京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街 関西版 京都編」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街 関西版 京都編
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-08-31 20:50:34
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】京都の住んでみたい街ランキング | 全画像 関連スレ RSS

おすすめエリアとその理由を教えてください。

[スレ作成日時]2010-05-16 18:22:28

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街 関西版 京都編

167: 物件比較中さん [女性] 
[2015-01-31 14:58:23]
165です。
166さん、どうもありがとうございました。
クマゼミの鳴き声に注意ですね。でも、一時的なことですし、
夏の風物詩ですね。
168: 匿名さん 
[2015-01-31 15:38:57]
>>161
淀屋橋なら京阪経由が楽だと思いますが。
169: 匿名さん 
[2015-01-31 16:09:20]
>>168
地下鉄東西線で三条京阪に行って京阪に乗り換えて
淀屋橋のルートは座れるので良いのですが、
京阪電車は阪急以上に遅いのでJRを利用してます。
170: 158 
[2015-01-31 18:14:42]
>>164

158です。
再度のアドバイスありがとうございます。
三鷹市は私の出生地です。まったく記憶はないですけど(笑)
一度家族で現地視察、行って見ます。

確かに京阪は複線になる手前(萱島?)でもたつきますね。

ありがとうございました。
171: 158 
[2015-01-31 18:30:52]
>>163

アドバイスありがとうございます。

仕事は不動産と全く関係ないのですが、同じ世代にくらべ相続、購入、売却の経験は多いと思います。
経験上、自己の不動産評価は『売り易く、貸し易い』としています。
なぜ売れるのか、なぜ貸せるのか、その答探しが重要な儀式ですよね。


ありがとうございました。
172: 匿名さん 
[2015-02-01 09:12:22]
普段の出勤が北浜で出張で東京を考えると、丹波橋あたりがベストかもしれませんね。
北浜勤めの方は普通は阪急沿線に住むんでしょうが、私的には不便としか思えませんね。
淡路乗り換えや京都駅へのアクセスも不便な阪急沿線のどこがいいんでしょうか?
梅田勤務ならわかりますが。
173: 匿名さん 
[2015-02-01 13:56:34]
阪急安いから?
174: 物件比較中さん 
[2015-02-01 14:18:06]
>>165
実は経験者ならではの感想は意外ですが御池通り沿いの北向きマンションの方が過ごし易いのですよ。理由は南向きは西陽が強烈です
多分信じてもらえないでしょうが。
175: 物件比較中さん 
[2015-02-01 14:34:57]
>>174
確かに他の掲示板でそのような感想が有りましたね、京都の夏は西日が強烈なので 云々と
176: 物件比較中さん [女性] 
[2015-02-02 10:14:40]
>174さん、
>理由は南向きは西陽が強烈です

ここがちょっと理解できないので、再度お伺いしたいです。
「西向きは日差しが強烈」ならば、理解できるのですが、
なぜ南向きも強烈なのでしょうか。

もし、西南角の部屋であっても、御池通の場合は、
西側はたいていビルか、マンションが建っていて、
また、南北の道路の幅もそれほど広くないので、
日差しがある程度マイルドになっているのではと思うのです。

御池通の場合、北向き、南向きのどちらであっても、窓から
見える景色は御池通。それだったら、日照時間の長い
南向きが明るくていいかなと単純に思ったのですが、
どうなんでしょうか。


