住んでみたい街 関西版 京都編
1:
物件比較中さん
[2010-05-16 20:07:37]
|
2:
匿名さん
[2010-05-17 16:30:08]
御所の東もしくは南!
岡崎神宮道 上京区・左京区 閑静で上質、やはり一等地! お金があれば・・・。 |
3:
現実派
[2010-05-17 16:56:32]
私も お金が許すならば、岡崎かなー。
便利度、京都っぽさ、自然、平安神宮・京都会館などの施設充実・・・ 全部揃ってる。 何より町並みが素敵。 |
4:
匿名
[2010-05-17 18:25:23]
上京区とか左京区とか京都の北は落ち着いて生活できませんよ。
|
5:
入居済み住民さん
[2010-05-17 20:50:53]
京都の北はどうして落ち着いて生活できないのでしょう? 以前、賃貸で御所の東側に住んでましたが、 近くに御所と鴨川があって、本当に住み良かったです。 特に御所は無料で安全で綺麗で、いつでも快適に散歩できるので 特におすすめ。 |
6:
物件比較中さん
[2010-05-17 21:18:30]
東だったら岡崎で、西だったら嵯峨野がいい。
ちょっと街中からはなれてて、自然があるところがいいから。 |
7:
周辺住民さん
[2010-05-17 21:55:26]
岡崎人気ですねぇ。ところで、ここでいう岡崎とはどのあたりまでを指すのでしょうか?
動物園周辺は一戸建て中心だと思うので、マンション版のみなさんは神宮道沿いの マンションをイメージしているのでしょうか? あのあたりは買い物はちょっと不便ですが、京都らしい生活を送るのには最高の場所ですね。 |
8:
ビギナーさん
[2010-05-17 23:31:06]
岡崎はラブホ街
|
9:
物件比較中さん
[2010-05-17 23:41:59]
嵐電の帷子ノ辻から西がいい。
それか叡電の茶山から宝ヶ池あたりとか。 若い頃は田の字エリアに憧れていたけど 仕事とか遊ぶのには良いけれど 生活はのどかなところがいいわ。 |
10:
物件比較中さん
[2010-05-18 21:22:34]
でもなんだかんだと言っても、仕事している人なら毎日の通勤に便利な場所が いいでしょう。 のどかで住みやすい場所でも、1時間に数本のバス便しかない場所なら辛いし。 交通の便が良く、自然の多い場所。どこだろ? |
|
11:
ご近所さん
[2010-05-18 21:53:15]
やはり緑多く比較的便利なのは叡電沿線かな。茶山から宝ヶ池なら5分に1本程度。宝ヶ池より北になると電車の数は半減するけれども、それでも10分に1本程度は通るので、そう不便ではない。沿線沿いには白川疎水をはじめとしてたくさんのきれいな疎水や小川が走っている。岩倉川では蛍も飛び交い、緑は豊か。宝ヶ池から岩倉あたりに住めば地下鉄と叡電の両方を利用できる。しかし価格も結構なものだが。
|
12:
購入検討中さん
[2010-05-18 23:16:22]
私も好きです。
叡電沿線。一乗寺とか修学院。 学生時代に過ごした想い出もあるので。 |
13:
匿名さん
[2010-05-19 00:00:33]
御所南。
付近に通勤していましたが、 烏丸線も近いし、ここに住めたらなあと思いました。 まあ、なかなかマンションも戸建ても物件が 出にくいし、高いので手がでませんが・・・。 |
14:
物件比較中さん
[2010-05-19 07:38:53]
職場と自宅は少し離れていたい派なので
中心部へ20〜30分圏内が希望。 バス便より電車利用可能が希望なので 北→松ヶ崎〜宝ヶ池 東→大津(滋賀) 南→醍醐・六地蔵 西→嵯峨野・嵐山 う〜ん、バラバラやな。 でもどこも山が近くてってところがいいな。 北は、価格帯的に難しいやろな。 |
15:
匿名
[2010-05-19 20:45:31]
岩倉のマンション見に行った事あります。仕事で国際会議場に良く行くので、落ち着いた雰囲気かな?と思ったのですが・・・ファミレスやホームセンターから出て来る車の乱暴な事。誘導の係員もやる気が無いのか無法状態。車で来ると言う事は地元民ではないのでしょうが、叡山を臨むのどかで上品な雰囲気と言っていたマンションSマンの言葉が空々しく感じました。
|
16:
ご近所さん
[2010-05-19 21:57:46]
京都の運転は荒いので有名。荒いので有名な市にいて運転していましたが、京都はそれ以上。強引な割り込みなどは日常茶飯事。おまけに駐車禁止と書いてあるのに平気で路上駐車、そんなのはごろごろ。なぜか車マナーはかなりよくない。
岩倉あたりだと、やはり戸建てがいいのでは。もっとも、いい感じのところは古い住居地になるので、今新築中のあたりはどんなものか。でも20年もたてばその辺も落ち着いた、いい雰囲気になるような。 |
17:
物件比較中さん
[2010-05-22 00:36:34]
そんなに運転が荒いのですか?それって京都全般?
