ファミリー向けマンションにありがちなリビングの形に、縦長と横長とありますが、どちらが使いやすいと思いますか?
横長ワイドスバンもいいですが中居室ができエアコンがつけられない場合は、縦長リビングで隣の居室と引き戸でオープンになる方がいいかな?と考えています。
[スレ作成日時]2010-05-13 10:12:25
リビングは縦長or横長どちらがいい?
182:
匿名さん
[2014-02-18 22:17:08]
すっきりした部屋とごちゃごちゃした部屋どっちが開放感ある?
|
183:
匿名さん
[2014-02-18 22:33:06]
182君。例えが稚拙で話にならない。以上。
|
184:
匿名さん
[2014-02-18 22:36:47]
|
185:
匿名さん
[2014-02-18 23:08:22]
|
186:
匿名さん
[2014-02-18 23:24:02]
http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_a24b.html
■「ワイドスパン」の長所は? マンションの間取りは細長いものが多い。いわゆる“ウナギの寝床”状態で、この場合はバルコニーに面した辺=間口も狭く、窓面積が小さくなる。 その結果、開放感を感じにくいし、家の中が暗くなりがちだ。 その点、ワイドスパンなら間口が広いために窓面積も広く取れる。開放感が出て、住戸内も明るくなる。以上が、ワイドスパンの大きな長所である。 ■「ワイドスパン」に短所はないの? ワイドスパンに際だった短所はない だそうです。終了 |
187:
匿名さん
[2014-02-19 00:08:03]
185君。同じ平米数で考えてごらん?横長の方がベランダの窓広くとれるだろ?
部屋がごちゃごちゃとかスッキリとかは、別問題だよね。判るよね?。終了! |
188:
匿名さん
[2014-02-19 02:05:10]
187さん、185でなく182の間違いですかね?
それはさておき。 田の字で3LDKがギリの平米数と仮定した場合、 どちらのリビングが素敵か、という議論と、 どちらが使いやすいか、という議論を分けると 話がスッキリしそうですね。 |
189:
匿名さん
[2014-02-19 02:10:50]
そして、スレ本文にはファミリーでの使い易さと
書いてあります。 こうなると家族構成が関係しますね。 両親プラス子供の数と男女か同性か、また、年齢。 子供が2人でお年頃で男女の場合では、完全な個室 が3部屋必要。 田の字だと多くは必然的に縦長になりますね。 うちはその構成で横長ですけどね。 |
190:
匿名さん
[2014-02-19 10:19:36]
>>187
そうだね。横長リビングの方がベランダ窓は多く取れるよね。窓面が多いから家具等置きにくくなるからスッキリするよね。他にも天井高もあるよね。もちろん逆梁工法でベランダ窓の高いのも最近は多いよね。これら全て開放感の一部だよね。 ってこと。わかる?部屋がごちゃごちゃもただ部屋を汚すって意味でなく、配置などごちゃついた感じが閉塞感を感じることがあるってことなの。大人ならもう少しまともな御対応を。 |
191:
匿名
[2014-02-19 10:23:41]
横長リビング+1室ベランダ向き
という間取りもありますよ |
|
192:
匿名さん
[2014-02-19 10:34:47]
典型的なサンプルです。縦型リビング。
![]() ![]() |
193:
匿名さん
[2014-02-19 10:36:06]
横型リビング、引き戸の行灯部屋あり。、面積は同じ。いずれも中住戸。
![]() ![]() |
194:
匿名
[2014-02-19 10:50:32]
中部屋ばっかり
角部屋なら戦う必要もないのに |
195:
匿名さん
[2014-02-19 10:56:27]
その通り。マンションは角部屋に限る。ただこのスレの前提は角部屋買えない場合にどっち選ぶかっていう話だろ?
