住んでみたい街 関西版 京都編
533:
匿名さん
[2019-12-22 14:14:58]
|
534:
マンション検討中さん
[2019-12-22 14:16:31]
水を差して悪いが、御所南って、何がいいんだろうか。
京都人でない人がわかるように、誰か教えて。 |
535:
マンション比較中さん
[2019-12-22 14:35:42]
地元民から言わせると御所南なんて最近の土地バブルで成り上がった街というイメージが…
元々は下鴨や安室奈美恵も住んでる岡崎がステータスだった。 |
536:
匿名さん
[2019-12-22 15:26:40]
こればかりは住んでないとわからない。だって客観的なよさがそれほどあるわけじゃないので。6000万以上のマンションに住んでいるっている自己満足。徒歩5分で御所に行けるっていう自己満足。鴨川も先斗町も木屋町も、ちょっと歩くけれど祇園も徒歩圏という自己満足(別に祇園で遊ぶわけじゃないけど)。なんとなく勝ち組だっていう自己満足を満たしてくれる。それに1年先まで予約がとれないような料亭や高級パン屋や菓子店があるのも、ステータス感を満たしてくれる。実際にはそんな店にめった行かないけれどね。
|
537:
匿名さん
[2019-12-22 15:37:09]
あと付け加えると、地元京都民はこのへんにマンション買わないというのも御所南の
いいところ。本音を言うと私のような他府県者は、京都には一目置くが、京都民のことは 外に出たことのない(海外も知らず英語もしゃべれない)田舎者だと思っているので、 ここにセカンド持っているのが自尊心をくすぐるんだよね。つまり京都人には なりたくない、京都人とはつきあいたくない、という人間には居心地がいい。これが 西陣だとか円町だとかに住むと、町内会や地元民との交際がわずらわしくなる。 |
538:
マンション比較中さん
[2019-12-22 15:37:40]
御所南ってスーパーあってもモノが成城石井並みに高そうなイメージが…
|
539:
マンション検討中さん
[2019-12-22 17:33:06]
御所周辺を調査したことがあるが、何でここのマンションが高騰しているのか、まったく理解できなかった。
オランダのチューリップバブルと似たような現象だと思う。 https://psychological-jp.com/analysis2/p6.html |
540:
マンション比較中さん
[2019-12-22 18:57:43]
何だか御所周辺もバブルが弾けたら越後湯沢の二の舞になりそうな悪い予感…
そんときゃマンション買い占めた奴ら責任もって処分しろよ! |
541:
ご近所さん
[2019-12-22 19:38:50]
さすがに越後湯沢のようにタダ同然とはならないにしろ、
2000~2010年までに御所南に建てられたマンションが 2000万円以上値上がりしているのはバブルとしか言いようがない。 いずれは本来の価格に戻る時が来るでしょう。ホテルブームが 去ったあと(つまり外国人旅行者に飽きられたあと)かな。 |
542:
名無しさん
[2019-12-23 19:38:21]
榊淳司氏が名付けたいわゆる「御所バブル」のご指摘かと思います。同氏はネット記事で御所バブルは終息したと述べていますが、本当のところどうなんでしょうか?
https://www.google.co.jp/amp/s/www.zakzak.co.jp/eco/amp/190603/ecn1906... |
|
543:
マンション比較中さん
[2019-12-23 19:40:24]
地元民が御所南に住みたがらないのは地方から来たにわか京都人と一緒にされたくないから。
地元民は御所南よりもっといい物件なんぼでも知っている。 |
544:
御所南住人
[2019-12-23 21:55:14]
単純に住みやすい。
利便もよく、買い物もできる。 様々な飲食店がある。 大きな病院、個人病院もある。 河原町・烏丸もすぐ。 京都駅までタクシーで1000円ぐらい。 子供も学校に楽しく行っている。 |
545:
マンション検討中さん
[2019-12-23 22:06:00]
御所南のマンションに住んでる連中は、公家気分でほくそ笑んでるのかな。
|
546:
名無しさん
[2019-12-23 23:24:43]
平均的な地元民は、御所バブル以前から、御所南のマンションにも住むの難しいと思うんやけど。ファミリー向けマンションで子育てとか、金銭的にちょっと考えにくいで。
|
547:
匿名さん
[2019-12-23 23:43:22]
御池通沿いや御所南はとにかく便利ってことかな。
地下鉄東西線や烏丸線、それと三条京阪を使えば大概の観光地も行けるから お金のあるセカンド組にもぴったりの立地だと思う。 |
548:
名無しさん
[2019-12-24 07:08:25]
|
549:
評判気になるさん
[2019-12-25 00:30:47]
地元民が、知ってる御所南よりもっといい物件って何処なんやろ?検討に入れたいたいな。
|
550:
匿名さん
[2019-12-25 01:10:09]
戸建てのお屋敷街はなしで、あくまでもマンションで御所南よりもいい、
地元民だけが知っている場所、ぜひ知りたいですね。阪急信者だと桂ってことかな? |
551:
通りがかりさん
[2020-01-15 11:46:33]
植物園近くの北山通りからすぐのところに住んでます。戸建てに住んでますが、確かにご立派なお家が多いように思えます。
利便性と所得層のランクで言えば 下鴨>北山(北山通り付近、北山駅近辺)>岩倉(地下鉄駅周辺部)>松ヶ崎 という感じがします。 大きい綺麗なお家ばかりかと思えば部分的に古く小さいお家もポツポツとあります。新築の30坪ほどのお家も見受けられますね。全体として6、7割が大きいお屋敷で、家主さんの車や洋服をチラリと見る感じ、相当良い御家柄という印象です。 北山駅近辺に住んでる者としては、平地で公園も多く、喫茶やレストランも充実しており、スーパーも結構多いので子どもから高齢者まで、大変過ごしやすい場所だと思います。主人も植物園でお散歩するのが好きみたいです。 |
552:
口コミ知りたいさん
[2020-01-15 21:36:36]
>>551 通りがかりさん
551です。補足をさせてください。 たしかに喫茶やレストラン、スーパーや薬局、本屋などが充実していますが、夜8時に閉まる店が多く、土日祝日は遊びに来る人が多くて、せっかく近所なのにめちゃくちゃ並ばないといけなかったりもします(笑) あと京都のメイン(二条三条四条通り、烏丸通り丸太町通りなどの界隈)に比べて、下鴨北山岩倉の、いわゆる大きいお家にお住みのご家族は、就寝時間が早いように思われます。夜8時以降はかなり静かです。松ヶ崎は大学があるのでこんなことないかもしれません。 我が家は約80坪の家ですが、まだまだ大きいお家は多く、上には上がいるという具合です。 ただ病院もたくさんあって利便性は抜群です。例え小さい家だったとしても充分楽しいのではないかと思います! |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
もっと生活感がある。もともと職住一体の地域だから(夷川通は家具屋街、二条通りは
かつて薬屋街だった)、下町情緒もある。それでいて静かだし。ごちゃごちゃしているに
しても、やはり東京や大阪の住宅街とは違う京都ならでは雰囲気はあります。