住んでみたい街 関西版 京都編
No.151 |
by 匿名さん 2015-01-29 20:27:56
投稿する
削除依頼
そんな噂もありますよ。とにかく児童が多過ぎるから学区を分割するという話をちらっと聞きました
|
|
---|---|---|
No.152 |
河原町より東です。
特にこの学区が優れているのではなく、熱心な医者弁護士のご家庭が多いだけのこと。校庭でも隔日しか遊べません。その辺ご理解がないと無理かも。不登校児もいますし、普通の小学校ですよ。人数が多すぎて他校が出来る体験学習がない事も。 |
|
No.153 |
10年ほど前は確かにこの学区は特に優れていましたよ。校長先生が凄く熱心だったのです。その方が変わり、医者か弁護士か何か知りませんが、ズルして越境入学させる輩が急増し、今に至る、という感じですかね
|
|
No.154 |
聞くところによると、旧春日小学校跡地を利用した小学校計画があるようです(旧春日小学校の場所は河原町丸太町角)。
|
|
No.155 |
烏丸と油小路辺りまでの中京区も、
学区や住環境も良く便利でとても住みやすいと思います。 |
|
No.156 |
>烏丸と油小路辺りまでの中京区
御所南ですよね。不動産屋さんはなぜか口をそろえて御所南と言われます。 5つほどの小学校を統合してできた平成生まれの比較的新しい学校です。 最初は京都市も当然ながら力を入れました。 校舎もきれいで、プールも開閉式の屋根があったりと素晴らしい設備です。 親御さんも非常に教育熱心です。 でも、個人的には、廃校になった春日小学校が復活するのはとてもうれしいです。 明治生まれの名門校で、中坊公平さんなどの著名人を輩出した学校だと記憶しています。 御所と鴨川に近く良いところです。 |
|
No.157 |
>>156
春日小学校が復活したら、そっちの方が人気出そうですね。 |
|
No.158 |
大阪に勤めに出る私にとっては地下鉄一駅の利便性がアドバンテージになるとは思えなくて質問させていただきます。
御池や御所南をお考えの方はどちらにお勤めなのでしょうか? |
|
No.159 |
>>158
滋賀ですので山科経由で朝は余裕で座れます。 |
|
No.160 |
>>159
お返事ありがとうございます。 東海道本線沿いには大小様々な事業所が軒を連ねてますものね。 都心で勤めているとON・OFFはハッキリしている方が切り替えやすいのですが、御池付近ではいかがなのでしょう。 ONの時の忙しなさ、アフターの喧騒などを感じることなく生活を送ることができるものなのでしょうか。 |
|
No.161 |
|
|
No.162 |
>>161
お返事ありがとうございます。 159さんもそうですが、京都の市街地にお勤めの方のお勧めスポットなわけではないのですね。 ちなみに私は北浜です(笑) 京阪一本、JR・御堂筋の淀屋橋から徒歩、阪急・堺筋の乗り継ぎ、色々選択肢はありますが、 普段の通勤は京阪、出張の直行直帰を考えると東海道本線沿いが便利と考えています。 活動目的が異なる不特定多数の大人との接触は、幼い子が事件・事故にあうリスクが増すと思っています。 これからが子育て本番の世帯ですので、その辺も注意しながら一度現地を確認してみたいと思います。 ありがとうございました。 |
|
No.163 |
>>162
今後もいろいろと勉強されると思いますが 何%かは将来のリセールヴァリューと賃貸需要を勘案されておいても良いかと思います。 その点 御池通り沿いの3LDKタイプなら間違いない選択と思います。 |
|
No.164 |
>>162
161です。子育て環境は良いです。 三鷹市から京都に来ましたが、御所、鴨川、デパートも 徒歩10分程。公立小中学校もまずまず。私立も進学校、 大学付属もあります。 神社仏閣、サイクリングロード、多くの峠等、個人的にも 住み心地は良いです。 |
|
No.165 |
御池通沿いは排気ガスとか、騒音はどうなんでしょうか。
