住んでみたい街 関西版 京都編
228:
土地勘無しさん
[2015-02-15 15:22:05]
|
229:
匿名さん
[2015-02-15 16:28:21]
>>228
西京極までは都心です。 桂からは北摂の文化圏です。 関東からの人ならご存知だと思いますが、大阪では治安に問題が、京都では古くからの慣習でよそ者には受け入れがたいことが多々あります。言葉もテレビで聞く京都弁も極一部の人が商売向けに話しているだけで普通は大阪弁と区別がありません。 関東からの方には大阪弁は耐えられません。 転勤族がこぞって住む阪急沿線にしておく方が無難。河原町から西京極も阪急沿線ですが、京都が色濃く残っています。 桂からは転勤族だらけなんで言葉でも無難です。 |
230:
匿名さん
[2015-02-15 17:46:40]
商売してなくても、大阪弁と京都弁は結構違います
神戸もまた独特のものがありますね |
231:
匿名さん
[2015-02-15 20:25:46]
阪急・北摂信者さん、
最近、ご無沙汰していたと思っていたら、 こんなところにまで出張していたのですね。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/540817/ あそこで相手にされなくなって、京都・滋賀版に戻ってきたようですが、 相変わらず、でたらめばっかりで、みんなウンザリ。 |
232:
匿名さん
[2015-02-15 23:24:01]
阪急信者さんは大阪スレにも登場している北摂信者さんと同一人物なのですか?ここまで支離滅裂だと北摂・阪急を貶めるためのなりすましかとまで思ってしまいます。
|
233:
匿名さん
[2015-02-16 16:25:56]
ここは京都編でしょ。
桂川を超えたら京都じゃないの。 だからよその板へお行きなさい。 |
234:
周辺住民さん
[2015-02-17 10:23:39]
|
235:
匿名さん
[2015-02-18 11:52:53]
>>227
阪急京都線沿線にもややこしい地域地区がありまっせ・・・・・ |
236:
土地勘無しさん
[2015-02-18 13:19:54]
234さん
ありがとうございます。 >丸太町ー河原町ー四条ー堀川 この後に「通り」をつけて、それらの通りに囲まれた地域ですね。 道路が碁盤の目に並び、街並みがすっきりしていますね。 学区が良いという書き込みもところどころ見られました。 高いのもなるほどと思いました。 「住む」という観点からは、大きな通りに面しているより、 一方通行の狭い道に面しているところの方が、排気ガスの問題も少ないし、 静かでいいなと思います。 ただし、お隣も同じ高さのマンションやビルとなると、 ベランダや窓も、カーテン閉めっぱなしとなるでしょうし、 現在、お隣が二階建ての一軒家や駐車場であっても、 取り壊してマンションになるリスクもあるのかな。 そうなると角地。でも、なかなかなさそう。 公園前というのもなかなかなさそう。 しばらく、分譲マンションの賃貸に住んでから、 購入を考えようかしら。でも、どんどん値上がりしそうですね。 本当に難しい。 |
237:
物件比較中さん
[2015-02-21 14:27:14]
>>236
ベストは3方向が開けている角地です。 特に京都はそれが言えます。しかし まず有りません。 |
|
238:
匿名さん
[2015-02-21 16:33:30]
市内で三方角部屋なんて見ないですよね
|
239:
匿名さん
[2015-02-21 18:22:02]
10分20分余計に通勤かかっても、落ち着いた地区が良い。コンビニも不要。風致地区、文教地区で低層マンション、ないですかね?
|
240:
物件比較中さん
[2015-02-21 21:03:26]
|
241:
匿名さん
[2015-02-21 23:56:46]
京阪伏見桃山と近鉄桃山御陵前に挟まれた細長いエリア。大手筋商店街が何気に便利。
|
242:
匿名さん
[2015-02-22 02:38:48]
>>239
予算が合うか分かりませんが、低層で今まだ残ってそうなマンションだと岡崎のグランドメゾンくらいでしょうか。外観おしゃれだし、リタイア後でお金があったら住みたいなと思うマンションです。あと、高野川挟んでカナートあるけど、下鴨のローレルコートとかかな? |
243:
匿名さん
[2015-02-22 09:12:00]
>242
広告でもよくPRされてますね。都心部は聞いたことないブランドのマンションが多いのでこれぐらい有名どころだと安心ですね。 |
244:
匿名さん
[2015-02-22 09:53:04]
どちらも駐車場が戸数分ないのでちょっと心配です。
|
245:
242
[2015-02-22 14:15:55]
>>244
そればっかりは運ですからね。竣工後も売れ残っていれば、売主業者が駐車場確保してるケースもあろうかと思われるので、現状の空き状況確認されて、検討されたらよいと思います。 |
246:
匿名さん
[2015-02-22 22:00:54]
余り山科は人気がない(てかよされてない?)のですが地下鉄の御陵なんて良くないですか?
