住んでみたい街 関西版 京都編
63:
匿名さん
[2014-12-07 11:22:06]
|
64:
匿名さん
[2014-12-07 11:24:31]
>>61
歩道拡幅工事の行方と評判で今後、大きく評価が変わるだろうね |
65:
匿名さん
[2014-12-07 11:51:47]
>>62
京都はバスが基本だが、鉄道路線はあまりにも貧弱で地下鉄ができるまではマトモな鉄道は阪急しかなく、他は全く使えない路線。地下鉄も阪急が最初に地下鉄を作ってから50年以上も経ってからしか作れなかったほど、四条通以外は田舎なんです。烏丸線のマンションも短期投資なら購入しても問題ないが、長期はリスキーです。 実際に私も中古で烏丸線沿線で駅近物件と千中の物件の売却に関与しましたが、千中のほうが高かった。面積あたり単価はね。 |
66:
匿名さん
[2014-12-07 23:39:21]
烏丸の地価下がって欲しい
|
67:
匿名さん
[2014-12-08 01:08:36]
心配しなくても下がりますよ。
四条からも遠くない北側の某駅徒歩圏内も、戸建てですら売るときには十分サラリーマンでも買える値段になってます。 関西の基準が梅田から何分かにかかっていますから。大阪駅ではなく梅田駅です。 関西にある企業の支店も以前は京都にあったものもどんどん梅田に集約されていってます。 大阪市内でも淀屋橋、本町はもぬけの殻で阪急が建てたビルにどんどん移転してます。 |
68:
匿名さん
[2014-12-08 07:49:15]
|
69:
匿名さん
[2014-12-08 11:35:41]
>>67
それなら梅田に行くのに便利な四条烏丸は下がらないじゃん |
70:
購入検討中さん
[2014-12-09 01:32:09]
結局、住んでみたいなんとかって関西では阪急に集中するのかな。
個人的には、中心部なら市役所北側、出張が多いのなら山科駅前、大阪方面の利便性なら丹波橋かな。 桂に現在住んでいるが、たいして利便性も良くなく、何がいいのかさっぱりわからない。梅田へのアクセスなら山科と同じだし。 |
71:
匿名さん
[2014-12-09 08:05:37]
仕事の関係で、神戸市、大阪市に住んだことがあり、現在、京都市内に
居住中です。 阪急神戸線は、私立大学も多く、おしゃれなお店などがあり、 また、山手の方を走っているので、高級住宅地が多いと思います。 買い物や外食に行きたければ、三宮、元町、梅田も簡単に 行けるので便利だと思います。 大阪市内は、北部以外はほとんど阪急が走っていないので、 また、広いので地下鉄中心で、どの線の何駅かが重要かと思います。 でも、京都に関して言えば、多くの方が書かれていますように、 阪急沿線が特別、高級だとか、便利とか、人気とかは感じたことが ないです。 |
72:
匿名さん
[2014-12-09 08:54:18]
京都市内在住のものです。
四条河原町、四条烏丸、梅田の3か所に電車1本で行けるのは阪急沿線のみなので、利便性はあるように思います。 河原町-烏丸間は歩ける距離ではありますが、河原町に用事がある際に、烏丸から徒歩やバスでの移動は億劫な距離に感じます。逆も同様です。 ちなみに阪急沿線に住んだことはありませんが、皆さんご指摘のように京都では阪急沿線が特別高級なイメージはないように思います。 |
|
73:
匿名さん
[2014-12-09 10:33:37]
河原町、烏丸、梅田などはそれなりにいいと思いますが、その間の沿線は寂れたイメージや郊外のイメージしかないです。今は変わっているのでしょうか?
|
74:
購入検討中さん
[2014-12-10 01:02:40]
|
75:
購入検討中さん
[2014-12-10 01:03:41]
|
76:
匿名さん
[2014-12-10 07:50:30]
京都市内、特に中心部に住む人は、阪急沿線に何の価値も見出していない。金持ちは地下鉄沿線の北山や下鴨に住んでるし。阪神大震災以降、沿線価値暴落の阪急沿線を未だに有り難がるのは阪神間の没落似非セレブと北摂、桂あたりのケッタイな人々だけ。昔は大企業の役員が好んで住んだ阪神間に代表される阪急沿線だが、震災に加え、大企業の本社がみんな東京に移転し、誰も阪神間に好んで住まなくなって、かつての威光なんか失せたのに、それを認めたくない似非セレブと、そんな落ち目の阪急ブランドで商売しようとする関西の糞不動産屋と、それに騙される関東からの転勤族が、未だに阪急阪急って言ってるだけ
|
77:
匿名さん
[2014-12-10 09:28:15]
京都板の阪急信者って、桂で物件買ってビクビクしてる奴だろwww
|
78:
匿名さん
[2014-12-10 12:32:35]
関西経済の没落とともに、阪急ブランドと沿線価値も大暴落....
|
79:
匿名さん
[2014-12-10 13:33:34]
>75の阪急信者さん、
>阪急沿線は下がり方が少ない。 つまり、阪急沿線の不動産の価値は下がっているということですね。 >地下鉄は大暴落です。 京都の地下鉄沿線の中古マンションの価格、ご存知? 御池、四条烏丸、山科駅前、三条・・・・・・結構上がっていますよ。 |
80:
匿名さん
[2014-12-13 17:01:53]
下鴨、嵯峨が住宅街としては最適だと思います
|
81:
匿名さん
[2014-12-13 18:33:55]
さ、嵯峨…
|
82:
匿名さん
[2014-12-17 23:49:34]
>>74
いや、少なくとも樟葉のほうが、桂よりイメージはいいよ。桂ってごちゃごちゃしてるやん。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
京都市内中心部の物件を買える人は、安っぽい阪急沿線の物件にも、阪急沿線にも何の興味もないよ(笑)