(五条通ほど交通量も多くはないですが) もちろん、防音効果のあるサッシだと思うのですが、 窓はいつも閉めっぱなしにしておられるのでしょうか。 洗濯物は室内干しですか。 すみません。所帯じみた質問で。 御池通の北に建つマンションであれば、南側が抜けているので、 明るくていいなと思ったので。 |
|
No.166 |
>>165
御池通は五条や堀川通のような幹線道路ではないので 騒音はそれ程ではありません。春秋は窓を開けています。 洗濯物は外干しです。但し御池通には面していません。 御池通はトラックが殆ど通らないのでタイヤかすの巻き上げは少なく、外干しでも大丈夫と思います。個人の感覚によりますが。 御池通に面しているなら、夏のクマゼミの声には覚悟しておいてください。 |
|
No.167 |
165です。
166さん、どうもありがとうございました。 クマゼミの鳴き声に注意ですね。でも、一時的なことですし、 夏の風物詩ですね。 |
|
No.168 |
>>161
淀屋橋なら京阪経由が楽だと思いますが。 |
|
No.169 |
|
|
No.170 |
>>164
158です。 再度のアドバイスありがとうございます。 三鷹市は私の出生地です。まったく記憶はないですけど(笑) 一度家族で現地視察、行って見ます。 確かに京阪は複線になる手前(萱島?)でもたつきますね。 ありがとうございました。 |
|
No.171 |
>>163
アドバイスありがとうございます。 仕事は不動産と全く関係ないのですが、同じ世代にくらべ相続、購入、売却の経験は多いと思います。 経験上、自己の不動産評価は『売り易く、貸し易い』としています。 なぜ売れるのか、なぜ貸せるのか、その答探しが重要な儀式ですよね。 ありがとうございました。 |
|
No.172 |
普段の出勤が北浜で出張で東京を考えると、丹波橋あたりがベストかもしれませんね。
北浜勤めの方は普通は阪急沿線に住むんでしょうが、私的には不便としか思えませんね。 淡路乗り換えや京都駅へのアクセスも不便な阪急沿線のどこがいいんでしょうか? 梅田勤務ならわかりますが。 |
|
No.173 |
阪急安いから?
|
|
No.174 |
|
|
No.175 |
>>174
確かに他の掲示板でそのような感想が有りましたね、京都の夏は西日が強烈なので 云々と |
|
No.176 |
>174さん、
>理由は南向きは西陽が強烈です ここがちょっと理解できないので、再度お伺いしたいです。 「西向きは日差しが強烈」ならば、理解できるのですが、 なぜ南向きも強烈なのでしょうか。 もし、西南角の部屋であっても、御池通の場合は、 西側はたいていビルか、マンションが建っていて、 また、南北の道路の幅もそれほど広くないので、 日差しがある程度マイルドになっているのではと思うのです。 御池通の場合、北向き、南向きのどちらであっても、窓から 見える景色は御池通。それだったら、日照時間の長い 南向きが明るくていいかなと単純に思ったのですが、 どうなんでしょうか。 |
|
No.177 |
>>176
御池通りの北側に建っている南向きのマンションは南からの日射しが強烈なのは自明の理です、それに輪をかけて西日も強烈と言う意味です。 西向きのマンションと言う意味では有りませんが西側に大きな建物があるとそうでもないかも知れませんね。 |
|
No.178 |
>>177
私も実は同じ経験者でづ、単純に比較は出来ませんが現在タワマンに住んで居ますが、夏はもちろんのこと 冬もサンルーム状態です。南の日射しの終わると強い西陽が差してきます。お陰でエアコン代がすごいです。タワマンの傾向として北向きの方が過ごし易いです。 |
|
No.179 |
春日学区と銅駝学区は御所南小の分校ではなく、独立校
とする方針が決定しました。 2018年に開校予定と京都市教育委員会からの広報が ポスティングされていました。 マンモス校となっている御所南も適正化が図れます。 |
|
No.180 |
159,161さんのように烏丸御池付近在住で京都以外にお勤めの方は多いのでしょうか?