車の運転に関しては、京都のどこに住んでも一緒ってことか。 |
18:
匿名
[2010-05-22 07:44:39]
宝ヶ池のコーナンや川端のD2は駐車場が狭いので運転にテクニックが必要です。
|
19:
ご近所さん
[2010-05-22 20:46:41]
堀川あたりの広い道路は問題ないけれども、片側2車線の道路が問題(川端通りは多分大丈夫だが)。必ずといっていいほど駐車している車があるので、実質1車線。だから右側が込み左側は空いているので左に入ってくる車が結構いる。しかしすぐ右側による必要が出てくる際、強引に突っ込んでくるので危ないのだ。
あまり駐車違反チックにはこないのか,鷹揚なのか、いずれにしろどこにでも止める車が問題なのだが、ただそれに慣れるとどこに止めても文句は言われないので気楽ではある。かくして京都はその連鎖が広がり、ますます運転マナーが悪くなる。 |
20:
購入検討中さん
[2010-10-11 00:56:23]
京都に異動し、1週間目で駐車禁止違反が…。15000円とSDの返上、
悲しいものがありました。以来、駐車禁止はしていません。 でもしているのを見ると、京都府警、何やっとんじゃ~と言いたくなります。 今のところ、通報はしていません。 |
21:
匿名
[2010-10-11 12:29:56]
京都は西陣関係の車の不法駐車、めちゃくちゃだわ。四条烏丸のクロスマーク付近の仏光寺通りに、かつて『右側には駐車やめましょう』の看板が、だったら左側はいいのかって?。多分同じことを言われたんだろ。新しい看板に付け替えられた。今度『右側も』はだって。とにかく狭い一方通行を朝から晩までびゅんびゅん走る。夕方なんかスモールもつけずにとばしていく。歩行者無視の道路ばかりですわ。京都市内どこもですよ。ウォーキングなんて絶対無理。
ところで住むなら下鴨、工繊付近の北泉通り沿いだね。 国際会館、岩倉も桂坂も不便すぎる。高級住宅地みたいだが、所詮はバブルで踊っただけだと思う。 |
22:
匿名
[2010-10-11 12:41:35]
下鴨は高いわ。マンションでも65程の広さで3000万はするし、それなら、今注目されている、太秦や天神川あたりに考えています。
|
23:
匿名さん
[2010-10-17 02:29:58]
京都は知らない人間が住むべき土地じゃないよ
特に山○と京都駅から南の方は人間が・・・ |
24:
匿名
[2010-10-17 10:31:18]
みなさんは京都の『いけず』をご存じありませんね。知らない方は京都に住んではいけません。
京都は今のお年寄りが亡くなっていき、一緒に京都も滅びます。 町家再生とか、若者が町家を借りて活性化なんて言っているけど、どこも人は集まってこない。かっこいいこと言っても物が売れないから、どこのお店(若者が開いたおしゃれな店)は開店休業みたいだ。 TVなんかに取り上げられてうれしそうに紹介されているけど、現実は厳しい。○上家の一角の町家(長屋)なんかも、商売としては成り立っていないと思う。 |
25:
匿名
[2010-10-17 13:09:45]
不景気って怖いね。京都だけじゃないよ、商売している人で当たってる人は少ないよ。最近は南も層が変わって来ているし、昔の南の人の子供世代はちりちりばらばらになってるよ。
|
26:
京都人もうすぐ滋賀人
[2010-11-20 13:32:43]
京都のオススメエリアと(理由)
鴨川沿い(北山から五条までがおすすめです、桜がさき冬は落ち葉で季節感がたのしめます。それ以外は平凡) 桂 (歴史ある街で住むのに最適、実際住んでます。しかし駅近) 京都のポイントとしては、便利さを取るか、京都の風情を取るかで変わると思います。 |
27:
匿名
[2010-11-20 16:25:27]
中間地点で西京極もオススメです。桂程田舎でもなく西院ほどゴチャゴチャしてなくて便利な場所ですよ。
|
28:
匿名
[2010-12-23 01:01:32]
阪急沿線より地下鉄 京阪沿線に住みたいです
|
29:
匿名
[2010-12-23 08:48:32]
やはり私はど真ん中すぎない上京区か中京区に住みたいです。
|
30:
匿名
