住んでみたい街 関西版 京都編
473:
名無しさん
[2019-08-10 20:06:32]
|
474:
周辺住民さん
[2019-08-10 21:09:15]
高級地区。安室奈美恵も億ション持ってるところ。
|
475:
検討板ユーザーさん
[2019-08-10 22:46:22]
東山は高齢化率が市内でも高い。年寄りの買い物難民問題もある。公共交通空白地域が多いから。繁華街寄りは観光公害が問題。
|
476:
マンション検討中さん
[2019-08-17 18:54:46]
>>473 名無しさん
京都市東山区において富裕層が多く住む地域は、修道下新シ町、六原五条橋東、清水清水、清水下河原町、清水桝屋町、清水玉水町、清水清閑寺霊山町、今熊野今熊野池田町、今熊野泉涌寺山内町、月輪本町十五丁目、一橋泉涌寺東林町、一橋泉涌寺山内町、貞教上人町、貞教茶屋町、貞教西之門町、弥栄末吉町、弥栄清井町、有済大黒町、粟田大井手町、粟田粟田口三条坊町などとなっている。 |
477:
匿名さん
[2019-08-17 20:19:06]
東山区ってそんなに広範囲に富裕層が住む地区があるんですね。
それだけ富裕層が住む地区があるということは、東山区自体も高級ブランド地区ですね。 |
478:
マンション検討中さん
[2019-08-17 22:25:35]
富裕層が住む地域
上京区 https://individual-investor.blogspot.com/search/label/投資?updated-max=2019-04-15T00:00:00%2B09:00&max-results=5&m=1 中京区 https://individual-investor.blogspot.com/search/label/投資?updated-max=2019-04-17T00:00:00%2B09:00&max-results=5&m=1 下京区 https://individual-investor.blogspot.com/search/label/投資?updated-max=2019-05-01T00:00:00%2B09:00&max-results=5&m=1 |
479:
検討板ユーザーさん
[2019-08-18 17:34:15]
富裕層が住むのは中京区、下京区の北部、西京区でいずれも阪急沿線のみですね。
関西はどこに住めばいいのかとっても簡単なんです。鉄道路線の格付がはっきりしていますからね。 |
480:
アウトドアかインドアか
[2019-08-19 15:08:08]
460さんに同意です。京都に20年住んで、中京区/下京区/西京区/上京区/左京区/伏見区/宇治市に住んできました。車で他県へ、とか飛行機で海外へ、となると、桂や丹波橋周辺が住みやすいのかな。と、思います。御所周辺に住んでいた時、しょっちゅう大丸や伊勢丹などに買い物しに行ってましたが、正直、飽きます。自宅近くの御所や有名どころの寺社も数回行けば、もう行かなくなります。とくに子育て世代で、通勤、食材の買い出し、アウトドア好き、塾通い、治安、適正な地価などを考えたら、桂や丹波橋周辺がベターかなぁと思います。
|
481:
匿名さん
[2019-08-20 10:55:26]
住んでみたい街ということなら、京都市役所前徒歩5分圏内の御池通沿い。
でも、現実的には(財政面で)京都の南西部(西院、桂、丹波橋)か、もっと南の 伏見、あるいは山科ってことになりますか。しかし、そうなると草津・南草津のほうが 活気もあるし便利だし、迷います。阪急沿線沿いの京都南西部より、JR沿線沿いの 南草津、草津の方が人気ですね。どうせ京都に住むなら四条通より北、烏丸通より東が いいのだが、松ヶ崎のマンションは不便だし、心千々に乱れます。 |
482:
マンション検討中さん
[2019-08-20 23:34:11]
|
|
483:
匿名さん
[2019-08-21 00:14:26]
榊さん、もろ京都弁に戻って、うれしそうな話してますなあ。
まあ、あのピンクのゾーンに住みたいのは確かです。それ以外はいやや。 |
484:
マンション検討中さん
[2019-08-21 02:00:52]
京都市市内は北大路、西大路、京都駅、東大路で囲まれたエリアとする「京都人の脳内地図」です。実質はこんな感じだとは思いますが。榊さんをご存知ない方もいらっしゃると思いますが、京都市生まれ、鴨沂高校卒のジャーナリストです。
|
485:
匿名さん
[2019-08-21 08:37:41]
榊さんの国際情勢分析はネトウヨレベルだから、本業のマンション分析も大丈夫かなと危ぶんでしまう。
|
486:
マンション検討中さん
[2019-08-21 22:46:14]
|
487:
ご近所さん
[2019-08-22 01:41:54]
狭い意味の京都人はピンク色のなかの堀川以西すら、もうまともに扱わないからな。
柏井壽の『京都の通りを歩いて愉しむ』(光文社新書)も、東から烏丸通までは 詳しく書いてるのに、それより西はほとんど省略だもの。 |
488:
マンション検討中さん
[2019-08-24 00:00:55]
>>487 ご近所さん
南北は丸太町から五条ですね。ピンクゾーンどころでなく狭いです。ただ、その辺りでないと通りを歩いて愉しめないと思います。 https://www.amazon.co.jp/京都の通りを歩いて愉しむ-通-が愛する美味・路地・古刹まで-PHP新書-柏井壽/dp/4569842585 |
489:
検討板ユーザーさん
[2019-08-24 08:42:58]
京都の市街地の狭さは仙台以下
|
490:
口コミ知りたいさん
[2019-08-24 10:32:28]
仙台は大都市だからあたりまえ
|
491:
マンション検討中さん
[2019-08-24 12:47:31]
仙台は「京都人の脳内地図」には無いんやけどね。
|
492:
検討板ユーザーさん
[2019-08-24 17:22:40]
京都人の脳内地図では横浜、千葉はあるのに東京が消去されてるのが興味深い。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
東山ってひんこんちくですか?