山エリアは、太閤秀吉から幕末までの歴史が色濃く残り、水路や酒蔵の風情、大手筋商店街の庶民性と活気、桃山のお屋敷街、そして通勤も京都大阪奈良へ便利です。 田の字地区とはまた違った住みやすさがありますよ。 マンションも、低層で景観を損ねない風情あるデザインなら、若い世代人口維持のためには良いのかなあとは思っております。一軒家は高くて手が出にくい地域ですから。 |
339:
匿名さん
[2015-03-28 08:54:12]
確かに総合的にみると環境も良くて住みやすい地域ですね
|
340:
匿名さん
[2015-03-28 09:35:06]
>>335
現実に四条烏丸に関する不動産情報は、阪急の烏丸駅がベースであり、地下鉄四条駅として扱うことはほとんどないことを直視しましょう。四条駅と書いたら資産価値が下がりますしね。 どのアンケートでも阪急京都線が地下鉄よりも客層が上品との回答も現実です。 |
344:
匿名さん
[2015-03-28 12:45:46]
田の字地区って一般用語?
意味はわかるが特定の業界の人が頻繁に使うように感じますが。。。 |
345:
購入経験者さん
[2015-03-28 14:09:28]
>>344
御池や四条のマンション購入する、購入出来る層には一般用語ですよ、もはや。 |
346:
匿名さん
[2015-03-28 14:26:06]
その通り、不動産屋が虚栄心をくすぐり、地価をつり上げる手法。
|
347:
匿名さん
[2015-03-28 20:59:24]
京都らしいと言っても、地下鉄って阪急が烏丸線の80年前に既に京都に地下鉄を作っているよね。
|
348:
匿名さん
[2015-03-28 21:24:39]
作ったのは京阪。
それを阪急がネコババした。 京阪が沿線管理をしていたらもっと周辺も栄えていただろうに。 |
349:
匿名さん
[2015-03-28 21:42:49]
四条烏丸から四条河原町に向かって歩いてると、河原町に近づくほどややこしい感じの人が増えてくる
店舗も烏丸は高い物が多いね |
350:
匿名さん
[2015-03-29 00:55:27]
同じ話題の繰り返しだな
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
生活も便利そうですが、出張するにも空港や新幹線へのアクセス良好で良さそうです