[2010-12-31 16:18:20]
母親の実家が府立大学近辺で、小さい頃はしょっちゅう遊びに行っていた。
市電に大文字、八瀬の遊園地に比叡山山頂のお化け屋敷、近所の銭湯に昔ながらの町医者。 そして優しかったおじいちゃん、おばあちゃん。 幼い頃の思い出と京都は切っても切り離せない。 そんなに大好きだった京都が今では一番嫌いな町になってしまった。 前述されている運転マナーに如実に現れているが、京都人気質というか根性が悪すぎだね。 自分に半分京都人の血が入っている事が疎ましい。 戦争末期、京都も原爆投下地候補にあがっていたと言う。 そうなっていたら当然自分の存在も無い訳だが、あらぬ妄想を抱いてしまう。 千年の王城の地の民の血の穢れのなせるワザか? |
31:
匿名
[2010-12-31 19:28:48]
極端すぎますね
|
32:
匿名
[2014-11-19 20:46:51]
山科区、南区は絶対に避けるべき
暴力団員が多過ぎる 左京区、北区が住環境が良いです |
33:
匿名さん
[2014-11-19 21:30:00]
こんなスレがあったのですね。
ところで、山科駅の北側は、大きな家が並ぶ高級住宅地ですよ。 三条通より北側で安朱学区なら問題ないと思います。 JR、地下鉄、京阪の3線がありますし、京都駅まで1駅だから 仕事で新幹線によく乗る人には最適だと思います。 大丸デパート、スーパー、銀行などもそろっているし、 住んでいて本当に便利だと思います。 別に、暴力団と出会ったこともないし。 |
34:
匿名さん
[2014-11-19 22:17:43]
http://twitter.com/kinokuniyanet/status/296320126058369024/photo/1
賑やかどすけど朱色とこが京都どすえ。(^。^) |
35:
匿名さん
[2014-11-19 22:39:45]
左京区で数年前、暴力団がらみの発砲事件がありましたよね。
交通の便も悪いところもあるし、微妙な土地もあるし、 左京区全体が良いわけではないでしょ。 |
36:
匿名さん
[2014-11-20 11:07:21]
左京区は高級住宅街と危ない地域と極端ですぐ近くだったりしますね。
|
37:
匿名さん
[2014-12-02 21:43:03]
抑、京都には高級住宅地は無いと思います
近畿で著名な高級住宅地が有るのは 大阪、兵庫のみだと思います |
39:
匿名さん
[2014-12-02 23:45:30]
桂が京都の芦屋???
初めて聞いた! |
40:
匿名さん
[2014-12-03 08:07:41]
恐ろしいほど役立たないスレだな
|
41:
匿名さん
[2014-12-04 08:20:55]
大手のリサーチ会社よりはここは正確だと思いますよ。
リサーチ会社の結果では京都人の住みたい場所1位は阪急梅田、2位桂、3位烏丸ですし。 |
42:
不動産業者さん
[2014-12-04 15:07:36]
|
43:
購入検討中さん
[2014-12-04 23:30:14]
|
44:
匿名さん
[2014-12-05 00:18:19]
>43さん
よろしければ、それが載っているURLを教えて下さい。 私はとても変なものを見つけました。 http://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/ranking/2013_half/kinki/ 昨年上半期、大阪、兵庫、京都等を含めた関西で一番人気があったのは 「プリオーレ京都烏丸五条」となっています。 小規模でエレベーター2台、変な間取りで、最後は家具付き・大幅割引でさばいていた マンションです。 こういうランキングって、都合の良いように操作されているし、あてにならないいい加減な ものですよ。 |
45:
匿名さん
[2014-12-05 07:36:37]
スーモとかリクルートのランキングを信じてる奴いるんだ(笑)
|
46:
周辺住民さん
[2014-12-05 19:03:52]
五条なんぞに、住みたくないわい。
伏見論外。山科、すみたきゃ住めよ。***なら。 桂? 川より西は京都じゃない。 住むなら、下鴨・岡崎・北白川。 田の字もいいけど、俺は嫌だ。 |