177: 物件比較中さん 
[2015-02-02 11:52:42]
>>176
御池通りの北側に建っている南向きのマンションは南からの日射しが強烈なのは自明の理です、それに輪をかけて西日も強烈と言う意味です。
西向きのマンションと言う意味では有りませんが西側に大きな建物があるとそうでもないかも知れませんね。
178: 購入経験者さん 
[2015-02-02 12:38:07]
>>177
私も実は同じ経験者でづ、単純に比較は出来ませんが現在タワマンに住んで居ますが、夏はもちろんのこと 冬もサンルーム状態です。南の日射しの終わると強い西陽が差してきます。お陰でエアコン代がすごいです。タワマンの傾向として北向きの方が過ごし易いです。
179: 匿名さん 
[2015-02-02 20:26:33]
春日学区と銅駝学区は御所南小の分校ではなく、独立校
とする方針が決定しました。
2018年に開校予定と京都市教育委員会からの広報が
ポスティングされていました。
マンモス校となっている御所南も適正化が図れます。
180: 匿名さん 
[2015-02-02 21:41:42]
159,161さんのように烏丸御池付近在住で京都以外にお勤めの方は多いのでしょうか?
乗継など考えると大阪通勤,滋賀通勤ともに大津駅前(もしくは山科駅前)からの方が利便性は高いことになりますよね。。
物件の値段は烏丸御池の1/2~1/3程度の価格ですが、やはり通勤,通学などの利便性以外の要素が大きいということなんでしょうね。何かアンバランスな感じがしていつもモヤモヤしてしまいます。
181: 158 
[2015-02-03 00:30:38]
>>172
158、162です。
アドバイスありがとうございます。

実は第一候補は丹波橋なんです(笑)
京都の人からすれば本来の京都ではないかもしれませんが、少し歩けば伏見の街も実感できますからね。
京阪一本で通勤できるし、出張は近鉄で京都駅へ、遊びに行くのは京阪で東山、国際会館行きに乗り換えて洛北、近鉄急行で奈良も行けちゃう。
充実した京都ライフになるかも…
182: 購入経験者さん 
[2015-02-03 06:36:14]
>>181
とっても微妙❗
183: 匿名さん 
[2015-02-03 13:37:45]
マンション選びは、その人の価値観、家族構成、予算、立地・・・
さまざまな要素から優先順位、バランスを考えて決めるものなので、
人それぞれだと思います。

田の字、御所南、御池はそれぞれ魅力的ですが、無理なローンや
その後上昇する管理費・修繕費(小規模の場合)で
後々苦しむよりは、自分の身の丈にあった選択をして、
観光や趣味、教育等に十分なお金を残して、人生を楽しむことが
大事だと思います。

181さんの考えは、常識的で堅実だと思います。

184: 周辺住民さん 
[2015-02-03 16:40:25]
>>183
自分流の考えで満足なら将来リセールする際の価格暴落にも目をつむれるっちゅうわけね?
確かに その答えはその時にしか分からへんけど、
南無阿弥陀仏
185: 物件比較中さん 
[2015-02-03 16:58:06]
182さんと184さんのお薦めはどちらですか。
186: 周辺住民さん 
[2015-02-03 18:07:29]
>>185
単に自己満足で高い買い物は出来ません。

地方創成とか言ってますが まやかしです
現実はみんな知っているのに吐露しないだけです
日本は少子化で もう地方におカネを投じて盛り返えそうとするのは
砂漠に水を撒くようなものです。


もっと県庁所在地とかに人を集約すべきです

187: 周辺住民さん 
[2015-02-03 18:11:45]
>>186
確かに 地方は今後 人が住まない家が増えるでしょうね。
無価値です
解体費も出せません
188: 周辺住民さん 
[2015-02-03 18:14:17]
>>186
かなり同意
189: 匿名さん 
[2015-02-03 19:20:38]
連投なの?周辺住民さん
190: 匿名さん 
[2015-02-03 19:42:21]
丹波橋の近くにはJRの新駅が出来るので、地価上がるんじゃないですか?
191: 匿名さん 
[2015-02-03 20:00:07]
184,186,187,188の連投の「周辺住民さん」は、185の質問に対して、
全く的はずれの返答。