|
247:
匿名さん
[2015-02-22 22:09:45]
|
248:
匿名さん
[2015-02-22 22:28:20]
いや、下手な洛内なら山科駅前のほうがこれからは良くなると思う。
バスしかない北区や左京の邸宅街は一定数の需要はあるだろうけど、人口は減少していくだろうね。 |
249:
匿名さん
[2015-02-23 00:19:16]
関西ウォーカーから住んでみたい街2015年版が発表されています。
http://www.kadokawa.co.jp/company/release/detail.html?id=2015201302 三条・四条が神戸三宮と堂々の同数でランクイン。トップテンには及ばなかったものの嵐山、東山、北山が20位以内に食い込みました。限定的な地域がランクインする阪神間には圧倒されますが、この顔触れで京都から4件もランクインしているとは、いやいや京都も捨てたものではないですね! |
250:
物件比較中さん
[2015-02-23 15:48:16]
同じ四条烏丸界隈の物件でも、
四条より南側の下京区になると途端に 価格が下がるのが不思議です。 新築はそんなに変わりませんが (高い物件ももちろんあります) 中古となるとずいぶん価格が変わるように思います。 |
251:
匿名さん
[2015-02-24 00:40:13]
|
252:
匿名さん
[2015-02-24 00:41:59]
>249さん
同意します。 時代は変わったと思います。 期待していなかったけれど、実際に住んでよかったと思うのは山科駅前です。 山科駅前(JR山科駅前に限定)は、JR、地下鉄、京阪の3線がコンパクトにまとまっていて、 乗り換えがスムーズ。 デパート、スーパー、金融機関、医院、交番もすぐ近く。 デイサービスやデイケアも豊富。 駅の北の高級住宅地にある小学校のレベルが高い。 疎水や毘沙門堂などの桜や紅葉が楽しめる。(歩いて15分ほど) 高速に近い。 山科駅前のマンションは値崩れしていない。(中古はネットに出さなくても売れる) 賃貸に出してもすぐ埋まる。 京都駅から一駅(5分)なので、新幹線を使う出張の多い人にはお勧め。 ファミリーも多いですが、退職後の方も多いです。 人気があるのは山科駅前で、他のところはそうでもないように思います。 いわゆる京都らしさはないので、名より実を取る人にはお勧めです。 |
253:
匿名さん
[2015-02-24 01:08:48]
252ですが、"他のところ"とは、"山科区内の他のところ"です。
|
254:
匿名さん
[2015-02-24 02:00:08]
北摂って(笑)
茨木や高槻に住んでなんかいいことあんの? |
255:
匿名さん
[2015-02-24 02:36:26]
>>251
北摂信者が阪神を語るな。 |
256:
匿名さん
[2015-02-24 08:11:57]
>>254
教育環境は遥かに京都よりも茨木の方が上です。茨木高校や春日丘のレベルの公立は京都では堀川ぐらいでしょう |
257:
匿名さん
[2015-02-24 08:18:57]
|
258:
匿名さん
[2015-02-24 08:22:52]
>>256
茨高、春日から京都の推薦全部取り消して啖呵きってね。茨木住民は弁財天大学でも作って行ってなさい。 |
259:
匿名さん
[2015-02-24 08:31:14]
公立高校を引き合いに出してぐる時点でブルジョアじゃないことは理解した。北摂は所詮庶民以下。
|
260:
匿名さん
[2015-02-24 08:34:07]
公立高校のことは許してあげるからそれ以外にいいことあったら教えてよ?聞いてあげるから(笑)
|
261:
匿名さん
[2015-02-24 08:46:12]
|
262:
匿名さん