48:
匿名さん
[2014-12-05 23:08:41]
京都を知っている人で四条より南に住みたいと言う話しは聞いたことないですね
|
49:
匿名さん
[2014-12-05 23:58:04]
47さん
44です。ありがとう。 これは、京都「府民」のアンケートですね。 阪急電車がスポンサーになってるのではないですか。 大阪府や兵庫県の結果を見ても、そんな感じがしますね。 京都市内に住む人で、梅田や桂に住みたいと言っている人なんて 聞いたことがないです。 |
50:
匿名さん
[2014-12-06 00:16:56]
府民でも梅田はないでしょ。梅田を身近に感じるのは桂や長岡天神の人ぐらいでしょ。
|
51:
匿名さん
[2014-12-06 07:40:46]
>>48
いや、御池通より南には住まないぞ |
52:
匿名さん
[2014-12-06 11:17:39]
>>51
それ、戦前生まれの人が言うてんのしかリアルでは聞いたことない。 下鴨なんかに実家がある奴も結局御池南に関わらず、烏丸周辺にマンション持って子世帯孫世代が住んでるの多い。 歳行けば行くほど便利さには勝てない。 御所南なんて、昔はなかったからな。あの一時的なバブルで京都市民の意識も御池よりは下がった気がする。 |
53:
匿名さん
[2014-12-06 12:09:19]
御池や左京区は雰囲気はいいけど、利便性と程良い環境を求めるなら、四条かな
老後は利便性を重視する人が多いからな |
54:
匿名さん
[2014-12-06 12:46:50]
京都板に高頻度に出没する「四条烏丸至上主義者」と「京都人は御池より南に住まない厨」
www |
55:
匿名さん
[2014-12-06 14:34:39]
両者の対決が常にスレを盛り上げているのだが、四条通の歩道拡幅工事、かなりウザい
|
56:
匿名さん
[2014-12-06 14:40:10]
地下道をもっと活用すべきだわ
|
57:
購入検討中さん
[2014-12-06 15:23:40]
|
58:
匿名さん
[2014-12-06 16:57:23]
また阪急北摂マニアがボコられにやってきましたよ(笑)
|
59:
匿名さん
[2014-12-06 22:59:32]
四条烏丸が人気ないなら嬉しい
価格も競争率も上がらないで欲しい |
60:
購入検討中さん
[2014-12-07 01:28:48]
|
61:
匿名さん
[2014-12-07 04:59:08]
>>60
・阪急、地下鉄(+JR)の両方が使える ・徒歩圏内でほぼ何でも揃う ・河原町ほど繁華街でもない ・資産価値が減りにくい てとこだろうね。 個人的には、もう少し喧騒を離れた「四条まで徒歩圏内の烏丸御池最寄り」がベストだと思う。東西線(+京阪)も使えるし。 利便性追求なら東京や大阪と変わらんみたいな批判あるけど、京都らしいもの(鴨川、御所、大文字見えるetc)が近くにあることを第一義的に考えるかどうかは人それぞれ。行きたけりゃ、ちょっと足伸ばせば行けるし。日々生活するのに便利に越したことないと思う人が多いってこと。 セカンドで持とうという人に人気かは知らん。 |
62:
購入検討中さん
[2014-12-07 09:31:20]
阪急沿線がやはり人気が一番高いということでしょうか。
烏丸線は一時的なトレンドということでしょうね。 一番最初に京都の地下鉄をつくったのも阪急だし。 |
63:
匿名さん
[2014-12-07 11:22:06]
>>62
京都市内中心部の物件を買える人は、安っぽい阪急沿線の物件にも、阪急沿線にも何の興味もないよ(笑) |
64:
匿名さん
[2014-12-07 11:24:31]
>>61
歩道拡幅工事の行方と評判で今後、大きく評価が変わるだろうね |
65:
匿名さん
[2014-12-07 11:51:47]
>>62
京都はバスが基本だが、鉄道路線はあまりにも貧弱で地下鉄ができるまではマトモな鉄道は阪急しかなく、他は全く使えない路線。地下鉄も阪急が最初に地下鉄を作ってから50年以上も経ってからしか作れなかったほど、四条通以外は田舎なんです。烏丸線のマンションも短期投資なら購入しても問題ないが、長期はリスキーです。 実際に私も中古で烏丸線沿線で駅近物件と千中の物件の売却に関与しましたが、千中のほうが高かった。面積あたり単価はね。 |