しかも、「パデシオン伏見駅前」の板にも同じような時刻に投稿。

どのマンションの周辺にお住まいですか?
いや、どこの業者さん?
192: 匿名 
[2015-02-03 20:30:23]
賢い消費者は無理して買う新築マンションこそ危険であると良く知っています。狙いは価格以外の条件で満足できる築浅の中古です。最終的に値段を見てその価値に見合っているかどうかを判断するのが基本ですね。
193: 匿名さん 
[2015-02-04 07:22:38]
>>190
新駅は丹波橋駅ではなくて、JR丹波口駅です。似ていて他府県の方には紛らわしいんですけど、全然違う場所なんですよ。
194: 匿名さん 
[2015-02-04 09:08:23]
そもそも丹波橋ってなぜ伏見にあって丹波なのでしょう?
195: 匿名さん 
[2015-02-05 22:01:17]
烏丸御池のマンション購入希望の梅田、淀屋橋勤務の人が大変多いですが、大阪へのアクセスがいいとは言えない烏丸御池がいいのかわからないです。
最も混雑の多い烏丸御池から四条まで地下鉄に乗り、これまた京都内の電車でダントツの混雑率を誇る阪急京都線でギュウギュウ詰めの電車に乗って梅田まで行き、場合によってはまた御堂筋に乗り換えるなんてまっぴらごめんだわ。
烏丸御池に住むぐらいなら、似たような立ち位置の千里中央や西宮北口に住めばいいのに
196: 匿名さん 
[2015-02-05 22:02:20]
ちなみに烏丸御池に京都らしさは一切感じられません。京都市役所前はまだしも
197: 匿名さん 
[2015-02-05 23:39:45]
>>195
阪神間の物件のスレに行けよ。何で京都の物件のスレに出てくんの?
199: 匿名さん 
[2015-02-06 00:02:54]
御池なら河原町寄り、四条なら烏丸寄りが何となく好きです
200: 匿名さん 
[2015-02-06 00:43:06]
新築高騰で中古を検討していますが
コスモシティ御池富小路
グランブルー御池高倉
プレテイナージュ御池東洞院
ではどれがおすすめですか?
201: 匿名さん 
[2015-02-06 08:36:39]
残念ながら中古も高騰、いや暴騰してますよ(笑)
202: ご近所さん 
[2015-02-06 10:50:43]
コスモシティ御池富小路 →  売り物件なし、賃貸のみ
グランブルー御池高倉 →  売り物件なし
プレテイナージュ御池東洞院 →  4F、48.52㎡、4,180万円
203: 匿名さん 
[2015-02-07 19:39:38]
烏丸御池希望の人に聞きたいわ。
京都市内勤務なんか。市内なら最高だけど。
阪急アレルギーの京都は御池より北マニアの人、
京都人なんて名乗らんとって欲しい。
どうせ御池より北に数多くある残念な地域の方なんでしょうね。
204: 匿名さん 
[2015-02-07 19:49:50]
>203
何を言いたいのかわからん。
205: 匿名さん 
[2015-02-07 19:49:56]
>>203
現役世代だと、金融系、この辺に事務所開いてる弁護士、ビルに間借り開業してる開業医。京大、京府医に医局をおく勤務医が圧倒的に多い。勤務医に限っては子供の学区優先なので、父親は近畿圏なら一時間範囲だと何処へでも働きに行く。移動(転勤)が多いので、各線利用出来るのはメリット。最近の医者はフットワーク軽い。
206: 匿名さん 
[2015-02-07 20:12:38]
>205
デベの工作活動お疲れさん。203も自作自演だろ?
可愛そうだけど、あんまり頭良くないだろ?異動(×移動)な。
207: 匿名さん 
[2015-02-07 20:23:08]
>>206
デベじゃないよ。移動はバイトの意味だよ〜。
208: 周辺住民さん 
[2015-02-07 21:27:25]
>>207
この意味もわからん
なんで唐突にバイトなん?
209: 匿名さん 
[2015-02-07 22:12:13]
>208
206です。
医者は副業でバイトするっちゅー意味ちゃいます?
開業医はともかく、医局は時間が不規則で車じゃないと仕事にならんでしょ。
住みたい街=バイタリティある医者が住んでいる街、という発想が幼稚すぎ。
210: 匿名さん 
[2015-02-07 23:39:43]
医者、弁護士はわかるが、金融系って阪急沿線か北急沿線しか住ませないと聞きますが。
211: 匿名さん 
[2015-02-08 01:51:46]
>295
>近畿圏なら一時間範囲だと何処へでも働きに行く。移動(転勤)が多いので、

