住んでみたい街 関西版 京都編
103:
匿名さん
[2014-12-31 23:41:50]
|
104:
匿名さん
[2015-01-01 00:58:36]
衣笠は確かに総合的にみて京都で一番でしょうね。
南禅寺あたりもいいですが、あそこは極めて特殊な世界で生きてきた方が住まわれるところで、一般の人が住むところではありません。 京都の良いところは、大阪や神戸みたいに高級住宅地が一部に集中せず、点在しているところですね。 南のほうは少ないと言われますが、山科駅の北側や伏見桃山もいいですね。 |
105:
周辺住民さん
[2015-01-04 23:21:20]
下鴨北園町 美人が多いよ。
|
106:
匿名さん
[2015-01-05 10:38:03]
昔美人だったお婆様が多いよね
|
107:
サラリーマンさん [男性 40代]
[2015-01-16 18:09:26]
>狂信的な阪急信者
阪急京都線(西院~天神橋筋六丁目間)はもともと京阪電鉄が敷設し、戦後阪急電鉄が猫ババしたことを知らないのでしょう。 京阪が計画したこの新京阪線(現阪急京都線)と阪急宝塚線・神戸線の敷設コンセプトがまるで違うのだから、同様の価値を産み出せない、同様の文化が育めないのは当たり前ですよね~。 |
111:
匿名さん
[2015-01-18 00:51:15]
阪急沿線とか桂とか悪いけど住みたくない
|
113:
匿名さん
[2015-01-18 12:06:45]
>>112
お言葉ですが、阪急沿線でダントツ下品なのが京都線ですよ?分かってます?? |
114:
匿名さん
[2015-01-18 12:14:06]
やっぱり北区、左京区、中京区ですかね
高いけど拘ってしまいますね |
115:
匿名さん
[2015-01-18 12:50:46]
>>113
あくまで阪急線内では一番格下です。 でも阪急線内ではの話であって、地下鉄線や京阪に比べたら遥かに上です。 神戸は勿論ですが、関西圏の主要な地域では京都は宝塚よりも格下です。 阪急内でも京都線は最も下の扱いとなっています。 片手間で京都線は運営されているんですよ。地下鉄や京阪が必死に色々やってますが、阪急と比べたら悲しいほどカラ回り。 マンション自体も大手は阪急京都線沿線しか建てないでしょ。 |
116:
匿名さん
[2015-01-18 13:44:55]
京都は阪急沿線の街じゃないという基本的なことが分かってない馬鹿がまた来たな。京都の金持ちは地下鉄沿線に住んで大丸や高島屋で買い物すんの。阪急なんか何のブランド価値もないわ。河原町の阪急百貨店が客来ないで潰れたのがその証拠
|
|
117:
匿名さん
[2015-01-18 13:46:16]
阪神間の阪急沿線の新築マンション価格って、御所南より1500万安いよね(笑)
|
118:
匿名さん
[2015-01-18 14:39:15]
便利さだけで考えると
御所南の丸太町〜御池までがいいな まだ買い物しやすくて便利。 衣笠は高級だけど、寒くてちょっと不便 |
119:
匿名さん
[2015-01-18 17:53:11]
北区は寒いですよね
|
120:
匿名さん
[2015-01-18 23:35:07]
|
121:
匿名さん
[2015-01-19 00:16:04]
丸太町通りははごちゃごちゃして高級感ないし
御池~四条がいいな |
122:
ご近所さん
[2015-01-19 14:11:54]
烏丸御池駅徒歩圏内に住むのが、
いろんな意味で一番便利で住みやすいかと思います。 |
123:
匿名さん
[2015-01-19 16:20:56]
>>122
同感です |
124:
匿名さん
[2015-01-19 16:38:37]
デバートが近いのも捨てがたい
冠婚葬祭とか、急な来客とか、贈答品が必要な時とか徒歩圏内にデパートがあると便利 あと遅くなった時にデパ地下があると楽だね |
125:
匿名さん
[2015-01-19 17:56:09]
デパ地下は便利だよね。
半額になってるしね。 |
126:
匿名さん
[2015-01-21 11:22:03]
京都の高級住宅街で括ると
衣笠、下鴨、岡崎、北白川 辺りは王道でしょうね |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
土地売ろうか迷ってたけどもう少し置いておこう。