66:
匿名さん
[2014-12-07 23:39:21]
烏丸の地価下がって欲しい
|
67:
匿名さん
[2014-12-08 01:08:36]
心配しなくても下がりますよ。
四条からも遠くない北側の某駅徒歩圏内も、戸建てですら売るときには十分サラリーマンでも買える値段になってます。 関西の基準が梅田から何分かにかかっていますから。大阪駅ではなく梅田駅です。 関西にある企業の支店も以前は京都にあったものもどんどん梅田に集約されていってます。 大阪市内でも淀屋橋、本町はもぬけの殻で阪急が建てたビルにどんどん移転してます。 |
68:
匿名さん
[2014-12-08 07:49:15]
|
69:
匿名さん
[2014-12-08 11:35:41]
>>67
それなら梅田に行くのに便利な四条烏丸は下がらないじゃん |
70:
購入検討中さん
[2014-12-09 01:32:09]
結局、住んでみたいなんとかって関西では阪急に集中するのかな。
個人的には、中心部なら市役所北側、出張が多いのなら山科駅前、大阪方面の利便性なら丹波橋かな。 桂に現在住んでいるが、たいして利便性も良くなく、何がいいのかさっぱりわからない。梅田へのアクセスなら山科と同じだし。 |
71:
匿名さん
[2014-12-09 08:05:37]
仕事の関係で、神戸市、大阪市に住んだことがあり、現在、京都市内に
居住中です。 阪急神戸線は、私立大学も多く、おしゃれなお店などがあり、 また、山手の方を走っているので、高級住宅地が多いと思います。 買い物や外食に行きたければ、三宮、元町、梅田も簡単に 行けるので便利だと思います。 大阪市内は、北部以外はほとんど阪急が走っていないので、 また、広いので地下鉄中心で、どの線の何駅かが重要かと思います。 でも、京都に関して言えば、多くの方が書かれていますように、 阪急沿線が特別、高級だとか、便利とか、人気とかは感じたことが ないです。 |
72:
匿名さん
[2014-12-09 08:54:18]
京都市内在住のものです。
四条河原町、四条烏丸、梅田の3か所に電車1本で行けるのは阪急沿線のみなので、利便性はあるように思います。 河原町-烏丸間は歩ける距離ではありますが、河原町に用事がある際に、烏丸から徒歩やバスでの移動は億劫な距離に感じます。逆も同様です。 ちなみに阪急沿線に住んだことはありませんが、皆さんご指摘のように京都では阪急沿線が特別高級なイメージはないように思います。 |
73:
匿名さん
[2014-12-09 10:33:37]
河原町、烏丸、梅田などはそれなりにいいと思いますが、その間の沿線は寂れたイメージや郊外のイメージしかないです。今は変わっているのでしょうか?
|
74:
購入検討中さん
[2014-12-10 01:02:40]
|
75:
購入検討中さん
[2014-12-10 01:03:41]
|
76:
匿名さん
[2014-12-10 07:50:30]
京都市内、特に中心部に住む人は、阪急沿線に何の価値も見出していない。金持ちは地下鉄沿線の北山や下鴨に住んでるし。阪神大震災以降、沿線価値暴落の阪急沿線を未だに有り難がるのは阪神間の没落似非セレブと北摂、桂あたりのケッタイな人々だけ。昔は大企業の役員が好んで住んだ阪神間に代表される阪急沿線だが、震災に加え、大企業の本社がみんな東京に移転し、誰も阪神間に好んで住まなくなって、かつての威光なんか失せたのに、それを認めたくない似非セレブと、そんな落ち目の阪急ブランドで商売しようとする関西の糞不動産屋と、それに騙される関東からの転勤族が、未だに阪急阪急って言ってるだけ
|
77:
匿名さん
[2014-12-10 09:28:15]
京都板の阪急信者って、桂で物件買ってビクビクしてる奴だろwww
|
78:
匿名さん
[2014-12-10 12:32:35]
関西経済の没落とともに、阪急ブランドと沿線価値も大暴落....
