ファミリー向けマンションにありがちなリビングの形に、縦長と横長とありますが、どちらが使いやすいと思いますか?
横長ワイドスバンもいいですが中居室ができエアコンがつけられない場合は、縦長リビングで隣の居室と引き戸でオープンになる方がいいかな?と考えています。
[スレ作成日時]2010-05-13 10:12:25
リビングは縦長or横長どちらがいい?
102:
匿名さん
[2013-01-20 16:28:53]
|
103:
匿名さん
[2013-01-21 12:32:02]
テレビの配置に苦労しそう。
|
104:
匿名さん
[2013-01-21 14:44:23]
確かに
大きな窓に囲まれたリビングって、たまに見るけど、テレビ置くのに困らないんですかね? |
105:
匿名さん
[2013-01-21 15:23:33]
テレビなんてリビングに置かないよ。ダサいじゃん。
|
106:
匿名さん
[2013-01-22 17:56:43]
やっぱり横長リビングが台所明るくてよさそうですね
|
107:
匿名さん
[2013-01-23 11:13:49]
その代償として窓なし行灯部屋ができてしまったら元も子もないですけどね。
|
108:
匿名さん
[2013-01-23 11:52:48]
キッチンに窓があれば問題ないよ。
|
109:
匿名さん
[2013-01-23 12:47:43]
エーッ?キッチンに窓があれば行灯部屋が問題ないの!?
|
110:
匿名さん
[2013-01-24 14:48:24]
うーん、根本的に田の字の問題に行き着く感じ。
田の字なら色々試行錯誤してもキツイよ。 |
111:
匿名
[2013-01-24 22:08:48]
私は横リビングを選びました。
隣の部屋も和室から洋室へ変更。 横はやはり明るいです。 |
|
112:
匿名さん
[2013-01-25 07:35:07]
横長リビングの行燈部屋なんて独立した部屋として運用しないから問題にならないな。
閉めきって独立させるのも夜に一時的とかが多いし。 |
113:
匿名さん
[2013-01-25 08:15:20]
角部屋なら問題ないよ
|
114:
匿名さん
[2013-01-25 12:13:46]
|
115:
匿名さん
[2013-01-25 13:11:34]
横長のダイニング部分のベランダからの奥行ってどのくらいある?
2m弱しかないと狭すぎてダイニングテーブルすら置けないよね。 |
116:
匿名さん
[2013-01-25 13:21:59]
チビングにチビテーブル
和室を開け放てば、ほうら、リビングが広く感じます 引き戸を開け放てば、ほうら、リビングと一体感があります えっ!?行灯部屋って何ですか!? |
117:
匿名さん
[2013-01-25 23:53:24]
一般的に横長の方が縦長よりリビング自体は広くない?
同じような平米数だと例えば横長だとリビング12畳+行灯4.5畳、縦長だとリビング10.5畳+隣の部屋6畳。 |
118:
匿名さん
[2013-01-26 01:26:13]
ちなみにダイニングは何畳ですか?
|
119:
匿名さん
[2013-01-26 10:04:57]
横長リビングに面する中和室はプライベート空間としてはいまいちですが、パブリックスペースとしては使いやすかったです
うちはキッズルーム兼寝室に使っていました。 畳の上で子供を遊ばせる分には多少ガチャガチャさせても良かったり、押し入れがおもちゃ入れに便利だったり、助かりました。 中和室の襖を普段全開にしていたので行燈といった感じはしませんでしたね さほど広くない17~18畳のLDKが広く感じられるのも良かったです。 少し横になるのにも都合が良かったり、冬場部屋が暖かく冷えにくかったり、夏はリビングのエアコンで十分涼しく出来たりメリットの方が多かったと思います。 今は縦長リビングに住んでますが、次は横長リビングに引っ越したいぐらいです。 |
120:
匿名さん
[2013-01-28 15:06:22]
え?
なんか定番の行灯部屋買った人のレスっぽい。 全てが行灯中和室でなくとも、かなえられることばかり。 行灯部屋が勝ることは、昼間でも真っ暗になること。 昼間でも真っ暗ゆえに、”できること”くらいでは? |
121:
匿名さん
[2013-01-28 15:09:51]
写真の現像とかですかね
|
確かに家事動線は少々長いかな×
バルコニーが小さい△
南西採光で明るい○
収納豊富◎