ファミリー向けマンションにありがちなリビングの形に、縦長と横長とありますが、どちらが使いやすいと思いますか?
横長ワイドスバンもいいですが中居室ができエアコンがつけられない場合は、縦長リビングで隣の居室と引き戸でオープンになる方がいいかな?と考えています。
[スレ作成日時]2010-05-13 10:12:25
リビングは縦長or横長どちらがいい?
1:
匿名さん
[2010-05-13 11:23:45]
|
2:
匿名さん
[2010-05-13 11:26:29]
うちは正五角形の部屋なので、お洒落だけど
テレビの置き場に困りました。 縦長LDだと、午前中のキッチンが暗いので横長の方が いいかな? あ、真西向き物件です。 |
3:
匿名はん
[2010-05-13 11:43:54]
LDは30畳ぐらいなら「真四角」に近い部屋の方がついかいやすいです。
20畳ぐらいでもそうかな。 逆にそれ以下だと確かに長方形がいいかもしれません。 |
4:
匿名さん
[2010-05-13 12:01:31]
もちろん西向きか南西向きだよね??
リヴイングダイニングは? |
5:
匿名
[2010-05-13 19:37:10]
スレ主です。
ご意見ありがとうございます。 80平米前後、一般的な田の字3LDKのレイアウト、南or西向きでのLDの話です。 中居室にエアコンがつけられないと、いつか中居室独立して使用したい場合に使いづらいかな?と考えています。 現在マンションではないので、夏場のエアコンの必要性が分からずスレを立てました。 アドバイスよろしくお願いします。 |
6:
匿名さん
[2010-05-13 20:10:20]
スレ主さんこんにちは。
引っ越したばかりで、夏場のエアコンについてはわからないので申し訳ありませんが‥ 我が家は80平米3LDK縦長リビングのマンションを購入しました。 スレ主さんの家族構成はどんな感じでしょう? 我が家は夫婦+子供2人(3歳男の子、1歳女の子)の4人家族です。 ですので、将来的に子供たちにひと部屋づつ+夫婦の寝室となった時に使い勝手がいいように縦長リビングの横にウォールドアで仕切ることのできる洋室があるタイプにしました。(全室オールフローリングです) 中居室だとエアコンもつけられないし、暗いのも否めないので部屋としては使いづらいかなと思いました。 今はまだ子供も小さいので、ウォールドアを開け放って20帖ほどのリビングとして使っております。 子供が小学校くらいになったら勉強机を置いて、リビングから目の届く勉強部屋として使うのもありですよね。 以上が我が家が縦長タイプを選んだ理由です。 あまり参考にならなかったらスミマセン(^^; |
7:
匿名さん
[2010-05-13 20:51:31]
すれ主さん
1つはダイニングテーブルを置くかどうかがポイントになります 置かないのであれば、横長は使いにくいです 横長LDはダイニングスペースが明確になっています ダイニングテーブルを置くのであれば、横長のほうがデッドスペースが少なくなり、同じ広さのLDならリビングが広く見えます (縦長の場合Dテーブルの周りが意味なく広い) 横長のほうがLDは、明るいですが、確かに中居室は、少し使いづらいです 私は、納戸として使っています |
8:
入居済み住民さん
[2010-05-13 22:23:08]
ぱっと間取り図を見たりマンションギャラリーなどでMRを見た感じでは、横長のLDの方が素人受けしやすいと思います。
かくいうワタクシも素人の悲しさで、横長LDの部屋を買いました。 ところが典型的3LDKの横長LDの部屋は、和室にエアコンが付けられません。 夏場、友人が泊まりに来た場合など、襖を開けっ放しでLDのエアコンを使って貰うしかありません。 一方、ワタクシのとある友人は縦長LDの部屋を買いました。 普段のLDの居心地は拙宅のほうがよいのですが、和室の居心地の良さは断然友人宅! その友人は洋室より和室の方が好きなので、この間取りにしたと言ってます。 和室のベランダに面した掃きだし窓には障子がはめられ、独立したエアコンもついててウラヤマシー 和室が好きな方には縦長LDの間取りをオススメします。 ただ、畳は焼けやすいので、ガラスにはUVカットのフィルムを貼り付けた方が良いでしょう。 |
9:
匿名さん
[2010-05-13 22:57:39]
バルコニーのある普通の南向きのマンションでは
畳焼けはしません。 |
10:
購入検討中さん
[2010-07-30 22:43:28]
縦長(横に和室LDと続き)と横長(中居室和室あり)とで購入を迷っています。
とくに縦長のほうがLD自体の幅が3mしかない点が一番引っかかる点になっています。 モデルルームで同じようなものを探していますが、ほとんどどこへ行っても横長ばかりで その広さやダイニングテーブルを置いたときの感じが掴めず購入に踏み切れていません。 幅3m×奥行4.8mのLD(K横のドアスペース込みで11畳)は ダイニングテーブルやソファ、サードボード(それぞれ標準的な大きさ)を置いても 狭さを感じない(または実際に狭くない)ものなのでしょうか? 個人の感覚によるところもあるかと思いますが、 同じようなLDをお使いの方などのご意見を聞かせて頂けると幸いです。 |
|
11:
匿名さん
[2010-08-02 00:49:51]
横長LDのマンションに住んでいますが。中居室もエアコン、付けられますよ? 洋室にして、夫婦の寝室として使っています。
それよりもダイニングスペースが狭くて、3×3の6人がけのダイニングセットが置けないのがツライ。 |
12:
↑
[2010-08-02 01:13:35]
エアコンのホース?をリビングを横切らせてバルコニーまで持って行くということでしょうか?