|
79:
匿名さん
[2014-12-10 13:33:34]
>75の阪急信者さん、
>阪急沿線は下がり方が少ない。 つまり、阪急沿線の不動産の価値は下がっているということですね。 >地下鉄は大暴落です。 京都の地下鉄沿線の中古マンションの価格、ご存知? 御池、四条烏丸、山科駅前、三条・・・・・・結構上がっていますよ。 |
80:
匿名さん
[2014-12-13 17:01:53]
下鴨、嵯峨が住宅街としては最適だと思います
|
81:
匿名さん
[2014-12-13 18:33:55]
さ、嵯峨…
|
82:
匿名さん
[2014-12-17 23:49:34]
>>74
いや、少なくとも樟葉のほうが、桂よりイメージはいいよ。桂ってごちゃごちゃしてるやん。 |
83:
匿名さん
[2014-12-18 09:11:11]
82さんに同意
74さんはじめ阪急信者さんの感覚は、リアル社会で口に出すと引かれるので、信仰は自由ですが…思っておくだけの方が賢明でしょう 信仰のある方同志でないと成り立ちません。 特に京都では |
84:
匿名さん
[2014-12-19 09:05:32]
今時、あのアズキ色のボロ電車でおなじみ、落ち目の阪急沿線にプライド持ってるのは、同じく落ち目の阪神間の小金持ちか、その小金持ちに憧れてる桂や北摂の背伸び破綻予備軍だけ。時代が全く読めてないな
|
85:
匿名さん
[2014-12-20 17:55:08]
京都駅と河原町駅、どちらが地価が高い?
大阪で1番地価の高いところはどこ?阪急梅田駅だよね。 神戸も阪急三宮。阪急とJRのブランド差がそのまま地価に現れているということ。 因みに、鴨川を渡れば、地価は河原町の3分の1。京阪はさっさと廃線にして欲しい。京都のイメージダウンの残骸でしかない。東山区は京都きっての貧困地区、逆は阪急沿線の西京区。西京区民はイメージの悪い京都市から独立したがっている |
86:
匿名さん
[2014-12-20 20:28:10]
>>東山区は京都きっての貧困地区、逆は阪急沿線の西京区。西京区民はイメージの悪い京都市から独立したがっている>>
だってさ(笑) 阪急北摂マニアってマジ、面白いね |
87:
匿名さん
[2014-12-20 20:43:08]
阪急沿線にしがみついてる連中って、85みたいな奴ばっかりみたいね
|
88:
匿名さん
[2014-12-20 20:52:15]
よほど、京都に対してコンプレックスがあるのでしょうね。
|
89:
匿名さん
[2014-12-20 21:43:02]
京都駅の地価とか…。目の付け所がハンパねえよ。
|
90:
匿名さん
[2014-12-20 21:49:36]
>>85
アズキ色のオンボロ電車に乗って、落ち目阪神間とか北摂あたりへ消えろよ |
91:
匿名さん
[2014-12-21 00:25:50]
京都駅の北側ならいいんじゃない?
なんでそんなに京都駅は人気がないんですか? 京都駅より南側はダメというが、伏見桃山あたりならよさそうに見えますが。 京都駅より南側でいいのは阪急沿線だけなんでしょうか |
92:
匿名さん
[2014-12-21 00:49:55]
目障りな阪急信者は、現実の生活では誰にもかまってもらえないだろうから、
ここで反応があると嬉しいんでしょうね。 もう、アホ相手するの、やめよう。 |
93:
匿名さん
[2014-12-21 11:30:15]
阪急沿線の住民の本音って、面白いね
|
94:
匿名さん
[2014-12-25 10:29:44]
|
95:
匿名さん
[2014-12-29 08:20:10]
現実には出町柳周辺より桂のほうが賃料も高いし、マンション価格も高いですよ。
アンケートでも出町柳がランクインすることはほとんどありません。桂は毎回入りますし。 |
96:
匿名さん
[2014-12-29 09:40:00]
狂信的な阪急信者が京都のスレで書き散らすコメントの
おかげで、"桂”と聞くだけで、もう拒絶反応を起こします。 桂はもういいです。 |
97:
賃貸住まいさん
[2014-12-29 21:21:05]
北山がいいでしょう。
|
98:
匿名さん
[2014-12-29 22:17:21]
北山は一世代前の流行だよ
|
99:
匿名さん [男性 40代]
[2014-12-30 01:11:20]
河原町今出川あたりがいいな。
出町商店街は結構安いし便利だし、ホームセンターも近くにあるしね。 近くに京阪があるので、そんなに行かないけど大阪へも一本で行けるし |
100:
匿名さん
[2014-12-30 11:20:42]
マンガミュージアムの隣見に行って見たけれど
もう少し四条寄りの方が便利でいいなー 広くて明るそうでいいんだけどね |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
市内でも松ヶ崎とか岡崎とか左京区。