ファミリー向けマンションにありがちなリビングの形に、縦長と横長とありますが、どちらが使いやすいと思いますか?
横長ワイドスバンもいいですが中居室ができエアコンがつけられない場合は、縦長リビングで隣の居室と引き戸でオープンになる方がいいかな?と考えています。
[スレ作成日時]2010-05-13 10:12:25
リビングは縦長or横長どちらがいい?
242:
匿名さん
[2014-02-22 15:38:29]
|
243:
匿名さん
[2014-02-22 15:38:45]
中部屋の場合、縦長・横長リビング関係なく
中寝室は窓ナシになるんじゃないでしょうか? |
244:
匿名
[2014-02-22 17:04:05]
横長は昔流行ったね
|
245:
匿名さん
[2014-02-22 17:35:21]
縦長は間取り的にキッチンが奥まりすぎて暗いから主婦には全く人気ない。
|
246:
匿名
[2014-02-22 19:22:57]
ワイドスパンじゃないんですか?
夏なんて遮光カーテンいるくらい明るいですよ 笑 16畳と広めだからかしら… |
247:
匿名さん
[2014-02-22 20:01:21]
ワイドスパンで縦長で16畳というのは嘘だと思います。
ワイドスパンで縦長なら確実に25畳はいきます。 ワイドスパンの意味分かってますか? 横幅8m以上ですよ。 |
248:
匿名さん
[2014-02-22 20:26:18]
>>246にとっては、窓4枚あればワイドスパン。
今まで窓2枚だったから。 |
249:
匿名さん
[2014-02-22 20:43:47]
>247さん
246さんとは別人ですが、うちもワイドスパン 縦長リビングが15畳です。縦長リビングの両隣に 個室があり、片側は引き戸なので開けておくと 確かに奥までリビングが明るいですよ。しめれば 普通の縦長の明るさですが。 引き戸の部屋は個室に使いにくいので、窓があるとはいえ リビングの一部みたいなものなので、3LDKが実質上 2LDKみたいなものですけど。 だから両方開き戸が良かった! さらに、このタイプのワイドスパンより田の字が良かった。 個室のプライバシー性が増しますから。 |
250:
匿名さん
[2014-02-22 20:49:20]
>ワイドスパンで縦長で16畳というのは嘘だと思います。
嘘ではありませんが 何か? |
251:
匿名さん
[2014-02-22 20:58:31]
ここはリビングの話限定のスレですよね?
隣の寝室まで含めてワイドスパンとか言ってる人はちょっと困りますね。 リビングに限ってみればワイドスパンじゃないでしょ。 |
|
252:
匿名さん
[2014-02-22 21:00:15]
寝室とリビングが引き戸で繋がってるタイプは
見た目がみすぼらしくてダメです・・・ 自分なら、仕様変更でリビングに一体化しますね。 |
253:
匿名さん
[2014-02-22 22:08:53]
ワイドスパンでたった16畳って寂しすぎるな。
|
254:
匿名さん
[2014-02-22 22:57:09]
リビングがワイドスパンかどうかでしたか。
間口だけで言ってしまいごめんなさい。 ではうちは普通に縦長ってことで、訂正でした。 by249 |
255:
匿名さん
[2014-02-22 22:57:36]
独り言はもっと寂しいけれど、、、
|
256:
匿名さん
[2014-02-22 23:45:55]
とりあえず横長リビングが優勢みたいだけど縦長のメリットって
なんかあったっけ? |
257:
匿名
[2014-02-23 00:03:36]
縦長のメリット
あります それは・・・ あなたが横長推している事実 |
258:
匿名さん
[2014-02-23 00:07:09]
縦長はダイニングやキッチンが暗いから明るさが苦手な人にはメリットだろ。
|
259:
匿名
[2014-02-23 00:16:10]
窓なしの中居室
|
260:
匿名さん
[2014-02-23 00:20:34]
窓なしの中部屋ってあれセカンドリビングとして使うんじゃないの?
そもそも縦長のリビングから入る居室、あれプライバシー的にどうなの? |
261:
匿名
[2014-02-23 00:29:03]
引き戸和室
|
引き戸で圧迫感っていうのは、家の引き戸は色がブラウンなので全部閉めてしまうと
色が濃い分、狭く感じるというか…。
「戸棚?」って言われたこともあるので…。
せめてクローゼット?って言われた方がよかったという感じです。