[2015-02-24 08:47:24]
京都人は子供を公立高校になんて行かせないからね~。
京都に偏見ある人は京都に来ない方がいいよ。 絶対に馴染めないから。 |
263:
匿名さん
[2015-02-26 00:49:27]
|
264:
匿名さん
[2015-03-01 00:02:01]
こういうランキングを見て京都に住んだ人は確かにイメージと現実のギャップにがっかりするでしょうね。
http://www.seikatsu-guide.com/area_area_rank/#kansai 私自身、嫌な事もひっくるめて京都は好きなんですがね。 |
265:
匿名さん
[2015-03-01 19:40:45]
>>264
なんでがっかりするのか、よくわからない。 |
266:
匿名さん
[2015-03-01 23:16:18]
|
267:
匿名さん
[2015-03-01 23:28:50]
266は根拠を示さず悪口を書き散らす阪急北摂信者ですね。
京都のスレから消えて。 |
268:
匿名さん
[2015-03-02 22:18:16]
|
269:
購入経験者さん
[2015-03-02 22:29:35]
|
270:
匿名さん
[2015-03-02 23:39:10]
買える、買えないは別として、事業主がダイマルヤでなく、
管理が大阪ガスコミュニティライフでなければ、住んでみたい。 |
271:
匿名さん
[2015-03-02 23:41:59]
はい、はい。
|
272:
匿名さん
[2015-03-02 23:55:51]
>>270
いやな想い出でもあるのかい? |
273:
匿名さん
[2015-03-03 00:00:10]
ここで起死回生ジオ。
『なんだ阪急!北摂&沿線重視じゃないのかよっ?!』 北摂阪急信者にはまた悩みの種が増える(笑) |
274:
匿名さん
[2015-03-11 21:26:35]
>>272さんへ
270さんでは在りませんが、去年2名、2年前1名、さらに2年ぐらい前だったと思いますが、1名が管理費の使込みで捕まっています。 去年の逮捕者は、その前の逮捕者が出た時には、すでに使込みをしていました。 少人数の会社なのに、これだけ逮捕者が出ると言うことは、横領が社風みたいな会社ですね。 |
275:
匿名さん
[2015-03-11 21:56:56]
大阪ガスコミュニティライフは行政処分も出て、新規営業停止になったこともありましたよ。
フロントマンはしょっちゅう変わるし、管理人のレベルは低い。(これは経験から) 住んでみたい街はいろいろありますが、まずは、管理会社がしっかりしたマンションを選びたいです。 しかし、管理組合がしっかりすることがもっと大事なので、小規模物件、賃貸に出す人が多い物件、 セカンドが多い物件は避けたいです。 |
276:
匿名さん
[2015-03-13 00:46:51]
>>275さん
単身のフルタイム就労者もプラスしてください。 |
277:
匿名さん
[2015-03-13 08:10:39]
近鉄京都線ナウ
丹波橋から鈍行に乗ってきたアホ女がパンを貪り喰いながら大声でしゃべくり中。 ホンマこの辺、民度低い。 |
278:
匿名さん
[2015-03-13 20:57:28]
同じように市バスにおにぎり食いながら乗ってくるアホな若い女をよう見るわ。
|
279:
匿名さん
[2015-03-14 14:32:27]
>>278
阪急ではありえない光景ですね。 |
280:
匿名さん
[2015-03-14 18:11:01]
また北摂マニアか。
|
281:
物件比較中さん
[2015-03-14 21:03:57]
やっぱ交通利便性を考えると烏丸御池かなー
|
282:
匿名さん
[2015-03-14 22:50:26]
交通利便性だけなら四条じゃない?
地下鉄も阪急もバスも便利 |
283:
匿名さん
[2015-03-14 23:15:25]
烏丸御池と四条の間がベスト
|
284:
物件比較中さん
[2015-03-15 02:58:49]
|
285:
匿名さん
[2015-03-15 10:27:19]
>>279
いや、阪急で昨夜帰宅しましたが、土曜夜の特急はひどいもんですよ。ビール呑むおっさん、弁当食うおばはん、いちゃつくバカップル、くっちゃべる人々。 桂過ぎてやっとマシに。 ひとりスマホの自分には、動物園にみえました。 |
286:
匿名さん
[2015-03-15 11:20:39]
拘りは尋常じゃないが、転換クロスシートの乗り心地は阪急が最低。
近鉄特急>新快速223&225>京阪3000>京阪8000>阪急全車。 ベンチはどれも変わらないけどね。 |
287:
匿名さん
[2015-03-15 11:34:39]
クロスシートは3ドアの車両では中途半端に少ないからね。
|
288:
匿名さん
[2015-03-15 11:54:26]
>>287
昔は6300に憧れたんですけどね。 |
290:
匿名さん
[2015-03-15 20:07:03]
>>285
同意します。 でも桂の人は日本一上品な路線に住んでると思っており、ひいては北摂阪神地域の住民、マスコミを敵にまわすことになるので阪急の悪口を言うのはアンタッチャブルです。 少なくとも関西では。 こんなこと書くと、桂の人から京阪や地下鉄では電車の中でトイレをしているとか書かれますよ。 |
291:
匿名さん
[2015-03-15 20:19:00]
ジオや阪急のマニアって独特だよね
|
292:
匿名さん
[2015-03-15 23:08:52]
>>290
285です 気をつけます。 自分も阪急沿線でもあり、地下鉄沿線でもあり、京阪沿線でもあるのですが、正直沿線云々どうでもいい。 あんまりどこ沿線って感覚もない。 気分悪いレスに釣られちゃいかんですね。 でも口ぱっかん空けて寝てるねえちゃんの顔見て、どうかうちの娘がこんなんならんようにと思ったばっかで、レスみたもんで。 |
293:
匿名さん
[2015-03-16 15:11:34]
御所の周囲は静かで住みやすいわ
|
294:
匿名さん
[2015-03-19 11:48:13]
六角東洞院の野村はかなりいい場所だね
|
295:
周辺住民さん
[2015-03-19 15:27:14]
烏丸御池駅徒歩圏内で、
その中でも御池より上は東側・ 御池より下は西側 (車や人の量が東よりやや落ち着いているのを加味して)が 住みやすいのではないでしょうか。 まぁ、細分化しなくてもこの付近ならどこでも良いのですが。 |
296:
匿名さん
[2015-03-21 23:23:26]
烏丸御池は大変人気が高いけど、烏丸丸太町は嫌がられていますね。
実際にマンションも安価だし、サラリーマンなら頑張ったら購入可能ですしね。 |
297:
匿名さん
[2015-03-23 12:51:44]
烏丸丸太町は、高い割にそんなに便利ではないからね
買い物で四条まで地下鉄乗るなら、今出川でも変わらんし |
298:
購入検討中さん
[2015-03-23 13:16:29]
295さんに同意
利便性、住環境、コストパフォーマンスなど総合的に鑑みると、烏丸御池南西ブロックの駅徒歩5分ぐらいがベストじゃないかな。四条までも歩けるし、烏丸東や御池沿いよりも割安だし。烏丸東は人通り多くて騒々しいし、御池より北はちょっと不便かな〜と思う。このエリアの築10年以内の中古を買うのが一番いい買い物だと思う。烏丸東や御池沿いの坪300以上の新築買うのは、超富裕層でない限りリスク高いよね。 |
300:
匿名さん
[2015-03-23 15:25:41]
suumoの2015年関西「今後、地価が値上がりしそうと思う街(駅)ランキング」では6位 洛西口、10位 桂川 ですね。京都ではこの2つしか入ってません。
マンションデベが投票してるんでしょうか(笑) |
301:
匿名さん
[2015-03-23 18:45:31]
桂川イオン周辺はこれから人気出そうなエリアですね。
生活も便利そうですが、出張するにも空港や新幹線へのアクセス良好で良さそうです |
302:
匿名さん
[2015-03-24 00:49:28]
suumoのランキング発表されましたね。
当然の結果ですが、またまた桂が京都では一位でした。 烏丸と河原町と続きますが、四条ではなく烏丸というところが阪急と地下鉄のブランド力の差が出ていますね。 交通局も大変な赤字だし、烏丸線も廃線にすればいいのに。 |
303:
匿名さん
[2015-03-24 00:55:15]
御池から四条まで歩くと結構あるんですよね
気候が良ければ散歩がてら歩いてもいいけれど、雨が降ってたり 買い物して荷物があると結局地下鉄に乗らないといけなくなります |
304:
匿名さん
[2015-03-25 18:22:00]
どれだけ足腰弱いんですかねぇ。
|
305:
匿名さん
[2015-03-25 19:26:28]
303さんへ
「乗って残そう 烏丸線」 大いに乗ってください! |
306:
匿名さん
[2015-03-25 22:40:47]
乗るなら丸太町でも今出川でも同じ?
|
307:
匿名さん
[2015-03-26 13:03:58]
>>302
21位:草津(JR東海道本線) 22位:桂(阪急京都線) 北山(地下鉄烏丸線) 25位:烏丸(阪急京都線) 28位:河原町(阪急京都線) 樟葉(京阪本線) 阪急京都線は13位に高槻市、15位に茨木市が食い込んで検討しています。 一方で京都市内の阪急京都線は滋賀県の草津よりも評価が低く、桂は烏丸線の北山と、河原町は京阪本線の樟葉とイーブンです。 つまり阪急というブランド力があっても草津>京都、なければ北山>桂、樟葉>河原町です。 |
308:
匿名さん
[2015-03-26 13:12:01]
|
309:
匿名さん
[2015-03-26 13:28:22]
茨木市、高槻市に負ける京都で最高の北山、京都の住まいに関するレベルがいかに低いかを物語っていますね。
関西の住まいランキングは阪急沿線が独占していますが、京都についても御多分に洩れずそのとおりですね。 京都人をさらに惨めにするのはランキングの下位であることですね。 |
310:
物件比較中さん
[2015-03-26 13:38:36]
京都の中心部には
住みたくても高すぎて住めない、というのが このアンケートの裏にある 皆さんの本音じゃないでしょうか。 手の届く範囲で住める場所が 結果として上位にきている気がします。 |
311:
匿名さん [男性 40代]
[2015-03-26 18:18:05]
マンションの坪単価で比較しますと東京都心部と京都市中心部は同じくらいですね。
大阪市中心部はかなり安いです。 |
312:
匿名さん
[2015-03-26 23:11:07]
阪急沿線の西宮と芦屋、千里中央と京都中心部はほぼ同額ですよ。
|
313:
匿名さん
[2015-03-26 23:49:11]
このスレの41から49ぐらいを読めば、そういうランキングがあてにならないってことが
わかりますよ。 「京都のどこに住みたいか」という本来のスレに戻りませんか。 |
314:
匿名さん
[2015-03-27 00:08:02]
そうですね。阪急北摂マニアはどうしてすぐバレる嘘を京都の物件の書き込みに来るのでしょうか
|
324:
匿名さん
[2015-03-27 11:05:13]
鴨川が臨める立地に住みたいですね。どの辺りが良いでしょう?
|
325:
匿名さん
[2015-03-27 12:46:45]
千里中央って??
千里中央にも桂川にも興味がなく、324さん同様、鴨川が臨めるところ、 なるべく鴨川の西側にずっと興味を持っています。東に鴨川があれば 朝、気持ちよさそうです。西に鴨川があれば、西日がきつそうです。 財務局跡地は、通勤と買い物はちょっと不便かなと思います。 また、セカンドとしても、高級感のある場所ではないし、周囲に観光地もないし、 京都らしい立地ではないし、京都駅から遠いので、ちょっと微妙かなと思います。 億ションという噂もあるし、もうすでにほとんど売れているという噂もあります。 現地を見ずに購入されるお金持ちもおられるそうですね。 個人的には、二条通から北で、丸太町通のちょっと北あたりまでが、 地下鉄と京阪を使えて、ほどほどに便利かなと思います。 残念ながら、新築が建ちそうにないと思うのですが、 どうでしょうか。中古が出てもすぐ売れているように思います。 二条通より南は飲食店がほとんどだし、 高野川でなく鴨川沿いって、もう土地がないですよね。 鴨川にこだわらず、疎水近くもいいかなと思うのですが、 これもなかなかないですよね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
路線図を見ましたが、大宮、西院、西京極ですか。
ちょっとごちゃごちゃしていませんか。
桂、洛西口は新興住宅地のイメージがありますが、京都らしい風情がありますか。
もう少し、街中の方がいいなと思っています。
219さんの挙げられた場所は、なかなか素敵で、京都ならではと思いました。