|
13:
匿名
[2010-08-02 01:39:04]
丸がいいですょ
最低2畳半かな ちゃぶ台置けなきゃ、リビングの意味ないし。 |
14:
匿名さん
[2010-08-02 08:01:54]
|
15:
匿名さん
[2010-08-02 10:51:00]
|
16:
入居済み住民さん
[2010-08-02 12:09:28]
うちも横長リビング中部屋(洋室)4.5畳ですが、エアコン配管最初から来てます。
が、普段は独立した部屋としては使っていないので、あえてエアコン入れてません。 リビングのエアコンだけで十分です。誰かが泊まったりするときは確かに不便かも・・・? |
17:
匿名
[2010-08-02 12:45:15]
>>10さん
何人家族か不明ですが、我が家は二人で10畳のリビングです。別名チビング(笑) 狭いと言えば狭いですが、困るほどは狭くはないです。 小さめ4人用ダイニングテーブルに椅子3脚置いて、テーブルの長辺にゆったり二人掛けソファを背中があたる形で配置しています。 ソファーが空間の仕切りの役割ですね。ソファに寝転がって、窓の外の空を眺めるのが私のリラックスタイムです。 オープンキッチンなら、カウンターにカリモクの半円形のテーブルをつけたかったのですが… |
18:
匿名
[2010-08-02 20:54:04]
私は縦長リビング派です。
間取りによっては廊下からリビングが一直線になっていて、視覚効果で広く見えますよ。 今の部屋は玄関からベランダまで距離があって、フローリングの効果も加わり、 とても広く見えます。 横長のモデルルームを見た時と印象がかなり違います。 おすすめです。 |
19:
匿名さん
[2010-08-03 14:01:00]
>10
ダイニングテーブル+ソファーは狭いと思います。 実際、我が家は10さん検討のリビングより少し広いのですが(3.2×5.5) ダブルで置くと狭いので、ダイニングテーブルは処分しました。 もちろん置けない事は無いですが、空間が無いというか、 どうもスッキリしない感じになります。 |
20:
購入検討中さん
[2010-08-04 01:39:25]
17さん、19さん>> ありがとうございます。
10です。 ウチは2人の予定です。 来客のことを考えるとやはりソファー(3人座り1脚) とダイニング(W130cmで椅子3脚)は欲しいところと思っています。 ある程度家具のサイズを調整(小さめをチョイス)するとか、背の高い家具は置 かないとかしてスッキリ見せれるかなとは思っていたのですが・・・ 以前、中古で縦長LD15畳ぐらいの物件を見たときは、かなり広い印象を持って いたのですが、やはり11畳とは違うのでしょうね。 19さんのお部屋は5.5mあるので広いほうだと思います。 今時の75m2以下の横長だと6m強×3~3.5m程度ですから、それほど変わりませんか らね。 それで狭いとなると。。。 もう少し悩んでみます(^^; ちなみに私のお悩み物件も 図面では中居室にはクーラー取り付けが可能でした。 先行配管があるのか今度営業に聞いてみたいと思います。 〆 |
ちなみに、うちは南側バルコニーにLDと洋室2部屋が配置されていますが、全てが縦長です。
洋室2部屋を個室(オープンにしない)として使いたかったので。
LDに隣接する部屋が個室ではなく準LDのように使うのであれば、縦長でも横長でも良いかと思います。
蛇足ですが、縦長/横長よりも「真四角」に近い部屋が家具のレイアウトも含めて使いにくいんですよね。