どっちも嫌だというひとは別のスレ行ってください。 |
196:
匿名さん
[2014-02-19 11:08:20]
横長リビング派です。一番の決め手は、開放感ですね。
個人的には、縦長リビングのの独特の圧迫感が辛いです。 |
197:
匿名さん
[2014-02-19 11:15:29]
>196
リビングの広さと家族構成位聞いてもいいかな?? |
198:
匿名
[2014-02-19 11:16:47]
マンションに何度も住んでるんですか?
実家戸建てから初めてマンションに住むので迷っています。 窓なしの和室が悩みどころ。 |
199:
匿名さん
[2014-02-19 11:40:11]
部屋として考えると違和感あると思うが。
|
200:
匿名さん
[2014-02-19 12:03:54]
191さんのは、ワイドスパンですか?
うちは、横長リビング+コンサバトリーです。そのため、ベランダの幅が半分で狭くなっています。 中和室は窓がないですが、その分静かで寝室にはもってこいです。 |
201:
匿名さん
[2014-02-19 12:17:05]
上の二つを見るとどちらも実質2LDKだね。
横リビングの場合居室はどちらかというと巨大な納戸もしくは寝室専用みたいな感じか。縦型リビングは窓がある分横型に比べ居室らしいといえる。 昼間リビング(テレビ鑑賞とか)と居室(勉強とか)を同時に使いたい場面が多そうなら縦型かな。 子供が小学校低学年とかなら横型もよいと思うが、横型は上の画像でもそうだがキッチン横の通路スペースもリビング面積に算入されるので居室の扉を完全に閉めた時の閉塞感は縦型よりあると思う。 |
202:
匿名さん
[2014-02-19 12:58:17]
広ければ横長リビング最高でしょう。窓が多い分採光も採れて。ワイドスパンでもリビングの広さが小さければ横に細長い使い勝手の悪いリビングになるし・・・。
まあ、田の字と仮定して、自分だったら192と193どっちか選ぶんだったら192かな。子供いなければ193(2LDKと考えて)がいいかな。 |
203:
匿名さん
[2014-02-19 13:14:15]
|
204:
匿名さん
[2014-02-19 13:16:53]
横長だとエアコン台数が1マイナスで経済的だよね
|
205:
匿名さん
[2014-02-19 13:35:07]
>>203
197だけど俺に聞いてるの??198の方ってことでいいのかな?? 先にも書いてるように中和室3LDKは2LDKって考えた方がいいと思う。窓は無くても気にならなかったけどエアコンは付けられるか確認を。冬は暖かいと思うので必要ないが、夏は必須。特に残りの部屋を子供にい一人ずつ与えるんだったら中和室で寝ることになるんだろうから。 LD15畳なら広くは無いけど横リビングの恩恵を受けられるからいいと思うよ。201の方が言うように通路部分もLDに入るので、実質は縦のほうが広く使いやすいんだけどね。家具やインテリアはシンプルで広々使うととにかく気持ちいいし開放感あると思う。 あと、俺は191でないからその人に聞きたかったんならごめんね。 |
206:
匿名さん
[2014-02-19 14:57:24]
あ、自分の質問に答えてくれたのか。ごめん。勘違いしてた。今読んで納得した。196の方ですね。答えて頂きありがとうございます。すみませんね、釈迦に説法でした。
レス読んでて横長リビングが大人気だったもんで家族構成とLDの広さが気になって・・。 |
207:
匿名さん
[2014-02-19 16:34:45]
角部屋に絞って物件探しをしてきましたが、
角部屋でも側面の窓が小さい物件が多いので縦長は却下ですね |
208:
匿名さん
[2014-02-19 17:41:26]
>>206
ですです。196です。閲覧環境でレス番ずれるのかと思って焦りました(笑) 縦長横長と言いつつ畳数や比率についての決めがないのでイメージがわかないですよね。 私の場合は、新築中古と何件か物件を見た感じで、縦長LDでは短辺の長さが2600以下だと圧迫感がある印象です。天井の高い物件だと尚更。 確かに家具を置くと印象が変わるんでしょうね。 |
209:
匿名さん
[2014-02-19 18:38:44]
まあいずれにしても田の字は避けたいね
|
210:
匿名さん
[2014-02-19 20:15:59]
田の字ってどういう間取りのことを言うんですか?
|
211:
匿名さん
[2014-02-19 20:45:13]
|
212:
匿名さん
[2014-02-19 21:49:43]
ベランダに接するのがリビングだけとは、ちょっと、、、
|
213:
匿名さん
[2014-02-19 21:55:59]
そして北側の部屋の窓はすりガラスで外廊下に面する。それが田の字クオリティ。
|
214:
匿名さん
[2014-02-19 22:30:52]
田の字はさておいて、
縦長リビングは家具がたくさん置き易いとか、暗くて狭いのが好きって人ぐらいしかメリットないみたいですね。 |
215:
匿名さん
[2014-02-19 22:35:03]
>>212
角部屋だと寝室もベランダに接しますよ |
216:
匿名
[2014-02-19 23:04:18]
角部屋って…まだ言ってる人がいる
|
217:
匿名さん
[2014-02-20 11:46:27]
たしかにエアコンは3代ですみます
他の字縦長だと4台買わなきゃなりません エコですね横長 |
218:
匿名
[2014-02-20 13:40:43]
中和室はリビングの引き戸開けてエアコン???
|
219:
匿名さん
[2014-02-20 13:58:39]
それでも今だに田の字って多いよね。デベの都合もろもろあるんだろうけど・・・。嫌って言う人多い割りに良く見るよね。結局使い勝手だったり、価格だったりで人気あるからなのかな?田の字でリビングの形って縦と横どちらが多いのかな?
|
220:
匿名さん
[2014-02-20 14:02:39]
今さらそんなこと…
それより、エアコンは中部屋でもつけられますよ。 |
221:
匿名さん
[2014-02-20 14:41:32]
|
222:
匿名
[2014-02-20 14:44:12]
引き戸はしょぼいです。
|
223:
匿名さん
[2014-02-20 15:29:34]
|
224:
匿名さん
[2014-02-20 15:47:51]
横か縦かと言えば横が良いですね
縦は奥が暗そうに思えたからです 横リビングは奥行きが狭いので奥まで明るいです でも窓なし部屋が暗く湿気るのが玉にきずですが【^^】 |
225:
匿名さん
[2014-02-20 17:09:16]
田の字はメジャーな間取りですので別に不人気というわけではありません。ただ妥協の産物の間取りであることは確かなのでそれ以上を望む人には不人気となります。
庶民的なのは嫌だとかそういう意味だと思います。 |
226:
匿名
[2014-02-20 17:18:38]
田の字は人気ありませんよ
|
227:
匿名さん
[2014-02-20 19:44:53]
そりゃ値段が同じなら田の字誰も選びませんて。安いから選ばれるだけですね。あと地方だと田の字が当然というリテラシーの低さもありデベも他の間取りが思いつかないのでしょう。
|
228:
匿名さん
[2014-02-20 22:27:59]
私の億ションは田の字だよ。
田の字=安物みたいなイメージは悲しい。 |
229:
匿名さん
[2014-02-20 22:36:16]
田の字じゃない物件ってありますか?
どんな物件でも田の字になると思うんですけど。 |
230:
匿名さん
[2014-02-20 22:52:21]
坪300万以上と以下では田の字率が大きく違いますからね
|
231:
匿名さん
[2014-02-20 22:53:19]
億ションで外廊下とかあるの?
億ションとは億以下の部屋がないマンションのことですけど。 |
232:
匿名さん
[2014-02-20 23:00:34]
横長か縦長の話にしなさい
|
233:
匿名さん
[2014-02-21 02:16:07]
横長の場合、ある程度の奥行き必要だと思います。縦長の場合も、横幅があまり浅いと、それこそ”うなぎの寝床”状態で使いにくいと思います。結論として、両方とも、縦横のバランスが良ければ、家具の配置も落ち着きますし、使い良いと思います。
正方形の部屋に住んだことがありますが、思ったより家具の配置が難しかったです。 |
234:
匿名さん
[2014-02-22 01:34:57]
リビングは横が断然かっこいい。
3LDKで個室三部屋の独立性が高いのは 縦長リビング。 どちらの優先度が高いか、ですね。 リビングのかっこよさは絶対横でしょ! |
235:
匿名
[2014-02-22 01:52:41]
そうですかねー
うちの場合…窓なし部屋は暗いしカビだらけで 引き戸閉めて物置状態 結局通路側の部屋が寝室や子供部屋 良いのはエアコン1台ケチれたくらいですよ 縦にすれば良かったと後悔… |
236:
匿名さん
[2014-02-22 08:53:48]
横長ってリビングダイニングは快適だけど、中洋室の引き戸が圧迫感あるっていうか…
暮らしてみてやっぱり縦長の方がよかったと後悔…。 家の物件は横長はLDの部分で12畳、縦長だと10畳だったので リビングは12畳以上がいいと思って横長にしたけど 今思えばテレビとダイニングテーブルさえ置ければいいので10畳でもよかったな…。 |
237:
匿名さん
[2014-02-22 13:39:11]
引き戸が圧迫感ってのがよく分かりませんね。
開き戸よりも圧迫感?は少ないような・・・ デッドスペースが減る分引き戸の方が合理的だと思います。 |
238:
匿名
[2014-02-22 13:44:35]
窓なし&引き戸に抵抗あるので
横長に憧れを残しつつ敢えて縦長にしました ワイドスパン南向きなので DK奥まであかるいですよ! |
239:
匿名さん
[2014-02-22 14:00:40]
横長になると窓ナシになる間取りというのもあるんですね。
ちなみに、自分は追加料金を支払って開き戸をわざわざ引き戸に変更して貰いました。 縦長でワイドスパンなら問題ないんじゃないですかね。縦長でワイドスパンだとリビングは25畳くらい になるんでしょうかね。 |
240:
匿名さん
[2014-02-22 14:04:18]
|
241:
匿名
[2014-02-22 14:19:39]
中部屋だからでしょ
JK |
242:
匿名さん
[2014-02-22 15:38:29]
>>237
引き戸で圧迫感っていうのは、家の引き戸は色がブラウンなので全部閉めてしまうと 色が濃い分、狭く感じるというか…。 「戸棚?」って言われたこともあるので…。 せめてクローゼット?って言われた方がよかったという感じです。 |
243:
匿名さん
[2014-02-22 15:38:45]
中部屋の場合、縦長・横長リビング関係なく
中寝室は窓ナシになるんじゃないでしょうか? |
244:
匿名
[2014-02-22 17:04:05]
横長は昔流行ったね
|
245:
匿名さん
[2014-02-22 17:35:21]
縦長は間取り的にキッチンが奥まりすぎて暗いから主婦には全く人気ない。
|
246:
匿名
[2014-02-22 19:22:57]
ワイドスパンじゃないんですか?
夏なんて遮光カーテンいるくらい明るいですよ 笑 16畳と広めだからかしら… |
247:
匿名さん
[2014-02-22 20:01:21]
ワイドスパンで縦長で16畳というのは嘘だと思います。
ワイドスパンで縦長なら確実に25畳はいきます。 ワイドスパンの意味分かってますか? 横幅8m以上ですよ。 |
248:
匿名さん
[2014-02-22 20:26:18]
>>246にとっては、窓4枚あればワイドスパン。
今まで窓2枚だったから。 |
249:
匿名さん
[2014-02-22 20:43:47]
>247さん
246さんとは別人ですが、うちもワイドスパン 縦長リビングが15畳です。縦長リビングの両隣に 個室があり、片側は引き戸なので開けておくと 確かに奥までリビングが明るいですよ。しめれば 普通の縦長の明るさですが。 引き戸の部屋は個室に使いにくいので、窓があるとはいえ リビングの一部みたいなものなので、3LDKが実質上 2LDKみたいなものですけど。 だから両方開き戸が良かった! さらに、このタイプのワイドスパンより田の字が良かった。 個室のプライバシー性が増しますから。 |
250:
匿名さん
[2014-02-22 20:49:20]
>ワイドスパンで縦長で16畳というのは嘘だと思います。
嘘ではありませんが 何か? |
251:
匿名さん
[2014-02-22 20:58:31]
ここはリビングの話限定のスレですよね?
隣の寝室まで含めてワイドスパンとか言ってる人はちょっと困りますね。 リビングに限ってみればワイドスパンじゃないでしょ。 |
252:
匿名さん
[2014-02-22 21:00:15]
寝室とリビングが引き戸で繋がってるタイプは
見た目がみすぼらしくてダメです・・・ 自分なら、仕様変更でリビングに一体化しますね。 |
253:
匿名さん
[2014-02-22 22:08:53]
ワイドスパンでたった16畳って寂しすぎるな。
|
254:
匿名さん
[2014-02-22 22:57:09]
リビングがワイドスパンかどうかでしたか。
間口だけで言ってしまいごめんなさい。 ではうちは普通に縦長ってことで、訂正でした。 by249 |
255:
匿名さん
[2014-02-22 22:57:36]
独り言はもっと寂しいけれど、、、
|
256:
匿名さん
[2014-02-22 23:45:55]
とりあえず横長リビングが優勢みたいだけど縦長のメリットって
なんかあったっけ? |
257:
匿名
[2014-02-23 00:03:36]
縦長のメリット
あります それは・・・ あなたが横長推している事実 |
258:
匿名さん
[2014-02-23 00:07:09]
縦長はダイニングやキッチンが暗いから明るさが苦手な人にはメリットだろ。
|
259:
匿名
[2014-02-23 00:16:10]
窓なしの中居室
|
260:
匿名さん
[2014-02-23 00:20:34]
窓なしの中部屋ってあれセカンドリビングとして使うんじゃないの?
そもそも縦長のリビングから入る居室、あれプライバシー的にどうなの? |
261:
匿名
[2014-02-23 00:29:03]
引き戸和室
|
262:
匿名さん
[2014-02-23 02:03:44]
大型のソファーをリビングに入れる際、中和室経由だと楽に通れることがある。
|
263:
匿名さん
[2014-02-23 02:12:40]
ブラボー^^
|
264:
匿名
[2014-02-23 02:14:02]
262
見合った大きさの買えよな。 |
265:
匿名さん
[2014-02-23 15:22:12]
横長さん、ドンマイ
|
266:
匿名さん
[2014-02-23 15:47:28]
両方経験したけどリビングに居る時間が長いほど横長のほうが日当たりがよくて居心地よいという印象。
家具配置も横長はしづらいという人いるけど物件窓位置次第だからなぁどちらがいいとかなんとも… |
267:
主婦さん
[2014-02-23 16:53:50]
横長だと奥行きもせまいし
コタツ周りに色々置けば トイレ以すべての事が足りますよ 面倒くさがりの自分=喪女にはぴったりです! |
268:
匿名さん
[2014-03-01 09:09:42]
中洋室を寝室にしてるけど、ベッドを買ったら玄関側の洋室に移動する予定。
母親に「もうすぐ寝室向うにするんだ」と言ったら「ここじゃ寝れないもんね」って言われた。 …いや、今寝てるんですけど…。 横長にした事の後悔を消したいのにこの発言でまた後悔。 縦長リビングだったら隣接してる洋室をずっと寝室として使えたのに…。 (しかも家の物件はドアだから独立性は高い) 何で間取り選ぶ時に気付かなかったんだろう…。 |
269:
匿名さん
[2014-03-01 10:53:52]
やはり縦長の圧勝か…
|
270:
匿名さん
[2014-03-01 14:19:52]
267さん
いいですね~ 自分も同じです! 横型は使い勝手が良いですよ |
271:
匿名さん
[2014-03-01 23:12:44]
268さん
中和室は布団で寝室にできるけど、中洋室は たまに仕切れるリビングの一角か、開放的な 子供部屋として使うのが使いやすいんじゃないですか? 完全な個室にしたいなら、そんなに嫌ならば 引き戸を壁にリフォームすればいいのに。 数十万でできますよ。 証明明るくすれば個室として問題ないような。 日当たりが悪い窓ありの北側洋室とあまり変 変わらないし、リビング側の高い位置とかに 窓を付ければ採光、通風もある程度確保。 |
272:
匿名さん
[2014-03-01 23:22:59]
>>268の間取りがイメージできない 寝室に窓が無い中部屋なのかな? 横長だとダメで、縦長だと大丈夫なのはなぜ? 縦長でも同じように中部屋の中洋室は窓無しになるんじゃないの? つか、こだわりがあるなら角部屋買えばいいのに・・・ 家は横長で全部屋窓があるし、リビングもモダン住宅のように窓だらけで 大満足。 |
273:
匿名さん
[2014-03-02 09:31:45]
縦長の場合は間取り図で見た時いかにも平凡で団地っぽいよね。
横長だとお洒落なカフェみたいなムードを感じるけど。 |
274:
匿名さん
[2014-03-02 09:47:57]
268です。
271さん 将来的にリフォームするかもしれません。 北側に寝室を移動したら、中洋室は本棚を置いて引き戸を開放する予定ですが、 子供が小さい内は子供部屋としても使う予定です。(書庫兼子供部屋) 今は寝室だから来客時は特に引き戸は解放できないってのもあって 余計に横長にした後悔感が強いのかもしれないです…。 272さん 家は窓の無い中洋室です。 縦長の方は、中部屋は無く、リビング隣接の部屋はバルコニーに面してます。 家が横長を選択したのは、横長の方がリビングが広かったのでリビング重視でした。 縦長だとリビングは10畳だったので家具が限られるなと思ってやめました。 角部屋は予算オーバーで買えませんでした。 |
275:
匿名さん
[2014-03-02 10:18:16]
横長の方がリビングが広く使えるというのは錯覚ですよ。間取り表記上は数字の上では広く見えますが、廊下みたいなところも参入されてますので、70平米前後のマンションの場合、中洋室の引き戸を閉めた時の圧迫感はかなりのものです。
とにかく縦にするか横にするかは図面ではなくモデルルームや別の中古マンションでも構わないので実物を見て判断してください。 広さは欲しいが、間取りとしては実質2LDKで構わないというなら良いけど、固定的な個室が三部屋必要なら横長リビングは勧められない。 |
276:
匿名さん
[2014-03-02 10:23:15]
>274
縦長だとリビング10畳、横長だとリビングは12畳になるみたいなプランですよね。リビング広い方を取りたくなるけど実際横長リビングの12畳は本来廊下になる場所をドアの位置を下げることで広がる面積を参入しています。 だまされないように。 |
277:
匿名さん
[2014-03-02 11:45:54]
横長の場合は、リビングに入るか入らないかは別にして、廊下が長くなります。
その結果、大体1畳分くらい居室が狭くなることがあります。 以前住んでいたところが、11畳の横長リビングでしたが、実質10畳のため狭かったです。 その後住んでいたのが、12畳の縦長リビングで、以前と比べると広さは十分でしたが、ソファの後ろが和室入り口の引き戸だったため、微妙でした。 今は、14畳の横長リビングで、やはり横長の方が、キッチンも明るくなるので良いと思います。 |
278:
匿名さん
[2014-03-02 12:13:06]
>>277
そんなの物件によるでしょう、 縦長の方が廊下が長いケースもありますし。 家の場合は横長で廊下が縦長の他物件の半分くらいの長さです。 90㎡でもほか物件の100㎡超えと同じような使い勝手です。 |
279:
匿名さん
[2014-03-02 12:41:20]
廊下が短くても実質廊下部分がリビングに算入されてるだけでは?
|
280:
匿名さん
[2014-03-02 12:46:14]
278
それこそ物件によりますね 笑 |
281:
匿名さん
[2014-03-02 13:35:25]
|