乗継など考えると大阪通勤,滋賀通勤ともに大津駅前(もしくは山科駅前)からの方が利便性は高いことになりますよね。。 物件の値段は烏丸御池の1/2~1/3程度の価格ですが、やはり通勤,通学などの利便性以外の要素が大きいということなんでしょうね。何かアンバランスな感じがしていつもモヤモヤしてしまいます。 |
|
No.181 |
>>172
158、162です。 アドバイスありがとうございます。 実は第一候補は丹波橋なんです(笑) 京都の人からすれば本来の京都ではないかもしれませんが、少し歩けば伏見の街も実感できますからね。 京阪一本で通勤できるし、出張は近鉄で京都駅へ、遊びに行くのは京阪で東山、国際会館行きに乗り換えて洛北、近鉄急行で奈良も行けちゃう。 充実した京都ライフになるかも… |
|
No.182 |
>>181
とっても微妙❗ |
|
No.183 |
マンション選びは、その人の価値観、家族構成、予算、立地・・・
さまざまな要素から優先順位、バランスを考えて決めるものなので、 人それぞれだと思います。 田の字、御所南、御池はそれぞれ魅力的ですが、無理なローンや その後上昇する管理費・修繕費(小規模の場合)で 後々苦しむよりは、自分の身の丈にあった選択をして、 観光や趣味、教育等に十分なお金を残して、人生を楽しむことが 大事だと思います。 181さんの考えは、常識的で堅実だと思います。 |
|
No.184 |
|
|
No.185 |
182さんと184さんのお薦めはどちらですか。
|
|
No.186 |
>>185
単に自己満足で高い買い物は出来ません。 地方創成とか言ってますが まやかしです 現実はみんな知っているのに吐露しないだけです 日本は少子化で もう地方におカネを投じて盛り返えそうとするのは 砂漠に水を撒くようなものです。 もっと県庁所在地とかに人を集約すべきです |
|
No.187 |
|
|
No.188 |
>>186
かなり同意 |
|
No.189 |
連投なの?周辺住民さん
|
|
No.190 |
丹波橋の近くにはJRの新駅が出来るので、地価上がるんじゃないですか?
|
|
No.191 |
184,186,187,188の連投の「周辺住民さん」は、185の質問に対して、
全く的はずれの返答。 しかも、「パデシオン伏見駅前」の板にも同じような時刻に投稿。 どのマンションの周辺にお住まいですか? いや、どこの業者さん? |
|
No.192 |
賢い消費者は無理して買う新築マンションこそ危険であると良く知っています。狙いは価格以外の条件で満足できる築浅の中古です。最終的に値段を見てその価値に見合っているかどうかを判断するのが基本ですね。
|
|
No.193 |
>>190
新駅は丹波橋駅ではなくて、JR丹波口駅です。似ていて他府県の方には紛らわしいんですけど、全然違う場所なんですよ。 |
|
No.194 |
そもそも丹波橋ってなぜ伏見にあって丹波なのでしょう?
|
|
No.195 |
烏丸御池のマンション購入希望の梅田、淀屋橋勤務の人が大変多いですが、大阪へのアクセスがいいとは言えない烏丸御池がいいのかわからないです。
最も混雑の多い烏丸御池から四条まで地下鉄に乗り、これまた京都内の電車でダントツの混雑率を誇る阪急京都線でギュウギュウ詰めの電車に乗って梅田まで行き、場合によってはまた御堂筋に乗り換えるなんてまっぴらごめんだわ。 烏丸御池に住むぐらいなら、似たような立ち位置の千里中央や西宮北口に住めばいいのに |
|
No.196 |
ちなみに烏丸御池に京都らしさは一切感じられません。京都市役所前はまだしも
|
|
No.197 |
>>195
阪神間の物件のスレに行けよ。何で京都の物件のスレに出てくんの? |
|
No.199 |
御池なら河原町寄り、四条なら烏丸寄りが何となく好きです
|
|
No.200 |
新築高騰で中古を検討していますが
コスモシティ御池富小路 グランブルー御池高倉 プレテイナージュ御池東洞院 ではどれがおすすめですか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報