移動=バイトのことと言っておられるが、いわゆる外勤のことだろう。
バイトというのはちょっと失礼だし、どこへでもという訳ではない。

大学病院勤務の先生方は、激務のわりには決してお給料が良いわけではない。
大学病院の近くの民間病院や個人医院に週のうち数時間だけ
行かれることが多い。

外勤に行かれるのは、たとえば:
当直の後、午前中に外勤、午後は大学病院での診療、夕方は大学院生の指導とか、
午前中に大学病院の診療、午後に大学での講義、夕方に外勤など。
1時間かけて外勤に行くことは、時間的に無理。

地域医療連携制を取っているので、大学病院と外勤先は近くであることがほとんど。
従って、大学病院と外勤先は徒歩やバスで移動されることが多い。
東大路沿いのバスの中で先生とお会いすることもある。
(自転車で移動されることもあるかもしれない。)

小学校の子どもさんがおられる助教や講師の年代であれば、親の援助でもない限り、
東京と同じような価格のマンションを購入したり、高額な家賃を払うのは難しい。
(住居手当があるけれど)
おられたとしても、それほど数が多いとは言えないだろう。
みなさん、結構、質素な暮らしをしておられる。
212: 匿名さん 
[2015-02-08 01:58:38]
ちょっと古いですがご参考に。

http://www.stepon-contents.jp/contents/special/archives/023957.html

具体的なアンケートの手法は、ランクの下に記されています。
「京都」「嵐山」や、大阪編で「梅田」が1位になっていないこと、他のアンケートでは見られないより具体的な駅名が上がっていることから、信憑性はある程度高いと思われます。
1位の「竹田」は正直なところ意外ですが、2WAY利用可、スーパーは少ないがコンビニは多い点、駅チカに物件が多数存在することから、単身者、学生には現実的な選択なのかもしれません。

ただ「住みたい」ではなく「住もう」とする目的からの統計のため、あくまで参考にというようなイメージですね。
213: 匿名さん 
[2015-02-08 13:21:12]
>>210
そんなことはありえない。
利便性や教育環境で選びます。
芦屋、高槻ならJR、京都市内なら
地下鉄徒歩圏の三条〜二条で選びます。
214: 匿名さん 
[2015-02-09 16:38:57]
211さんはよくご存じだ。
おおむねほぼ正しい。
車移動で1時間近くかかる外勤先も少なくはないことだけ付け加えておきます。


開業医で周辺の高級住宅地に自宅があり、街中のマンションを別宅に買うって人は結構います。
215: 匿名さん 
[2015-02-09 17:32:30]
>>214
ウィークデイは寝に帰るってケースですね。わかります。
でもそれはこのスレッドで言うところの住みたい街とは意味合いが異なりませんか?
216: 買いたいけど買えない人 
[2015-02-09 23:29:31]
住んでみたいのは、東西は烏丸~御幸町、南北は御池~三条。
10年以上前だけど、このエリアの賃貸に住んでいた時は本当に便利だった。
まあそんなエリアに家を買える収入もなく、今は四条烏丸の北西エリアに住んでおります。
烏丸以西、御池以南なんで殿上人に言わせれば人が住むところと違うんかもしれませんが、便利だし、地価もそこそこ維持できてるみたいだし、値段の割には良い場所だと満足出来てます。
御池~堀川~四条~烏丸の喧騒も、(京都では)高層マンション群がしっかりブロックしてくれてるので、街中にしては静かなのも良いです。

ちなみに阪急信者でも四条烏丸信奉者でもありません。
金さえあればもっと住みたい所あるし。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる